2012年10月4日

社民党の次期首相候補はシュタインブリュック前財務相に

ドイツの最大野党・社会民主党(SPD)は1日の役員会で、ペーア・シュタインブリュック前財務相を全会一致で次期首相候補に指名した。12月の臨時党大会で正式に選出される見通し。2013年秋に実施予定の連邦議会(下院)選挙で、

リースター年金改善へ、透明性の向上などが狙い

ドイツ政府は9月26日の閣議で、老齢年金改善法案を承認した。同法案は公的助成付き確定拠出型個人年金(リースター年金)の制度を改めるもので、年金商品の透明性向上に向けた新ルールなどが盛り込まれている。法案は今後、連邦議会(

小売売上が2カ月連続で実質減に

ドイツ連邦統計局が9月28日発表した2012年8月の小売売上指数(自動車販売店を除く)は前年同月を名目で1.7%上回ったものの、物価を加味した実質では0.8%減少し、2カ月連続で実質減となった。営業日数は今年8月も昨年8

失業者数が3カ月ぶりに減少、9月279万人に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が9月27日発表した同月の失業者数は278万8,000人で、前月から11万7,000人減少した。減少は3カ月ぶり。夏季バカンスの終了に伴い企業の採用数が増えたことが大きく、季節要因を加味した実質で

輸入物価、8月は上げ幅が大きく拡大

ドイツ連邦統計局が9月27日発表した2012年8月の輸入物価指数は前年同月比の上昇率が3.2%となり、前月の同1.2%から大きく拡大した。エネルギー価格が11.4%上昇して全体を強く押し上げた格好で、前月比の上げ幅も1.

インフレ率、9月はやや低下

ドイツ連邦統計局が9月26日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上昇率(インフレ率)が2.1%となり、前月の同2.0%からやや低下した。前月比はプラスマイナス0%。欧州連合(EU)基準の物価変動率は前年同

Daimler AG―Renault・日産との提携拡大―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)は9月28日、戦略提携先のRenault・日産との協力関係を拡大すると発表した。新たに低燃費エンジンとトランスミッションの分野で協力する。 \ ターボチャージャー付きの直噴

Allianz SE―自動車保険でVWと合弁―

保険大手のAllianz(ミュンヘン)は9月26日、自動車大手Volkswagen(VW)の金融子会社VW Financial Servicesと共同で自動車保険の合弁会社を設立する計画だと発表した。今後さらに協議を進め

パナソニック―住宅用燃料電池をViessmannと共同開発―

パナソニックと暖房大手の独Viessmannが住宅用の燃料電池を共同開発した。経済紙『ハンデルスブラット』がパナソニック関係者などへの取材をもとに1日報じたもので、独市場に共同投入する。 \ 両社が開発したのは天然ガスを

AEG Power Solutions B.V.―南アに太陽電池部品工場開設―

太陽電池部品メーカーの蘭AEG Power Solutions(ズワーネンブルク)は先ごろ、南アフリカのケープタウンで新工場の竣工式を行った。新興市場を開拓する戦略の一環。同国政府が再生可能エネルギーの強化方針を打ち出し

―スルプスカに水力発電所建設へ―

エネルギー大手の独RWE(エッセン)は9月26日、ボスニア・ヘルツェゴビナのスルプスカ共和国で水力発電所を開発・建設・運営することで同国国営電力Elektroprivreda Republike Srpske(ERS)と

Anbaric―独市場参入に向けTennetと交渉か―

米国の送電事業者Anbaricがドイツ市場への参入に意欲を示しているもようだ。ドイツでは再生可能エネルギーの大幅拡充政策を受けて高圧送電網を大幅に拡充しなければならないものの、送電網事業者は資金不足に直面。Anbaric

Evotec AG―新薬候補探索でBayerと提携―

バイオ医薬品開発の独Evotec(ハンブルク)は1日、子宮内膜症の治療薬候補を製薬大手の独Bayerと共同探索すると発表した。契約期間は5年で、まず一時金として1,200万ユーロを受け取り、開発の進捗に応じたマイルストー

Neckermann de. GmbH―会社清算へ―

7月に経営破たんした独通販大手Neckermannの会社清算手続きが10月1日、始まった。出資者確保に向けた交渉は9月27に決裂しており、清算が避けられなくなった格好。地元フランクフルトの経済振興機関の斡旋で一部の従業員

Schlecker―スペイン・ポルトガル事業をDiaが買収―

6月に会社清算が決まった独ドラッグストア最大手Schlecker(エーインゲン)の管財人は9月28日、スペイン、ポルトガル事業をスペインの小売大手Diaに売却することで合意したと発表した。取引は欧州連合(EU)・欧州委員

Talanx AG―株式市場デビュー、明治安田は6.5%獲得―

独保険3位のTalanx(ハノーバー)は2日、新規株式公開(IPO)を行った。初値は公開価格(18.30ユーロ)を0.75ユーロ上回る19.05ユーロ。上場規模は5億1,700万ユーロとなり、ドイツでは1年5カ月ぶりの大

Krauss Maffei Technologies

米投資会社Madison Capitalの傘下企業である独射出成型機大手Krauss Maffei Technologiesは9月26日、カナダの投資会社Onexが同社を買収すると発表した。取引金額は5億6,800万ユー

Hochtief

建設大手の独Hochtiefは9月28日、ワルシャワ空港T1旅客ターミナルの改築・近代化工事を開始したと発表した。同プロジェクトは総額7,770万ユーロで、2014年末に終了する見通し。同社は子会社Hochtief Po

Bosch

自動車部品大手Boschのフェーレンバッハ監査役会長(前社長)は『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版)』紙主催の経営者表彰式典で、太陽光発電事業から撤退する可能性があると明言した。再生可能エネルギーの大幅強化に向けた独

ダイムラーがカーエアコン新冷媒不採用へ

自動車大手の独ダイムラーは9月25日、カーエアコン用の新規冷媒として2013年までに導入が義務づけられている「R1234YF」の採用を中止すると発表した。実際の使用環境に近い条件で独自にクラッシュテストを実施したところ、

炭素繊維複合材、コスト低減と量産技術確立がカギ=VDMA

ドイツ機械工業連盟(VDMA)と企業コンサルティング大手のローランド・ベルガーは9月26日、炭素繊維複合材料(CFRP)の市場動向調査レポートを発表した。それによると、CFRPは自動車・航空機・風力エネルギー・機械などの

乗用車新車登録3カ月連続で減少、9月は-11%に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2012年9月の乗用車新車登録台数は25万82台で、前年同月を10.9%下回った。減少は3カ月連続。新車受注は減少傾向にあり、1-9月期の新車登録台数も前年同期比1.8%減の235

BMWが正社員3,000人採用へ、派遣社員を優先

自動車大手BMWの労使は9月26日、2013年末までに正社員を3,000人新規採用することで合意した。同社は他の自動車メーカーに比べて派遣社員の数が多く、従業員サイドはその削減を要求していた。経営陣は今回これに歩み寄った

EU太陽電池団体、中国の「補助金問題にもメスを」

欧州の太陽電池業界団体「EUプロサン」は9月25日、中国の太陽光パネルメーカーが不当な公的補助を受けているとして、欧州連合(EU)の欧州委員会に調査を要請したと発表した。同団体はダンピング問題でも中国企業を糾弾し、欧州委

独機械受注10カ月連続で減少、8月は-11%に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が1日発表した独業界の2012年8月の新規受注高は前年同月を実質11%下回った。後退は10カ月連続。国内が18%減と足を強く引っ張り、7月に8%増となった国外も6%落ち込んだ。国外はユーロ圏

ギリシャ財政危機、製薬業界にも打撃

ギリシャ財政危機のしわ寄せで、同国の国立病院と取引のある製薬会社が損失を被っている。ギリシャ政府が売掛金の一部を現金の代わりに国債で支払っているためだ。デフォルト(債務不履行)懸念から同国国債の市場価格は額面価格を大幅に

公的健保の薬剤費支出が7年ぶりに減少

ドイツの公的健康保険の薬剤費支出動向をまとめた『医薬品処方レポート(2012年版)』が9月27日、発表された。それによると、2011年の国内薬剤費支出(連邦保健省調べ)は前年より11億7,000万ユーロ少ない308億7,

出版業界がデジタル化の進展に対応、作業部会増強へ

独雑誌出版事業者連合会(VDZ)は9月25日、出版メディアのデジタル化をテーマとする作業部会を増強すると発表した。出版社同士が団結してノウハウを持ち寄り、アマゾンやグーグルなどの米インターネット大手の勢力拡大に対抗するこ

家庭の水使用量が過去最低に

独エネルギー水道産業連合会(BDEW)が9月24日発表した国内水道統計によると、一般家庭・小規模事業所の2011年の水道使用量は35億7,000万立方メートルとなり、調査を開始した1990年以降の最低を記録した。工業用水

一人暮らしの高齢女性が大きく減少

一人暮らしをする65歳以上の女性の割合が大幅に低下している。ドイツ連邦統計局が国際高齢者デーに合わせて1日発表したところによると、2011年は45%弱となり、1991年の55%から10ポイント下がった。第2次世界大戦で夫

社員引き抜き後に赤字計上、損賠請求権はあるか

主要な社員を競合企業に大量に引き抜かれると、事業のノウハウなどが失われ、大きな痛手を受ける。では引き抜きに違法性が認められる場合、社員の引き抜きで損失を被った企業は損害賠償を請求できるのだろうか。この問題をめぐる係争で最

成功報酬を受け取る社員に残業手当の請求権はあるか

労働契約書に残業手当を支給しないとの規定があっても、被用者には多くの場合、同手当を請求する権利がある。これについては2012年2月29日号に掲載した本コラムですでに紹介した。では、給与の一部を成功報酬の形で受け取る社員に

上部へスクロール