13年以降の排出量取引システム、英国など3カ国が独自方式採用
英政府は21日、EUが二酸化炭素(CO2)排出量取引制度の第3期(2013-20年)から導入するオークション方式による排出枠の有償割り当てに際して、同国がEU共通の競売システム(プラットフォーム)を使わず、独自のプラット […]
英政府は21日、EUが二酸化炭素(CO2)排出量取引制度の第3期(2013-20年)から導入するオークション方式による排出枠の有償割り当てに際して、同国がEU共通の競売システム(プラットフォーム)を使わず、独自のプラット […]
スイスの化学大手Clariant(ムッテンツ)は16日、独同業Sued Chemieを買収すると発表した。投資会社One Equity Partners(OEP)と創業者一族から株式95%強を総額25億スイスフラン(約2
仏製薬大手Sanofi-Aventis(パリ)は16日、米バイオ製薬大手Genzymeを買収することで合意したと発表した。Genzymeは買収を拒否していたが、Sanofiが1株当たりの買い取り価格を従来の69ドルから7
太陽熱発電の総合企業である独Solar Millennium(エアランゲン)が世界最大の太陽熱発電所を建設する計画だ。現在、必要な資金を確保するために出資者を募っている。クリストフ・ヴォルフ社長への取材をもとに『ファイナ
スウェーデンのトラック大手Scaniaが同業の独MANを買収するとの観測が再浮上してきた。22日付『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が報じたもので、買収計画が今春にも公表される可能性があるとしている。同観測は
スイス保険最大手のZurich Financial Services(チューリヒ)は22日、スペイン最大手銀行Banco Santanderから中南米の保険部門の株式51%を総額16億7,000万ドルで取得することで合意
独州立銀行ウエストLBは16日、ドイツ政府が欧州連合(EU)の欧州委員会に同行の再編計画を提出したと発表した。ウエストLBが欧州委との間で合意している事業規模の削減に上乗せする形で、さらに資産規模を圧縮することや、事業を
ドイツ取引所とNYSEユーロネクストは15日、合併で合意したと発表した。世界の取引所間では私設取引所も交えた競争が激化しており、両社は合併による規模のメリットを追求し、競争力を強化する意向だ。合併が成立すると売買代金や時
オーストリアのスキー板メーカーKneissl(クーフシュタイン)は8日、会社更生手続きの適用を申請した。過半数株主のアル・ジャベール氏が約束した120万ユーロの資金注入が行われなかったため、資金繰りに行き詰ったという。倒
ドイツ取引所とNYSEユーロネクストは15日、両社が合併することで合意したと発表した。世界の取引所間では私設取引所も交えた競争が激化しており、両社は合併による規模のメリットを追求し、競争力を強化する意向だ。合併が成立する
工作機械大手の独Gildemeiser(ビーレフェルト)が9日発表した2010年12月期暫定決算の営業利益(EBITベース)は4,470万ユーロとなり、前期の3,180万ユーロから41%増加した。景気回復が反映された格好
水洗金具の欧州最大手Grohe(デュッセルドルフ)は14日、中国の同業Joyouへの出資比率を引き上げると発表した。株式公開買い付け(TOB)を通して流通株をすべて取得する考えで、議決権付き株式の保有比率を現在の9.9%
10日の欧州国債市場でポルトガル国債の利回りが急上昇し、欧州中央銀行(ECB)が買い支えのため市場介入する事態に追い込まれた。EUによるユーロ圏信用不安問題への対策強化が遅れていることなどで、投資家が財政難に直面するポル
EUと国際通貨基金(IMF)は11日、ギリシャによる財政再建計画の進捗状況を概ね評価する声明を発表した。これにより第4弾の融資150億ユーロの実行が確実となった。同融資はユーロ圏財務相理事会、IMF理事会の正式承認を経て
欧州中央銀行(ECB)は3日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。金利据え置きは21カ月連続。物価は急上昇しているが、トリシェ総裁は現行金利水準を「
スペインの建設大手ACS(マドリード)は3日、独同業Hochtiefに対する株式公開買い付け(TOB)などで出資比率を従来の27.25%から33.49%へと引き上げ、目標の30%超を確保したと発表した。今後は市場を通して
欧州最大の産業用酵素メーカーNovozymes(デンマーク・バウスベア)が買収を模索している。製品の幅を広げ、競合の米DuPontなどに対抗する狙い。欧州事業を統括するラールス・ハンゼン氏への取材をもとに4日付『ファイナ
自転車大手の独Derby Cycle(クロッペンブルク)は4日、新規株式公開(IPO)を実施した。IPOはドイツで今年初めて。初値は13.15ユーロで、売出し価格(12.50ユーロ)を5%以上上回り、その後も13ユーロ程
太陽電池大手の独Solarworld(ボン)が7日発表した2010年暫定決算の売上高は前年比29%増の13億500万ユーロとなり、過去最高を更新した。国内外ともに好調で、ウエハーとモジュールの販売規模は42%増の819メ
保険大手のMuenchener Rueck(ミュンヘン)が3日発表した2010年12月期暫定連結決算の最終利益は24億3,000万ユーロとなり、前期を5%下回った。大規模な自然災害が多発し主力の再保険部門で業績が悪化した
銀行大手の独Commerzbank(フランクフルト)が中小企業向け債権の証券化商品10億ユーロを発行した。リーマンショック後は同商品の販売を見合わせてきたが、資産担保証券(ABS)市場が徐々に回復しているため、大型発行へ
ロシア中央銀行のアレクセイ・ウリュカエフ第1副総裁は1日夕、同国最大の証券取引所であるモスクワ銀行間通貨取引所(MICEX)が、同2位のロシア取引システム(RTS)を買収することで基本合意したと明らかにした。連邦独占禁止
肥料大手の独K+S(カッセル)は7日、カナダのカリウム鉱山会社Potash Oneに対する株式公開買い付け(TOB)で普通株を約9.3%確保し、出資比率を90.9%に拡大したと発表した。今後はカナダの企業法に基づいて他の
欧州中央銀行(ECB)は1月31日、前週(24~28日)にユーロ圏国債の買い取りを行わなかったことを明らかにした。ユーロ圏の信用不安がこのところ沈静化に向かっていることを受けたもの。ECBによる国債買い取りが見送られたの
ドイツ株式研究所(DAI)が1月25日発表した2010年下半期の国内株式所有者数(株式ファンドを含む)は820万人となり、1999年以来の低水準を記録した。ドイツでは2001年のハイテクバブル崩壊以後、投資家の株式な離れ
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は1月31日、インド子会社Siemens Indiaに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表した。 出資比率を現在の約55%から75%へと拡大。投資計画などを速やかに決定できる
製薬・化学大手の独Merck(ダルムシュタット)が市販薬(OTC)事業の売却を検討している。競争力を維持するには事業規模が小さすぎるうえ、事業拡大に向けて他社を買収するにしても現時点では手ごろな価格の案件が見当たらないた
経営難の眼鏡メーカーRodenstock(ミュンヘン)は1月25日、債権銀行団から4,000万ユーロの融資を受けることで合意したと発表した。これに伴い銀行団は同社の資本49%を取得。投資会社Bridgepointの出資比
独最大手銀行Deutsche Bankは1月31日、2010年10-12月期(第4四半期)の最終利益が前年同期の13億ユーロから約6億ユーロへと大幅に減少したことを明らかにした。リテール大手Postbankの買収コストが
今年は新規株式公開(IPO)の件数が大幅に増加する見通しだ。株価が安定するなどIPOに適した市場環境が整ってきたためで、市場関係者は昨年の5件から2倍以上に増加するとみている。証券関係者への取材をもとに1月28日付『フラ
財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う“ユーロ防衛基金”の中核である「欧州金融安定基金(EFSF)」が25日、アイルランド支援の資金調達に向けた第1弾の起債として、50億ユーロの債券を発行した。高い格付けを背景
欧州委員会は27日、サイバー攻撃を受けて19日から実施しているEUの温暖化ガス排出量取引の停止を当面継続すると発表した。システムの安全性が確認された加盟国の国内取引のみ、31日から再開を認める。ただし、適切なオンライン・
太陽光発電モジュールメーカーの独Sulfurcell(ベルリン)が出資3社から新たな資金を得て米国市場に進出する計画だ。同社のニコラウス・マイヤー社長への取材をもとに25日付『ハンデルスブラット』紙が報じた。 \ Sul
Apple製品の販売で独2位のGravisが出資者を模索している。「iPhone」や「iPad」の需要が急拡大するなかで勢力を保つには店舗を急速に増やす必要があるためで、2月末には関心を示す投資家と交渉を行う予定だ。同社
欧州中央銀行(ECB)は17日、前週(10~14日)のユーロ圏国債の買い取り額が総額23億1,300万ユーロに達したことを明らかにした。前の週(3~7日)の1億1,300万ユーロを大きく上回り、1週間の買い取り額としては
EUは19日、域内の排出量取引システムにハッカーが侵入し、複数の加盟国の排出権を盗んでスポット市場で売却していたことが判明したとして、約1週間にわたり取引を停止すると発表した。2005年のシステムの稼働以来、これほど長く
EU加盟国の代表で構成する気候変動委員会は21日、京都議定書が規定するクリーン開発メカニズム(CDM)と共同実施(JI)を通じて取得したクレジットをEU排出量取引制度(EU-ETS)で利用する際の規制を強化することで合意
自転車大手の独Derby Cycle(クロッペンブルク)は12日、フランクフルト市場で株式公開(IPO)する方針を明らかにした。独自転車メーカーのIPOはMifaに続いて2社目。実施時期は明らかにしていないが、経済紙『ハ
独軍需最大手Rheinmetall(デュッセルドルフ)の買収を米同業のNorthrop Grummanが計画しているとの観測が13日、浮上した。これを受けRheinmetallの株価は一時、前日終値を4.1%上回る65.
銅精錬の欧州最大手Aurubis(旧Norddeutsche Affinerie、ハンブルク)は13日、国内外の機関投資家向けに新株を発行し、約1億7,000万ユーロを調達したと発表した。銅需要の拡大と銅価格の上昇を背景
ポルトガル、スペインが13日までに相次いで長期国債の入札を実施した。いずれも投資家の需要が旺盛で、予定上限額の調達に成功した。財政難に直面する両国が今年初めて実施した長期債発行が順調に消化できたことで、ユーロ圏の信用不安
日本の野田佳彦財務相は11日、閣議後の記者会見で、財政危機に陥っているアイルランドを支援する資金を調達するためEUが近く実施する起債に日本政府が協力する意向を表明した。ユーロ参加国による支援の枠組みである「欧州金融安定基
自動車大手の独Opelは5日、会社形態を同日付で有限会社(GmbH)から株式会社(AG)へと変更したと発表した。株式会社となるのは5年ぶり。従業員と労組は昨年9月に経営再建計画を承認した際、株式会社に戻すことを経営陣に確
保険大手の独Allianz(ミュンヘン)は9日、中国3位の保険会社・中国太平洋保険(CIPC)への出資比率を2.8%に拡大したと発表した。成長市場の同国での事業を強化する狙い。CIPCのGao Guofu社長は「長期的な
独銀行大手Commerzbankのエリック・シュツルッツ財務担当取締役は10日、2010年第4四半期の営業損益が1~3四半期同様、黒字となったことを明らかにした。これまでは赤字に転落する可能性があるとしていた。2010年
トラック世界最大手の独Daimlerは11日、子会社の三菱ふそうが実施する第3者割当増資を引き受け、出資比率を85%から89.29%に引き上げると発表した。商用車市場が世界的に回復していることを受け、三菱ふそうの事業拡大
ファンド大手アリアンツ・グローバル・インベスターズ(AGI)がドイツ連邦銀行(中銀)のデータなどを利用して作成したレポートによると、国内一般世帯の金融資産額は昨年、前年比4.7%増の4兆8,800億ユーロとなり、2年連続
ワルシャワ証券取引所(WSE)の2010年新規株式公開(IPO)は、堅調な経済成長を背景に120社にのぼった。ソボレフスキーWSE会長は、国際投資家がポーランドの市場経済の成長を評価した結果として満足感を示し、2011年
財政危機に直面するポルトガル政府は5日、6カ月物国債の入札を行い、5億ユーロを調達した。この起債は財政が悪化しているユーロ参加国では今年初めてのもので、投資家の需要を占う試金石として注目されていた。起債は成功したものの、
フランクフルト証券取引所を運営するDeutsche Boerseは12月23日、傘下のオプション取引所Eurexがエネルギー取引所European Energy Exchange(EEX)への出資を拡大すると発表した。州