東欧経済ニュース

ルーマニアのメドテック企業Xヴィジョン、100万ユーロ調達

●資金はAI画像診断事業の拡大などに投資 ●今年は西欧、来年は米国に事業進出することを目指す ルーマニアのメドテック・スタートアップ企業、Xヴィジョンは13日、100万ユーロの成長資金を調達したと発表した。新資金は、人工

ブルガリアのCG大手ケイオス、独同業のエンスケープと合併

●3次元CG分野向けソフト事業を強化 ●ケイオスは業界の世界大手を目指す コンピューターグラフィック(CG)用ソフトを手がけるブルガリアのケイオス(Chaos)が、独同業エンスケープと合併する。得意分野が異なる両社が統合

ヤンデックス、アイルランドに子会社設立

●子会社の事業内容は「金融サービスの提供および投資活動」 ●同社は一部事業で西欧へのサービスを拡大中 ロシアIT大手ヤンデックスが昨年末、アイルランドに子会社ヤンデックス・ファイナンスを設立したことが明らかになった。同社

ブルガリアのIoT新興企業シングズログ、100万ユーロを調達

●同社は後付け式のライフライン監視システムを運営 ●すでに欧州、アジア、豪州の30カ国強に進出 省エネ・省資源ソリューションを手がけるブルガリアの新興企業シングズログ(ThingsLog)は、このほど行ったシードラウンド

ナノファイバー材料開発 Gelatex(エストニア)

培養肉などに利用可能なナノファイバー材料の開発製造を手掛ける。独自技術により、ナノファイバー生産で一般的なエレクトロスピニング法に比べ生産の高速化と省エネを実現した。また、エレクトロスピニング法で作られるナノファイバーが

チェコでハイブリッド車の販売急増、完全EVは減少

●PHVの販売台数は89%増加 ●首位のトヨタは乗用車販売の75%がHV チェコ自動車輸入事業者協会はこのほど、2021年のハイブリッド車(HV)の販売台数が前年比82%増の2万3,000台に急増したことを明らかにした。

VWとブローゼ、ポーランドのシート合弁会社が始動

●VW子会社のジーテヒにブローゼが50%出資する形で発足 ●ポーランド、ドイツ、チェコ、中国を合わせた全8拠点を運営 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)と部品大手ブローゼがポーランドに設立した合弁会社ブローゼ・ジーテ

豪資源大手リオ・ティント、セルビアのリチウム開発に遅れ

●長引く許認可手続きと、環境保護上の反対運動が理由 ●EVサプライチェーンを構築する政府の目論見に黄信号 豪資源大手のリオ・ティントは18日、セルビアにおけるリチウムの生産開始が2027年に遅れる見通しを明らかにした。許

ポーランド石油最大手オルレン、ロトスを4社と共同買収

●ロトスの一部資産を第3者が買収するというEUの認可条件を満たす ●買収にはサウジアラムコやMOLなどが参加 ポーランド石油最大手PKNオルレンは13日、同2位の国営グルパ・ロトスを4社と共同で買収することで合意したと発

チェコの12月インフレ率は6.6%、6カ月連続で上昇

●食品の価格上昇が全体を押し上げ ●中銀はこれまで5会合連続で利上げを実施 チェコ統計局(CSU)が1月12日発表した12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で6.6%上昇し、上げ幅は前月から0.6ポイント拡大した。

ポーランド12月インフレ率8.6%、6カ月連続で上昇

●政府は一部製品につき時限的に付加価値税率を引き下げ ●中銀は引き締め策を継続の方針 ポーランド中央統計局(GUS)が14日発表した12月の消費者物価指数は前年同月比で8.6%上昇し、上げ幅は前月から0.8ポイント拡大し

ポーランド、付加価値税の時限減税を実施

●インフレ対策で燃料や食品などについて2月から引き下げ ●アナリストは減税分が価格に反映されるかどうかを疑問視 ポーランド政府は11日、一部製品の付加価値税率を2月から時限的に引き下げることを決定した。インフレ対策の第2

スロベニアが脱石炭を決定、33年に褐炭発電を中止

●EU助成金2億5,000万ユーロを産炭地での産業転換に役立てる ●褐炭火力発電所は排出権の価格高騰ですでに採算割れ スロベニア政府は13日、2033年までに石炭を電源として使用することを中止する方針を固めた。デッドライ

「黄金パスポート」を廃止~ブルガリア

ブルガリア政府が12日、投資の見返りにブルガリア国籍を与える「黄金パスポート」制度を廃止する方針を固めた。欧州委員会に是正を求められてきたことに加え、投資拡大の効果があがっていないことで、国会議員の過半数が廃止に回ってい

ロシアIT大手ヤンデックス、米ウーバーとの提携解消

●合弁のMLUはモビリティー事業に専念 ●ヤンデックスはウーバーからの資産買収に10億米ドルを支出 ロシアIT大手のヤンデックスは12月21日、米配車サービス大手ウーバーとの合弁会社MLUの再編が完了したと発表した。ウー

露小売り大手レンタ、食品EC企業を買収

●商品ラインナップと客層を広げ、市場シェアを拡大する狙い ●ロシアのネット食品販売市場はコロナ禍を受けて急成長 ロシアの小売り大手レンタ(Lenta)はこのほど、食品のネット通販を手掛けるウトコノス(Utconos)の買

露ネット通販最大手、英国でのサービス開始

●同社のサービス提供国は19カ国に拡大、西欧にも積極進出 ●2020年の売上高60億のうち、4億2,300万ドルがロシア国外のもの ロシアのネット通販最大手ワイルドベリーズはこのほど、英国でサービスを開始したと発表した。

3Dスキャン・ディープテック開発 GScan(エストニア)

宇宙線を利用した3Dスキャン技術の開発企業。セキュリティや貨物スキャン向けに、人工知能(AI)により自動化された非侵入型の検査システムを開発している。欧州各国の税関をはじめ、大学や研究機関、セキュリティ会社と協力し、既存

ステランティス、ポーランド2工場を合併

●合併後の名称は「ステランティス・グリヴィツェ」 ●工場では今後、傘下ブランドのLCVを生産 欧州自動車大手ステランティス傘下のオペルとPSAは3日、ポーランド南部のグリヴィツェで操業する工場を正式に合併した。合併後の名

シュコダ自、地元IT大手とソフト開発の合弁設立

●30年までにデジタル転換を図る戦略の一環 ●顧客サービスの向上と次世代のEV向けソフト開発を行う フォルクスワーゲン(VW)グループのチェコ子会社であるシュコダ自動車は6日、地元IT企業のエトネテラグループと合弁会社「

中国ハイアール、ルーマニアで冷蔵庫生産開始

●I4.0に対応する新工場は年産能力100万台 ●ハイアール、キャンディ、フーバーの3ブランド製品を製造 中国家電大手ハイアール(海爾集団)は12月末、ルーマニアの新工場で冷蔵庫の生産を開始したことを明らかにした。工場へ

世銀がトルコの地熱発電拡大を支援、3億ドル追加融資

●トルコは地熱発電能力を380メガワット超増強する計画 ●新施設の稼働により、約3,000万トンのCO2排出削減を見込む 世界銀行は昨年12月、トルコの地熱発電計画を支援するため、新たに総額3億ドルを融資することを決めた

台湾が対リトアニア投資基金を設定、総額2億米ドル

●中国からの外交圧力が高まるリトアニアへの連帯を示す狙い ●半導体、レーザー、バイオテクノロジー分野が投資対象になる見込み 台湾は5日、対リトアニア投資及び貿易拡大を目的とした2億米ドル規模の投資基金を設定すると発表した

西バルカン3国、市場統合へ前進

●「人、物、資本、サービスの移動の自由」のEU理念の実現を目指す ●アルバニア、北マケドニア、セルビアの3国はEU加盟が難航 アルバニア、北マケドニア、セルビアの3国首脳は12月20、21の両日、アルバニアの首都ティラナ

チェコ中銀が大幅な追加利上げ、政策金利3.75%に

●物価の上昇に歯止めをかける目的 ●中銀は今後も積極的な金融引き締めの方針 チェコ中央銀行(CNB)は12月22日、主要政策金利である14日物レポ金利を1ポイント引き上げ、3.75%に設定した。利上げは5会合連続。市場は

ポーランド中銀が4会合連続で利上げ、政策金利2.25%に

●インフレの高進を見越し、先手を打つ形で利上げ ●中期的にインフレ率を目標値の2.5%に近づけることを目指す ポーランド中央銀行(NBP)は4日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を0.5ポイント引き上げ、2.25

ハンガリー中銀が追加利上げ、7会合連続

●インフレリスクを下げ、物価の安定を図る目的 ●中銀は今後も利上げを継続する意向を明言 ハンガリー中央銀行は12月14日、政策金利を0.3ポイント引き上げ、2.4%にすると発表した。利上げは7会合連続。インフレリスクを下

リトアニア人と自然

リトアニア人と樹木の結びつきは強い。10億ユーロの輸出高を誇る木材産業のためだけではない。自然が文化に及ぼした影響が大きいためだ。 それは、木の名前が人名に使われていることにも表れている。最近では外来の名前が人気だが、そ

「リトアニア製部品の使用停止を」、中国が独メーカーに要求

●中国は台湾との関係を深めるリトアニアに圧力 ●大手から中堅まで多くの独企業に影響 自動車部品大手の独コンチネンタルに対しリトアニアで生産した部品を使用しないよう中国政府が圧力をかけているもようだ。リトアニアに生産拠点を

EU域内の旅行制限、加盟国の足並みに乱れ

●入国時に陰性証明の提示を義務付ける加盟国が相次ぐ ●7月に運用開始したEUの共通証明書は形骸化しつつある 欧州連合(EU)加盟国は16日に開いた首脳会議で、域内で新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が

ポーランド11月インフレ率7.8%、5カ月連続で上昇

●上げ幅は前月から1ポイント拡大 ●中銀は10月から3会合連続で利上げを実施 ポーランド中央統計局(GUS)が15日発表した11月の消費者物価指数は前年同月比で7.8%上昇し、上げ幅は前月から1ポイント拡大した。天然ガス

ハンガリー、グリーン・パンダ債で10億元調達

●同国が人民元建ての「パンダ債」を発行するのはこれが3度目 ●財政赤字拡大を受け、今年度の調達規模を増額 ハンガリーは14日、人民元建てのグリーン国債(グリーンボンド)を発行し、10億元(1億3,900万ユーロ)を調達し

ハンガリー中銀が追加利上げ、7会合連続

●中銀は金融引き締めを継続する方針 ●国債購入も今月で停止 ハンガリー中央銀行は14日、政策金利を0.3ポイント引き上げ、2.4%にすると発表した。利上げは7会合連続。インフレリスクを下げ、物価の安定を図るため金融引き締

上部へスクロール