エストニア

エストニアが大阪万博不参加を決定、経済交流促進は変わらず

エストニア政府は8日の閣議で、2025年の大阪・関西万博への不参加を決定した。参加にかかるコストに期待できる成果が見合わないと判断したもようだ。 ティート・リーサロー経済通信相は松村之彦駐エストニア大使に対し、「万博への

エストニア、シンガポールにビジネスハブを開設

●両国企業間の協力を促進、情報通信技術が有望分野 ●北欧・バルト海沿岸8カ国は「世界で9位の経済域」 エストニアは5日、在シンガポール大使館の移転を完了した。新住所には、両国の交易・投資を支援するため、新たに貿易ビジネス

リモート運転車のエストニア・エルモ、26億ユーロを調達

●カーシェアの課題解決に遠隔運転技術を活用 ●資格を持つ従業員が社内からゲームの様にリモート車を運転 カーシェアリング事業にリモート運転車を導入したエストニアのエルモ(Elmo)がこのほど、国内外の投資会社から26億ユー

エストニア、世界初のデジタル車両登録システムが開始

●AIプラットフォームを介し、車両画像をアップロードするだけ ●同国運輸局は歓迎「革新的なシステムを作るのは良いこと」 自動車の遠隔点検システムを手がけるエストニアのドライブX(DriveX)はこのほど、自動車登録手続き

遠隔車検ソリューション開発 DriveX(エストニア)

自動車の遠隔点検システムを手がける。同社のシステムは、ユーザーがアップロードした車の写真を人工知能(AI)がビッグデータに照らして解析し、損傷を検出するというもの。目視に頼らないことでより確実な点検が行えるほか、画像の改

配車サービスのボルト、アフリカ事業を強化

●今後2年で5億ユーロを投じる計画 ●年末までに30万人のドライバー、クーリエの新規登録を見込む エストニアの配車サービス大手ボルトが、今後2年でアフリカ事業に5億ユーロを投じる。具体的な日程や地域などは明らかになってい

炭素取引プラットフォーム開発 Arbonics(エストニア)

自主的炭素市場(VCM)※のプラットフォームを開発運営する。土地所有者や森林管理者と提携し、温暖化ガス排出枠(炭素クレジット)の定量化や販売を支援することで、新たな収入源を生み出せるようにしている。炭素クレジットの売却収

エストニア国営電力、地熱利用の試験事業を実施

●15MWの容量を持つ熱生産用ボアホールを建設する予定 ●地熱利用に際してはカナダ企業の独自技術を使用 エストニア国営電力のエースティ・エネルギアは15日、地熱開発事業を手掛ける同国のジオサーマル・バルチックと協力し、同

エストニア国営電力、地熱利用の試験事業を実施

エストニア国営電力のエースティ・エネルギアは15日、地熱開発事業を手掛ける同国のジオサーマル・バルチックと協力し、同国北東部ナルバ(Narva)で地熱利用の試験事業を行う計画を明らかにした。エースティ・エネルギアの発電子

エストニアのバイオテクノロジー企業が100万ユーロ調達

●アイオ社はおがくずから食用油脂を作り出す技術を手掛ける ●新開発の発酵菌「レッドバグ」が油脂を生み出す おがくずから食用油脂を作り出す技術を手がけるエストニアの新興企業アイオ(AeIO)テックがこのほど、100万ユーロ

フィンランドとエストニアに水素産業クラスタを形成

●同計画はEUが進める脱炭素化の一環で、期間は5年 ●バルト海沿岸9カ国から44企業が参加し、今夏の始動を目指す フィンランドとエストニアに水素産業の集積地を構築する「バルティックシーH2」プロジェクトの準備が進められて

エストニア、揚水発電所を建設

●バルト三国は25年までにロシアの電力系統を離れる計画 ●揚水発電所は遅くとも2026年の稼働を目指す エストニア国営電力のエースティ・エネルギアが出力225メガワットの揚水発電所を建設する計画だ。予備電源の整備で電力系

オンライン医療プラットフォーム Salu(エストニア)

エストニアに居住する外国人のためのプライマリヘルスケア(PHC)サービスを提供している。同国に多いデジタルノマド(リモートで仕事をしながら外国暮らしをする人々)の利用を想定しており、オンラインプラットフォームを通じてかか

アグリテック・スタートアップ eAgronom(エストニア)

カーボンファーミング※を軸に、農作業の最適化を図りながら温室効果ガスの排出削減を目指せるデジタルプラットフォームを運営している。農場管理ソフトウエア(FMS)を使った作物管理だけでなく、農家によるカーボンクレジット市場へ

屋内農業ソリューション開発 Laava Tech(エストニア)

屋内農業用に人工知能(AI)を活用した照明システムを開発している。育成用のLEDライトの出力を最適化して省エネと収穫量の調整を図るもので、省エネ性に優れるLED照明のエネルギー消費をさらに90%近く削減できる。IoT(モ

がん予防支援ソリューション開発 Antegenes(エストニア)

がん予防の個別化に向けたソリューションを開発している。多遺伝子リスクスコア(PRS)技術に基づき、がんの遺伝的要因を正確に検出し、早期発見や個別医療の実現を支援する。現在、乳がん、前立腺がん、小腸がん、悪性黒色腫(メラノ

エストニアの癌予防ヘルステック企業、230万ユーロを調達

●同社は多遺伝子リスクスコアを用いて癌の遺伝性素因を検出 ●検査結果をもとに、癌患者への個別医療の提供をサポート エストニアのヘルステック企業アンテゲネス(Antegenes)はこのほど、シードラウンドで230万ユーロの

採用支援プラットフォーム開発 RecruitLab(エストニア)

企業の採用担当者向けに採用支援プラットフォームを開発している。従来の採用管理システム(ATS)が適さない中小企業や小規模の人材紹介会社に向けてソリューションを提供し、採用プロセスの自動化を通じた業務の省力化を実現する。こ

太陽電池モジュール開発 Solarstone(エストニア)

屋根材とソーラーパネルを一体化した屋根材型太陽電池(BIPV)の製造販売を手掛ける。太陽エネルギーを利用しながら通常の屋根材として機能する「2-in-1」の屋根システムとして製品を展開している。住居や公共建物の建設におけ

エストニアで連立政権崩壊、首相が閣僚の半数を解任

●改革党は祖国党および社会民主党と新たな連立政権を組む方針 ●「中央党は国益よりも党利党略を優先」=カラス首相 エストニアのカラス首相は3日、同氏が率いる中道右派の改革党と中道左派の中央党による連立政権が崩壊したと明らか

エストニアで連立政権崩壊、首相が閣僚の半数を解任

エストニアのカラス首相は3日、同氏が率いる中道右派の改革党と中道左派の中央党による連立政権が崩壊したと明らかにした。教育改革をめぐる対立から、カラス氏はリーメッツ外相をはじめとする中央党の全閣僚を解任した。改革党は祖国党

エストニアのeレジデンス数、年内に10万人突破へ

●2014年末の導入以来、これまでに9万2,000人以上が登録 ●利用を通じエストニアに対し帰属意識を抱く人も多い エストニアの電子住民登録(eレジデンス)数が年内に10万人を突破する見通しだ。2014年末の導入以来、こ

エストニア、地熱発電でフィンランドと協力

●地熱発電の可能性と経済性を実証する試験事業を実施 ●地熱は従来の大気を利用した熱ポンプよりも効率性が2倍優れる エストニアが地熱エネルギーの開発に関するパイロット事業を進めている。昨年開始された同事業は、同国での地熱エ

エストニア、地熱発電でフィンランドと協力

エストニアが地熱エネルギーの開発に関するパイロット事業を進めている。昨年開始された同事業は、同国での地熱エネルギーの可能性を明らかにし、経済性を評価することを目的としたもので、今後実証施設を設置して地熱プラントの導入につ

車両点検システムのドライブX、100万ドルを調達

●AIを活用し点検の過程をデジタル化 ●点検時間の短縮により、保険会社のコストを最大9割削減 自動車の遠隔点検システムを手がけるエストニアのドライブX(DriveX)がこのほど、100万米ドルの調達に成功した。事業の地理

エストニア、バルト海地域最大級のデータセンターを開所

●デジタルインフラの強化と環境負荷の縮小を両立 ●計画する3棟のうち1棟を4,000万ユーロで整備 バルト海沿岸地域で最大級のデータセンターが17日、タリンで開所した。グリーナジー・データセンターズの運営するもので、デジ

インテリア家具データベース運営 OCCO(エストニア)

インテリアデザイナー向けに家具製品のデータベース・プラットフォームを運営している。欧州を中心に800以上のデザインブランドのカタログがデジタル化されており、オフィスや住宅、公共スペース用の高品質な家具をワンストップで効率

ウルトラキャパシタのスケルトン、新たに3,760万ユーロを獲得

●獲得資金は独工場のキャパシタ製品の生産拡大に振り向ける ●これまでの調達額は2億ユーロを超える ウルトラキャパシタ(電気二重層キャパシタ)の開発製造を手掛けるエストニアのスケルトン・テクノロジーズは1月28日、シリーズ

ナノファイバー材料開発 Gelatex(エストニア)

培養肉などに利用可能なナノファイバー材料の開発製造を手掛ける。独自技術により、ナノファイバー生産で一般的なエレクトロスピニング法に比べ生産の高速化と省エネを実現した。また、エレクトロスピニング法で作られるナノファイバーが

3Dスキャン・ディープテック開発 GScan(エストニア)

宇宙線を利用した3Dスキャン技術の開発企業。セキュリティや貨物スキャン向けに、人工知能(AI)により自動化された非侵入型の検査システムを開発している。欧州各国の税関をはじめ、大学や研究機関、セキュリティ会社と協力し、既存

エストニア、加NPMのレアアース生産拠点増強を支援

●NPMは分離精錬能力を増強し、加工製品の生産施設を新設 ●エストニアはレアアースや磁性材料の供給網の一端を担う エストニアの経済通信省は17日、カナダのレアアースメーカー、ネオパフォーマンス・マテリアルズ(NPM)によ

エストニアの衛星技術スタートアップ、100万ユーロを調達

●衛星運用のプラットフォームやセキュリティ技術を開発 ●世界的に増える無線通信のセキュリティ需要取り込みを狙う 衛星運用技術を開発するエストニアのスタートアップ、スペースイット(Spaceit)はこのほど実施したプレシー

エストニアのEC決済プラットフォーム、250万ユーロを調達

●ECサービス利用者に統合的な決済ソリューションを提供 ●エストニアの消費者の4人に1人が同社プラットフォームを利用 エストニアで電子商取引(EC)決済プラットフォームを運営するモントニオ(Montonio)はこのほど、

エストニア配車サービスのボルト、6億ユーロを調達

●ユニコーン企業のボルト、評価額は40億ユーロ強に ●資金は食品宅配の新事業「ボルト・マーケット」に振り向ける エストニアの配車サービス大手ボルトは2日、同社として過去最大となる6億ユーロの資金調達を完了したと発表した。

上部へスクロール