金融

INGグループ(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は13億8,000万ユーロで、前年同期から12.3%増加。銀行、保険部門がともに好調で、収益を押し上げた。銀行部門は32%、保険部門は4倍近い増益だった。 \

家計のローン延滞が増加、ポーランドなど東欧諸国で

ポーランドなど東欧諸国で家計のローン延滞が増加していることが、独コンサルティング大手ローランド・ベルガーのまとめで明らかになった。ポーランドのローン延滞件数は年間20%の割合で増加しており、延滞残高は350億ズロチ(89

墺エルステ銀、1-3月期はわずかに増益

オーストリアの銀行大手で中東欧事業を展開するエルステ銀行は4月28日、2011年1-3月期の純利益が前年同期比2%増の2億6,6060万ユーロに微増したと発表した。これは市場の予想とほぼ同じ水準。貸倒引当金の積み増しや業

最大手銀行OTP、英RBSのルーマニア子会社の買収を計画

ハンガリー最大手銀行のOTPが英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)のルーマニア子会社の買収を計画しているもようだ。2日付のルーマニア日刊紙『ジアルル・フィナンチアル』が市場関係者の情報として報じた。 \ 同

スロベニア、銀行税導入へ

スロベニア政府は4月21日、銀行のバランスシートに基づく特別課税制度の導入に関する法案を閣議で承認したと発表した。金融危機以降低迷している実体経済部門に対する銀行貸し出しの活発化を促すことが目的で、議会での審議を経て施行

ロシア銀行大手VTB、2010年は黒字転換

ロシア2位銀行の国営・外国貿易銀行(VTB)が27日発表した2010年決算(国際財務報告基準IFRS)は、最終利益が548億ルーブルとなり、596億ルーブルの赤字だった前年から黒字転換した。国内経済の回復に加え、トランス

Jack Wolfskin―投資会社が売却断念―

投資会社のQuadriga CapitalとBarclays Private Equity (BPE)はこのほど、傘下の独アウトドア用品大手Jack Wolfskin(イドシュタイン)の売却手続きを中止したと発表した。J

Deutsche Bank AG―史上2番目の利益計上―

独最大手銀行のDeutsche Bank(フランクフルト)が4月28日発表した2011年1-3月期(第1四半期)決算の最終利益は前年同期比20%増の21億ユーロに拡大し、07年1-3月期に次ぐ同行史上2番目に大きな四半期

CDSで競争法違反の疑い、EUが16金融機関を調査

欧州連合(EU)の欧州委員会は4月29日、欧米の16金融機関が国家や企業の信用リスクを売買するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場でEUの競争法に違反する行為を働いている疑いで、調査を開始したことを明らかにした

Deutsche Bank(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は21億3,000万ユーロで、前年同期から20%増加。ポストバンク買収によりリテール銀行業務の収益が拡大したほか、資産管理部門が好調で、四半期ベースで2007年1-3月期に次

バークレイズ(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は10億1,000万ポンド(11億3,000万ユーロ)で、前年同期から5%減少。投資銀行部門バークレイズ・キャピタルが債券部門の不調で15%の減益となったことが響いた。 \

バンコ・サンタンデール(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は21億1,000万ユーロで、前年同期から5%減少。中南米事業は好調だったが、スペインなど欧州事業が苦戦し、減益となった。不良債権増加も響いた。 \

UBS(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は18億1,000万スイスフラン(14億ユーロ)で、前年同期から18%減少。スイスフラン高で海外事業の利益が目減りしたことが響いた。ただ、富裕層向け資産管理部門で資金流入が拡

クレディ・スイス(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は11億4,000万スイスフラン(8億8,000万ユーロ)で、前年同期から45%減少。スイスフラン高で投資銀行部門の収益が目減りしたことが大きかった。 \

CDSで競争法違反の疑い、EUが16金融機関を調査

欧州委員会は4月29日、欧米の16金融機関が国家や企業の信用リスクを売買するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場でEUの競争法に違反する行為を働いている疑いで、調査を開始したことを明らかにした。 \ 調査対象と

バークレイズによるエッグのクレジットカード事業買収を承認

欧州委員会は4月18日、英大手銀行バークレイズが米シティグループからインターネット銀行エッグの英クレジットカード事業を買収する計画を承認したと発表した。買収対象事業が英国に限られており、欧州のクレジットカード市場の競争に

ズベルバンク、墺フォルクスバンクの東欧事業に関心

ロシア国営銀行ズベルバンク(ロシア貯蓄銀行)がオーストリアの信用協同組合、フォルクスバンクの東欧事業(フォルクスバンク・インターナショナル/VBI)の買収を検討している。VBIの51%を取得し、最終的に完全買収する方向で

2011年GDP成長率、政府が2.6%に上方修正

ドイツ政府は14日、2011年の国内総生産(GDP)成長率を従来予測の2.3%から2.6%へと引き上げた。景気回復が厚みを増しているため。2012年は1.8%に減速すると見込んでいる。景気をけん引するのは内需で、政府によ

Saargummi Deutschland―中国企業が買収へ―

昨年秋に倒産した独自動車部品メーカーSaargummi Deutschlandの管財人は12日、同社を中国企業Chongqing Light and Textile(CQLT)に売却する契約が債権者委員会で承認されたと発

Julius Baer―独当局と司法取引、脱税ほう助問題で―

スイスの大手銀行Julius Baer(チューリヒ)は14日、顧客の脱税をほう助した疑いで同行を捜査していたドイツの当局と司法取引を結んだと発表した。捜査が長期化すると同行のブランドイメージが悪化すると判断。5,000万

Deutsche Bank AG―子会社BHF-Bankの売却を中止―

Deutsche Bank(フランクフルト)は18日、子会社BHF-Bankの売却を取り止めると発表した。リヒテンシュタインの同業LGTに売却することがほぼ決まっていたが、監督当局の懸念が強く、白紙に戻したという。今後は

英・蘭への預金返済問題、アイスランドが再度法案否決

アイスランドで10日、金融危機で経営破たんした大手銀行に口座を持っていた英国とオランダの預金者に公的資金で預金を払い戻す法案の是非をめぐる国民投票が実施され、反対多数で法案が否決された。同法案が国民投票で否決されるのは2

アライド・アイリッシュ・バンク(2010年12月通期決算)

2010年12月通期決算の最終損益は104億ユーロの赤字となり、赤字幅は前年の23億ユーロから急拡大。不動産向けを中心とする貸倒引当金が60億ユーロに達し、収益を圧迫した。金融危機で国有化されている同行は、業績悪化を受け

Dekabank Deutsche Girozentrale―貯蓄銀が買収―

貯蓄銀行の頂点団体である独貯蓄銀行・振替銀行連合会(DSGV)は7日、ファンド会社Dekabankを傘下に収めることで州立銀行の代表と合意したと発表した。州立銀行が保有するDekabankの資本合わせて50%を取得し、完

独バイオ業界が回復、売上成長で欧州平均を凌駕

独バイオテクノロジー業界の業績が回復に向かっている。会計監査法人のアーンスト&ヤング(E&Y)がこのほどまとめた『独バイオテクノロジー・レポート』最新版によると、2010年業界売上高は前年比7%増の10億6,0

欧州中銀が利上げ、金融危機後初

欧州中央銀行(ECB)は7日の定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を従来の1.0%から0.25ポイント引き上げ1.25%とすることを決定した。利上げは金融危機の発生後初めて。ユーロ圏内でインフレ率

ムーディーズ、ハンガリー7銀行を格下げ

米格付け会社のムーディーズは5日、ハンガリー7銀行の格付けを引き下げた。個人向け担保ローンと商業不動産金融で外貨建ての割合が高いうえ、純利益も減少傾向にあるため、資産の持続的劣化につながると判断した。 \ 7行のうち財務

Preh GmbH―中国同業Joysonが買収へ―

自動車用電子部品メーカーの独Preh(バート・ノイシュタット・アン・デア・ザーレ)は8日、中国同業のJoyson Investment Holdingが同社を買収すると発表した。JoysonはPrehの100%親会社であ

欧州中銀が0.25%利上げ、金融危機後で初

欧州中央銀行(ECB)は7日にフランクフルトで開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を従来の年1.0%から0.25ポイント引き上げ、1.25%とすることを決めた。ECBの利上げは2008年7月

コメルツ銀が公的資金の大半を返済、6月までに143億ユーロ

独大手銀行のコメルツバンクは6日、ドレスナー銀行の買収と金融危機に伴い国から受けた支援資金の大半を返済すると発表した。これにより国への利払い費を圧縮するとともに、財務・経営上の裁量の余地を拡大する意向だ。 \ コメルツバ

中東欧経済への信頼回復、FDI増加に転じる

中東欧事業に強いオーストリア大手銀行のエルステが29日発表した統計によると、中東欧諸国における昨年の外国直接投資(FDI)は前年比で9%増加し、45%の激減を示した09年からプラスに転じた。チェコ、ポーランドなどが自力で

政府、資産売却を加速

ポーランド政府は、国有資産の売却を加速させる。6月にヤスチェンベ石炭公社(JSW)の新規株式公開(IPO)を実施するほか、9月には国内最大の銀行であるPKOバンク・ポルスキ(PKO-BP)の持ち株を売却、年内に総額150

S&P、ポルトガルとギリシャを格下げ

米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は3月29日、財政危機に直面するポルトガル、ギリシャの長期国債の格付けを引き下げた。ポルトガルは1段階引き下げられ、投資適格ぎりぎりの「トリプルBマイナス」に

住宅ローンに共通ルールを導入へ、消費者保護と競争促進狙い

欧州委員会は3月31日、住宅ローンの融資や借入に域内共通のルールを導入する指令を提案した。不動産を購入する消費者をリスクから守ることで、金融危機を招いた米サブプライムローンのような問題が域内で発生することを防ぐ狙いがある

企業景況感が10カ月ぶりに悪化、原発事故など響く

Ifo経済研究所が25日発表した2011年3月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は111.1となり、前月の111.3からやや低下した。同指数が落ち込むのは2010年5月以来10カ月ぶり。日本の震災と福島原発事故

Schaeffler Gruppe―Continental株を部分放出―

ベアリング大手のSchaeffler(ヘアツォーゲンアウラハ)は28日、銀行に信託管理を委ねているContinental(自動車部品)株の一部を市場に放出した。売却益で債務を圧縮。事業資金を拡大する意向だ。 \ Scha

モスクワ銀の経営支配権獲得

ロシア2位の銀行である対外貿易銀行(VTB)は、同5位のモスクワ銀行の経営支配権を獲得したもようだ。22日付けの現地紙『ヴェドモスチ』が報じた。 \ VTBは先月下旬、モスクワ市が保有するモスクワ銀行の株式46.48%を

Hapag-Lloyd

独海運大手Hapag-Lloydの株主が4月中旬に予定していた同社の売出しを延期した。日本の震災とリビア情勢を受け株式市場を取り巻く環境が悪化したため。市場が落ち着きを取り戻せば5月末にも売出しに踏み切るもようだ。各種メ

EUがルーマニアに追加融資、第4弾の12億ユーロを実行

EUは24日、金融危機で大きな打撃を受けたルーマニアに12億ユーロの融資を実行したと発表した。同融資はEUが2009年2月、リーマンショックに伴う金融危機に見舞われたルーマニアへの支援として決めた国際通貨基金(IMF)、

EUがリビアの石油6社の資産を凍結、独自の制裁措置を拡大

EUは23日、リビアに対する追加制裁措置を決め、24日に発動した。リビア国営石油会社(NOC)の域内の資産を凍結するもので、国連安全保障理事会の決議に沿ったものだが、EUでは独自にNOCの関連会社5社も対象としている。

ウニクレディト(2010年10-12月期・通期決算)

2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は3億2,100万ユーロで、前年同期から13%減少。貸倒引当金が2倍以上の4億7,200万ユーロまで膨らみ、収益を圧迫した。投資損失も響いた。12月通期の純利益は前年比2

ギリシャ・ナショナル銀行(2010年12月通期決算)

2010年12月通期決算の純利益は4億600万ユーロで、前年から56%減少。ギリシャの不況で国内事業が1億3,600万ユーロの赤字となったことが大きかった。とくに貸倒引当金の拡大が響いた。 \

VW金融サービス子会社、過去最高の利益を更新

独フォルクスワーゲン(VW)の金融サービス子会社フォルクスワーゲン・ファイナンシャルサービス(VWFS)は15日、2010年通期決算の税引き前利益が前年比57%増の8億7,000万ユーロとなり、過去最高を更新したと発表し

上部へスクロール