Siemens AG―10-12月期最終益24%増に―
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)が26日発表した2009年10-12月期(第1四半期)決算の最終利益は15億3,100万ユーロで、前年同期の12億3,000万ユーロから24%増加した。コスト削減が奏功した格好で、 […]
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)が26日発表した2009年10-12月期(第1四半期)決算の最終利益は15億3,100万ユーロで、前年同期の12億3,000万ユーロから24%増加した。コスト削減が奏功した格好で、 […]
独機械工業連盟(VDMA)はこのほど、機械の模造品防止に向けた取り組みを支援する作業部会「AG Protect」を設置、活動を開始した。電子タグ(RFID)や製品認証ラベルなどの偽造防止技術を手がける企業と機械メーカーの
自販機・アミューズメント機器の業界団体VDAIは18日、2009年の業界売上高が前年比2.5%増の45億ユーロに拡大したと発表した。08年の成長率6.7%には及ばなかったものの、景気後退の中で健闘した。 \ 部門別の売上
2009年10-12月期(第4四半期)の最終損益は5,050万ユーロの黒字で、前年同期の赤字(8,800万ユーロ)から改善。冷え込んでいた半導体産業からの受注が回復し、売上高が4億9,380万ユーロから5億8,100万ユ
化学大手のBASFは15日、排ガスから二酸化炭素(CO2)を分離する技術の開発で工業ガス大手のLindeと提携した発表した。CO2分離に関する化学的なノウハウをBASFが、工学的な技術をLindeが持ち寄り、装置を開発。
次世代照明として有力な有機発光ダイオード(OLED)の実用化に向けた技術開発プロジェクト「TOPAS2012」がスタートした。プロジェクトを進めるのは化学大手BASF、発光ダイオードメーカーOsram Opto Semi
独自動車部品・軍需品メーカーのラインメタルとトラック大手MANは12日、両社の軍用車事業を統合して合弁会社「ラインメタルMANミリタリー・ビークルズ」を設立すると発表した。商用車を含む車両技術に強いMANと、防衛機器を専
印刷機械世界最大手のHeidelberger Druckmaschinen(ハイデルベルク)がデジタル印刷機市場への再参入を検討しているもようだ。経済危機の影響で同社はアナログ印刷機の需要急減に直面しており、市場が安定し
風力発電設備大手の独Repower(ハンブルク)が米国に同社初の工場を建設することを検討している。世界的な需要増を受け生産能力を拡大するとともに、ドル安ユーロ高に伴う為替リスクを軽減させることが狙いだ。同社のパーホルヌン
独機械工業連盟(VDMA)は12日の定例記者会見で、2009年11月の業界統計を発表した。それによると、加盟企業の受注高は前年同月比12%減となり14カ月連続で後退したものの、同連盟のチーフエコノミストは「受注激減期は終
エネルギー大手のRWE、エーオンと電気大手シーメンスの独3社は8日、英国の国営不動産管理会社クラウンエステートが洋上風力発電パーク向けに実施した建設海域入札で落札したとそれぞれ発表した。クラウンエステートは3回目となる今
高性能バッテリーを搭載し架線なしでも走行できる路面電車(ハイブリッドトラム)が昨年12月、ハイデルベルクで営業運転を開始した。導入されたのはボンバルディア製の低床式路面電車で、架線のある区間では架線からの電気で走行すると
ドイツ連邦統計局が11日発表した2009年11月の製造業売上(暫定値)は物価・労働日数調整後の実質で前年同月比9.7%減となった。減少幅が1ケタ台に下がったのは1年ぶり。景気回復が反映された格好で、化学業界では5.0%増
連邦経済省が7日発表した2009年11月の独製造業受注高は実質(物価・季節調整値)0.2%増(暫定値)と小幅な伸びにとどまった。10月は同1.9%減となっており、経済省は「受注の回復プロセスは現在、勢いがなくなっている」
エネルギー大手のRWE(エッセン)は12月30日、発電所の新設・近代化事業を2010年1月1日付で新設の子会社RWE Technology GmbHに集約すると発表した。これまで各国子会社に分散していたノウハウを一本化し
独機械業界で2009年に削減された正社員の数は4万人程度に収まり、年央に予想されていた6万人を大きく下回ったもようだ。独機械工業連盟(VDMA)のハンネス・ヘッセ専務理事が『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に対し明らか
東芝は12月24日、同社に変圧器をめぐるカルテルに参加したとして制裁金支払いを命じた欧州委員会の決定を不服として、欧州一般裁判所に提訴したことを明らかにした。 \ 欧州委は2009年10月、東芝、日立製作所、富士電機を含