仏ソフト大手ダッソー、米インターシムを買収
立体表示(3D)・製品ライフサイクル管理ソフト(PLM)大手の仏ダッソー・システムズはこのほど、米ソフト会社の米インターシム(Intercim)を3,650万米ドルで買収した。同社を傘下に収めることでバーチャル製造プラッ […]
立体表示(3D)・製品ライフサイクル管理ソフト(PLM)大手の仏ダッソー・システムズはこのほど、米ソフト会社の米インターシム(Intercim)を3,650万米ドルで買収した。同社を傘下に収めることでバーチャル製造プラッ […]
ウクライナ政府は、昨年の記録的な干ばつを受けて実施している穀物の輸出制限措置を6月末で終了することを決定した。プリシャジニュク農業政策・食料相が6日の記者会見で明らかにした。 \ 政府は昨年10月、干ばつによる生産量の減
農業科学大手の独Bayer CropScienceとスイスのSyngentaは7日、遺伝子組み換え(GM)大豆を共同開発すると発表した。HPPD阻害剤というタイプの農薬への耐性を持つ品種を開発。2010年代後半から北米市
ドイツのワイン業界関係者が国内市場の先行きを懸念している。消費者の低価格志向と安価な国外産の流入増を背景に、相対的に価格の高い国内産が小売業者から敬遠されているためだ。一方、国外では近年、特にリースリングなどドイツ産白ワ
欧州委員会は24日、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受けて、日本からEUに輸出される食品・飼料に対する放射能検査を強化すると発表した。27日から実施する。 \ 検査強化の対象となるのは、福島、群馬、茨城、栃
欧州司法裁判所(ECJ)のパオロ・メンゴッツイ法務官は22日、フランスが米モンサント社の遺伝子組み換え(GM)トウモロコシ「MON 810」の栽培および流通を禁止している問題で、同国が2008年、EUとの事前協議なしにM
ドイツ連邦統計局が18日発表した2011年2月の生産者物価指数は前年同月比で6.4%上昇し、08年10月以来の大きな上げ幅となった。エネルギーが最大の物価押し上げ要因で、エネルギーを除いたコアの上昇率は4.5%だった。生
英投資会社Bridgepointは15日、ドイツの化学メーカーCABBをAxa Private Equityから買収したと発表した。『フランクフルター・アルゲマイネ』紙によると、取引金額は債務も含めて約3億4,000万ユ
ノルウェーがEUによるアザラシ製品の輸入禁止は不当な措置として、世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、同国政府は16日、WTOに紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請したと発表した。アザラシ禁輸問題でのパネル設置は
欧州司法裁判所は17日、欧州委員会が2008年にクロマグロの年内の漁獲を停止した措置を無効とする判決を下した。スペインに対する停止措置がマルタやギリシャ、フランス、イタリア、キプロスより1週間遅れたことが非差別の原則に反
肥料大手K+S(カッセル)が競合の買収標的となる可能性が高まっている。大株主のBASFが保有する同社株10.3%を11日にすべて放出したためだ。 \ K+Sは1971年から1993年にかけてBASFの子会社だった。BAS
ドイツ連邦統計局が国内6州のデータをもとに3日発表した2011年1月の小売売上高(自動車販売店を除く。暫定値)は前年同月を名目で3.8%上回り、インフレ率を加味した実質でも2.6%増加した。景気回復が明確に反映された格好
化学大手の独BASFは1日、肥料事業の大部分を売却する方針を明らかにした。放出するのはベルギーのアントワープにある複数の生産施設と、仏東部オットマールスハイムにある合弁会社PEC-Rhinの資本50%で、年産能力は約二百
ドイツ製菓産業連盟(BDSI)のディートマール・ケンツィウール会長はこのほど、原料価格の高騰に警鐘を鳴らした。農産物市場への投機マネーの流入や過度のバイオエネルギー奨励策のしわ寄せで、菓子メーカーの利益が圧迫されていると
欧州委員会のダマナキ委員(漁業・海事担当)は1日、漁獲割当量を超過した魚類を海中に廃棄することを定めたルールを撤廃する方針を明らかにした。漁獲の際に混じって別の魚種を捕獲した場合でも割当量を超える場合には陸揚げできないた
ドイツ連邦統計局が2月28日発表した2011年1月の輸入物価指数は前年同月比で11.8%上昇した。上げ幅は前月の12.0%をやや下回ったものの、3カ月連続で10%を突破。今後、川下の生産物価や消費者物価を押し上げていくこ
ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が2月23日の年次記者会見で発表した2010年の業界生産・出荷高は2,320万トンとなり、前年から10%増加した。輸出が好調だったほか、国内販売も増加。経済危機前の08年の水準を上回った。売
ドイツ連邦統計局が2月28日発表した2010年の鉄道貨物輸送量は3億5,57万トンとなり、前年から14.0%増加した。過去最高(3億7,130万トン)となった2008年に比べると4.2%少ないものの、金融・経済危機に伴う
乳製品や卵など動物由来の食物を一切食べないヴェジタリアン(菜食主義者)をベーガンという。そうした人々はごく一部の変わり者と思われやすいが、数は案外多く、独ベーガン協会によるとドイツ国内に60万人いるという。人口の7%が該
チェコで有機栽培農法が着実に広まっている。農業省の23日発表によると、有機栽培農家の数は昨年、前年比26%増の626軒に増加した。有機農場の数は31%増の3,517軒、耕地面積は1万ヘクタール近く増えて5万5,000ヘク
EUによる遺伝子組み換え作物(GMO)の輸入をめぐる問題で、加盟国の代表で構成する専門委員会は22日、EUで未承認の遺伝子組み換え作物(GMO)の混入率が0.1%以下の飼料用原料について、域内への輸入を認める案を承認した
ドイツ連邦統計局が18日発表した2011年1月の生産者物価指数は前年同月比の上げ幅が5.7%となり、前月の同5.3%から0.4ポイント拡大した。上昇率は2008年10月以来の高さ。エネルギーが9.3%上昇し全体を強く押し
EUは17日、食料価格高騰による穀物市場の需給ひっ迫に対応するため、飼料用穀物の輸入関税を一時的に撤廃すると発表した。今年6月末まで実施する。 \ 対象となるのは低中級軟質小麦と飼料用大麦。現在は軟質小麦に12ユーロ/ト
ドイツ連邦統計局が11日発表した2011年1月の卸売物価指数(2005年=100)は前年同月比9.4%増の117.3となり、リーマンショック前の08年7月に記録した過去最高を更新した。景気回復を背景に金融経済危機後の落ち
流通大手の独Metroがインド事業を仕切り直す。業者向け事業のCash & Carryが現地進出から7年経った現在も黒字転換を果たしていないためで、事業のあり方を抜本的に改める意向だ。店舗数も2015年までに現
欧州委員会の農業委員会は10日、農作物の需給ひっ迫と食料価格の高騰に対応するため、飼料用の小麦と大麦の輸入関税を一時撤廃するとともに、砂糖にかかる関税を引き下げて輸入を拡大する方針を打ち出した。欧州委の承認を経て実施する
連邦政府は2日の閣議で食品・飼料法の改正案を承認した。1月に起きたダイオキシン事件で、食の安全管理体制の不備が露呈したことに対応。今後は食品・飼料メーカーと民間の成分検査機関に検査結果の報告・通報を義務づける意向だ。改正
農産物大手のKTG Agrar AG(ハンブルク)は4日、子会社のFZ-Foods AGが先ごろより倒産した冷凍食品大手Frenzel(ザクセン)を買収すると発表した。資本65%を取得する。取引金額は非公開。Frenze
欧州最大の産業用酵素メーカーNovozymes(デンマーク・バウスベア)が買収を模索している。製品の幅を広げ、競合の米DuPontなどに対抗する狙い。欧州事業を統括するラールス・ハンゼン氏への取材をもとに4日付『ファイナ
高級アパレル大手のHugo Boss(メッチンゲン)が3日発表した2010年暫定決算の最終利益は前年比82%増の1億8,900万ユーロとなり、過去最高を更新した。売上高が11%増の17億2,900万ユーロに拡大し過去最高
ドイツの農家の経営規模が大型化している。連邦統計局によると、2010年の耕地面積は一戸平均56ヘクタールとなり、07年の52ヘクタールから8%増加した。農業経営の維持が厳しいほか、農業従事者の高齢化が進んでいることが背景
ブルガリア政府は2日、米モンサントが開発した遺伝子組み換え(GM)トウモロコシ「MON810」の栽培を禁止すると発表した。 \ EUではGM作物の栽培を認めるか否かの判断が各国に委ねられており、EUが科学的に安全と認定し
経済危機で遠のいていたインフレ懸念が再び浮上してきた。ユーロ圏の1月の消費者物価指数は前年同月比で2.4%上昇し、2008年10月以来27カ月ぶりの高水準を記録。欧州中央銀行(ECB)が上限目標値とする2%を2カ月連続で
ドイツ連邦統計局が1月26日発表した2010年12月の輸入物価指数は前年同月比で12.0%上昇し、1981年10月以来およそ30年ぶりの大きな上げ幅となった。エネルギーと原料、食料品が大幅に上昇、前月比の上げ幅も2.3%
ドイツ連邦統計局が1月27日に発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月を1.9%上回り、5カ月連続で上昇した。欧州連合(EU)基準のインフレ率は欧州中央銀行(ECB)が警戒水準とする2.0%に達しており、物価の先
昨夏の干ばつで大幅な減作となったロシアが、収穫の安定に向けて農業基盤整備に乗り出す。2020年までに総額8,500億ルーブル(210億ユーロ)を投じ、耕作地の灌漑(かんがい)、排水、土壌改良などを進める。これにより、農業
ウクライナ政府は、現在実施している穀物の輸出割当を段階的に廃止することを検討している。ミコラ・プリシャジニュク農業政策相は1月26日、記者団に明らかにした。 \ 政府は昨年10月、干ばつによる生産量の減少を理由に同12月
住友化学は28日、50%を出資するイタリアの農薬販売会社イサグロを完全子会社化すると発表した。これによりイタリアでの農薬販売事業の拡充を進める。 \ イサグロはイタリアの大手農薬会社。従業員数は約70人で、ミラノに本社を
欧州連合(EU)は24日の農業相理事会で、飼料の安全性確保に向けた対策で合意した。ダイオキシンに汚染された飼料がドイツで流通し、食肉や卵でも許容基準を超える汚染が確認されたため、コントロール体制の強化などを取り決めた。上
家畜飼料や鶏卵、食肉から発がん性物物質のダイオキシンが検出された問題で、化学・獣医学研究所は21日、食用廃油が汚染源であることを明らかにした。汚染された飼料や農産物と同じ種類のダイオキシンが調査対象の食用廃油から検出され
ネット通販を利用して食料品を購入したことのあるインターネットユーザーは昨年およそ450万人となり、前年の3倍に急増した。ハイテク業界団体Bitkomが14歳以上のネット利用者1,003人を対象に実施した電話アンケート調査
独ビール最大手のRadeberger(フランクフルト)は13日、2010年の出荷量が前年比2.5%減の1,310万ヘクトリットルに後退したと発表した。市場で繰り広げられている値下げ競争に追随しなかったことが響いた。清涼飲
食品購入に際し価格を重視する消費者が急速に減少している。世論調査機関アレンスバッハが食品大手ネスレの委託でドイツの消費者4,000人を対象に実施したアンケート調査によると、「低価格が極めて重要だ」との回答は今年39%とな
ドイツ連邦統計局が14日発表した2010年の消費者物価指数は前年比で1.1%上昇した。上げ幅は前年の0.4%から大きく拡大したものの、中央銀行が警戒水準とする2%超を依然として下回っている。インフレ率は同年秋から上昇傾向
ドイツ連邦統計局が13日発表した2010年の卸売物価指数は前年比で5.9%上昇し、1981年以来19年ぶりの大きな上げ幅となった。比較対象の09年は不況の影響で7.0%落ち込んだが、景気回復を受け大幅に上昇した格好。過去
EUとアイスランドがサバの漁獲規制をめぐり対立している問題で、欧州委員会は14日、域内の港でのアイスランド漁船によるサバの水揚げを阻止する方針を明らかにした。豊漁を理由にアイスランドが一方的にサバの漁獲枠を大幅に拡大した
EU統計局ユーロスタットはこのほど、2010年のEU27カ国の農業就業者1人当たりの実質所得が前年に比べて10.7%増加したと発表した。これは農作物の値上がりにより農業所得が9.9%増えた一方で労働投入量が2.2%減った
今月3日に表面化した飼料の汚染事件が新たな局面を迎えている。問題を引き起こした企業の飼料原料から許容値の73倍に上るダイオキシンが検出されたほか、欧州連合(EU)の他の加盟国にも汚染の疑いのある卵が出荷されていたことが発
欧州委員会はこのほど、ハンガリーが他のEU加盟国の居住者による農地取得を禁止する法律の適用を3年間延長することを認めたと発表した。EUでは不動産市場の開放が原則となっているが、2004年にEUに加盟したハンガリーは、農地