成長鈍化も経済界は先行き楽観、過半数の業界が売上増見込む
ドイツの経済界が景気の先行きに楽観的だ。今年は国内総生産(GDP)の伸び率が過去2年間に比べ大幅に鈍化するのが確実となっているものの、企業景況感は高水準が続いている。GDPの3分の2を占める個人消費も依然として安定してお […]
ドイツの経済界が景気の先行きに楽観的だ。今年は国内総生産(GDP)の伸び率が過去2年間に比べ大幅に鈍化するのが確実となっているものの、企業景況感は高水準が続いている。GDPの3分の2を占める個人消費も依然として安定してお […]
ドイツ国債(10年物)の利回りは現在の1.86%から今年半ばに2.1%、年末には2.46%へと上昇する。また、ユーロ高ドル安が進み、年末には1ユーロ=1.35ドルまでドルが下がる――。6日付の『フランクフルター・アルゲマ
ドイツ連邦統計局は5日、2011年の国内小売売上高が前年比で名目2.7~2.9%増となり、2年連続で2%台の成長を確保するとの見通しを明らかにした。雇用安定を背景に個人消費が拡大したことが反映された格好。物価変動を加味し
ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年11月の輸出高は前年同月比8.3%増の949億ユーロ(暫定値)だった。増加幅は10月の3.9%を上回ったものの、1~11月の平均(12.1%)を下回っており、世界経済の成長鈍化が反
ドイツ連邦経済省が6日発表した2011年11月の製造業受注指数は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比-4.8%(暫定値)と大きく落ち込んだ。比較対象の10月は同+5.0%(修正値)と大幅に伸びており、その反動が出
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年11月の製造業売上高(指数)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.1%減(暫定値)となり、2カ月ぶりに後退した。国内売上が1.5%減、国外が同0.6%減で、国外の内訳
社会の高齢化を背景に50歳以上の高年齢労働者が増加している。ドイツ連邦雇用庁(BA)によると、社会保険料の納付義務がある50~65歳の就業者数(自営業は除く)は2011年6月に774万人となり、1年前に比べ45万2,00
独西南部ザールラント州のアンネグレート・クランプカレンバウアー首相(キリスト教民主同盟=CDU=)は6日、自由民主党(FDP)、緑の党との連立政権を解消すると発表した。同州のFDP内の混乱が長期化していることを受け、政権
自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)は9日、戦略提携先の日産と共同でエンジンを生産すると発表した。米テネシー州デッチャードにある日産工場でMercedes-Benzとインフィニティ向けの4気筒ガソリンエンジン
自動車大手Daimlerの印トラック子会社Daimler India Commercial Vehicles(DICV)は4日、自社ブランド「BharatBENZ」の大型モデルを初公開した。今後は3月2日に同ブランドの全
独自動車大手Volkswagen(VW)のマルティン・ヴィンターコルン社長は8日デトロイトで、2011年のグループ販売台数が815万6,000台に達したと発表した。スウェーデンのトラック子会社Scaniaを含めると821
自動車大手の独Opel(リュッセルスハイム)はプラグインハイブリッド車「Ampera」の納車を2月に開始する。親会社General Motors(GM)の姉妹車「Volt」の発火事故を受けて販売を見合わせてきたが、防止策
日立オートモティブシステムズは6日、欧州事業統括会社のHitachi Automotive Systems Europe GmbHが独電子部品メーカーHUECO electronic GmbHから子会社HUECO Aut
昨年11月に倒産した印刷機械大手Manrolandの暫定管財人ヴェルナー・シュナイダー氏は4日、ドイツ国内にある同社の3工場の買収に複数の投資家が強い関心を示していることを明らかにした。今月末までに売却交渉をまとめ上げた
東レは10日、フランスの炭素繊維製造販売子会社Société des Fibres de Carbone S.A.(SOFICAR)」の 株式30%を仏Arkemaから取得し100%子会社化したと発表した。炭素繊維は世界
工業ガス大手の独Linde(ミュンヘン)は9日、米競合Air Productsから大陸欧州のホームケア事業を取得することで合意したと発表した。医療ガスを中心とするヘルスケア事業を強化する狙い。成約額は約5億9,000万ユ
KDDIは10日、ドイツに大規模なデータセンター「TELEHOUSE FRANKFURT」を開設し、今月下旬からサービスを開始すると発表した。英子会社Telehouse Holdings Limitedがドイツのデータセ
Deutsche Telekomの墺移動通信子会社T-Mobile Austriaは4日、香港Hutchisonの現地子会社Hutchison 3Gと事業提携すると発表した。コスト削減が狙いで、移動通信網の相互利用に踏み
欧州民放最大手のRLT(ルクセンブルク)は5日、ギリシャの放送局Alpha Media Groupの資本70%を共同出資者のディミトリス・コントミナス氏に売却し、資本を全面的に引き上げると発表した。Alpha Media
Deutsche Bahn(DB)の物流子会社Schenkerが米国内の輸送事業を同国の競合Estesに売却する。採算が合わないためで、DBはこれにより米国内輸送事業から全面撤退することになる。取引は2月末までに成立する
組込み型コンピュータシステムのKontronは5日、マレーシア工場を電子機器の受託生産を手がける米Plexusに売却することで基本合意したと発表した。製造事業から大幅に撤退し、経営資源を利幅の大きい顧客向け個別ソリューシ
自動車大手のVolkswagen(VW)は6日、中国東部の寧波に年産能力30万台の工場を建設すると発表した。2014年の完成を予定する。同社は2013~14年に同国の生産台数を300万台へと拡大する計画で、現在、現地生産
エネルギー大手の独RWEは10日、再生可能エネルギー事業の強化に向け2015年までに総額50億ユーロを投資することを明らかにした。再可エネの発電能力を現在の約2,500メガワットから4,500メガワットへと拡大する。同投
転職・求人サイト大手のStepstoneが実施した欧州諸国の給与に関する調査で、平均年収がドイツで最も高い業界は製薬業界であることが明らかになった。次いで高いのは化学・石油化学業界、自動車・自動車部品業界だった。一方、最
風力・太陽光などの再生可能電力を電力市場で直接取引できる制度が1日からドイツ国内でスタートした。変動価格システムに組み込むことで、需要(取引価格)が高い時間帯の発電(売電)を促し、電力需給の平準化を図る狙い。市場取引に参
メーカーなど大口需要家向けの電力の先物価格が下落している。ライプチヒ電力取引所EEXのベースロード電力2013年物の価格は3日夜、1メガワット時当たり52.19ユーロとなり、13カ月来の低水準を記録した。 \ 福島原発事
欧州連合(EU)のギュンター・エッティンガー欧州委員(エネルギー政策担当、独バーデン・ヴュルテンベルク州元首相)は地方紙『ライニッシェ・ポスト』のインタビューで、独エネルギー2大大手のエーオンとRWEは合併すべきだとの認
燃料電池内で起こる物理・化学的な反応過程を原子レベルで観察する技術の開発に、ハイデルベルク大学などの国際研究チームが成功した。開発されたのは、得られたデータを偏微分方程式によって解析・可視化する「電気化学歪み顕微鏡法」(
ドイツの衣料品小売業界で競争が激化している。成熟市場で売上減少が続くとともに、外資系企業を中心に出店攻勢も加速しているためだ。特に2009年に独市場に参入したアイルランドのPrimarkは若い女性を中心に急速に人気を獲得
2011年の独衣料品小売売上高は前年の約600億ユーロを最大1.5%上回ったもようだ。暖冬で秋冬物衣料の販売は低迷したものの、上半期の売上成長率が前年同期比で3~4%に達し相殺された格好。独繊維販売全国連盟(BTE)のユ
無農薬有機栽培の植物原料を主体として製造される自然化粧品のブームが続いている。2011年の国内市場規模は8億ユーロを超え、前年比11%増の7億9,500万ユーロとなった2010年をさらに上回る見通し。化粧品全体に占めるシ
臨床検査業界で再編の流れが加速している。国際的に事業展開する外資系企業の進出に伴う競争激化が背景にあり、国内の業者はサービスの多角化のほか、買収や大手への身売り、小規模企業同士の連携などによって生き残りを図っている。4日
独情報通信業界連盟(Bitkom)は9日、ドイツにおけるスマートフォンの販売台数が昨年1,180万台となり、前年を31%上回ったと発表した。従来型の携帯電話機は同19%減の1,560万台に後退しており、携帯電話全体に占め
ドイツのフィットネスクラブ業界が好調だ。コンサルティング大手デロイトとドイツスポーツスタジオ連合会(DSSV)の共同調査によると、フィットネスクラブの2010年の会員数は前年比7.9%増の705万人、施設数(店舗面積20
環境・自然保護連盟(Bund)は9日、ドイツ国内のスーパーで販売されている鶏肉の半数から薬剤耐性菌が検出されたと発表した。家畜業者が抗生物質を混ぜた飼料を家禽に与えていることが原因とみられる。Bundはそうした製品を販売
解雇を通告した被用者がその取り消しを求める訴訟を起こしても、雇用主が係争中に給与を支給することはまずない。解雇が正当と思っているのだから当然である。支払うのは、解雇の無効が裁判で確定したあとになる。この場合、未払いとなっ
運転手として雇用されている者が免許取り消しや停止の処分を受けた場合、雇用主は解雇できる。労働契約で定められた業務を遂行できなくなるためである。では、免停期間が短く業務への影響が比較的小さい場合でも解雇は妥当なのだろうか。