シェフラー、ヴッパータール工場でも750人削減へ
独ベアリング大手のシェフラーはヴッパータール工場の従業員の約半数にあたる750人を削減する方針だ。同社の広報担当者が1日明らかにしたところによると、印刷機・製紙・風力発電設備向けなど同工場で生産するベアリングが世界的に供 […]
独ベアリング大手のシェフラーはヴッパータール工場の従業員の約半数にあたる750人を削減する方針だ。同社の広報担当者が1日明らかにしたところによると、印刷機・製紙・風力発電設備向けなど同工場で生産するベアリングが世界的に供 […]
中国の包装材メーカー紛美包装(Greatview Aseptic Packaging)は6月25日、独東部のハレで工場の竣工式を行った。同社初の国外工場で、欧州のほか、中東、南北アメリカ向けに出荷する。 \ 紛美包装は2
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は23日、2013年の独国内総生産(GDP)を従来予測の前年比実質0.7%増から同0.3%増へと引き下げた。第1四半期の成長率が鈍かったほか、会員企業を対象に実施した景況感調査で事業の現
オーストリアの紙パルプ製造装置・金属加工機械大手アンドリッツは12日、南アフリカの製紙大手モンディから受注を獲得したと発表した。スロバキア、チェコ、スウェーデンにあるモンディの紙ハルプ工場に回収ボイラーその他の環境関連設
ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が14日発表した2012年の国内業界生産高は前年比0.5%減の2,260万トンとなり、2年連続で後退した。デジタル化の進展を受けてプリントメディア向けの需要が減少、印刷・情報用紙は4.7%減
独製紙業界の低迷が続いている。デジタル化の進行で印刷紙の需要が減少しているところに原料価格の高騰が追い打ちをかけているためで、印刷紙の2012年国内生産量(暫定値)は前年比約5%減の900万トンに落ち込んだ。一方、ネット
南ア・英系の製紙大手モンディは1億ユーロ以上を投じ、スロバキアのルジョムベロクにある国内最大の紙パルプ工場をグリーンエネルギーに対応した高度の環境配慮型施設に転換する計画だ。同工場は現在、年間50万トンのパルプと53万5
ドイツ連邦統計局が8日発表した2012年9月の製造業売上指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比3.0%減となり、3カ月ぶりに悪化した。債務危機の直撃を受けるユーロ圏(ドイツを除く)での売り上げが7.
ドイツ連邦統計局が17日発表した国内製造業の2012年7月の就業者数(従業員50人以上の企業が対象)は前年同月比2.5%増の522万8,000人となり、2009年末以来の高水準に達した。景気見通しは悪化しているものの、製
独紙・樹脂加工業中央連盟(HPV)は7日、サービス労組Verdiとの間で新しい賃金協定を締結したと発表した。今年11月に賃金を3.1%、来年11月にも同3.0%引き上げるという内容。協定期間は9月1日から2年間で、9月と
欧州委員会は8月30日、南アフリカの製紙大手モンディが包装材メーカーの独ノルデニアを買収する計画を承認したと発表した。両社の欧州市場におけるシェアが限定的で、多くの競合企業も存在することから、買収に競争上の問題はないと判
オーストリアの紙卸売大手オイロパピアー(Europapier)は17日、オーストラリア同業ペーパーリンクス(Paperlinx)から中東欧5カ国の紙卸売事業を買収することで合意したと発表した。取引金額は1,960万ユーロ
機械大手の独Voith(ハイデンハイム)は5月31日の決算発表で、中国市場向けの廉価な製紙機械を開発していることを明らかにした。ハイエンド製品に特化したこれまでの事業戦略では現地市場を開拓できないと判断したため。フベルト
オフィス家具やホテル備品の通販をてがけるTakkt(シュツットガルト)は2日、包装材通販会社Ratioform Holding GmbHを投資ファンドから買収することで合意したと発表した。インターネット通販市場の拡大を背
欧州委員会は25日、英梱包材メーカーのDSスミスは1月17日、スウェーデン製紙大手スベンスカ・セルローサ(SCA)の梱包材部門であるSCAパッケージングを買収する計画を承認したと発表した。 \ 欧州委の買収審査では、DS
機械大手の独Voith(ハイデンハイム・アン・デア・ブレンツ)は22日、製紙機械部門で従業員710人を削減すると発表した。デジタルメディアの普及を受けて印刷用紙の需要が減少していることに対応する。経営上の理由による整理解
デュッセルドルフで4年に1度開催される国際総合印刷機材展「Drupa 2012」が3日、開幕した。デジタルメディアの普及などを背景に印刷需要が低迷していることを受けて、出展者数は前回より100社以上少ない1,850社に減
原料価格の高騰や印刷用紙の需要低迷に苦しむ製紙各社が、新規事業の開拓や事業整理で生き残りを模索している。フィンランド製紙大手UPMキュンメネは製紙工場の閉鎖などで生産能力を削減するとともに、製紙廃材を原料とする製品の開発
ドイツ連邦統計局が4月30日発表した2012年3月の国内小売売上高は前年同月を名目で4.5%上回り、物価を加味した実質でも2.4%増加した。営業日数はともに27日。営業日数と季節要因を加味した前月比の変動率は名目がプラス
ドイツ機械工業連盟(VDMA)の印刷・製紙機械部会は17日、独業界の2011年売上高が前年比で5%増加したと発表した。12年については、欧州債務危機に伴う景気減速懸念で顧客企業が投資に慎重になっていると指摘。成長率は大き
米製紙大手インターナショナル・ペーパーはこのほど、米投資・資産運用会社グリーンウッド・リソーシズ(GWR)とポーランド北部のポモージェ地方に欧州最大規模のバイオマスプランテーション(バイオマスエネルギー向けの樹木農園)を
ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が23日発表した2011年の業界生産高は2,269万トンとなり、前年比で1.6%減少した。印刷用紙が4.0%減の963万トンへと大きく落ち込んだことで全体が押し下げられた格好。印刷用紙業界を
連邦統計局が8日発表した2011年12月のドイツ製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比-2.2%(暫定値)となり、2カ月連続で減少した。国内と国外がともに後退。主要業界もすべて落ち込んだ。 \ 国外売
英梱包材メーカーのDSスミスは17日、スウェーデン製紙大手スベンスカ・セルローサ(SCA)の梱包材部門であるSCAパッケージングを16億ユーロで買収することで合意したと発表した。リサイクル梱包材で欧州3位(売上高ベース)
ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年の消費者物価指数(CPI)は前年比2.3%増となり、08年以来の大幅上昇を記録した。金融・経済危機の影響を受けた09年と10年は上げ幅がそれぞれ0.4%、1.1%にとどまっていた
化学大手の独Evonik(エッセン)は10月27日、フィンランドの同業Kemiraからカナダにある過酸化水素(H2O2)工場を取得すると発表した。H2O2事業を世界的に強化する戦略の一環。H2O2は最終的に水と酸素に分解
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年8月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.4%下回った。比較対象の7月は同4.0%増(修正値)と大幅に伸びておりその反動が出た格好。国内売上が
機械大手の独Gea(デュッセルドルフ)は9月30日、食品向け包装資材を製造する子会社CFS Kempten GmbHを包装資材メーカーのConflex Packaging GmbHに売却すると発表した。売却価格は明らかに
製紙世界最大手のUPM Kymmene(フィンランド・ヘルシンキ)は8月31日、出版用紙部門のリストラ計画を発表した。出版業界からの需要減少と原料高騰のダブルパンチで業績が悪化していることに対応。フィンランドとドイツの計
中国商務部は10日、EUと米国、日本から輸入する写真用感光紙と板紙について、ダンピング(不当廉売)が存在するとの仮裁定を下したと明らかにした。これらの国からの写真用紙の輸入に対し、預託金形式による暫定的な反ダンピング措置
紙製容器包装(板紙箱)業界が金融・経済危機の痛手から立ち直りつつある。板紙箱産業連合会(FFI)の20日の発表によると、業界の2010年生産量は前年比3.7%増の86万トンに上り、09年(6.7%減の83万トン)から改善
紙価格の高騰で財務を圧迫される独プリントメディアが新たな調達先を模索するなど対策を講じている。25日付『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が報じた。 \ 新聞紙の価格は昨年、金融危機の影響で1トン当たり415ユ
欧州委員会は13日、フィンランド製紙大手のUPMキュンメネが同業ミュルコスキ(フィンランド)とラインパピア(ドイツ)を買収する計画を承認したと発表した。欧州委はUPMキュンメネが買収により雑誌用紙、とくにグラビアなどに使
ドイツ連邦統計局が5月31日に発表した2011年4月の国内小売売上高は前年同月を名目で5.1%上回り、物価変動を加味した実質でも3.6%増加した。景気回復のほか、イースター商戦の効果で水準が大きく押し上げられた格好。季節
フィンランドの製紙大手メッツァ・ティシューがポーランドのクラプコヴィツェにある生産拠点に工場を新設する。投資規模は5,500万ユーロで、同社としては過去最大。投資には最新の製紙機械2台、ガス熱電供給システム、加工用の作業
ドイツ連邦統計局が7州のデータをもとに4月29日発表した2011年3月の小売売上高(自動車販売店を除く、速報値)は前年同月を名目で2.0%下回った。インフレの加速や日本の原発事故を背景とする消費者景況感の冷え込みが反映さ
連邦統計局が8日発表した2011年2月のドイツ製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.0%増となり、3カ月ぶりに好転した。国内が2.2%増と好調で全体をけん引した格好。国外はユーロ圏が1.
欧州メディア大手の独アクセル・シュプリンガーが新聞・出版用紙をロシアから調達する方向で交渉を進めている。原料価格高騰を理由に欧州の製紙大手が大幅な値上げを実施したことに対応。ロシアからの調達により用紙市場の競争を活性化さ
欧州委員会はこのほど、フィンランド製紙大手のUPMキュンメネが同業のミュルコスキ(フィンランド)とラインパピア(ドイツ)を買収する計画について、競争上の問題が浮上しているとして、承認を見送った。本格的な調査を実施して買収
ドイツ連邦統計局が国内6州のデータをもとに3日発表した2011年1月の小売売上高(自動車販売店を除く。暫定値)は前年同月を名目で3.8%上回り、インフレ率を加味した実質でも2.6%増加した。景気回復が明確に反映された格好
ドイツ機械工業連盟(VDMA)の産業バルブ部会は3日、2011年の業界売上高が前年比で4%増加するとの予測を発表した。昨年の同9%に比べると成長率は鈍るものの、化学、石油化学、石油・ガス採掘向けを中心に業績拡大が続くとし
ドイツ連邦統計局が1月31日発表した2010年の国内小売売上高(暫定値)は前年を名目で2.3%上回り、物価変動を加味した実質でも1.2%増加した。景気回復が反映された格好。特に非食料品店部門で改善幅が大きかった。 \ 一
フィンランド・スウェーデン資本で世界最大の製紙グループであるストラ・エンソは11日、ポーランド事業に3億7,000万ドル(2億8,500万ユーロ)を投資すると発表した。欧州での需要増大に対応し、同国東北部オストロウェンカ
フィンランド製紙大手のUPMキュンメネは12月21日、同業のミュルコスキ(フィンランド)とラインパピア(ドイツ)を買収すると発表した。 \ 出版・印刷用紙で世界最大手のUPMキュンメネは、電子書籍の普及、原料価格の高騰と