金融

ロシア政府、3月末までに外国貿易銀株の10%を売却

ロシア第2位で国営の外国貿易銀行(VTB)のコスチン頭取によると、ロシア政府は同行の政府保有株10%を3月末までに機関投資家へ売却する計画だ。昨年発表された民営化計画の先陣を切る形となる。民営化後の政府出資比率は75.5 […]

賃金と物価のスパイラル懸念

経済危機で遠のいていたインフレ懸念が再び浮上してきた。ユーロ圏の1月の消費者物価指数は前年同月比で2.4%上昇し、2008年10月以来27カ月ぶりの高水準を記録。欧州中央銀行(ECB)が上限目標値とする2%を2カ月連続で

IPOの機運高まる、今年は10件以上に倍増の見通し

今年は新規株式公開(IPO)の件数が大幅に増加する見通しだ。株価が安定するなどIPOに適した市場環境が整ってきたためで、市場関係者は昨年の5件から2倍以上に増加するとみている。証券関係者への取材をもとに1月28日付『フラ

株式所有者の減少止まらず

ドイツ株式研究所(DAI)が1月25日発表した2010年下半期の国内株式所有者数(株式ファンドを含む)は820万人となり、1999年以来の低水準を記録した。ドイツでは2001年のハイテクバブル崩壊以後、投資家の株式な離れ

Rodenstock GmbH―融資4,000万ユーロ確保―

経営難の眼鏡メーカーRodenstock(ミュンヘン)は1月25日、債権銀行団から4,000万ユーロの融資を受けることで合意したと発表した。これに伴い銀行団は同社の資本49%を取得。投資会社Bridgepointの出資比

Deutsche Bank

独最大手銀行Deutsche Bankは1月31日、2010年10-12月期(第4四半期)の最終利益が前年同期の13億ユーロから約6億ユーロへと大幅に減少したことを明らかにした。リテール大手Postbankの買収コストが

風力発電新設が2割減

独風力エネルギー全国連盟(BWE)は1月26日、風力発電タービンの国内新設能力が昨年1,551メガワット(MW)となり、前年から19%減少したと発表した。金融危機の後遺症で建設プロジェクトの資金調達が困難になったほか、設

コールセンター大手、破たんの危機

独立系コールセンター・ITサービスで独最大手のWalter Services(エトリンゲン)が倒産の瀬戸際に立たされている。金融・経済危機で顧客からの業務委託が激減したほか、電話広告規制強化を受けて事業の幅が狭められたこ

EFSFの起債も順調、50億ユーロを調達

財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う“ユーロ防衛基金”の中核である「欧州金融安定基金(EFSF)」が25日、アイルランド支援の資金調達に向けた第1弾の起債として、50億ユーロの債券を発行した。高い格付けを背景

独ロイム、蘭投資会社が買収

昨年8月に倒産し経営再建を進めてきた独自動車内装部品メーカー、ロイム・グループ(バーデン・ヴュルテンベルク州ハルトハイム市)の管財人は20日、オランダの金融投資会社HTPが同社を2月1日付で買収することで合意したと発表し

EBRD、10年の投資規模が過去最高に

欧州復興開発銀行(EBRD)による2010年の支援地域向け投資規模は件数が386件、投資総額が90億ユーロとなり過去最高を記録した。09年は311件、79億ユーロだった。また、支援国の景気回復を受け、同行の業績も改善。最

Sulfurcell Solartechnik GmbH ―米国市場に進出―

太陽光発電モジュールメーカーの独Sulfurcell(ベルリン)が出資3社から新たな資金を得て米国市場に進出する計画だ。同社のニコラウス・マイヤー社長への取材をもとに25日付『ハンデルスブラット』紙が報じた。 \ Sul

Gravis Computervertriebsgesellschaft mbH―出資者模索―

Apple製品の販売で独2位のGravisが出資者を模索している。「iPhone」や「iPad」の需要が急拡大するなかで勢力を保つには店舗を急速に増やす必要があるためで、2月末には関心を示す投資家と交渉を行う予定だ。同社

ポーランド中銀が利上げ、物価上昇懸念で

ポーランド中央銀行は19日の金融政策理事会で、最重要政策金利の市場介入金利を現行の3.5%から0.25ポイント引き上げ、3.75%とすることを決めた。同中銀は景気減速に応じて2009年6月から金利を過去最低水準としてきた

ECBのユーロ圏国債購入が加速、ポルトガル支援鮮明に

欧州中央銀行(ECB)は17日、前週(10~14日)のユーロ圏国債の買い取り額が総額23億1,300万ユーロに達したことを明らかにした。前の週(3~7日)の1億1,300万ユーロを大きく上回り、1週間の買い取り額としては

バルト3国、2010年株価急上昇

バルト3国の株式市場が2010年に目覚ましい回復を遂げた。エストニアの主要株価指標であるOMXタリン指数は72.6%上昇。さらにリトアニアのOMXビリニュス指数は56.5%上昇、ラトビアのOMXリガ指数は41.1%上昇と

EUのアイルランド支援向け起債、日本も協力

日本の野田佳彦財務相は11日、閣議後の記者会見で、財政危機に陥っているアイルランドを支援する資金を調達するためEUが近く実施する起債に日本政府が協力する意向を表明した。ユーロ参加国による支援の枠組みである「欧州金融安定基

欧州中銀が金利据え置き、物価急上昇も利上げ見送り

欧州中央銀行(ECB)は13日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。ユーロ圏のインフレ率は許容水準を超えているが、景気の先行きがなお不透明なことから

チェコ政府、野村との紛争に関する文書公開

チェコ財務省は3日、2000年に経営破たんしたインベスティーチニ・ポストヴニ銀行(IPB)への投資を巡る野村ホールディングスとの紛争から和解に至る経緯に関する文書を公開した。 \ 野村は1998年に蘭投資子会社を通じて投

Allianz SE―中国同業CIPCへの出資拡大―

保険大手の独Allianz(ミュンヘン)は9日、中国3位の保険会社・中国太平洋保険(CIPC)への出資比率を2.8%に拡大したと発表した。成長市場の同国での事業を強化する狙い。CIPCのGao Guofu社長は「長期的な

Commerzbank

独銀行大手Commerzbankのエリック・シュツルッツ財務担当取締役は10日、2010年第4四半期の営業損益が1~3四半期同様、黒字となったことを明らかにした。これまでは赤字に転落する可能性があるとしていた。2010年

中東欧株価の見通し良好=エルステ銀予測

中東欧8カ国で事業を展開するオーストリアのエルステ銀行はこのほど、今年の中東欧株価が堅調に伸びるとの見通しを明らかにした。投資戦略としては、業界による配分よりも、地域や事業内容で銘柄を選択することを推奨している。 \ エ

住宅建設業界が回復

ここ数年低迷していた住宅需要が急速に回復している。独建設業全国連盟(HDB)の広報担当者は『南ドイツ新聞』(SZ)に対し、国内住宅建築業界の2010年売上高が前年比で5~6%拡大し、2006年以来の伸び率になったとの見方

証取IPO件数、欧州最高に

ワルシャワ証券取引所(WSE)の2010年新規株式公開(IPO)は、堅調な経済成長を背景に120社にのぼった。ソボレフスキーWSE会長は、国際投資家がポーランドの市場経済の成長を評価した結果として満足感を示し、2011年

省エネ住宅向け支援措置、KfWが3月に再開

ドイツ復興金融公庫(KfW)グループは4日、省エネ住宅の部分改装向け支援措置を3月に再開すると発表した。断熱材の取り付けや最新式の窓や暖房装置への交換など省エネのための部分改築に低利融資または投資助成金を提供する同措置は

エルステ銀のチェコ子会社が人員削減

墺エルステバンクのチェコ子会社であるチェスカー・スポジテルナ(CS)は4日、従業員の5%を削減すると発表した。業務効率化に伴う措置で、3月までに550人を削減する。 \ CSは人員削減の理由について、「2009~10年に

一般世帯の金融資産、2年連続で拡大 保険と預金が増加

ファンド大手アリアンツ・グローバル・インベスターズ(AGI)がドイツ連邦銀行(中銀)のデータなどを利用して作成したレポートによると、国内一般世帯の金融資産額は昨年、前年比4.7%増の4兆8,800億ユーロとなり、2年連続

ポルトガルが起債で5億ユーロ調達、利回りは高水準に

財政危機に直面するポルトガル政府は5日、6カ月物国債の入札を行い、5億ユーロを調達した。この起債は財政が悪化しているユーロ参加国では今年初めてのもので、投資家の需要を占う試金石として注目されていた。起債は成功したものの、

金融監督の新体制始動、欧州金融業界の「転換点」に

EUで1月から新たな金融監督制度がスタートした。金融危機の再発防止に向けたもので、国境を越えて銀行・保険・証券の各セクターを横断的に監視する3つの監督機関と、金融システム全体のリスクを監視する「欧州システミック理事会(E

2011年は内需主導の景気回復に、ベア3%以上が労組の目標

ドイツ経済が好調だ。12月のIfo企業景況感指数は東西ドイツ統一後の最高を記録。これまで低調だった小売業で大幅に改善したのが最も目を引くところで、景気回復の波が輸出から企業投資を経て個人消費にも広がってきたことがうかがわ

12月の独インフレ率1.7%、警戒水準に近づく

ドイツ連邦統計局が12月29日に発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上げ幅が1.7%(速報値)となり、11月の同1.5%を上回った。欧州連合(EU)基準のインフレ率は1.9%に達しており、欧州中央銀行(ECB)が警

ハンガリーの特別税は外資差別、独企業などが欧州委に苦情

ハンガリーのオルバン政権が導入した特別税などの政策を同国で事業展開する国外の大手企業が批判している。ドイツやオーストリアなどの企業13社が欧州連合(EU)の欧州委員会に宛てた12月15日付の共同書簡をもとに1日付『ヴェル

覆面調査員を銀行へ、政府が今年から実施

連邦政府は今年(2011年)から、銀行に覆面調査員を派遣する。イルゼ・アイクナー連邦消費者保護相は『ハンデルスブラット』紙とのインタビューで、客になりすました覆面調査員を送りこみ、行員による金融商品アドバイスや手続きが適

Maerklin―倒産処理計画を債権者が承認―

2009年に経営破たんした老舗鉄道模型メーカーMaerklin(ゲッピンゲン)の債権者集会が12月21日あり、管財人が提案した倒産処理計画が99.8%の賛成で承認された。これにより同社の所有権は2011年1月1日付債権者

Deutsche Boerse AG―エネルギー取引所EEX買収へ―

フランクフルト証券取引所を運営するDeutsche Boerseは12月23日、傘下のオプション取引所Eurexがエネルギー取引所European Energy Exchange(EEX)への出資を拡大すると発表した。州

Takko Holding GmbH―金融投資会社Apaxが買収―

衣料品の企画から製造、販売を手がける独Takko(テルヒテ)を親会社の米金融投資会社Aventinternationalが英投資会社Apax Internationalに売却する。取引金額は非公開。メディア報道によると、

企業向け融資、第3四半期は9%減に

政策金融機関の独KfWは12月28日、2010年第3四半期の国内企業向け新規銀行融資が前年同期比で約9%減となったことを明らかにした。減少幅はこれまでに比べ縮小しており、融資市場は回復に向かっているという。 \ 銀行の融

中東欧の株式市場が回復

中東欧地域の経済が、主要輸出先であるユーロ圏の景気回復に伴い順調に持ち直している。2009年にマイナス6%に落ち込んだ域内総生産は、10年は4%のプラスに転じた。欧州復興開発銀行は、今年も同程度の成長を予想している。 \

IPB債権巡る仲裁裁判で勝利

チェコの大手銀行チェスコベンスカ・オブホドニ銀行(CSOB)は12月30日、2000年に買収したインベスティーチニ・ポストヴニ銀行(IPB)の債権を巡り財務省と争っていた問題で、国際商業会議所(ICC)仲裁裁判所が、同行

エストニアがユーロ導入、EU通貨統合17カ国に

エストニアが1日に欧州単一通貨ユーロを導入し、ユーロ現金の流通が始まった。2004年のEU東方拡大以降に加盟した国のユーロ参加は、キプロス、マルタ、スロベニア、スロバキアに続き5カ国目。旧ソ連邦諸国では初めてとなる。これ

欧州中銀が資本倍増、国債買い取り拡大で

欧州中央銀行(ECB)は16日開いた政策理事会で、自己資本を現在の57億6,000万ユーロから107億6,000万ユーロに倍増することを決めた。5月に開始したユーロ圏国債の買い取りが拡大していることを受けたもの。増資は1

スロバキアは「ユーロ離脱を」、国会議長の発言が波紋

スロバキアのシュリーク国会議長が、ユーロ圏の信用不安問題を受けて、同国はユーロ脱退を検討するべきとの考えを表明し、波紋を広げている。同議長は13日付の地元紙に掲載された寄稿で、ギリシャなどの財政危機でユーロの信用が揺らい

上部へスクロール