EU加盟国

1月のユーロ圏インフレ率、1.4%に拡大

分野別ではエネルギーが1.8%と、前月の0.2%から急上昇した。

サービスは1.8%から1.5%に縮小した。

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.1%で、前月から0.2ポイント縮小し、物価の基調は弱い。

12月のユーロ圏失業率は7.4%、08年5月以来の低水準に

EU統計局ユーロスタットが1月30日に発表した12月のユーロ圏の失業率は7.4%となり、前月の7.5%から0.1ポイント低下した。

EU28カ国ベースの失業率は前月を0.1ポイント下回る6.2%。

同月の失業者数は、ユーロ圏が前月を3万4,000人下回る1,225万1,000人、EUが同8万人減の1,547万5,000人と推定されている。

ユーロ圏景況感、3カ月連続改善

欧州委員会が1月30日に発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は102.8となり、前月から1.5ポイント上昇した。

製造業が大きく上昇した。

分野別では製造業が2ポイント、建設業が1.2ポイントの幅で上昇した。

米大統領がEUとの貿易交渉に意欲、拒否なら「欧州車への高関税検討」

米国のトランプ大統領は1月21日、欧州連合(EU)が同国との貿易交渉に応じなければ、欧州車に高関税を課す可能性を示唆した。

EU側に貿易赤字の削減や、航空機補助金をめぐる対立の解消に向けた取り組みを求めたことを明らかにし、「EUとは取引できると考えているが、合意できなければ(欧州車に対する関税発動を)真剣に検討することになるだろう」と述べた。

EUと米国は2018年7月、自動車を除く工業製品の関税撤廃などを柱とする貿易協議の開始で合意した。

仏がデジタル税めぐり米と協議継続、年内は米の制裁なし

フランスのマクロン大統領は1月20日、同国のデジタルサービス税導入をめぐって米政府と対立している問題で、米トランプ大統領と協議を続けることで合意したことを明らかにした。

両国政府は1月7日、対立激化を防ぐために協議を行い、2週間以内に妥協点を見出す努力をすることで合意していた。

仏政府筋によると、双方は経済協力開発機構(OECD)が検討している国際的なデジタル課税制度の実現を視野に、年末まで協議を継続し、その間は米国が報復関税の発動を控えることで合意したという。

WTO紛争処理で上訴制度の暫定枠組み、EUと中国など16カ国が合意

世界貿易機関(WTO)における紛争処理の最終審にあたる上級委員会が機能不全に陥っている問題を巡り、欧州連合(EU)と中国など16カ国は1月24日、暫定的な上訴制度の枠組みを構築することで合意した。

WTO改革が進んで紛争処理制度が十分に機能を回復するまで運用する方針。

EUはWTOの紛争処理で上訴される案件の比率が約7割に上る現状を踏まえ、二審制を維持するための「緊急対応策」として、現行システムを踏襲した暫定的な上訴制度を構築することを提案。

車部品大手ZFの米ワブコ買収、欧州委と米当局が承認

欧州委員会は1月23日、独自動車部品大手のZFフリードリヒスハーフェンが米同業のワブコを買収する計画を承認したと発表した。

ZFは商用車向けの自動運転技術を強化するため、2019年3月に同社を70億ドルで買収することで合意していた。

一方で米司法省は、北米で大型商用車向けのステアリング装置製造を手掛けているのはZFとワブコだけであることから、競争上の問題があるとして、ワブコの米子会社で同事業を展開するR.H.シェパードを売却することを条件に、買収を承認した。

ECBが金融政策の戦略見直しに着手、気候変動対応も検討

欧州中央銀行(ECB)は23日開いた定例理事会で、主要政策金利を据え置くと共に、金融政策の戦略見直しに着手することを正式決定した。

ECBが金融政策の戦略見直しに着手するのは17年ぶり。

ラガルド総裁は理事会後の会見で「経済が劇的に変化する中、ECBが欧州の利益を最優先して任務を遂行するため、今こそ抜本的な戦略見直しが必要だ」と指摘。

米大統領がEUとの貿易交渉に意欲、拒否なら「欧州車への高関税検討」

米国のトランプ大統領は21日、欧州連合(EU)が同国との貿易交渉に応じなければ、欧州車に高関税を課す可能性を示唆した。

EU側に貿易赤字の削減や、航空機補助金をめぐる対立の解消に向けた取り組みを求めたことを明らかにし、「EUとは取引できると考えているが、合意できなければ(欧州車に対する関税発動を)真剣に検討することになるだろう」と述べた。

EUと米国は2018年7月、自動車を除く工業製品の関税撤廃などを柱とする貿易協議の開始で合意した。

ECBが金融政策の戦略見直しに着手、物価目標値や気候変動対応を検討

欧州中央銀行(ECB)は23日開いた定例理事会で、金融政策の戦略見直しに着手することを正式決定した。

ECBが金融政策の戦略見直しに着手するのは17年ぶり。

ラガルド総裁は理事会後の会見で「経済が劇的に変化するなか、ECBが欧州の利益を最優先して任務を遂行するため、今こそ抜本的な戦略見直しが必要だ」と指摘。

英のEU離脱関連法案、上院も通過で成立

英国の上院は22日、EU離脱に必要な関連法案を承認した。

EU側も欧州議会が29日に離脱協定を批准する見通しで、英国のEU離脱がようやく1月31日に実現する。

離脱関連法案は9日に下院で可決されていた。

ECBが金融政策の戦略見直しに着手、気候変動対応も検討

欧州中央銀行(ECB)は23日開いた定例理事会で、主要政策金利を据え置くと共に、金融政策の戦略見直しに着手することを正式決定した。

ECBが金融政策の戦略見直しに着手するのは17年ぶり。

ラガルド総裁は理事会後の会見で「経済が劇的に変化する中、ECBが欧州の利益を最優先して任務を遂行するため、今こそ抜本的な戦略見直しが必要だ」と指摘。

ECBがデジタル通貨研究で日銀などと連携、「リブラ」普及に備え知見共有

日銀や欧州中央銀行(ECB)など6カ国・地域の中央銀行と国際決済銀行(BIS)は21日、中銀デジタル通貨(CBDC)の発行を視野に、それぞれが進めているデジタル通貨についての研究で得られた知見を共有する新たな組織を立ち上げたと発表した。

CBDCの利用可能性を共同研究する新組織に参加するのは日銀、ECB、イングランド銀行、カナダ銀行、スウェーデン中銀のリスクバンク、スイス国民銀行とBIS。

米連邦準備理事会(FRB)や、すでにデジタル通貨の発行を検討している中国の中銀である中国人民銀行は参加していない。

仏がデジタル税めぐり米と協議継続、年内は米の制裁なし

フランスのマクロン大統領は20日、同国のデジタルサービス税導入をめぐって米政府と対立している問題で、米トランプ大統領と協議を続けることで合意したことを明らかにした。

両国政府は1月7日、対立激化を防ぐために協議を行い、2週間以内に妥協点を見出す努力をすることで合意していた。

仏政府筋によると、双方は経済協力開発機構(OECD)が検討している国際的なデジタル課税制度の実現を視野に、年末まで協議を継続し、その間は米国が報復関税発動を控えることで合意したという。

米大統領がEUとの貿易交渉に意欲、拒否なら「欧州車への高関税検討」

米国のトランプ大統領は21日、EUが同国との貿易交渉に応じなければ、欧州車に高関税を課す可能性を示唆した。

EU側に貿易赤字の削減や、航空機補助金をめぐる対立の解消に向けた取り組みを求めたことを明らかにし、「EUとは取引できると考えているが、合意できなければ(欧州車に対する関税発動を)真剣に検討することになるだろう」と述べた。

EUと米国は2018年7月、自動車を除く工業製品の関税撤廃などを柱とする貿易協議の開始で合意した。

WTO紛争処理で上訴制度の暫定枠組み、EUと中国など16カ国が合意

世界貿易機関(WTO)における紛争処理の最終審にあたる上級委員会が機能不全に陥っている問題を巡り、EUと中国など16カ国は24日、暫定的な上訴制度の枠組みを構築することで合意した。

WTO改革が進んで紛争処理制度が十分に機能を回復するまで運用する方針。

EUはWTOの紛争処理で上訴される案件の比率が約7割に上る現状を踏まえ、二審制を維持するための「緊急対応策」として、現行システムを踏襲した暫定的な上訴制度を構築することを提案。

EBAがストレステストの見直しに着手、銀行自身が共通シナリオで実施

ストレステストを現状に即したより柔軟で有益なものにするため、銀行がEBAと同じシナリオで自らテストを実施し、結果を公表する仕組みの導入を提案している。

EBAが特定の銀行について資本増強の必要性を判断したうえで、銀行自身が共通のストレスシナリオでテストを実施し、金融当局と銀行がそれぞれテスト結果を公表するシステムを提案している。

テスト結果は7月に公表される見通しだ。

ユーロ圏の20年予想成長率、IMFが1.3%に下方修正

国際通貨基金(IMF)は20日に発表した最新の世界経済見通しで、世界全体の2020年の予想成長率を3.3%とし、前回(10月)から0.1ポイント下方修正した。

ユーロ圏の20年の予想成長率を19年の1.2%(予想)を上回る水準に設定したものの、前回の1.4%から下方修正した。

21年については1.4%とし、前回から据え置いた。

車部品大手ZFの米ワブコ買収、欧州委と米当局が承認

欧州委員会は23日、自動車部品大手の独ZFフリードリヒスハーフェンが米同業ワブコを買収する計画を承認したと発表した。

ZFは商用車向けの自動運転技術の強化するため、2019年3月に同社を70億ドルで買収することで合意していた。

一方で米司法省は、北米で大型商用車向けのステアリング装置製造を手掛けているのはZFとワブコだけであることから、競争上の問題があるとして、ワブコの米子会社で同事業を展開するR.H.シェパードを売却することを条件に、買収を承認した。

ユーロ圏建設業生産高、11月は1.4%増

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の11月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比1.4%増となり、2カ月連続で伸びた。

EU28カ国ベースの建設業生産高も1.4%増。

主要国はドイツが4.8%、フランスが1.4%の幅で上昇した。

ユーロ圏住宅価格、7~9月は4.1%上昇

上昇率は前期の4.3%を下回った。

EU28カ国ベースの上昇率も4.1%。

また、値下がりが続いていたイタリアが0.4%上昇と、値上がりに転じた。

「欧州グリーンディール」の投資計画発表、脱炭素化へ10年で1兆ユーロ

欧州委員会は14日、2050年までに域内の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標の達成に向け、脱炭素化を実現するための手段となる「持続可能な欧州投資計画(Sustainable Europe Investment Plan)」を発表した。

今後10年で官民合わせて少なくとも1兆ユーロを投資し、技術革新を通じて欧州経済の成長を図ると同時に、石炭など化石燃料に依存する東欧諸国などが再生可能エネルギーに転換するのを支援する。

投資計画は、2019年12月に就任した欧州委のフォンデアライエン委員長が打ち出した包括的な環境政策「欧州グリーンディール」を実現するためのもの。

ネオニコチノイド系農薬の利用禁止、欧州委が正式決定

欧州委員会は13日、ネオニコチノイド系の農薬のうち、新たにチアクロプリドの使用を禁止することを正式決定した。

これによって独バイエルが「カリプソ」と「ビスカヤ」のブランド名で販売している殺虫剤の使用が域内全域で5月から禁止される。

EUは毒性が低いチアクロプリドに関しては利用を認めてきたが、欧州食品安全機関(FESA)が19年1月、地下水を汚染し、人体に悪影響を及ぼす恐れもあるとの見解を打ち出したことを受けて、バイエルの殺虫剤に対する認可を更新せず、認可期間が終了する5月以降は使用禁止とすることを加盟国に勧告。

「欧州グリーンディール」の投資計画を欧州委が発表

欧州連合(EU)の欧州委員会は14日、2050年までに域内の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標の達成に向け、脱炭素化を実現するための手段となる「持続可能な欧州投資計画」を発表した。

今後10年で官民合わせて少なくとも1兆ユーロを投資し、技術革新を通じて欧州経済の成長を図ると同時に、石炭など化石燃料に依存する東欧諸国などが再生可能エネルギーに転換するのを支援する。

投資計画は、昨年12月に就任した欧州委のフォンデアライエン委員長が打ち出した包括的な環境政策「欧州グリーンディール」を実現するためのもの。

「欧州グリーンディール」の投資計画発表、脱炭素化へ10年で1兆ユーロ

欧州委員会は14日、2050年までに域内の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標の達成に向け、脱炭素化を実現するための手段となる「持続可能な欧州投資計画(Sustainable Europe Investment Plan)」を発表した。

今後10年で官民合わせて少なくとも1兆ユーロを投資し、技術革新を通じて欧州経済の成長を図ると同時に、石炭など化石燃料に依存する東欧諸国などが再生可能エネルギーに転換するのを支援する。

投資計画は、2019年12月に就任した欧州委のフォンデアライエン委員長が打ち出した包括的な環境政策「欧州グリーンディール」を実現するためのもの。

「欧州グリーンディール」の投資計画発表、脱炭素化へ10年で1兆ユーロ

欧州委員会は14日、2050年までに域内の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標の達成に向け、脱炭素化を実現するための手段となる「持続可能な欧州投資計画(Sustainable Europe Investment Plan)」を発表した。

今後10年で官民合わせて少なくとも1兆ユーロを投資し、技術革新を通じて欧州経済の成長を図ると同時に、石炭など化石燃料に依存する東欧諸国などが再生可能エネルギーに転換するのを支援する。

投資計画は、2019年12月に就任した欧州委のフォンデアライエン委員長が打ち出した包括的な環境政策「欧州グリーンディール」を実現するためのもの。

独の19年成長率0.6%、6年ぶり低水準に

ドイツ連邦統計局が15日発表した2019年の国内総生産(GDP、速報値)は物価調整後の実質ベースで前年比0.6%増となったが、伸び率は前年の1.5%を大きく下回り、13年以来6年ぶりの低水準を記録した。

前年は4.4%拡大していた。

輸出も前年の3.6%から1.9%へと縮小した。

日米欧が産業補助金の禁止対象拡大で一致、中国念頭にWTOルール強化へ

日本とEU、米国の貿易担当相は14日、ワシントンで世界貿易機関(WTO)改革について協議し、産業補助金を規制するルールを強化して禁止対象を拡大すべきだとの認識で一致した。

中国を念頭に、共同声明には禁止すべき補助金の対象項目のほか、市場アクセスなどの見返りとして、外国企業に技術移転を強要するといった貿易慣行を規制する必要性も明記した。

WTOは輸出補助金と国内産品を優先する補助金の交付を禁止しているが、日米欧は市場を歪める産業補助金に対抗する上で現行ルールでは「不十分」との見解で一致。

米中合意は「管理貿易的」、WTOルールに照らし精査へ=欧州委員

欧州委員会のホーガン委員(通商担当)は16日、米中両国が15日に署名した貿易協議を巡る第1段階の合意について、国際ルールに違反していないか精査する考えを示した。

同氏は米中合意の内容を詳しく分析していないと説明したうえで、中国側が米製品の輸入を2年で2,000億ドル増やすことで合意した点について、「米中は直接取引を行っており、世界貿易機関(WTO)ルールに準拠しているか精査する必要がある」と指摘。

第1段階の合意は自由貿易に基づくものではなく、管理貿易的なものだとの認識を示したうえで、「WTOにむやみに提訴するつもりはないが、問題があれば必要な対応を取る」と明言した。

ネオニコチノイド系農薬の利用禁止、欧州委が正式決定

欧州委員会は13日、ネオニコチノイド系の農薬のうち、新たにチアクロプリドの使用を禁止することを正式決定した。

これによって独バイエルが「カリプソ」と「ビスカヤ」のブランド名で販売している殺虫剤の使用が域内全域で5月から禁止される。

EUは毒性が低いチアクロプリドに関しては利用を認めてきたが、欧州食品安全機関(FESA)が19年1月、地下水を汚染し、人体に悪影響を及ぼす恐れもあるとの見解を打ち出したことを受けて、バイエルの殺虫剤に対する認可を更新せず、認可期間が終了する5月以降は使用禁止とすることを加盟国に勧告。

19年のEU新車販売1.2%増、6年連続でプラスに

欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタを除く27カ国)の2019年の新車販売(登録)台数は1,534万188台となり、前年から1.2%増加した。

販売増加は6年連続。

主要市場の通年の販売台数はドイツが5%、フランスが1.9%、イタリアが0.3%の増加となった。

11月のユーロ圏鉱工業生産、2カ月ぶりプラスに

EU統計局ユーロスタットが15日に発表したユーロ圏の11月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比0.2%の上昇となり、2カ月ぶりに伸びを記録した。

主要国は2カ月連続でマイナスだったドイツが改善し、0.9%の上昇となった。

前年同月比ではユーロ圏が1.5%、EUが1.3%のマイナスとなったが、下げ幅はそれぞれ前月の2.6%、1.9%から縮小した。

ユーロ圏貿易収支、11月は207億ユーロの黒字

輸出が前年同月比2.9%減の1,977億ユーロ、輸入が4.6%減の1,770億ユーロだった。

EU28カ国ベースでは26億ユーロの黒字となり、前年同月の赤字(40億ユーロ)から改善した。

EUと主要貿易相手国の1~11月の収支をみると、対日は輸出が前年同期比6.7%増の635億ユーロ、輸入が5.9%増の685億ユーロで、50億ユーロの赤字。

12月のユーロ圏インフレ率、確定値も1.3%

EU統計局ユーロスタットが17日発表した12月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比1.3%となり、前月の1%から0.3ポイント拡大した。

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月から横ばいだった。

EU28カ国ベースのインフレ率は、前月を0.3ポイント上回る1.6%。

EU新車販売、12月は21.7%増加・2019年は1.2%増加 1/2

欧州自動車工業会(ACEA)は16日、欧州連合(EU)(マルタを除く27カ国)の2019年11月の新車販売(登録)が121万5,076台となり、前年同月に比べ21.7%増加したと発表した。

大幅な増加は、2018年12月が前年比8.4%減と低迷していた反動が一因。

年初は、2018年9月から欧州連合(EU)で新しい燃費・排ガス試験方法(WLTP)がすべての新車に適応された影響で、販売が低迷していたが、第4四半期(特に12月)は販売が伸び、通期の販売をプラスに押し上げた。

英下院がEU離脱関連法案を可決、1月末の離脱が確定

同法案は上院でも近く承認され、成立する見込みで、英国が1月31日に離脱することが確定。

英政府がEUと合意した離脱協定案をめぐっては、与党・保守党が下院で過半数を割り込んでいたことから、これまで何度も否決され、離脱が迷走。

これを受けて、離脱協定を国内法に反映させるための関連法案は賛成330票、反対231票で承認された。

デジタル税めぐり月内に仏米が協議へ、対話と並行で「あらゆる選択肢検討」

フランスが導入したデジタルサービス税に対する米国の制裁関税をめぐり、ルメール仏経済・財務相は7日、妥協点を探るため2週間以内に米側と協議する方針を表明した。

同問題は世界貿易機関(WTO)の紛争解決手続きによって処理すべきであり、話し合いによる解決を追求する一方、米側が制裁に踏み切った場合に備えてあらゆる選択肢を検討する方針を確認した。

ルメール氏は自国のデジタルサービス税は米IT企業を標的にしたものではなく、OECDが検討している国際的なデジタル課税制度が実現すれば廃止されるものだと説明。

12月のユーロ圏インフレ率、1.3%に拡大

欧州連合(EU)統計局ユーロスタットが7日に発表したユーロ圏の12月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.3%となり、前月の1%を0.3ポイント上昇した。

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月から横ばいだった。

ECBにとってインフレ率の拡大は朗報だ。

ユーロ圏景況感、2カ月連続改善

欧州委員会が8日に発表したユーロ圏の12月の景況感指数(ESI、標準値100)は101.5となり、前月の101.2から0.3ポイント上昇した。

分野別ではサービス業と建設業が2.2ポイントの幅で前月から上昇。

小売業は1ポイント上昇した。

英下院がEU離脱関連法案を可決、1月末の離脱が確定

同法案は上院でも近く承認され、成立する見込みで、英国が1月31日に離脱することが確定。

英政府がEUと合意した離脱協定案をめぐっては、与党・保守党が下院で過半数を割り込んでいたことから、これまで何度も否決され、離脱が迷走。

これを受けて、離脱協定を国内法に反映させるための関連法案は賛成330票、反対231票で承認された。

スペインで連立政権発足、政治空白にようやく終止符

スペイン下院(定数350)は7日、サンチェス首相の信任投票を実施し、賛成多数で可決した。

サンチェス首相は社会労働党とポデモスとの連立政権樹立で合意したものの、両党を合わせた議席は135と過半数を下回る。

サンチェス首相は8日に正式就任し、昨年4月から続いていた正式政権が不在という状況が解消される。

デジタル税めぐり月内に仏米が協議へ、対話と並行で「あらゆる選択肢検討」

フランスが導入したデジタルサービス税に対する米国の制裁関税をめぐり、ルメール仏経済・財務相は7日、妥協点を探るため2週間以内に米側と協議する方針を表明した。

同問題は世界貿易機関(WTO)の紛争解決手続きによって処理すべきであり、話し合いによる解決を追求する一方、米側が制裁に踏み切った場合に備えてあらゆる選択肢を検討する方針を確認した。

ルメール氏は自国のデジタルサービス税は米IT企業を標的にしたものではなく、OECDが検討している国際的なデジタル課税制度が実現すれば廃止されるものだと説明。

12月のユーロ圏インフレ率、1.3%に拡大

EU統計局ユーロスタットが7日に発表したユーロ圏の12月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.3%となり、前月の1%を0.3ポイント上昇した。

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月から横ばいだった。

ECBにとってインフレ率の拡大は朗報だ。

米製薬大手アッヴィのアラガン買収、条件付きで承認

欧州委員会は10日、米製薬大手アッヴィがアイルランドの同業アラガンを買収する計画を承認したと発表した。

アッヴィは2019年6月、アラガンを約630億ドルで買収することで合意したと発表した。

アッヴィはこうした懸念に対応するため、ブラジクマブの開発・製造・販売に係る全ての権利を第三者に譲渡することを提案し、欧州委はその実施を条件に買収計画を承認した。

英清算機関のEU市場アクセス維持、6月末までに評価完了=ESMA

欧州証券市場監督機構(ESMA)のマイヨール長官は9日、英国に拠点を置くデリバティブ(金融派生商品)の清算機関について、英国のEU離脱後も在EUの顧客にサービスを提供するための条件を満たしているかどうかの評価を6月末までに完了できるとの見通しを示した。

ただし、最終的にはEUと英国の通商交渉によって決まると述べ、EU規制の枠組みから離脱する以上、たとえ大部分のEUルールを維持したとしても、英国の金融サービスが自動的にEU市場にアクセスできるわけではないとくぎを刺した。

2020年末の移行期間終了後にEU内に拠点を置く金融機関がLCHなど英国の清算機関を利用できなくなり、デリバティブ取引の決済処理が滞って市場に深刻な影響が及ぶことがないよう、EUと英国は6月末までに同等性評価の作業を完了することで合意している。

ユーロ圏失業率、11月も7.5%

EU統計局ユーロスタットが9日に発表した11月のユーロ圏の失業率は7.5%となり、前月から横ばいだった。

EU28カ国ベースの失業率は前月と同水準の6.3%。

同月の失業者数は、ユーロ圏が前月を1万人下回る1,231万5,000人、EUが3万4,000人増の1,558万2,000人と推定されている。

19年の英新車販売2.4%減、13年以来の低水準に

英自動車工業会(SMMT)が6日発表した2019年の新車販売(登録)台数は231万1,140台となり、前年から2.4%減少した。

英国は1月末にEUを離脱する見込みだが、1年間は移行期間となり、通商などは現状が維持される。

SMMTは期限内に交渉が妥結せず、21年にEUとの自動車の輸出入に10%の関税が課されるような事態になれば、英自動車市場がさらに悪化すると懸念している。

ユーロ圏景況感、2カ月連続改善

欧州委員会が8日に発表したユーロ圏の12月の景況感指数(ESI、標準値100)は101.5となり、前月の101.2から0.3ポイント上昇した。

分野別ではサービス業と建設業が2.2ポイントの幅で前月から上昇。

小売業は1ポイント上昇した。

ユーロ圏小売業売上高、11月は2.2%増

EU統計局ユーロスタットが7日に発表したユーロ圏の11月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で2.2%増となり、伸び率は前月の1.7%から0.5ポイント拡大した。

(表参照)

EU28カ国ベースの小売業売上高は1.9%増で、伸び率は前月の2.1%を下回った。

ユーロ圏生産者物価、4カ月連続下落

EU統計局ユーロスタットが6日発表したユーロ圏の11月の生産者物価(建設業を除く)は前年同月比で1.4%下落し、上昇率は4カ月連続でマイナスとなった。

EU28カ国ベースの生産者物価上昇率はマイナス1%。

主要国ではドイツと英国が0.4%、フランスが0.8%、イタリアが3.6%、スペインが2.4%の幅で下落した。

上部へスクロール