自動車

GAZとガスプロム、天然ガス車の普及促進で協力

ロシアの自動車大手GAZグループと国営天然ガス会社ガスプロムは21日、天然ガス車の開発および天然ガスの充填インフラ整備について協力する合意書に署名した。 \ GAZが天然ガスを燃料とする軽商用車、トラック、バスを開発する […]

Bosch―次世代電池開発でGSユアサなどと提携―

自動車部品大手の独Boschは19日、次世代リチウムイオン電池の開発に向けてGSユアサ、三菱商事と提携すると発表した。電池のエネルギー蓄積容量を大幅に引き上げて軽量・小型化を実現。電気自動車(EV)の走行距離を拡大する狙

NGK、ロシアで販売会社を設立

日本特殊陶業(NGK)は25日、モスクワで現地販売法人「NGKスパークプラグ・ユーラシア」を設立したと発表した。資本金は1億2,000万ルーブル。スパークプラグ、酸素センサーの補修用需要の拡大を見込み、販売・供給体制を強

Daimler AG―中国販売網強化へ―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)は18日、中国販売網の強化方針を発表した。これまで進出していない地域を中心に販売店を設置するほか、ディーラー研修体制やアフターセールスサービスの拡充に取り組む。 \ 販売店

シュコダ、ロシアで新型「オクタビア」生産開始

独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社シュコダ自動車は21日、提携するロシア商用車大手GAZのニジニー・ノブゴロド工場で主力コンパクトセダン「オクタビア」の新型車の生産を開始した。これにより、同工場で生産されるシュコ

高度道路交通システム「実用水準に」

最先端の情報通信技術を用いて渋滞などの解消を目指す「高度道路交通システム(ITS)」産官学協同プロジェクト「simTD」の公道実証試験の評価結果が20日、発表された。渋滞・障害物・天候情報などの精度はいずれも高く、実用に

「オペルの中国不進出は誤り」=研究機関

米ゼネラル・モーターズ(GM)の欧州子会社オペルが中国市場への進出を見合わせる方針を打ち出したことを、デュースブルク大学自動車リサーチセンター(CAR)が批判している。CARのレポートを入手した経済紙『ハンデルスブラット

5月のEU新車販売5.9%減、20年ぶり低水準に

欧州自動車工業会(ACEA)が18日発表したEU(マルタを除く26カ国)の5月の新車(乗用車)販売台数は104万2,742台となり、前年同月から5.9%減少した。4月は営業日が前年同月より多かった影響で、19カ月ぶりに伸

フォルシア、欧州でリストラ拡大か

仏自動車部品大手のフォルシアは、欧州拠点の人員を削減する方針だ。欧州自動車販売市場の冷え込みを受けて需要が低迷しており、回復の見通しが不透明なことが理由。同社のヤン・ドゥラブリエール社長が18日付独『ベルゼン・ツァイトゥ

ボルボにホイールハブベアリングを供給

スウェーデンのベアリング大手SKFは13日、次世代ホイールハブベアリングユニット(HBU3)を自動車大手ボルボ・カーズに供給する契約を結んだと発表した。ボルボのスケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー(SPA)の厳しい

独ボッシュ、高性能蓄電池の開発でGSユアサ、三菱商事と提携

独自動車部品大手のボッシュとGSユアサ(本社:京都)、三菱商事(本社:東京)の3社は20日、次世代の高性能リチウムイオン電池の開発で提携すると発表した。エネルギー容量を大幅に引き上げ、蓄電池の軽量・小型化を進める計画。ド

仏ミシュラン、インドネシアに合成ゴムの合弁設立

仏タイヤ大手のミシュランは17日、インドネシアの石油化学大手チャンドラ・ アスリ・ペトロケミカル傘下のペトロキミア・ブタジエン・インドネシア(PBI)とインドネシアに合成ゴムを生産する合弁会社を設立することで合意したと発

西CIEと印マヒンドラが資本提携

スペイン自動車部品大手のCIEオートモーティブとインドのマヒンドラ・グループは15日、資本提携も含めたグローバルな提携関係の構築について合意したと発表した。CIEはマヒンドラとの提携により、アジア事業を強化する。 \ C

仏ヴァレオ、独ビーティッヒハイムの研究開発センターを拡張

仏自動車部品大手のヴァレオは、ドイツのビーティッヒハイム(シュツットガルト近郊)にある研究開発センターを拡張する。6月18日に新たに建設する建物の鍬入れ式を行った。同日には、同拠点に新たに建設した試験場も開設した。 \

アウディ、駐車場検索サービスを世界で提供

独高級車メーカーのアウディは、同社の車載テレマティクスサービス「アウディ・コネクト」を通して最寄りの駐車場を検索できるサービスをグローバルで提供していく。提供するのは米交通情報サービス会社のインリックスが開発したリアルタ

英国で国際自動車サミットが開催

英自動車工業会(SMMT)が主催する国際会議「国際自動車サミット」が13日、ロンドン東部のカナリーワーフで開かれた。参加者は250人にのぼり、パネリストが英国の自動車業界の課題などについて討議した。 \ 基調講演を行った

ボルボの電気バス、15年からヨーテボリで運行

スウェーデンの商用車大手ボルボは17日、同社が参加する「ElectriCity」プロジェクトの一環として、2015年からヨーテボリで電気バスの運行を開始すると発表した。 \ ElectriCityは、スウェーデンエネルギ

5月のEU新車販売5.9%減、20年ぶり低水準に

欧州自動車工業会(ACEA)が18日発表したEU(マルタを除く26カ国)の5月の新車(乗用車)販売台数は104万2,742台となり、前年同月から5.9%減少した。4月は営業日が前年同月より多かった影響で、19カ月ぶりに伸

Tata Steel

印鉄鋼大手のタタ・スチール は10日、南ウェールズのスランウエルン(Llanwern)にある工場で「ゾディアック」と呼ばれる耐食性コーティングラインをアップグレード(設備改善・増強)する工事を完了したと発表した。投資額は

オペル、ベラルーシで「コルサ」生産・14年から

米ゼネラルモーターズ(GM)の欧州部門オペルは13日、小型ハッチバック「コルサ」を2014年からベラルーシで生産すると発表した。地場企業のユニソン(Unison)の工場で組み立てた製品を、ベラルーシのほかロシア、カザフス

Daimler

独自動車大手のダイムラー は6月18日、中国市場における販売強化策を明らかにした。シュツットガルトの販売事業本部に中国部門を新たに設立したほか、2013年に中国に販売店75カ所を新設する。また、アフターセールス分野の取り

独ダイムラー、安全システムの技術センター建設

独自動車大手のダイムラーは18日、本社のあるシュツットガルト近郊のシンデルフィンゲンにある開発拠点に安全システムを研究する技術センターを建設すると発表した。投資は数億ユーロの規模になるという。7月に着工し、2016年半ば

F.A. Kuempers

独繊維メーカーのF.A. Kuempers は6月11~13日までフランクフルトで開催された産業用繊維・不織布見本市「テクテキスタイル(Techtextil)」にエアバッグカバー用の繊維製ヒンジを出展した。この繊維製ヒン

Daimler

独自動車大手のダイムラー は6月17・18日に開催されたドイツ技術者協会(VDI)主催の会議で、9段式自動変速機(AT)「9Gトロニック」を発表した。縦起きエンジン向けでは世界発の9速ATになるという。同社の「Cクラス」

ボルボ、新モデルにデジタルラジオを標準装備

スウェーデン自動車大手のボルボ・カー・コーポレーションは12日、ロンドンで開催された産業会議で、6月末から販売する新モデルにデジタルラジオを標準装備すると発表した。英国ではすでにアウディ、BMW、フォード、MINI、フォ

BMW

独業界紙『オートモビルボッヘ』によると、独高級車メーカーBMW が発売予定の電気自動車「i3」は乗員室部分に大きな面積の炭素繊維部品を多用しているが、修理コストは鋼鉄製の車両並みにとどまるという。車両の外面は樹脂製パネル

BMW社長、スポーツカーのモジュール構造を検討=独誌

独高級車メーカーBMWのノルベルト・ライトホーファー社長はこのほど独『Auto Zeitung』誌とのインタビューの中で、スポーツカーにモジュール構造を導入する可能性を検討していると明らかにした。同システム採用におり、さ

TopBat

米自動車大手ゼネラルモーターズ(GM)の独子会社オペルが調整役を務めるリチウムイオン電池に関する共同研究プロジェクト。電池システムの温度に関する研究に重点をおいたプロジェクトで、センサーを装備したバッテリーモジュールを製

独アイゼンマン、BMW米工場から大型受注

独塗装設備メーカーのアイゼンマンは13日、BMWから米スパータンバーグ工場向けの塗装ラインを受注したと発表した。納入するのは電気泳動(KTL)式の塗装システム「Eスクラブ」。同システムが北米に設置されるのは今回が初めてと

ベルギー、自動車統計

ドイツ貿易・投資新興機関のまとめによると、ベルギーの2012年の乗用車登録台数は48万6,737台にとどまり、前年に比べ14.9%減少した。政府による購入補助金制度が終了したほか、税制度の変更などが影響したとみられている

General Motors―Chevrolet「Cruze」を欧州で生産か―

自動車大手の米General Motors(GM)が傘下ブランドChevroletのコンパクトカー、「Cruze」の生産を韓国から欧州に移管することを検討しているもようだ。『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が

独ボッシュ、ルーマニア工場に新生産棟開設

独自動車部品大手のボッシュは11日、ルーマニア中部のブラジ工場で新たな生産棟を開設した。主に、アンチロックブレーキシステム(ABS)や横滑り防止システム(ESC)などの運転支援システムに使用するスピードセンサーを生産する

Li-Tec Battery GmbH ―出資者模索―

化学大手Evonikと自動車大手Daimlerが共同運営する電気自動車(EV)用電池の合弁会社Li-Tec(カメンツ)が両社に続く3社目の出資者を模索している。Daimlerのディーター・ツェッチェ社長が経済誌『ヴィルツ

オペル、ベラルーシで「コルサ」生産・14年から

米ゼネラルモーターズ(GM)の欧州子会社オペルは13日、小型ハッチバック「コルサ」を14年からベラルーシで生産すると発表した。既存工場の稼働率を引き上げることが狙い。英・ベラルーシ系企業ユニソンUnisonのベラルーシ工

Duerr AG―買収で環境技術部門を強化―

塗装機械大手のDuerr(シュトゥットガルト)は14日、環境技術メーカーLuft- und Thermotechnik Bayreuth GmbH (LTB)を1日に遡って買収し、排ガス処理事業を強化すると発表した。取引

Osram

照明大手の独Osramは18日、仏自動車部品大手Valeoと折半出資で運営する米国の合弁会社Valeo Sylvaniaから撤退する方針を明らかにした。プレスリリースによると、Valeoは来年第1四半期、両社の取り決めに

低料金でリムジンサービス、タクシー業界警戒

独レンタカー大手シクストの子会社MyDriverはこのほど、高級車を利用したリムジン送迎サービスを開始した。料金は一般タクシーとほぼ同じに設定しており、これまで「要人やセレブ、金持ちだけの贅沢」というイメージが強かった同

Robert Bosch GmbH―中国で低スペック化―

自動車部品大手の独Bosch(シュツットガルト)が中国で開発、生産、販売する部品の簡素・低価格化を推し進めている。ドイツメーカーの部品は評価が高いものの、現地の一般向け車両に投入するには価格が高すぎるためだ。顧客ニーズに

運輸コスト3割増、新高速料金導入で

ハンガリーが来月導入を予定するトラック通行料の電子課金システム(ETC)により、運輸コストが大幅に増加する見通しだ。ただ、発注手続きなど計画の遅れが目立っており、システム稼働が来年にずれ込むという見方もある。政府は新シス

Mahle GmbH―仏アルミ製ピストン工場閉鎖へ―

自動車部品大手の独Mahle(シュツットガルト)は12日、仏アルザスのインガースハイムにある工場を2014年末で閉鎖すると発表した。採算が取れないため。同工場の従業員270人に対しては他の拠点への異動を可能な限り提示する

チェコ輸出大手50社、輸出額が1兆コルナを突破

チェコトップ100企業協会(Sdruzeni)は14日、チェコ大手輸出企業50社の12年の輸出額が前年比16%増の1兆430億コルナとなり、初めて1兆コルナの大台を突破したと発表した。昨年の伸び率(8%)を大きく上回る好

新車の事故通報システム搭載を義務化、15年10月から=欧州委

欧州委員会は13日、EU域内で販売される新車に対して、自動車事故を自動的に通報する「eコール」と呼ばれるシステムの搭載を義務付ける法案を発表した。欧州議会と加盟国の承認を経て、2015年10月から乗用車、小型商用車を対象

ボルボの中国工場、第4四半期に生産開始

中国浙江吉利控股集団傘下のスウェーデン高級車メーカー、ボルボ・カーズは5日、中国で初めての完成車工場である四川省成都の新工場で、今年第4四半期に量産を開始すると発表した。 \ 新工場は成都経済技術開発区内にある50万平方

デュポン、カーエアコン用新冷媒の議論に最終結論を要請

カーエアコン用の新冷媒「1234yf」のメーカーである米デュポンは、同冷媒の安全性を巡る議論について、欧州連合(EU)や自動車メーカーに最終的な結論を出すよう要請している。同社の化学・フッ素製品事業を担当するティエリー・

ボルボ・トラックス、15年にDMEトラックを北米市場に投入

スウェーデンのボルボ・トラックスは7日、ジメチルエーテル(DME)を燃料とするトラックを2015年に北米市場に投入すると発表した。 \ DMEは燃焼時に硫黄酸化物や黒煙が発生せず環境負荷が低いことに加え、セタン価が軽油と

PSA、仏研究機関と共同でコンピテンシーセンター開設

仏PSAプジョー・シトロエンは7日、フランス国立科学研究センター(CNRS)、エコールセントラルドリヨン(ECL)、公共事業大学校(EBTPE)、国立応用科学院(INSA)リヨン校、クロード・ベルナール・リヨン第1大学(

上部へスクロール