CIS諸国

スイス鉄道車両大手、ミンスク地下鉄公社への納入完了

スイス鉄道車両大手シュタッドラーが5月にベラルーシのミンスク地下鉄公社へ納入した5両編成車両がこのほど、試験運行を終えて通常運行に移行した。これにより、同社が2017年に受注した車両の納入が完了した。 シュタッドラーは2 […]

トルコ製人工呼吸器、カザフで現地生産へ

トルコの技術ベンチャー企業バイオシス(BioSys)が人工呼吸器のカザフスタンでの現地生産を検討している。新型コロナウイルスの流行でカザフスタンでも人工呼吸器の需要が高まっているためだ。同国投資庁のカザフインベストが14

カザフスタン、人工授精事業でドイツ企業と提携

カザフスタンの投資誘致機関であるカザフインベストが17日明らかにしたところによると、独畜産会社コッセン・ライブストックが現地のカザフスタン・ブル・ジェネティクスと、牛の人工授精事業で提携する計画だ。すでに基本合意書を交わ

ベラルーシのハイテクパーク、新たに71社が入居

ベラルーシのハイテクパークに新たに71社が入居する。内訳は保健、物流、フィンテック、電子商取引(EC)、コンサルティング、ゲーム開発、農業の各分野向けソフトウエア開発に特化した企業で、同パークで操業する企業は957社に増

シンガポール、カザフのインフラ整備事業への参画を検討

カザフスタンの投資促進機関カザフインベストはこのほど、シンガポールの政府系企業であるインフラストラクチャー・アジアとの間で、カザフスタンでのインフラ整備事業に参画する企業の誘致について交渉を行っていることを明らかにした。

ベラルーシ、ウズベクに家畜育種センター設立へ

ベラルーシのマリニッチ在ウズベキスタン特命全権大使はこのほど、ウズベキスタンがベラルーシの協力を得て、遺伝子工学を用いた家畜の育種センターの設立を準備していることを明らかにした。ベラルーシとしては育種センターで同国との提

カザフがバイコヌールにFEZを計画、宇宙基地の再開発に向け

カザフスタンのトカエフ大統領は3日、同国にあるバイコヌール宇宙基地周辺に経済特区(FEZ)を設定し、ロシアと協力して同基地の再開発を行う構想を明らかにした。ロシア紙『コムソモーリスカヤ・プラウダ』によると、カザフスタンと

ウクライナが米国とLNG輸入で基本合意、調達先多様化へ

ウクライナ政府は5月27日、米国のルイジアナ天然ガス輸出会社との液化天然ガス(LNG)の輸入、およびガス輸送インフラの向上に関する覚書を閣議で承認した。調達先の多様化により天然ガスを長期的に確保するとともに、欧州連合(E

中国の灌漑システム、ウズベキスタンの綿花栽培で採用

中国新疆ウイグル自治区に本拠を置く新疆天業節水灌漑がウズベキスタンの綿花栽培向けに節水型灌漑システムを整備した。新華社が5月24日報じたもので、プラスチックフィルム・マルチングによる点滴灌漑技術を使ったシステムが、近代的

カザフ、カスピ海地域のデジタルハブを目指す

設置予定地としてはカスピ海沿岸のマンギスタウ地方が検討されている。

同構想ではカスピ海の海底に光ファイバーケーブルを敷設するとともに、同国のカスピ海東岸に位置するアクタウ及びアゼルバイジャンの首都バクーにそれぞれデータセンターを設置し、両国を通して欧州とアジアを結ぶ通信網を構築することが想定されている。

カザフインベストでIT関連プロジェクトを担当するツレショフ氏は、カスピ海横断光ファイバー網を敷設することで同国とアゼルバイジャン両国の経済発展に新しい可能性がもたらされると述べた。

カザフ鉱山大手ERG、新アルミ精錬所を建設

カザフスタンの鉱山大手、ユーラシア・リソーシズ・グループ(ERG)が国内北東部のパヴロダルに新アルミ精錬所を建設する。

現地メディアが産業・インフラ開発省の情報として報じたもので、既存精錬所のインフラを最大限に活用して新精錬所を整備する。

新精錬所ではボーキサイトからアルミナを年間100万トン抽出し、それを材料に一次アルミニウムを50万トン生産する計画だ。

ベラルーシが米国から石油輸入、調達先を多様化

ベラルーシのマケイ外務相はこのほど、米国からの石油輸入を開始すると発表した。

ポンペオ米国務長官が2月にベラルーシを訪問した際、ルカシェンコ大統領と結んだ合意に基づくもので、調達先を多様化し、石油化学産業の原料を確保するというベラルーシ政府の方針に沿うものだ。

石油調達をめぐってロシアとの関係が緊張する中、ベラルーシにとっては同国をけん制する意味もある。

アジア開発銀、5,000万ドルの対キルギス支援を決定

アジア開発銀行(ADB)は4日、キルギス共和国に対し、総額5,000万米ドルの融資・無償支援を実施することを決定した。

今回の措置は、ADBの「新型コロナウイルス積極的対応支出支援プログラム(CARES)」の一環で、融資として2,500万ドル、アジア開発基金(ADF)からの無償支援として2,500万ドルを提供する。

中小企業では経営者・被用者の30%が女性だが、ADBによると、女性の多い中小企業の支援の迅速化が計画されている。

トルコ空港運営大手TAVエアポート、アルマトイ空港を買収

トルコの空港運営大手TAVエアポートは8日、投資会社VPEキャピタルと共同で、カザフスタンのアルマトイ空港の全株式を買収すると発表した。

TAVエアポートは空港運営に関連する総合サービスを手がけ、世界30カ国100空港で事業を展開する。

空港運営数はアルマトイが加わって15空港に拡大した。

ベラルーシ東部で新石油パイプライン敷設、ドルジバ油送管と接続

同パイプラインはゴメル(Gomel)-ゴーリキー(Gorki)間の250キロメートルの区間で予定されているもので、ロシア産の石油を欧州に輸送する「ドルジバ(友好)」パイプラインと接続する計画。

同国南部のモジルスキーNPZ製油所には既にポーランドとウクライナを経由して原油が供給されており、ロシア以外の供給元が確保されている。

ベラルーシでは昨年4月、ドルジバ・パイプラインを通してロシアから供給された原油に汚染物質が混入しており、影響が出ていた。

ウズベキスタン、医薬関連用品クラスタを設置

革新的な医薬品や質の高い医療品、医療機器を生産するクラスタの形成が狙い。

テクノロジーパークには製薬工科大学も設置する。

将来的には外資系医療機関を誘致する計画もある。

ベラルーシのグロドノ・アゾト、伊テクニモントに化学プラント建設発注

ベラルーシの化学企業グロドノ・アゾトが窒素系化学肥料の複合プラント建設を伊エンジニアリング大手テクニモントに発注する準備を進めている。

複合プラントは2024年末のフル稼働が予定される。

7,000人を雇用し、化学肥料やアンモニア、尿素、硫酸アンモニウム、メタノール、カプロラクタム、メラミン、バイオディーゼルの生産を手がける。

独シーメンス、ベラルーシのガス火力発電所にガスタービン供給

独電機大手シーメンスはこのほど、ベラルーシのエネルギー企業ミンスクエネルゴから、新設するガス火力発電所の設備を受注したと発表した。

ベラルーシは現在、原子力発電所を建設中で、同原発の送電網への接続にあたり既存の発電所の予備電源を確保するための設備導入を進めている。

ベラルーシ北西部のアストロベツで建設が進められている原子力発電所の1号機は年内に稼働を開始し、来年には2号機の運用が開始される予定。

ベラルーシ国営石油、EV充電スタンド網を拡充

ベラルーシ国営石油会社のベロルスネフチが電気自動車(EV)用充電スタンド網を拡充する。

総投資額は明らかにしていないが、高速充電スタンド網の整備だけでも1億5,000万ユーロ近くかかると試算している。

政府は22年までにEV充電スタンドを640基設置し、1日当たり3万5,000台の充電能力を確保することを目指している。

ウクライナで新内閣発足、新首相にシュミハリ副首相

シュミハリ新首相は前内閣の改革路線を踏襲する姿勢を確認したうえで、財政危機回避に向け、今年度予算を見直す方針を明らかにした。

しかし、富豪(オリガルヒ)のリナト・アハメトフ氏の企業で財務を担当していた過去があり、政府がオリガルヒによるウクライナ経済の支配を打破する政策を進めるのが今以上に困難になるのではとの観測が浮上している。

ホンチャルク氏は昨年8月、1991年のウクライナ独立以来、最年少の35歳で首相に就任したが、わずか6カ月で退任することとなり、首相在任の最短記録を更新した。

ベラルーシの化学繊維業界、トルコ企業と大型契約

ベラルーシの化学繊維業界が2月末、トルコのイスタンブールで開かれた国際繊維・テキスタイル見本市「ヤーンフェア」に出展し、トルコ企業と200万ユーロ超の受注契約を交わした。

トルコ企業との契約額は50万ユーロ相当に上った。

複数のトルコ企業と合計85万ユーロ相当の取引で基本合意した。

トルクメンで若手起業家育成セミナー、日本政府も支援

トルクメニスタンの若い起業家を経済発展の担い手として育成するための無料セミナーが同国の首都アシガバートなど主要5都市で開催されている。

トルクメニスタンの現状を考慮して作られた教材を用い、起業知識や事業計画作成の指導を行う。

起業家や経済分野の専門家を招き、経営や資金調達、事業成長のためのイノベーション技術などについて意見交換や質疑応答が行われ、理論だけでなく実践知識を得る機会も提供している。

中国とキルギス、大規模物流拠点建設計画が中止に

キルギス共和国政府は2月24日、中国とキルギス共和国の合弁会社がキルギス中部のナルン州で計画していた大規模物流センターの建設を中止すると正式発表した。

投資元は香港の一帶一路貿易とキルギス企業の合弁会社で、ナルン経済自由地区から200ヘクタールの敷地を49年借り受け、昨年12月に着工した。

投資元が計画撤回を発表した2月17日には少なくとも700~800人がデモに参加した。

蘭企業、ジョージアに廃プラのリサイクル工場設置

廃プラスチックの関連サービスを提供する蘭H.I.P.トレードがプラスチックごみのリサイクル施設をジョージアに設置する。

西部ミングレリア地方のホビに工場を建設し、500人を雇用する。

同工場では国内外から購入したプラスチック廃棄物からプラスチック顆粒を生産する予定。

キルギスと日本が経済協力促進、東京でフォーラム開催

キルギス共和国と日本の経済協力促進を目的としたフォーラムが14日、東京で開かれた。

フォーラムでは企業のビジネスマッチングも行われ、日本企業からはキルギスを訪問し提携の可能性をさらに話し合いたいという声も聞かれた。

両国の参加者は同様のフォーラムをキルギスでも開催することや、ROTOBOの主導で今年3月、IT・人材分野での協力を視野に入れた日本代表団をキルギスに派遣することでも合意した。

ドイツ鉄道、ウクライナ国鉄改革で協力

ドイツ鉄道(DB)とウクライナ国鉄(UZ)は先ごろ、鉄道事業における運営や技術的な課題の解決に向けて協働することで合意した。

DBによると、同社はウクライナ国内の路線の改修をはじめ、様々な事業分野に関する分析や再編で協力するほか、運行や経営の改善に関する助言を行う。

プロジェクトにはDB子会社のDBエンジニアリング&コンサルティングが参加し、2021年までにUZの現状分析を行う予定。

アゼルバイジャンとイラン、共同で工業団地を整備

アゼルバイジャン現地紙がイラン政府関係者の話として報じたもので、イラン北西部のアルダビール州に95ヘクタールの工業団地を建設する。

資金は両国が拠出し、イランの建設会社ISIPOが工事を担当する。

同計画については昨年12月、アゼルバイジャンのムスタファエフ副首相がイランを訪問した際に検討が開始されていた。

露ルクオイル、トルクメニスタン進出に意欲

ロシアの民間石油・ガス最大手ルクオイルのアレクペロフ社長は5日、トルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領と首都アシガバードで会談し、同国の石油・ガス開発への進出に意欲を表明した。

両者はトルクメニスタンの潤沢な資源の将来展望について意見交換する中で、特に同国のエネルギー戦略、世界市場への石油・ガス供給多角化、生産・精製能力の向上、石油・ガス・化学産業の開発、ハイテク製品の生産などに注目した。

ベルディムハメドフ大統領も国営石油会社トゥルクメンネビットおよび国営ガス会社トゥルクメンガスを交えて提案を協議し検討すると前向きな姿勢を示した。

英ワンウェブがカザフで通信衛星打ち上げ、地域の高速通信を整備

カザフスタンのマミン首相は5日、英国の通信会社ワンウェブがカザフスタン全域をカバーする通信衛星の打ち上げを計画していることを明らかにした。

両者は協力して低遅延のブロードバンド環境を提供すると共に、中央アジアでのワンウェブの通信事業をサポートする技術拠点を国内に設置する。

ワンウェブは光通信なみに高速かつ低遅延のブロードバンドサービスを提供するため、現地の通信事業者と提携していく予定。

ウクライナ政府、国鉄改革でドイツ鉄道と提携

ウクライナ社会基盤省は22日、世界経済フォーラム開催地のダボスで、ドイツ鉄道(DB)と提携で基本合意した。

ホンチャルク首相は今回の提携合意について、「DBの効率的な経営体制や汚職を許容しない体質をUZ改革の基礎としたい」考えを示した。

一方で、「UZを10年間DBの経営にゆだねる」とした報道を否定した。

ソカールとルクオイル、カスピ海のオフショア鉱区を共同探査

アゼルバイジャン国営石油会社ソカールは23日、ロシアの民間石油大手ルクオイルと、アゼルバイジャン領カスピ海のオフショア鉱区での3つの探査事業で協力する覚書を交わした。

ゴシャダシュは沖合15キロメートル、水深50メートルの浅海に位置する。

両社は2018年9月にゴシャダシュ鉱区の探査協力で合意していた。

ウクライナ国鉄と中国鉄建が提携、鉄道インフラを拡充

ウクライナ国鉄(UZ)はこのほど、中国国有インフラ企業の中国鉄建(CRCC)と鉄道インフラの拡充に向けた協力協定を結んだ。

また今後、投資受け入れの拡大を通じて、国内のみならず欧州との接続に向けて高速鉄道網を整備していく方針も示した。

昨年10月にUZは鉄道車両の世界最大手、中国中車(CRRC)から車両を購入する意向を明らかにしていた。

カザフスタンの貨物輸送量、昨年は微増

カザフスタンの産業インフラ開発省が先ごろ発表した昨年の貨物輸送量は1,940万トンとなり、2018年に比べ1%の上昇にとどまった。

輸送機関別に見ると、鉄道が1,750万トン、トラック輸送が190万トン。

昨年のコンテナの総輸送量は前年比23%増となる66万4,400個で、うち中国と欧州間で輸送されたコンテナの数は34万7,000個だった。

ウズベク政府、日本と提携具現化を議論

ウズベキスタン政府は14日、日本およびアラブ首長国連邦(UAE)との2国間提携の具現化措置について議論した。

ウズベキスタンは日本国際協力機構(JICA)の支援で、神経医学と脳卒中に特化した研究実践医療センターを設立する計画だ。

UAEとは太陽光発電施設の建設やアブダビ・ウズベク基金の設立(投資資金10億ドル)などに着手している。

ウクライナ国鉄、GEへディーゼル機関車40両を追加発注

ウクライナ国鉄(UZ)はこのほど、ディーゼル機関車「TS33AS」を40両追加購入することで米GEトランスポーテーションと基本合意した。

UZは2019年3月に「TS33AS」30両を1億4,040万ドルで発注した。

これに向け、ウクライナに部品225種を供給することも合意されている。

ウズベクの化学品メーカー、PVC生産施設が稼働

ウズベキスタンの国営化学企業ウズキミョサノアト子会社の化学品メーカー、ナボイアゾト(NavoiyAzot)はこのほど、ポリ塩化ビニール(PVC)などを生産する新施設の稼働を開始した。

900人を雇用する。

国営ウズキミョサノアトが同社株51%を保有している。

ウズベキスタンが日本とウラン供給契約、総額10億ドル超

ウズベキスタンが日本と新たなウラン供給契約を交わした。

2019年12月にミルジヨーエフ大統領が訪日した際に日本政府と合意していたもので、契約期間は2023-30年、発注額は10億ドル超に上る。

日本は2013年、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)を通してウズベキスタンのウラン探鉱免許を取得し、NMMOとの共同探査に着手した。

三井住友、ウズベキスタン2銀行と業務提携

SMFGは2011年以来、NBUと貿易金融の促進、制度金融等での協働などで協力してきた。

また、国際金融機関の制度等を利用し、持続可能な成長(サステナブルグロース)に貢献する案件を共同で推進することでも合意した。

SQBもSMFGから1億ドルの融資を受け、日本からの技術輸入を支援するという。

AIIB,中国電力国際のカザフ風力発電パーク建設計画に融資

カザフスタン南部のジャナタスで建設されている中央アジア最大級の風力発電パークが、アジアインフラ投資銀行(AIIB)から4,670万ドルの融資を獲得した。

AIIBがカザフスタンのプロジェクトに融資するのはこれが初めて。

これは約100万世帯の需要に相当し、カザフスタン南部での電力不足の緩和につながると期待されている。

欧州復興開発銀、ウズベキスタン医療品メーカーに融資

欧州復興開発銀行(EBRD)は3日、ウズベキスタンの医療品製造販売大手ヘルスラインに最大855万ユーロ相当の融資を現地通貨建てで実施すると発表した。

ヘルスラインは今回の投資計画に関連し、融資とは別に、EBRDの「気候変動対策に資する資金・技術移転(FINTECC)プログラム」から6万7,360ドルの助成金を受給する。

これにより熱回収システムを装備した天然ガスバーナーを導入し、天然ガスの年間消費量を4割削減する。

スイス鉄道車両製造シュタッドラー、ベラルーシで増産を計画

スイス鉄道車両メーカーのシュタッドラーは来年、ベラルーシ子会社で車両400両を生産する計画だ。

来年には初のベラルーシ産トラム用コンバーターをスイスに輸出する。

今後、ミンスクでトロリーバスを運行するミンスクトランスの入札にも参加する方針。

ウクライナ国鉄、現代グループから鉄道車両を追加調達

ウクライナ国営鉄道(Ukrzaliznytsia、UZ)が韓国の鉄道車両メーカー、現代ロテムから車両を追加調達する。

同社は2012年に現代ロテムから都市間輸送向けに10編成を購入したが、商用運転開始直後から事故が多発したため全車両が営業運転から外された上、当時のヤヌコビッチ大統領が国民に謝罪する事態になった。

UZはKVSZからこれまでに2編成を購入している。

独製薬大手シュターダ、ウクライナ企業から事業買収

製薬大手の独シュターダは2日、ウクライナ同業のバイオファーマから処方薬・一般医薬品事業を取得することで合意したと発表した。シュターダは東欧事業を強化しており、11月にもチェコ同業ヴァルマルクの買収と、武田薬品からのロシア

シンガポール企業、カザフスタンで化学プラントを建設

シンガポールを本拠とするウエスト・ガス・オイルが18億ドルをかけて設置するもので、2023年に稼働する予定だ。

天然ガスを加工して得られるメタノールを、さらにオレフィンへ加工する目的で、アクタウ港特別経済地区に建てられる。

2年以内に着工し、生産開始後3年でフル稼働に移行する計画だ。

カザフ・アルマトイ空港、トルコの空港運営大手に売却へ

トルコの空港運営大手TAVエアポートがカザフスタン南部のアルマトイ空港を買収する計画であることが先ごろ分かった。

TAVの筆頭株主の仏パリ空港(ADP)グループによると、TAVは投資会社のVPEキャピタルとコンソーシアムを形成し同空港を取得する方針。

アルマトイ空港はカザフスタン最大の空港で、2018年の年間利用者数は約600万人。

ミンスク地下鉄、新車両を公開

ベラルーシの首都ミンスクの地下鉄運営事業者ミンスキー・メトロポリテンは5日、スイス鉄道車両メーカーのシュタッドラーから調達した新車両「M110」を公開した。

ミンスキー・メトロポリテンは地下鉄2路線(全長37.5キロメートル)を運営する。

シュタッドラー・ミンスクはミンスク郊外のファニパルで、地下鉄車両のほか、2階建て列車「KISS」や、部分低床式列車「FLIRT」の機関車、路面電車「Metelitsa」を生産し、東欧諸国に輸出している。

ウクライナ国鉄、IPOを計画

ウクライナ国鉄(UZ)が株式公開(IPO)を計画している。

UZはこれまで上場したウクライナ企業とは異なり、預託証券を介さず、自ら発行元となる形で株式を公開する方針だ。

UZでは機関車や客車・貨車の刷新などを実施するため、今後5年間で60億ドル強の投資が必要となっている。

カザフスタン、2025年までに再可エネ能力3倍に

カザフスタン首相府はこのほど、同国の再生可能エネルギーによる発電容量が現在の約900メガワットから2025年までに3,000メガワットまで増加する見通しであることを明らかにした。

首相府の発表によると、国内には現在83の再可エネ関連施設がある。

同国が先ごろ実施した3,000メガワットの再可エネ関連プロジェクトへの入札には海外12カ国から138の企業が参加した。

EUの中央アジア環境プロジェクト、第3段階スタート

欧州連合(EU)はこのほど、水・環境・気象変動に関する中央アジア諸国との連携プロジェクト(WECOOP)の第3段階に着手した。

WECOOPは環境・水資源分野での共通プラットフォームや環境・気象変動の作業グループ(WGECC)を支援する。

共通プラットフォームの優先課題は、2009年にローマで開催された第3回EU中央アジア高官会議で合意された後、13、15年に再確認された。

上部へスクロール