EUウオッチャー

UBS(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は6億9,000万スイスフラン(5億5,900万ユーロ)で、前年同期から32%増加した。投資銀行部門が黒字に転じたほか、富裕層向け資産管理部門が堅調で、収益を押し上げた。 \

欧州中銀が金利据え置き、当面は様子見か

欧州中央銀行(ECB)は1日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.5%に据え置くことを決めた。金利据え置きは3カ月連続。ユーロ圏では景気回復の兆しがうかがえるものの、なお下振れ

伊ベルルスコーニ元首相の有罪確定、政局混乱の懸念も

イタリアの最高裁判所は1日、巨額の脱税の罪に問われていたベルルスコーニ元首相について、禁錮4年の判決を言い渡した。ベルルスコーニ氏率いる自由国民党はレッタ首相の連立政権の一翼を担っており、同氏の有罪が確定したことで政権が

キプロス銀の大口預金者、ヘアカット率は47.5%に

キプロス中央銀行は7月30日、経営危機に陥っているキプロス銀行の預金者に損失を負担させる「ベイル・イン」制度の詳細を発表した。10万ユーロを超える大口預金者の預金額を47.5%削減する。これによって同行の財務状況は大幅に

ユーロ圏インフレ率、7月も1.6%

EU統計局ユーロスタットが7月31日発表した同月のユーロ圏のインフレ率(速報値)は前年同月比1.6%となり、前月と同水準だった。インフレ率は5月から2カ月連続で前月を上回っていたが、工業製品が値下がりし、上昇に歯止めがか

ユーロ圏景況感が7月も改善、15カ月ぶり高水準に

欧州委員会が7月30日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は92.5となり、前月の91.3から1.2ポイント上昇した。景況感の改善は3カ月連続で、15カ月ぶりの高水準まで持ち直した。 \ ESI は

中国製太陽光パネルめぐる和解案、欧州委が正式承認

欧州委員会は2日、中国製太陽光パネルのダンピング問題をめぐって中国政府と合意した和解案を正式承認したと発表した。和解案に基づく法的措置は6日付で発効となる。 \ 欧州委のデフフト委員(通商担当)が7月27日に発表した和解

対米FTA、仏政府が欧州委に交渉指針の開示要求

7月にスタートしたEU・米間の自由貿易協定(FTA)締結交渉をめぐり、フランス政府は欧州委員会に対して交渉指針(マンデート)などの開示を求めている。EUは経済・貿易分野の協定締結に際して相手国との交渉を有利に進めるため、

中東産ジェット燃料、来年以降も非関税に

EUが中東産ジェット燃料への関税免除を年内で打ち切ることを撤回した。欧州委員会が7月31日明らかにした。これによりサウジアラビア、クウェートなどは来年以降も非関税でジェット燃料を輸出できることになる。 \ サウジなど湾岸

加盟国がフェロー諸島への制裁を承認、ニシン乱獲問題で

EU加盟国は7月31日、ニシンの乱獲を続けるフェロー諸島に対する制裁措置を承認した。フェロー諸島からのニシンの輸入禁止や同国の漁船の寄港拒否などが実施される可能性がある。 \ 北大西洋に生息するタイセイヨウニシをめぐって

ユーロ圏生産者物価、6月は0.3%上昇

EU統計局ユーロスタットが2日発表したユーロ圏の6月の生産者物価指数(建設業を除く)は前年同期比で0.3%上昇し、3カ月ぶりにプラスとなった。前月はマイナス0.2%だった。(表参照) \ 分野別では資本財が0.6%、耐久

伊3位銀のリストラが不十分、欧州委が政府に対応指示

イタリア政府による同国3位銀行バンカ・モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(MPS)への公的支援をめぐり、欧州委が同行のリストラが不十分として、追加措置を求めていることが分かった。ロイター通信が7月29日に報じた。 \ 伊

欧州委、プジョーの再建計画を承認

欧州委員会は7月30日、仏自動車大手PSAプジョー・シトロエンが公的支援を受ける見返りに実施する再建計画を承認したと発表した。これによりプジョーの金融子会社は、仏政府から最大70億ユーロの債務保証を取り付けることが正式に

無線データトラフィック、7割強がWi-Fi経由

欧州委員会は1日公表したリポートで、EU域内では無線ネットワークのデータトラフィックのうち、Wi-Fi(無線LAN)ネットワークを経由したスマートフォンやタブレット端末からのトラフィックが2012年は71%を占め、16年

仏シュナイダー、英インベンシス買収で合意

仏エンジニアリング大手のシュナイダー・エレクトリックは7月31日、英同業インベンシスを買収することで合意したと発表した。買収額は34億ポンド(約38億9,000万ユーロ)。業績が低迷しているシュナイダーは、インベンシス買

米製薬ペリゴ、アイルランドのエラン買収で合意

米大衆薬大手のペリゴは7月29日、アイルランド製薬大手のエランを買収することで合意したと発表した。買収額は86億ドル。買収によってペリゴはエランの主力薬である多発性硬化症治療薬「ティサブリ」の特許収入を手にできるほか、法

EADS、「エアバス・グループ」に社名変更

欧州航空防衛大手のEADSは7月31日、社名を「エアバス・グループ」に変更すると発表した。エアバスは売上げの3分の2を占めるうえ、世界的に知名度も高いため、グループ全体の社名に採用する。 \ 社名変更に合わせて現在4つあ

シーメンス、レッシャー社長が辞任

独エンジニアリング最大手のシーメンスは7月31日、ペーター・レッシャー社長が同日付で辞任すると発表した。業績不振のほか、同社長の統率力に対する社内と市場の懸念を受けた措置で、2017年の任期満了を待たずに退任する。実質的

フォルクスワーゲン(2013年6月中間決算)

2013年6月中間決算の純利益は47億9,300万ユーロで、前年同期から45.8%減少。新工場やモデル、エンジンへの投資のほか、西欧市場の低迷を受けて主力のVWブランドなどで大幅な割引を実施したことが響いた。売上高は3.

ドイツ銀行(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は3億3,500万ユーロで、前年同期の6億6,100万ユーロから半減。訴訟に関連する引当金を6億3,000万ユーロ積み増したことや、リストラ中の資産管理部門が減益となったこと

バイエル(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は8億4,100万ユーロで、前年同期から74.8%増加。製薬、農薬部門が好調で収益を押し上げた。売上高は1.9%増の103億6,000万ユーロ。 \

EU離脱より残留が経済面でメリット、英政府が報告書を公表

英政府は22日、英国にとってEUから離脱して独自政策を進めるよりも、EU内に留まる方が経済面のメリットが大きいとする報告書をまとめた。EU離脱をめぐる議論が活発化するなか、英国に有利な加盟条件を引き出したうえでEU残留を

ユーロ圏政府債務はGDP比99.2%、すべての国で悪化

EU統計局ユーロスタットが22日発表した最新財政統計によると、ユーロ圏17カ国の2013年3月末時点の累積政府債務は域内総生産(GDP)比92.2%に相当する8兆7,501億ユーロとなり、前年同期のGDP比88.2%から

英の4-6月GDPは0.6%増、2四半期連続でプラス成長

英政府統計局が25日発表した2013年4-6月期の国内総生産(GDP、速報値)は実質ベースで前期比0.6%増となり、2四半期連続でプラス成長となった。主要分野がすべてプラス成長となり、伸び率は前期の0.3%から倍増した。

ユーロ圏消費者景況感、7月も改善

欧州委員会が23日発表したユーロ圏の7月の消費者景況感指数(速報値)はマイナス17.4となり、前月の同18.8から1.4ポイント改善した。同指数の改善は8カ月連続。EUの消費者景況感指数はマイナス14.8で、前月から2.

ヒズボラ軍事部門をテロ組織に指定、EU外相理で合意

EUは22日に開いた外相理事会で、シリアの内戦でアサド政権を支援しているレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの軍事部門をテロ組織に指定することに全会一致で合意した。 \ ヒズボラの軍事部門は、昨年7月にイスラエル人観

防衛産業活性化の行動計画発表、競争力強化を支援

欧州委員会は24日、域内の防衛産業の活性化に向けた行動計画を発表した。EUでは債務危機による歳出削減圧力によって防衛予算の削減が続き、市場規模が縮小している。このままでは域内の防衛産業の競争力が低下し、安全保障に支障を来

EU・コロンビアのFTA、1日に発効

EUとコロンビアの自由貿易協定(FTA)が8月1日に発効する。これによって工業製品、水産品の関税が撤廃され、農業製品の市場開放も進む。欧州委員会は関税引き下げによる経済効果が年5億ユーロを超えると見積もっている。 \ E

テレフォニカが独携帯サービス最大手に、KPN子会社買収で

オランダ通信最大手のKPNは23日、独携帯電話サービス子会社Eプルスをスペインのテレフォニカに売却することで合意したと発表した。これによってテレフォニカは独携帯電話サービス市場で最大手に躍り出る。 \ テレフォニカは独子

ダイムラー、英アストンマーチンと提携

独自動車大手のダイムラーは25日、英高級車メーカーのアストンマーチンと技術提携することで基本合意したと発表した。部品供給が提携の柱で、下半期に最終契約を締結する予定。合意内容の詳細は競争上の理由から公表しないとしている。

ビベンディ、ゲーム子会社の過半数株を売却

仏メディア・通信大手ビベンディは27日、米ゲームソフト子会社アクティビジョン・ブリザードの株式の大部分を売却すると発表した。事業再編の一環で、保有する株式の8割を手放し、経営権を放棄する。 \ ビベンディは2007年、自

バッテンフォール、北欧以外の事業売却も

スウェーデン電力大手のバッテンフォールは23日、来年1月から事業を北欧と北欧以外の欧州の2つに分割することを明らかにした。欧州各国市場の先行き不透明感が強まっていることを踏まえた措置で、北欧以外の事業は一括ないし部分売却

独企業景況感、3カ月連続で改善

ドイツの Ifo経済研究所が25日発表した7月の独企業景況感指数(2005年=100)は106.2となり、前月の105.9から0.3ポイント上昇した。同指数の改善は3カ月連続。事業の現状判断を示す指数が上昇したほか、今後

ダイムラー(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は45億8,300万ユーロで、前年同期の15億6,500万ユーロから急増。保有するEADS株の売却による特別利益が大きかった。売上高は2.8%増の296億9,200万ユーロ。

BASF(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は11億5,700万ユーロで、前年同期から4.2%減少。機能性材料、農薬、石油・天然ガス事業は好調だったが、化学品と高性能製品部門が不振で、収益を圧迫した。売上高は2.9%増

ルノー(2013年6月中間決算)

2013年6月中間決算の純利益は3,900万ユーロで、前年同期の7億3,400万ユーロから95%減少。欧米の経済制裁を受けているイランの事業で5億1,200万ユーロの評価損が生じたことが大きかった。売上高も欧州の販売不振

ミシュラン(2013年6月中間決算)

2013年6月中間決算の純利益は5億700万ユーロで、前年同期から45%減少。販売が低迷したほか、2億5,000万ユーロのリストラ費用が響いて大幅減益となった。売上高は5.1%減の102億ユーロ。 \

STマイクロエレクトロニクス(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の最終損益は1億5,200万ドルの赤字。販売低迷に加えて、エリクソンとの携帯電話用半導体での合弁解消に伴うコストが収益を圧迫した。売上高は4.8%減の20億5,000万ドル。 \

フィリップス(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は3億1,700万ユーロで、前年同期(1億200万ユーロ)の3倍に拡大。売上高は3%増の56億5,400万ユーロと小幅の増収にとどまったが、過去2年間のリストラの効果で収益が

ユニリーバ(2013年6月中間決算)

2013年6月中間決算の純利益は24億3,000万ユーロで、前年同期から14%増加。中国、ベトナムなど新興市場で紅茶、アイスクリームなど食品の販売が好調だった。売上高は0.4%増の255億ユーロ。 \

ボルボ(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は20億8,600万クローナ(約2億4,000万ユーロ)で、前年同期の49億7,200万クローナから急減。欧州での販売が不振で売上高が12%減の727億5,600万クローナに

クレディ・スイス(2013年4-6月期決算)

2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は10億4,500万スイスフラン(約8億4,700万ユーロ)で、前年同期から32%増加。収益はプライベートバンキング部門、富裕層向け資産管理部門が横ばいだったが、投資銀行部門

ロシュ(2013年6月中間決算)

2013年6月中間決算の純利益は60億4,000万スイスフラン(約50億ユーロ)で、前年同期から40%増加。抗がん剤の販売が堅調で、売上高が4%増の232億9,000万スイスフランに伸びたほか、前年同期のような多額のリス

上部へスクロール