通信

メガフォン、4Gサービスのエリア拡大

ロシアの携帯電話サービス大手メガフォンは19日、第4世代(4G)世代高速通信規格「LTE(Long-Term Evolution)」によるサービスを新たに中部のウラジーミルとトゥーラで開始したと発表した。年内に同じく中部 […]

Nokia Siemens Networks―黒字転換―

通信機器大手のNokiaは18日、Siemensとのネットワーク機器合弁会社Nokia Siemens Networks(NSN)が7-9月期に営業黒字1億8,200万ユーロを計上したと発表した。同合弁会社が黒字らしい黒

独モバイルネットユーザー、1年で2倍以上に

コンサルティング大手Accentureが世界13カ国のインターネットユーザーを対象に実施した調査によると、スマートフォン、タブレットPCなどのモバイル端末からネット接続するドイツ人ユーザーは3,000万人以上に達し、前回

独ICT市場、今年は2.8%拡大

独情報通信業界連盟(Bitkom)は18日、ドイツの情報通信技術(ICT)市場規模が今年、前年比2.8%増の1,520億ユーロに拡大するとの見通しを発表し、今春に示した予測(成長率1.6%増)を上方修正した。スマートフォ

Deutsche Post

郵便・物流大手のDeutsche Postは16日、2015年までにインドに1億ユーロを投資すると発表した。新興諸国事業の強化戦略の一環で、ムンバイ、デリーなど計8都市に物流センターを構築。現地従業員数も現在の5,000

書籍見本市、実店舗の生き残りがテーマに

世界最大の国際書籍見本市「フランクフルト・ブックフェア」が10~14日の5日間、開催された。今回は100カ国からほぼ前年並みの7,300社が出展。日本からは講談社、大日本印刷などのほか、ソニー・コンピュータエンタテイメン

大容量の動画データも瞬時に転送、赤外線通信モジュール開発

ブルートゥースや無線LANをはるかに上回る高速無線通信を実現する近距離無線通信用モジュールを、フラウンホーファー光学マイクロシステム研究所(IPMS)が開発した。テレビリモコンやスマートフォン同士のデータ交換などで使われ

テレコム、超高速通信網から競合締め出し?

ドイツテレコムは保有する超高速通信(VDSL)網の競合への開放を制限することを計画している。同社は「ベクタリング」と呼ばれる次世代超高速通信技術の導入に意欲をみせるが、同技術はVDSL網の特定のポイントに複数の通信事業者

Telefonica Germany GmbH & Co. OHG―年内にIPO―

西電気通信大手Telefonicaの独子会社Telefonica Germany(ミュンヘン)は3日、新規株式公開(IPO)を年内に実施する計画だと発表した。発行済み株式を売り出す方針。公開益は親会社Terefonica

ボルボ、車車間通信を2016年までに実現へ

ボルボ・カー・コーポレーションは1日、車車間通信のためのコンソーシアム「Car2Car Communication Consortium(C2C-CC)」の参加メンバーと、2016年までに共通の車車間通信技術を導入するこ

ルーマニア携帯サービス各社、4Gサービス開始へ準備

ルーマニアで4G(第4世代移動体通信)向け周波数帯割り当てが終了したことを受け、携帯電話サービス各社が4Gサービス開始に向けた準備作業を進めている。 \ 国家通信管理規制局(ANCOM)が先ごろ実施した4G向け周波数帯の

出版業界がデジタル化の進展に対応、作業部会増強へ

独雑誌出版事業者連合会(VDZ)は9月25日、出版メディアのデジタル化をテーマとする作業部会を増強すると発表した。出版社同士が団結してノウハウを持ち寄り、アマゾンやグーグルなどの米インターネット大手の勢力拡大に対抗するこ

華為技術、ビンペルコムの通信網管理業務を受注

中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)はこのほど、ロシアの通信大手ビンペル・コミュニケーションズ(ビンペルコム)から通信ネットワークの保守・運用管理業務を受注した。契約期間は5年間で、華為技術はマル

スマホ向けゲームアプリ開発、ポーランド人が活躍

スマートフォン向けゲームアプリの開発でポーランド人プログラマーの活躍が目立っている。デジタル利用動向調査大手コムスコアの調べによると、欧州ではスマホユーザーの4割が、ポーランド人が開発したゲームアプリを利用しているという

チェコのLTE周波数入札に4社が名乗り

チェコ通信局(CTU)は11日、次世代の携帯向け高速通信規格「LTE」に利用される無線周波数の入札に、テレフォニカ、Tモバイル、ボーダフォンノ携帯電話サービス会社3社と金融グループPPFの計4社が参加を表明したと発表した

サイバーテロ対策を官民で協議

ミュンヘン安全保障会議(MSC)とドイツテレコムが共催する「サイバーセキュリティサミット」の初会合が11日、ボンで開催された。同社のルネ・オーバーマン社長は会合で、「安全なネット社会の確保はIT業界だけの課題ではない」と

スマートフォンの自動音声読み上げ機能を導入

ドイツテレコムはこのほど、アンドロイド(Android)スマートフォンを対象とした自動音声読み上げ機能のアプリ「AutoRead」を導入した。標準版は無料だが、有料でより高性能な機能も提供する。 \ 同アプリは、ジェスチ

Kabel Deutschland Holding AG―移動通信の実用試験へ―

ケーブルテレビ独最大手のKabel Deutschland(ウンターフェーリング)が急成長中のモバイルデータ通信サービス市場に参入する意向だ。アドリアン・フォンハンマーシュタイン社長が8月30日明らかにしたもので、実用化

露欧間のデータ通信に新ルート、3社が共同運営へ

ロシアの携帯通信大手メガフォン、ラトビアのラッテレコム、ドイツテレコムの3社が、ロシアと欧州を最短距離でつなぐ高速データ通信ルート『バルチックハイウェイ』を共同運営する。3社が9月26日にラトビア交通省で開いた説明会で明

ノキア、南東欧本部機能をブダペストに移転

携帯通信機器の世界大手ノキアが、経営再建を目指した市場再編の一環として、南東欧事業の本部機能をウィーンからブダペストに移転する方針だ。オーストリア子会社の広報担当者マウトナー氏がこのほど、現地日刊紙『Die Presse

ハイセキュリティメールをテレコムなどが開始

連邦政府主導で開発されたハイセキュリティメール「de-Mail」サービスを電気通信大手のドイツテレコム(ボン)と1&1(モンタバウア)が31日から全国導入する。世界最大のコンシューマー・エレクトロニクス展「IF

ルーマニア政府、クルージュにシリコンバレーを計画

ルーマニア経済省はこのほど、同国北西部のクルージュに米サンフランシスコのシリコンバレーのようなIT産業の集積地を形成する計画を明らかにした。また、同国東部のヤシには様々な業界の産業クラスターを計画している。14日付けのオ

eラーニング、キーワードは「モバイルラーニング」

メディア・能力研究所(MMB)はこのほど、eラーニングの専門家を対象に実施したトレンドモニター調査の結果を明らかにした。それによると、eラーニング市場で今後3年間に最も重要性を増すキーワードとして「モバイルラーニング/学

アイフォン、価格が普及の障害に

Phone(アイフォン)」のロシア最大のキャリアであるモバイルテレシステムズ(MTS)は、アイフォンの価格が高額であることなどが、ロシアでのアイフォンの販売を難しくしていると考えている。7月30日付けブルームバーグが伝え

ヴァージン・モバイル、ポーランド市場に参入

英国系移動通信会社のヴァージン・モバイルは26日、新設の中東欧子会社を通じて、この夏からポーランドでサービスを開始すると発表した。現地経済紙の『プルス・ビズネス』によれば、移動通信事業者プレイの通信網を利用する。 \ 同

6月の携帯通信市場、契約数6カ月連続で減少

ハンガリー国家メディア・情報通信局(NMHH)が18日発表した6月の移動体通信サービス利用統計によると、国内サービスプロバイダーの総契約数は1,153万件で、年初から6カ月連続で前月を下回った。ただ、実際にサービスを利用

ギリシャ通信最大手OTE、ブルガリア子会社を売却か

ドイツ・テレコム傘下のギリシャ通信最大手OTEが、ブルガリア子会社で同国通信第2位のグロブル(Globul)を売却することを検討している。オーストリア通信(APA)がこのほど報じた。OTEはさらに、家電小売大手のゲルマノ

通信大手ロステレコム、1-3月期は38%増益

ロシア政府が出資する通信大手ロステレコム(ROS)はこのほど、第1四半期の純利益が前年同期比38%増の146億ルーブルに拡大したと発表した。売上高も同17%増の844億ルーブルに大きく伸びた。 \ ブロードバンドサービス

IT大手アッセコ、同業買収を断念

ポーランドIT最大手のアッセコが、国内同業シグニティに対する敵対的買収(TOB)を断念した。7月9日までに競争・消費者保護局の許可を得ることを買収の条件としていたが、同日までに決定が下りなかったため。同社はシグニティの買

ロシア版GPS「グロナス」を世界市場に投入

ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)が外務省と共同で、ロシアの衛星測位システム「グロナス」を世界のナビゲーションサービス市場に浸透させる計画だ。同システムの拡張・稼動に向けて両官庁の代表で作る作業班が29日、詳細を話し合った

郵便料金値上げをドイツポストが検討

ドイツポストが国内郵便料金の値上げを検討している。同社のラリー・ローゼン財務担当取締役が『フランクフルター・アルゲマイネ(日曜版、FAS)』紙に対し明らかにしたもので、来年1月に実施したい考えだ。値上げには連邦ネットワー

KPN―独子会社E-PlusとO2の合併破談に―

電気通信大手の蘭KPN(デン・ハーグ)は20日、独移動通信サービス子会社E-Plusを他社と合併する交渉が決裂したと発表した。同社はスペイン競合Telefonicaの独移動通信事業O2とE-Plusの合併に向けて交渉して

Eutelsat S.A.―中国国営投資会社が出資―

人工衛星運営大手の仏Eutelsatに中国の国営投資会社CICが出資したことが分かった。西側の衛星運営会社に中国企業が出資するのは今回が初めて。Eutelsatはテレビ放送のほか、官庁や軍向けのサービスも提供しており、中

―1万人を追加削減、独ウルムの開発拠点は閉鎖―

携帯電話機大手のNokia(エスポー)は14日、従業員を世界全体で1万人削減すると発表した。同社は経営悪化を受けて大幅なコスト削減を余儀なくされており、2010年以降の人員整理規模はこれで、全従業員の4分の1に当たる4万

Adidas

スポーツ用品世界2位の独AdidasがスペインのバルセロナにIT開発センターを開設するもようだ。スマートフォン向けアプリの重要性が高まっていることに対応する狙い。すでにIT技術者の募集を開始したという。15日付『ハンデル

社用ケータイの私的利用、額が多ければ勤続年数長くても解雇

多額の横領を行った社員を雇用主は解雇できる。これについてはこのコラムですでに何度か取り上げてきた。では、勤続年数が長い社員、つまり解雇の判断の際に雇用主がその事情を考慮しなければならない社員についてもこの原則が適用される

Vodafone―独で電力サービス事業に参入―

移動通信大手の英Vodafoneがドイツで電力情報サービス市場に参入する。再生可能エネルギーを大幅に拡充する同国のエネルギー転換政策を追い風に将来性の高い市場に発展する公算が高いためで、通信サービス事業の不振を相殺する事

ボーダフォン、利用料金値上げへ

ハンガリーの携帯サービス大手ボーダフォン・ハンガリーは料金値上げに踏み切る。来月1日から導入される新通信税に伴い増加する負担を利用者に転嫁する。ハンガリーの携帯電話業界ではすでにノルウェー系テレノールも値上げを表明してお

Vodafone D2 GmbH―携帯売上で首位奪回―

英Vodafoneの独子会社Vodafone D2(以下:Vodafone)の業績が好調に推移している。同社が22日発表した2012年1-3月期(第4四半期)の携帯電話サービス部門の売上高は前年同期比4.5%増の16億9

Kabel Deutschland AG―独市場4位を買収―

ケーブルテレビ(CATV)独最大手のKabel Deutschland(ウンターヘーリング)は21日、同4位のTele Columbusを銀行や投資会社のコンソーシアムから買収することで合意したと発表した。取引金額は6億

テレノール、電話税を顧客に転嫁

テレノールのハンガリー子会社は18日、新しい電話税の導入法案が議会を通過したことを受け、税額を通信料金に上乗せする方針を明らかにした。電気通信業界税に加えて、さらなる特別税を納める財務上の余裕がないと説明している。同社に

MTS、モバイル決済サービス開始

ロシアの携帯電話サービス最大手モバイル・テレシステムズ(MTS)は16日からモバイル決済サービスを開始する。15日付け現地紙『モスクワ・タイムズ』が報じた。 \ MTSは米クレジットカード大手マスターカードが提供する非接

上部へスクロール