製造業売上の減少率、11月は1ケタ台に低下
ドイツ連邦統計局が11日発表した2009年11月の製造業売上(暫定値)は物価・労働日数調整後の実質で前年同月比9.7%減となった。減少幅が1ケタ台に下がったのは1年ぶり。景気回復が反映された格好で、化学業界では5.0%増 […]
ドイツ連邦統計局が11日発表した2009年11月の製造業売上(暫定値)は物価・労働日数調整後の実質で前年同月比9.7%減となった。減少幅が1ケタ台に下がったのは1年ぶり。景気回復が反映された格好で、化学業界では5.0%増 […]
チェコの破産申請件数が2009年で急増したことが、金融・情報サービス大手Creditreformの調査で分かった。件数は計9,492件にのぼり、前年を77%上回った。このうち、企業の申請分は5,255件で同54%増だった
連邦経済省が7日発表した2009年11月の独製造業受注高は実質(物価・季節調整値)0.2%増(暫定値)と小幅な伸びにとどまった。10月は同1.9%減となっており、経済省は「受注の回復プロセスは現在、勢いがなくなっている」
ルーマニア中央銀行は5日、政策金利を0.5ポイント引き下げ7.5%とすると発表した。景気の下支えが狙いで、金利は昨年1月以来の低水準となった。 \ ライフアイゼンバンクのエコノミスト、ドゥミトル氏は、中銀が利下げに踏み切
独機械工業連盟(VDMA)は12日の定例記者会見で、2009年11月の業界統計を発表した。それによると、加盟企業の受注高は前年同月比12%減となり14カ月連続で後退したものの、同連盟のチーフエコノミストは「受注激減期は終
ロシア対外貿易銀行(VTB)の投資銀行部門であるVTBキャピタルが6日発表した2009年12月のサービス部門購買担当者指数(PMI)は53.4となり、前月から0.1ポイント上昇した。中央銀行による相次ぐ利下げで、金利が過
世界的な景気の回復基調の高まりを背景に多くの新興国の間で出口戦略を模索する動きが活発になるなか、ルーマニア、ロシア、セルビア及びハンガリーの4カ国では2010年も利下げが継続される見通しだ。伊金融大手ウニクレディトが6日
ユーロの対円レートは2009年12月31日現在の1ユーロ=約133円から今年半ばに141円、年末には145円まで上昇する――。5日付の『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が主要金融機関を対象に実施した恒例のアン
ハンガリー中央統計局が6日発表した2009年9-11月の平均失業率は10.5%となり、15年ぶりの高水準に達した。失業者数は44万5,000人で、前年同期から11万5,000人増加した。CIBバンクのアナリストは、「景気
連邦統計局は7日、2009年の独小売売上(自動車販売店を除く)が前年比で名目2.5~2.7%、物価を加味した実質では同1.9~2.1%減少したとの概算を発表した。景気悪化の影響を受けて落ち込んだ。ただ、不況の直撃をもろに
チェコの2009年の財政赤字額が最大で2,700億コルナに達する可能性があることが分かった。チェコのニュースサイト『Aktualne.cz』が6日、財務省関係者の話として伝えた。 \ 財務省が4日発表した2009年の財政
EU統計局ユーロスタットは5日、ユーロ圏の2009年12月のインフレ率は前年同月比0.9%だったと発表した。消費者物価の上昇は2カ月連続。上げ幅は前月の0.5%から拡大し、09年2月以来の高水準となった。 \ 消費者物価
欧州委員会が7日発表した2009年12月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は91.3となり、前月の88.8から2.5ポイント上昇した。景況感の改善は9カ月連続。リーマンショックの3カ月前にあたる2008年6月
EU統計局ユーロスタットが7日発表したユーロ圏の2009年11月の小売業売上高(暫定値・数量ベース)は前年同月比で4%減となり、17カ月連続で落ち込んだ。ユーロ圏は景気後退を脱したが、なお個人消費は低迷しており、本格的な
EU統計局ユーロスタットが6日発表したユーロ圏の11月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同月比マイナス4.4%となり、11カ月連続で下落した。ただ、下げ幅は縮小傾向にあり、前月の6.6%を大きく下回った。(表参
EU統計局ユーロスタットが6日発表した2009年10月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比で14.5%減となり、15カ月連続で低迷した。前月は16.3%減だった。また、前月比では2.2%減と、3月以来
2008年秋のリーマンショックに端を発する戦後最悪の不況は山を越した。国内総生産(GDP)は09年第2四半期から2四半期連続でプラス成長を確保。企業景況感も9カ月連続で改善が続いており、2010年通期のGDPは大幅なマイ
ドイツ連邦雇用庁(BA)が5日発表した2009年12月の失業者数は前月から6万人増の327万6,000人となり、4カ月ぶりに増加に転じた。寒波の到来を受け建設、造園、農業分野で季節労働者が削減されたことなどが影響。失業率
ドイツ連邦統計局が12月29日発表した2009年の消費者物価指数(6州のデータに基づく暫定値)は前年比の上昇率が0.4%にとどまり、適正水準とする2%弱を大きく下回った。世界的な景気低迷を背景に燃料や原料、食糧の価格が大
チェコのクラウス大統領は12月27日、2009年の経済成長率は前年比でマイナス4~4.5%に落ち込むものの、10年はプラス成長に復帰するとの見通しを示した。 \ 同大統領は民放テレビ局TVプリマとのインタビューで、「金融
ドイツ企業は今年(2010年)、平均2%以上の賃上げを行うもようだ。複数のコンサルティング会社がそれぞれ実施した企業アンケート調査をもとに2日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。 \ キーンバウムの調査では賃
チェコ統計局が先ごろ発表した2009年11月の鉱工業生産は前年同月比0.2%増となり、08年9月以来、初めて上向いた。ただ、08年11月が同17.4%減と大きく落ち込んでいた反動という面が大きく、市場では今回の小幅上昇が
独機械業界で2009年に削減された正社員の数は4万人程度に収まり、年央に予想されていた6万人を大きく下回ったもようだ。独機械工業連盟(VDMA)のハンネス・ヘッセ専務理事が『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に対し明らか
欧州委員会は12月21日公表したユーロ圏の四半期経済報告書で、景気回復は「力強さを増す」との見通しを示した。だた、雇用悪化に歯止めがかからないことなどから、「先行きは不透明」として慎重な姿勢を崩さなかった。 \ ユーロ圏
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2009年10月の貿易統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏は88億ユーロの黒字となった。輸出入とも落ち込んだが、輸入の減少幅が大きく、前年同月の赤字(12億ユーロ)から改
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の2009年10月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比で7.7%減となり、20カ月連続で低迷した。前月は8.1%減だった。(表参照) \ 分野別では建設が1