ユーロ圏失業率、4月も9.9%
EU統計局ユーロスタットが5月31日発表したユーロ圏の4月の失業率(速報値・季節調整済み)は9.9%となり、前月と同水準だった。EU27カ国ベースの失業率は9.4%で、前月の9.5%から0.1ポイント改善した。(表参照) […]
EU統計局ユーロスタットが5月31日発表したユーロ圏の4月の失業率(速報値・季節調整済み)は9.9%となり、前月と同水準だった。EU27カ国ベースの失業率は9.4%で、前月の9.5%から0.1ポイント改善した。(表参照) […]
ドイツ政府は5月27日から2日間ヴィルヘルムスハーフェンで開催された第8回国海洋会議で、海運業界に対する補助金を大幅に削減する方針を明らかにした。財政状況が厳しいためで、『Verkehrsrundschau』(オンライン
経営上の理由で整理解雇を実施する際は「社会的選別(Sozialauswahl)」というルールが適用される。これは社会的に弱い立場の従業員などの雇用を優先するというもので、解雇保護法(KSchG)1条3項にはその具体的基準
ポーランド経済の見通しは引き続き明るいものとなっている。中央統計局(GUS)が5月25日発表した4月の失業者数は前月比9万人減の204万人に減少。一方、内需拡大で、小売売上高は前年同月比18.6%の大幅な増加を示した。
事業ないし事業の一部を廃止する場合は経営上の理由による整理解雇を実施できる。これは最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が2003年11月に下した判決(訴訟番号:2 AZR 48/03)で判例が定まっている。一方、事業ないし事
中国がドイツの原子力研究者、技術者の獲得に強い関心を示している。日本の原発事故をきっかけにドイツが原発廃止の方向性を明確に打ち出したことを受け、原子力関係の研究・開発がドイツ国内では先細りする可能性があるためだ。中国原子
ドイツ連邦雇用庁(BA)が5月31日発表した同月の失業者数は前月を11万8,000人下回る296万人となり、今年初めて300万人未満へと後退した。景気回復と季節要因の効果が大きく、季節要因を除いた実質の失業者数は8,00
労組系の経済・社会科学研究所(WSI)は5月24日、主要22業界の有給休暇と有給休暇特別手当に関する調査結果を発表した。それによると、今年の年次有給休暇の日数はほとんどの業界が30日だったものの、特別手当は業界間の開きが
化学大手の独Lanxessは18日、本社を現在のレバークーゼンからケルンに移転すると発表した。交通の便の良さと大学・研究機関の集積がケルン選定の決め手になったとしている。 \ ケルンのドイツ地区にある旧ルフトハンザ本社ビ
工作機械大手の独Trumpf(ディッチンゲン)は18日、労働時間の柔軟化に向けた労使協定を金属労組IG Metallと締結したと発表した。従業員がそれぞれの家庭事情や人生計画に合わせて就業できるようにし、技術者などの確保
監査法人のアーンスト・アンド・ヤング(E&Y)は18日、欧州25カ国の企業幹部、従業員を対象に実施したアンケート調査の結果を発表した。それによると、回答者の32%が「(取引を成立させるためなら)贈賄もいとわない
被用者を解雇する場合、解雇予告期間(解雇の通告から発効までの期間)中の勤務を雇用主の裁量で免除することがある。その際は解雇予告期間中に解雇される社員の有給休暇をすべて消化するようにする。例えば解雇予告期間の日数が60日で
パイロットの採用年齢を制限したルフトハンザ航空の労使協定が一般平等待遇法(AGG)が禁止する差別に当たることは先週号(2011年5月18日)の当コラムでお伝えした。表題にあるように今週はパイロットの定年年齢をめぐる裁判を
従業員が出張した場合、その出先で支出した経費は通常必要経費として確定申告で申告することができます。しかし会社がその宿泊費や食費を全額負担した場合、出張費用は必要経費として認められません。たとえ宿泊費定額制(Übernac
社内で不正が行われている疑いがある場合、事実関係を解明するのは雇用主の責務である。放置すれば甚大な問題に発展する恐れがあるし、従業員の規律にも影響しかねないからだ。だが、疑わしい社員を突き止めるために違法な手段を用いると
特殊な職業訓練を必要とするポストでは採用年齢を制限しても差別に当たらない。これは2006年に施行された一般平等待遇法(AGG)10条第3文3項に明記されたルールである。しかし、年齢制限が許される「特殊な職業訓練を必要とす
製薬・化学大手の独Bayer(レバークーゼン)は5日、サービス子会社Bayer Business Services(BBS)がITサービス事業をSiemensのITサービス子会社Siemens IT Solutions
業務に社員の自家用車を用いるのはできるだけ避けた方が良いことは以前、このコーナーでお伝えした(2011年3月16日号)。雇用主に賠償責任が発生する恐れがあるためだ。だが、時には社員の車をどうしても利用しなければならないケ
根拠がないにもかかわらず上司を誹謗(ひぼう)中傷した社員を雇用主は即時解雇できる。信頼関係が失われ、雇用関係を継続できないとみなされるためだ。だが、特別な事情がある場合はこの原則が適用されないこともある。ここではこの問題
危険な作業の結果、被用者が健康を害した場合、雇用主には賠償責任が生じる。これについては論を待たないだろう。では、危険な作業に従事した従業員に健康被害が発生していない場合はどうなるのだろうか。ここでは最高裁の連邦労働裁判所
ドイツとオーストリアが1日、2004年に欧州連合(EU)に新規加盟したポーランドなど中東欧8カ国の労働者への就労制限を撤廃した。これにより西欧のEU諸国がすべて、8カ国に労働市場を開放したことになる。 \ EUでは原則的
業務命令と信教の自由が正面からぶつかることは日本ではまれである。だが、ドイツには信仰心の篤いキリスト教徒やイスラム教徒が比較的多く、裁判に発展することも珍しくない。ここでは雇用主の指示を無視して通話時に宗教的な表現を使い
ハンガリー中央統計局(KSH)が4月28日発表した今年1-3月期の失業率は11.6%となり、前年同期から0.2ポイント低下した。ただし、12-2月期からは0.1ポイント上昇。昨年9-11月期の10.7%から上昇を続けてい
ドイツとオーストリアは1日、欧州連合(EU)に2004年に新規加盟した中東欧8カ国に労働市場を開放した。両国はこれまで人手不足の一部の業種を除いて開放を見送ってきたが、今後は業種を問わず就労を認める。独連邦政府は中東欧か
ドイツ連邦雇用庁(BA)が4月28日発表した同月の失業者数は名目307万8,000人となり、前月から13万2,000人減少した。景気回復と季節要因が反映された格好で、季節要因を加味した実質の失業者数も3万7,000人減の
スポーツ用品世界3位の独Puma(ヘアツォーゲンアウラハ)は4月26日の決算発表で値上げ方針を表明した。原料価格の高騰や中国をはじめとする生産拠点の人件費上昇、輸送コストの上昇を受けた措置。今秋から個別の商品で値上げを開
独情報通信業界連盟(BITKOM)がこのほど発表した業界の景気アンケート調査報告によると、今年第1四半期の売上高が前年同期を上回ると回答した企業は78%に達した。ドイツ経済回復のほか、タブレットPC、スマートフォン、クラ
被用者に税金・社会保険料納付義務のない月収400ユーロ以下の低賃金労働(いわゆる「ミニジョブ」)に従事する人が増えている。連邦雇用庁(BA)の最新統計によると、2010年9月時点のミニジョブ就業者数は730万人で、現行制
ドイツとオーストリアが1日、2004年にEUに新規加盟したポーランドなど中東欧8カ国の労働者への就労制限を撤廃した。これにより西欧のEU諸国がすべて、8カ国に労働市場を開放したことになる。 \ EUでは原則的に、加盟国が
EU統計局ユーロスタットが4月29日発表したユーロ圏の3月の失業率(速報値・季節調整済み)は9.9%となり、前月と同水準だった。これにより2カ月連続で10%を割り込んだ。(表参照) \ EU27カ国ベースの2月の失業率は
携帯電話機世界最大手のノキア(フィンランド)は4月27日、従業員7,000人を削減すると発表した。スマートフォン市場での苦戦によりコスト削減を迫られたもので、2012年末までに実施する。 \ ノキアはデンマーク、フィンラ
ウィーン国際比較経済研究所(WIIW)がオーストリアの会計事務所TPAホルヴァートの委託で実施した、オーストリアと中東欧9カ国の賃金に関する比較調査で、中東欧諸国の単位労働コスト(ULC)がオーストリアよりもはるかに小さ
独建設業界の労使の代表は14日、新しい賃金協定で合意した。ヴォルフガング・クレメント元経済相の調停を受け入れた格好で、ベースアップのほか、最低賃金の引き上げも取り決められた。労組のIG Bauと雇用者団体HDB、ZDBが
経営上の理由で社員を整理する場合、雇用主と事業所委員会(従業員の代表機関)は社会的計画(Sozialplan)を共同作成し、該当する社員への一時金(Abfindung)支給額を決定する。この場合、高齢社員の一時金額を若い
従業員の社内代表機関である事業所委員会(Betriebsrat)の活動に必要な経費は雇用主が負担しなければならない。これは事業所体制法(BetrVG)40条1項に記された決まりである。しかし、何が必要な経費かということを
ドイツ内外の有力経済研究所は7日、連邦政府に提出した『2011年春季合同経済予測』のなかで今年の国内総生産(GDP)成長率を昨年秋に提示した実質2.0%から同2.8%へと大幅に上方修正した。世界経済は減速するものの、景気
ドイツの民間企業の人件費(賃金・給与支給額と間接労務費の合計)は2010年に1時間当たり29.20ユーロとなり、前年の30.90ユーロから1.7ユーロ低下した。比較対象の09年は操短や労働時間口座の取り崩しなどで人件費が
製薬・化学大手の独Merck(ダルムシュタット)は日本事業を今後も重視する方針だ。同社のカールルートヴィヒ・クレイ社長が『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に対し明らかにした。日本は製品開発、製造、販売で「わが社の中核拠
エネルギー大手RWEのガス・油田開発子会社RWE Dea(ハンブルク)がリビア事業の凍結を余儀なくされている。国連などの制裁の影響で油田開発作業が停止しているうえ、現地従業員への給与支払いも認められていないという。同社の
独バイオテクノロジー業界の業績が回復に向かっている。会計監査法人のアーンスト&ヤング(E&Y)がこのほどまとめた『独バイオテクノロジー・レポート』最新版によると、2010年業界売上高は前年比7%増の10億6,0
雇用主と被用者が結ぶ有期雇用契約は契約回数が複数にわたる場合でも合計の期間が最大2年に制限されている。これは「パートタイムと有期労働契約に関する法律(TzBfG)」14条2項第1文に明記されたルールで、雇用期間が計2年を
経営環境が大きく変化したり財務が悪化した場合、企業はしばしば組織再編を行う。何らかの手を打たなければ競争力が低下し、倒産する恐れもあるのだから当然だろう。しかし、組織再編に伴い整理解雇を行う場合は残留する社員に過度のしわ
業務の遂行に当たって雇用主に損害をもたらした場合、軽過失は除き被用者は賠償責任を負う。これは最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が下した判決で基準が定められており、中度の過失の場合は通常、労使が痛みを分け合い、重過失の場合は
クリスティーナ・シュレーダー連邦家族相(キリスト教民主同盟=CDU=)は3月30日、DAX(ドイツ株価指数)30社の人事担当取締役を招いた会議で、女性役員の登用拡大を要求した。「女性役員の比率が2013年までに現在の3倍
ドイツ連邦雇用庁(BA)が3月31日発表した同月の失業者数は前月から10万2,000人減の321万人となり、3月としては19年来の低水準を記録した。失業率は0.3ポイント減の7.6%。景気回復がこれまで同様、追い風となっ
独化学業界の労使は3月31日、賃金を4.1%引き上げることで合意した。化学労組IG-BCEは景気回復を追い風とした格好で、賃上げ幅は昨年秋に成立した鉄鋼業界の3.6%を0.5ポイント上回った。 \ 賃金協定期間は14カ月
刑法上の罪を犯した社員は有罪判決が下った時点で解雇できる。これは日本のルールである。ではドイツはどうかと言うと、ハードルがなかなか高い。ここでは雇用問題の最高裁である連邦労働裁判所(BAG)が3月24日に下した判決(訴訟
EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の2月の失業率(速報値・季節調整済み)は9.9%となり、前月の10%から0.1ポイント改善した。失業率が10%を下回るのは2009年12月以来。ドイツなどで景気回復により雇用
連邦政府は23日の閣議で、家族介護法案を了承した。被用者が家族を介護しながら職業生活を継続できる環境を整えるのが狙いで、所轄大臣のクリスティーナ・シュレーダー家族相は「(家族を介護する)人々から失業や老後の貧困などの懸念