トヨタ、ウラジオストクで乗用車生産
トヨタ自動車がロシア極東での乗用車生産を計画している。複数メディアが10日報じたところによると、三井物産とロシアの自動車メーカー、ソレルスと共同で2012年をめどにウラジオストクで生産を開始する見通し。成長市場のロシアで […]
トヨタ自動車がロシア極東での乗用車生産を計画している。複数メディアが10日報じたところによると、三井物産とロシアの自動車メーカー、ソレルスと共同で2012年をめどにウラジオストクで生産を開始する見通し。成長市場のロシアで […]
住友商事と三井物産がロシア東部のサハ共和国におけるレアアース開発に向けて現地当局と交渉中だ。同共和国のボリソフ大統領が11日明らかにした。世界生産の97%を占める中国が輸出を制限するなか、ロシアは開発計画を前倒しして市場
東芝は9日、ロシアの国営原子力企業ロスアトム傘下のテクスナブエクスポート(TENEX)と、濃縮ウラン販売に関する合弁事業設立について検討を開始したと発表した。濃縮ウランを日本の原子力発電施設などに販売するため、早ければ今
日本の管首相と訪日したカリモフ・ウズベキスタン大統領は9日夜、資源開発を中心に両国の経済協力関係を拡大することで合意した。大統領訪日直前の7日には、海江田経済産業相とサイドヴァ対外経済関係投資貿易相がウランやレアメタルな
スズキのハンガリー子会社マジャールスズキがディーゼル車の生産を開始する。同社のエステルゴム工場はこれまでガソリン車だけを生産してきたが、今年は3代目「スイフト」のディーゼル車(1.3リットルエンジン)を1万8,000台生
日産自動車がポーランドで自動車生産を検討しているもようだ。現地有力紙『ジェチポスポリタ』の情報として英字紙『ワルシャワ・ビジネス・ジャーナル』が1月31日に報じた。 \ 『ジェチポスポリタ』紙は情報源を明らかにしていない
ポーランドのトゥスク首相は1月25日の閣議後の記者会見で、国内初の原子力発電所の建設計画を当初の予定通り進める方針を明らかにした。今年6月末までに原発の建設、運営に関する法案の成立を目指す。政府は昨年1月に原発建設を決定
三菱自動車は3月か4月に電気自動車(EV)「アイ・ミーブ」の販売をロシアで開始する。同社のロシア販売店ロルフ・インポートの情報として、ロイター通信が1日報じた。 \ ロルフ・インポートの代表、アンドレイ・パンコフ氏による
マツダがロシア極東での自動車の現地生産を検討している。ウラジオストクを首府とする沿海地方政府が21日、同地方のダルキン知事とマツダの関係者の会談後に明らかにした。マツダは新工場を建設するか、既存の生産設備を利用するか検討
東芝は24日、ブルガリアのエネルギー公社、ブルガリア・エナジー・ホールディング(BEH)と、エネルギー効率化での協力に関して覚書を締結したと発表した。発電の効率化やスマートグリッド(次世代送電網)の構築などを視野に入れ、
マツダがロシア極東での自動車の現地生産を検討している。ウラジオストクを首府とする沿海地方政府が21日、同地方のダルキン知事とマツダの関係者の会談後に明らかにした。マツダは新工場を建設するか、既存の生産設備を利用するか検討
日本を訪問中のヤヌコビッチ・ウクライナ大統領は18日、菅直人首相と会談し、日本企業の投資促進を目的とした相互協定の締結に向け、年内に交渉を開始することで合意した。経済を中心に二国間関係を緊密化する両首脳の意向を反映したも
三洋電機は、ブダペスト近郊ドログに建設した太陽電池パネル工場の新棟で量産を開始した。19日付けのハンガリー通信(MTI)が報じた。 \ 45億フォリントを投じた新棟は、床面積が9,000平方メートル。新棟が本格的に稼動し
京セラは21日、チェコで太陽電池モジュールの第2工場を建設する発表した。このほど着工し、今年秋に完成する予定。新工場の年産能力は360メガワット(MW)になる見通しで、第1工場と合わせると世界最大の560MWとなる。 \
パナソニックは20日、スロバキア北東部のスタラー・リュボフニャ工場の従業員515人のうち、90人を解雇すると発表した。TASR通信の報道として、英字紙『スロバク・スペクテーター』紙が報じた。受注残高の半減が理由。解雇人員
ルーマニアの2010年たばこ輸出額は約3億6,000万ユーロとなり、輸出全体の1%を占めた。米国のフィリップモリスと、日本たばこ産業の国際部門JTインターナショナル(JTI)はルーマニア輸出企業ランキングでも上位につけて
パナソニックが来年1月からセルビアで照明器具用の省エネ電子機器(電子安定器)を製造する。省エネ化が進む欧州の照明デバイス事業を強化する狙いで、これまで外部委託していた部品生産を内製化し、生産能力の向上とコスト削減を図る。
持田製薬とハンガリー製薬最大手のゲデオン・リヒターは14日、バイオ後続品の開発・販売で包括提携したと発表した。持田製薬はリヒターのバイオ後続品の製品群を日本で独占的に開発・販売する権利を取得し、自社ブランドで販売する。同
天然ガス世界最大手の露ガスプロムは、サハリン沖の資源開発事業「サハリン2」で、三井物産および三菱商事が保有する権益を取得することを計画しているもようだ。現地日刊紙「RBK」が11月23日、国家監査委員会からの情報として報
仏ルノーと資本提携している日産自動車は、露自動車最大手アフトワズ株10%を取得する見込みだ。アフトワズの株主である露国営複合企業ロステクノロジーのセルゲイ・チェメゾフ最高経営責任者(CEO)が19日にモスクワで記者団に明
ロッテホールディングスがポーランドに5工場を建設する方針だ。現地の大手日刊紙『ジェチポスポリタ』が非公式情報として12日付で伝えた。投資総額は2億ユーロで、このうちまず7,000万ユーロを投じる予定という。ロッテは9月に
光学メーカーのHOYAは9日、ブダペストの中心地に検眼研修センターを開設した。眼科医や検眼士を対象に、最新技術の説明・紹介を実施する目的だ。老視(老眼)が重点で、境目のない累進レンズの開発結果を広めることに務める。投資額
三菱重工と双日が、中国化学工程集団公司(CNCEC)と共同で、ロシア連邦タタルスタン共和国の政府系事業会社Ammoniから尿素肥料プラントの建設を受注した。受注総額は10億米ドル強で、13日に契約に調印する予定だ。 \
ルノー日産連合が、ロシアで組立工場の設置を検討している。沿海地方のセルゲイ・ダルキン知事が11日明らかにしたもので、ルノーもブルームバーグの取材に対し、その事実を認めた。ダルキン知事は交渉の成立に自信を示している。 \
ルノー・日産連合がロシア自動車最大手、アフトワズの経営権を獲得する可能性が浮上している。現地メディア報道によると、プーチン首相は2日、ルノーのゴーン社長と会談し、同連合による出資率引き上げに向けて政府に交渉の用意があるこ
ワイヤーハーネスメーカーのフジクラが、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)からの新規受注を機に、ルーマニアにおける生産能力を強化する。来年上半期中に、クルージュ・ナポカ工場で新たに630人を採用し、雇用数を倍増させる計画だ
東芝のルーマニアでのパソコン販売が2010年7-9月期に前年同期から20~25%増加した。6日付けの現地日刊紙『ジアルル・フィナンチアル』が、東芝ルーマニアのCondruz販売部長の話として報じたところによると、400~
SBIホールディングスは24日、モスクワに駐在員事務所を開設したと発表した。新興市場への進出で事業拡大を図る戦略の一環で、ロシアにおける情報収集を強化する。 \ ロシアではすでに総合金融大手のIFCメトロポールと共同で投
ロッテホールディングスは15日、米クラフト・フーズからポーランドのチョコレート大手ヴェデルの全株式を買収したと発表した。欧州委員会による許可を受けたもので、8日付でヴェデルを正式に子会社化した。 \ 佃孝之社長はワルシャ
自動車関連メーカーがロシアでの生産強化に動いている。カナダの部品大手マグナと韓国・現代自動車が21日、サンクト・ペテルブルク工場の操業を開始したほか、PSAと三菱のカルーガ合弁工場では新たに3車種の生産態勢に入った。ロシ
チェコ独占禁止局(UOHS)は13日、日本のパナソニックや東芝を含む世界の電機メーカー8社が価格カルテルを結んでいたとして、うち5社に総額5,179万コルナの制裁金支払いを命じたと発表した。1998年から2004年にかけ
東芝がブルガリアに出力10メガワット(MW)の太陽光発電所を建設する。欧米における太陽光発電所建設事業を強化する戦略の一環で、来年度の稼動を予定する。投資規模は4億円。約2,000世帯の電力需要をまかなえるという。 \
国際石油開発帝石と伊藤忠商事は17日、アゼルバイジャン領カスピ海油田のアゼリ・チラグ・グナシュリ(ACG)鉱区における開発権益を追加取得したと発表した。米デポンエナジーの撤退に伴い、同社の持つ5.63%を、プロジェクト参
日立製作所は5日、ポーランドの電力会社から初めて脱硝装置を受注したと発表した。現地建設会社エネルゴモンタジュ・ポウノツ(EMP)と共同で受注したもので、取引総額は約40億円に上る。2012年から納入を開始する。 \ 今回
三菱重工業とオーストリアのIvicom Consultingからなる企業連合が、モンテネグロに風力発電所を設置する。出力規模は50メガワットで、将来的に、77ワットへの拡張が可能だ。投資額は推定7,900万~9,000万
三菱商事とJX日鉱日石エネルギー(JXエネルギー)は5日、両社がロシアの石油大手ガスプロムネフチと共同で実施する油田随伴ガス回収事業に関し、ロシアで初の共同実施(JI)プロジェクトの認定を受けたと発表した。これにより、2
日本政府が、カザフスタンのウラン燃料をロシア東部経由で輸送する可能性を模索している。同国のウラン採掘事業に参加する日本企業の負担を軽減するのが狙い。ブルームバーグが23日、経済産業省関係者の話として伝えたところによると、
日本電気株式会社(NEC)は22日、スロベニアの民間放送事業者であるノルクリング・スロベニアから、地上デジタル放送向け通信システム「PASOLINK NEO」を受注したと発表した。契約額は明らかにされていない。NECはこ
ベルトメーカーのバンドー化学が、8月1日付でモスクワに駐在員事務所を開設する。27日のプレス発表で明らかにした。 \ 今回の事務所開設は、新興市場への参入を通じて利益を拡大する同社の中期計画に沿うもの。本格進出への第一歩
ロシアの企業グループ「統一産業法人(OPK)」が石炭子会社YPKの売却に向け、三井物産と今週内にも交渉するもようだ。ロシア英字紙『モスコウ・タイムス』が19日付で伝えた。OPKは今月上旬に外貨建て社債をデフォルト(債務不
ロシア・サハリン沖の資源開発プロジェクト「サハリン2」の事業会社サハリンエナジーは2009年、5億8,200万米ドルの最終利益を計上したもようだ。ブルームバーグが16日、同社の投資家向け報告書を入手して伝えた。液化天然ガ
資生堂は15日、アルバニア、マケドニア、コソボで化粧品販売を開始すると発表した。事業のグローバル展開を進める3カ年計画の一環。都市に住む富裕層をターゲットに、高級化粧品の需要を開拓する。 \ 首都の人口増加や社会基盤の安
三菱重工業は12日、ブルガリアの風力発電事業で得た温暖化ガス排出権を日本に移転したと発表した。移転分は、2009年12月までに削減した二酸化炭素(CO2)換算約12万トンで、政府系金融機関や電力、商社などが出資する日本カ
ロッテホールディングスは28日、米食品大手クラフト・フーズからポーランドのチョコレート大手ヴェデルを買収することで合意したと発表した。買収額は公表していないが、ポーランド経済紙『Gazeta Prawna』によると、約1
ソニーグループの音楽事業会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(ソニーME)は21日、コンサートや展覧会の企画、催行でハンガリー最大手のショータイム・グループを買収したと発表した。買収額は明らかにしていない。現地通信
スズキは10日、ハンガリー子会社マジャール・スズキのエステルゴム工場で、小型車「スイフト」の新モデルの量産を開始した。 \ スイフトは世界戦略車として2004年に日本、欧州、中国、インドを中心に世界各国へ投入され、その走
ソニーは2日、ブダペスト郊外ゴドロにある工場の操業を今年末までに停止すると発表した。同工場は欧州向けブルーレイディスクプレーヤー、DVDレコーダーを生産しているが、より大規模な生産拠点であるマレーシア工場に生産を移管する
コマツは3日、モスクワ東方のヤロスラヴリで建設を進めていた組立工場が完成し、稼働を開始したと発表した。新工場ではまず油圧ショベルの生産から始め、将来的にフォークリフトや大型機械、鉱山機械、ガスパイプライン用機械などの生産
東芝は3日、カザフスタン原子力公社(カザトムプロム)とレアメタル分野の合弁会社を設立することで合意した。両社はカザフスタンで開発・製造するレアメタル製品を世界的に販売する。合弁会社は今年9月に発足する見込み。 \ 合弁会
米ゼネラル・エレクトリック(GE)と日立の原子力事業合弁会社GE日立ニュークリア・エナジーが、ポーランド造船所での原発モジュール生産に意欲を見せている。GE日立の原発プロジェクト担当上級副社長ロデリック氏が5月27日に明