再生可能エネルギー利用比率、目標達成の見通し=欧州委
欧州委員会は11日、エネルギー消費における再生可能エネルギーの利用比率を2020年に20%にまで引き上げるとした目標について、達成が可能であるとの見通しを明らかにした。EUとしての目標は加盟国がそれぞれに定めた目標の平均 […]
欧州委員会は11日、エネルギー消費における再生可能エネルギーの利用比率を2020年に20%にまで引き上げるとした目標について、達成が可能であるとの見通しを明らかにした。EUとしての目標は加盟国がそれぞれに定めた目標の平均 […]
欧州委員会のヘデゴー委員(気候変動担当)は9日発表した地球温暖化対策に関する戦略文書で、京都議定書に代わる新たな国際的枠組みを年内に取りまとめるのは困難との見通しを明らかにした。ポスト京都議定書の早期採択に向けてEUが率
欧州司法裁判所(ECJ)は9日、環境汚染の現場付近に工場などの施設を持つ事業者を汚染の原因とみなし、賠償責任を負わせることができるとする判決を言い渡した。これはイタリアの司法当局が環境破壊に対する自国の賠償制度に関連して
欧州委は2日、独化学大手BASFが開発した遺伝子組み換え(GM)ジャガイモ「アムフローラ」の産業利用向けの栽培と、米モンサントが開発した害虫耐性GMトウモロコシ「MON810」系統のハイブリッド種3品種の輸入・販売および
欧州委員会は4日、温暖化対策の一環として、近くEUレベルでの炭素税の導入を提案する方針を明らかにした。二酸化炭素(CO2)排出量に応じて化石燃料に課税し、EU共通の最低税率を設定する方向で検討を進めているもようだ。欧州委
ドナウ川流域の14カ国が16日、ウィーンで会合を開き、ドナウ川とその支流の環境状況を改善するための向こう5年間の行動計画を盛り込んだ「ドナウ川流域管理計画(仮称)」を採択した。「欧州のアマゾン」と呼ばれるドナウ川流域の豊
欧州議会は10日の本会議で、絶滅の恐れがあるとされる大西洋産と地中海産のクロマグロの国際取引禁止をEUとして支持するよう求める決議を採択した。決議に拘束力はないが、これまでに主要なクロマグロの漁業国であるイタリアとフラン
欧州委員会は11日、EU硝酸塩指令に基づき4年に1度作成される域内の水質調査報告書を公表した。2004~2007年を対象期間とした報告書によると、主に農業排水に含まれる肥料分の硝酸塩の濃度は地表水(河川、湖沼、運河など)
フランス政府は3日、絶滅の恐れがあるとされる大西洋産と地中海産のクロマグロの国際取引禁止措置を支持する方針を明らかにした。「18カ月の猶予期間」を置くことを条件に、ワシントン条約に基づき商取引の全面禁止を求めるモナコの提
EUは1月28日、昨年12月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で承認された「コペンハーゲン合意」に基づき、2020年までに域内の温室効果ガス排出量を1990年比で少なくとも20%削減するという中期目
フランス政府は20日、昨年12月末に憲法評議会が違憲との判断を下し、年初からの実施を見送った炭素税の修正案について、導入による影響が大きい業界との協議を2月から開始すると発表した。環境省との協議には、企業のほか労組や環境
カナダとグリーンランドの先住民族イヌイットの団体が13日、EUが導入を決めたアザラシ製品の輸入を禁止するルールを不当として、欧州司法裁判所の一般裁判所に提訴した。同措置がアザラシ猟は残酷という偏見に基づくものとして強く反
欧州委員会の次期通商政策担当委員の候補であるカレル・デフフト氏(現開発・人道援助担当委員、元ベルギー外相)は12日、温室効果ガス削減の取り組みが不十分な国からEU域内への輸入品に「炭素税」を課す構想に反対の立場を表明した
欧州委員会で新設の気候変動担当委員に就任予定のコニー・ヘデゴー氏(デンマーク前気候変動・エネルギー相)は15日、欧州議会の承認公聴会で証言し、地球温暖化対策をめぐる議論でEUが主導権を確保するため、加盟国が一体となって強
フランスのサルコジ大統領は5日、違憲審査機関である憲法評議会が違憲と判断した炭素税について、今年7月1日の導入を目指し、今月末にも修正法案を国会に提出する方針を打ち出した。修正法案には変動税率の適用や優遇措置の見直しなど
EUのファンロンパイ大統領と欧州委員会のバローゾ委員長、議長国スペインのサパテロ首相は8日、マドリードで会談し、地球温暖化対策への取り組みについて協議した。会談では昨年末にコペンハーゲンで開かれた気候変動枠組み条約第15