ルノー(2010年12月通期決算)
2010年12月通期決算の最終損益は34億9,000万ユーロの黒字となり、前年の赤字(30億6,800万ユーロ)から改善。販売が新興市場を中心に伸びたほか、研究開発費の節減、保有していたボルボ株式の売却による特別利益が収 […]
2010年12月通期決算の最終損益は34億9,000万ユーロの黒字となり、前年の赤字(30億6,800万ユーロ)から改善。販売が新興市場を中心に伸びたほか、研究開発費の節減、保有していたボルボ株式の売却による特別利益が収 […]
2010年12月通期決算で11億3,000万ユーロの純利益を計上。前年は過去最大の赤字(11億6,000万ユーロ)だったが、中国、南米など新興市場での販売が好調で収益が改善した。売上高は15.8%増の560億ユーロ。 \
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は3億4,000万ユーロで、前年同期の4,600万ユーロから急増。通信会社のスマートフォンに対応するネットワーク機器などに対する需要が膨らみ、収益を押し上げた。売上高は2
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は4億3,700万ユーロで、前年同期から64%減少。売上高は0.5%増の74億ユーロで、小幅ながら増収となったが、多額の合理化費用が収益を圧迫した。12月通期の純利益は5
2010年12月通期決算の純利益は10億5,000万ユーロで、前年の1億400万ユーロから急増。自動車市場の回復で需要が戻り、収益が大幅に伸びた。売上高は179億ユーロ。 \
2010年10-12月期(第3四半期)決算で4,600万ユーロの純損失を計上。損失は前年同期の2億9,500万ユーロを下回ったものの、欧州、北米で悪天候のため欠航が相次ぎ、赤字脱却はならなかった。売上高は13.9%増の5
EU27カ国は4日にブリュッセルで開いた臨時首脳会議で、ユーロ圏の包括的な信用不安対策について協議し、総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」を拡充することで原則合意した。詳細は3月24-25日の首脳会議
EU加盟国は4日の首脳会議で、2014年までにエネルギー域内市場を完成させることや、エネルギー外交の強化などを柱とする議長総括を採択した。加盟国は欧州の発展と競争力強化の鍵を握るエネルギーの安定確保がEUにとって引き続き
欧州中央銀行(ECB)は3日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。金利据え置きは21カ月連続。物価は急上昇しているが、トリシェ総裁は現行金利水準を「
EU統計局ユーロスタットが1月31日発表したユーロ圏の同月の消費者物価指数上昇率(インフレ率、速報値)は前年同月比2.4%となり、前月の2.2%から0.2ポイント上昇した。これは2008年10月以来、27カ月ぶりの高水準
欧州中央銀行(ECB)は1月31日、前週(24~28日)にユーロ圏国債の買い取りを行わなかったことを明らかにした。ユーロ圏の信用不安がこのところ沈静化に向かっていることを受けたもの。ECBによる国債買い取りが見送られたの
EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の2010年12月の失業率(速報値・季節調整済み)は10%となり、前月と同水準だった。景気は回復傾向にあるが雇用状況は依然として厳しく、失業率が高止まりしている。(表参照)
欧州議会は3日の本会議で、金融監督制度改革の一環として今年1月に発足した3つの監督機関のトップ人事を賛成多数で承認した。近く3機関の事務局長も選出される見通しとなっており、金融危機の再発防止に向け、EUレベルで銀行・証券
米航空機大手ボーイングに対する米政府の補助金が世界貿易機関(WTO)協定に違反するとしてEUが提訴している問題で、WTOの紛争処理委員会(パネル)は1月31日、同社への補助金の一部を違法と認定する最終報告をまとめ、EU・
欧州議会は3日の本会議で、中南米産バナナに対するEUの関税引き下げを賛成多数で承認した。これにより15年以上に及んだ“バナナ戦争”に正式に終止符が打たれたことになる。 \ EUと中南米諸国は2009年12月、EUが中南米
欧州委員会は2日、レアアース(希土類)をはじめとする原料の安定確保に向け、EUが取るべき施策の方向性をまとめた政策文書を発表した。戦略的に重要な原料の供給状態を監視して、備蓄など必要な措置を検討することや、アフリカ諸国と
欧州委員会は1日、「2010年イノベーション・ユニオン・スコアボード(IUS)」を公表し、EUは技術や技術革新(イノベーション)の分野で米国や日本との格差が一段と広がっていることを明らかにした。欧州委はEUが「イノベーシ
ブルガリア政府は2日、米モンサントが開発した遺伝子組み換え(GM)トウモロコシ「MON810」の栽培を禁止すると発表した。 \ EUではGM作物の栽培を認めるか否かの判断が各国に委ねられており、EUが科学的に安全と認定し
EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の2010年12月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比0.9%減となり、前月の0.8%増からマイナスに転じた。小売業の低迷は8カ月ぶり。失業率の高止まり、ユーロ圏
EU統計局ユーロスタットは2日、ユーロ圏の2010年12月の生産者物価指数(建設業を除く)が前年同月比で5.3%上昇したと発表した。原油高により上げ幅は前月の4.5%から拡大し、2008年12月以来の高水準に達した。(表
香港のキャセイパシフィック航空はこのほど、同社が国際航空貨物をめぐるカルテルに関与していたとして欧州委員会から制裁命令を受けたことを不服として、欧州司法裁判所の一般裁判所に提訴した。 \ 欧州委員会は昨年11月、日本航空
欧州議会は3日の本会議で、2016年からEU加盟国に対し、国内で廃棄された使用済み電子・電気製品の85%の回収を義務付けることを柱とする規制案を賛成多数で可決した。製造業者に廃家電の回収・リサイクルを義務づけた「使用済み
欧州委員会は3日、サイバー攻撃の被害に遭ったことを受けて1月19日から一時停止していた域内排出量取引を4日午前7時(グリニッジ標準時)から一部再開すると発表した。取引に参加するのは英、仏、独、およびオランダ、スロバキアの
欧州委員会は1月31日、域内の再生可能エネルギーの進捗状況を示すとともに、2020年に再生可能エネルギーの比率を20%とする目標を達成するため各国が協力して取り組みを強化する必要性を強調した。 \ 各国は2020年の目標
欧州委員会は2日、EUと域外を結ぶ航空便を利用する乗客のデータを加盟各国の当局に提供することを航空会社に義務付けるEU乗客名簿記録(PNR)指令案を提示した。テロを防ぐとともに麻薬密輸や人身売買など重大な犯罪の取り締まり
欧州司法裁判所は3日、サッカーの英プレミアリーグのテレビ観戦で加盟国によって視聴料金が異なるのは、サービス提供の自由というEUの原則に違反とする法務官の見解を明らかにした。これは英国のパブがギリシャからデコーダーを入手し
独自動車大手のBMWと仏プジョーシトロエングループ(PSA)は2日、ハイブリッド車用の部品を共同開発・生産することで最終合意したと発表した。折半出資の合弁会社「BMW プジョーシトロエン・エレクトリフィケーション」を第2
仏自動車大手ルノーは2日、欧州内の工場に対して、2010-13年に総額57億ユーロを投資すると発表した。電気自動車(EV)など付加価値の高い分野の生産を拡充するのが目的。投資額の40%はフランスに回す。 \ 今回の投資は
スペインの建設大手ACSは3日、独同業ホーホティーフに対する株式公開買い付け(TOB)などで出資比率を従来の27.25%から33.49%へと引き上げ、目標の30%超を確保したと発表した。今後は市場を通してホーホティーフ株
米半導体大手インテルは1月31日、独インフィニオン・テクノロジーズの携帯電話機向けチップ部門の買収を完了したと発表した。これによりインテルは携帯電話向け事業に本格参入する。 \ インテルは昨年8月末、インフィニオンの携帯
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は6億500万ユーロで、前年同期から53%減少。ポストバンク買収や合理化のコストが膨らみ、収益を圧迫した。ただ、本業は投資銀行部門がトレーディング収益急増で57%の増益(
2010年12月通期決算の純利益は24億3,000万ユーロで、前年から5%減少。チリ地震、豪州の洪水など自然災害関連の保険金支払いがかさみ、収益を圧迫した。10-12月期の純利益は前年同期比38%減の4億8,000万ユー
2010年10-12月期(第1四半期)決算の純利益は2億3,200万ユーロとなり、前年同期の6,600万ユーロから急増。自動車、携帯電話向け半導体の需要が急増し、収益を押し上げた。売上高は34%増の9億2,200万ユーロ
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は67億9,000万ドルで、前年同期の19億6,000万ドルから急増。原油高に加え、6%増産、製油部門の黒字転換により大幅増益を達成した。売上高は24%増の1,000億ド
英蘭石油大手のロイヤル・ダッチ・シェルがこのほど発表した2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は67億9,000万ドルとなり、前年同期の19億6,000万ドルから急増した。原油高に加え、6%増産、製油部門の黒
2010年12月通期決算で49億1,400万ドルの純損失を計上し、前年の黒字(139億5,500万ドル)から赤字に転落。米メキシコ湾の原油流出事故で巨額の損失を出したことが響いた。赤字は1992年以来。10-12月期は5
2010年10-12月期(第4四半期)決算で6億9,000万ポンドの純損失を計上し、前年同期の黒字(16億3,000万ポンド)から赤字に転落。糖尿病治療薬アバンディアの販売が副作用問題で急減したことが大きく響いた。同問題
2010年10-12月期(第3四半期)決算の純利益は3億4,700万ポンドで、前年から95%増加。売上高は3%減の50億3,000万ポンドに落ち込んだが、金融・営業コストの圧縮で大幅増益となった。 \
2010年12月通期決算の純利益は45億9,800万ユーロで、前年から26%増加。売上高は11.1%増の442億6,200万ユーロだった。10-12月期は純利益が前年同期比15%増の10億4,200万ユーロ、売上高が12
2010年12月通期決算の純利益は81億8,100万ユーロで、前年から8.5%減少。国内事業経済混乱で不調だったほか、スペイン中銀のルール改正に伴い、貸倒引当金を大きく積み増したことが収益を圧迫した。10-12月期の純利
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は9億3,900万ユーロで、前年同期の3,100万ユーロから急増。メキシコ、南米事業の収益が急増したほか、米国で前年同期のような多額の評価損が生じなかったことで記録的な増
2010年10-12月期(第4四半期)決算の最終損益は32億3,000万クローナ(5億ドル)の黒字で、前年同期の赤字(20億クローナ)から改善。全市場で販売が急増し、収益が伸びた。売上高は23%増の734億クローナ。12
スウェーデンのトラック大手ボルボがこのほど発表した2010年10-12月期(第4四半期)決算の最終損益は32億3,000万クローナ(5億ドル)の黒字となり、前年同期の赤字(20億クローナ)から改善した。全市場で販売が急増
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は6億7,700万クローナ(1億600万ドル)で、前年同期から2%増加。売上高は為替変動の影響もあって2%減の275億6,000万クローナに後退したが、リストラ費用が減っ
2010年12月通期決算の純利益は88億9,000万スイスフラン(95億2,000万ドル)で、前年同期から4%増加。インフルエンザ治療薬「タミフル」の販売減少、財政再建を進める欧州各国の医療補助削減、スイスフラン高が響き
2010年10-12月期(第4四半期)決算で3億1,800万ユーロの純利益を計上し、前年同期の赤字(2億8,300万ユーロ)から黒字に転換。乗用車販売は不調だったが、トラック、農機、建機部門が好調で収益が拡大した。売上高
2010年12月通期決算の純利益は80億5,300万ドルで、前年から7%増加。コレステロール低下剤「クレストール」の販売が好調だった。売上高は1.4%増の332億6,900万ドル。10-12月期の純利益は16億2,100
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は4億6,300万ユーロで、前年同期の2億5,100万ユーロから急増。売上高はテレビ部門の不調などで1.6%増の73億9,000万ユーロと伸び悩んだが、リストラ費用が少な
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は43億2,000万クローナ(6億5,000万ドル)で、前年同期の3億1,400万クローナから急増。北米を中心に通信会社からのモバイルブロードバンド関連機器需要が増えたほ
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は7億4,500万ユーロで、前年同期から21%減少。競争激化でスマートフォン販売がシェアを落とし、収益が悪化した。売上高は6%増の126億5,000万ユーロ。12月通期の