充電スタンドでのカード決済サービス、23年7月から義務化
ドイツ政府の充電スタンド政令案が17日、州政府の代表で構成される連邦参議院で可決された。カード決済サービスの提供を充電事業者に義務付けることが柱で、デビットカードとクレジットカードでの決済が可能となる。 充電スタンドを利 […]
ドイツ政府の充電スタンド政令案が17日、州政府の代表で構成される連邦参議院で可決された。カード決済サービスの提供を充電事業者に義務付けることが柱で、デビットカードとクレジットカードでの決済が可能となる。 充電スタンドを利 […]
航空大手の独ルフトハンザは19日、総額21億ユーロの増資を実施すると発表した。既存の株主から資金を調達して財務を強化するとともに、国の支援の返済に充てる意向だ。同社は国の支援を早期に脱却に経営の自由を取り戻すことを目指し
●中東欧は宇宙関連スタートアップに対する規制が緩い ●ポーランドは官民一体の取り組みで先行 中東欧で宇宙技術を開発するスタートアップが台頭している。9日付の中東欧ニュースサイト『エマージング・ヨーロッパ』によると、将来性
●現行の決済インフラの補完的システムという観点から調査 ●試験結果は来年発表の予定 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の研究開発プロジェクトに取り組むトルコ中央銀行(CBRT)は15日、実証試験に向けて、国内の情報通信技術
●2月時の企業価値は12億3,000万ドル ●同アプリは料金が交渉制、時間はかかるが他社よりも安上がり ロシアの配車アプリ「インドライバー(InDriver)」が秘かにユニコーン(評価額10億ドル超の未上場企業)になって
●研究学園都市のノボシビルスク・アカデムゴロドクが参加 ●投資対象は主にバルト3国を含む東欧、西欧、イスラエルの企業 ロシアの起業家団体プロミシング・プロジェクトと研究学園都市のノボシビルスク・アカデムゴロドクが、共同で
東京電力と中部電力の合弁会社であるJERAは13日、水素貯蔵・輸送技術開発の独ハイドロジーニアスLOHCテクノロジーズに出資すると発表した。水素経済実現で大きな役割を果たすと期待されている液体有機水素キャリア(LOHC)
中央銀行デジタル通貨(CBDC)の研究開発プロジェクトに取り組むトルコ中央銀行(CBRT)は15日、実証試験に向けて、国内の情報通信技術の有力企業・機関と提携したと発表した。様々なデジタル化技術を評価し、システム設定を最
ドイツ人が現在、最も懸念していることは今後の増税と公的給付の削減であることが、保険大手R+Vのアンケート調査で分かった。新型コロナ危機に対処するため国が莫大な財政赤字を計上していることから、増税と給付削減の形で今後、跳ね
●個人の特徴を体系化するAIアルゴリズムの作成を目指す ●情報提供者は自分のAIモデルをNFTとして利用可能に 特定の人に固有な性質をデータ化した「デジタルDNAの」技術開発に取り組むルーマニアのスタートアップ企業ヒュー
●カーシェアのデリモービルと不動産データのツィアンの大手2社 ●それぞれ3億5,000万米ドル前後の調達を狙う ロシアのカーシェアリング大手デリモービル(Delimobil)と不動産データベース大手ツィアン(Cian)が
●ヤンデックス、メール・ル、オゾンなどは国外で上場済み ●ズベルのデジタル事業の上期最終損益は192億ルーブルの赤字 ロシアの国営金融・テクノロジー大手ズベルはこのほど、デジタル技術関連子会社の一部を上場させる方針を明ら
●暗号通貨人気の高い同国、保有や取引を合法化 ●ただし、今後も国内通貨フリブナが唯一の合法的な決済手段 ウクライナ議会は8日、暗号資産を合法化する法案をほぼ全会一致で可決した。暗号資産の法的位置づけをはっきりさせる狙い。
●EUは同地域の経済支援に最大90億ユーロを投資する予定 ●商業銀行を窓口として低利融資を実施 欧州投資銀行(EIB)のスロベニア・クロアチア・西バルカン融資事業を管轄するマッテオ・リヴェリーニ部長はこのほど、西バルカン
●物価上昇に歯止めかからず、目標からの「持続的な逸脱」懸念 ●中銀はさらなる追加利下げを行う姿勢を明確に ロシア中央銀行は10日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を6.5%から0.25ポイント引き上げ
独オスナブリュック検察当局は9日、首都ベルリンにある連邦財務省と連邦法務省で立ち入り捜査を実施した。資金洗浄に絡む税関職員への捜査の一環。両省はともに社会民主党(SPD)が大臣ポストを握っているうえ、SPDのオーラフ・シ
欧州中央銀行(ECB)は9日に開いた定例政策理事会で、コロナ禍対応として実施している「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」に基づき国債、社債などの資産を買い入れる措置について、購入ペースを縮小することを決めた。ユ
JERAは13日、水素貯蔵・輸送技術開発の独ハイドロジーニアスLOHCテクノロジーズに出資すると発表した。水素経済実現で大きな役割を果たすと期待されている液体有機水素キャリア(LOHC)技術の知見を得るとともに、欧州、北
米金融大手JPモルガンは8日、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)傘下のデジタル決済サービス会社フォルクスワーゲン・ペイメンツを買収することで合意したと発表した。自社の決済システムを補完する狙い。買収金額は明らかにして
欧州中央銀行(ECB)は9日に開いた定例政策理事会で、コロナ禍対応として実施している「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」に基づき国債、社債などの資産を買い入れる措置について、購入ペースを縮小することを決めた。ユ
欧州委員会は7日、EUのコロナ復興基金の財源を確保するため、最大2,500億ユーロの環境債を発行すると発表した。10月から2026年末にかけて発行する。同基金に必要な資金の30%を環境債で賄うことになる。 EU加盟国が1
EUは10~11日にスロベニアのブルドで財務相理事会を開き、財政ルールの見直しについて協議した。新型コロナウイルス感染拡大による経済危機に対応するため、2022年末までEU加盟国の財政赤字を厳しく制限する財政規律の適用を
ロシア中央銀行は10日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を6.5%から0.25ポイント引き上げ、6.75%とすることを決めた。利上げは5会合連続。市場は0.5ポイントの上げ幅を予想していた。 国内経済
欧州自動車大手のステランティスは1日、米国の自動車金融会社ファースト・インベスターズ・フィナンシャル・サービシズを買収すると発表した。大手自動車メーカーで唯一、米国で金融部門がない状況を解消し、販売拡大を図る。 ステラン
ドイツテレコムは7日、米移動通信サービス大手TモバイルUSの株式およそ5.3%をソフトバンクグループ(SBG)から譲り受けることで合意したと発表した。TモバイルUSを子会社化する方針に基づく措置。SBGはドイツテレコムの
サーキットを中心とする独ラインラント・ファルツ州有の複合施設、ニュルブルクリンクの売却入札結果を欧州連合(EU)の欧州委員会が承認したのは不当として入札で敗れた企業などが無効確認を求めていた係争で、EU司法裁判所(EJC
フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は3日、主要な4株価指数(DAX、MDAX、SDAX、TecDAX)の新たな採用企業を発表した。DAXには航空宇宙大手エアバスなど10社を追加採用し、総数を30社から40社へ
●中東欧地域で初の事務所、数か月内に近隣国に進出の予定 ●企業向けにクラウドベースの国際決済ソリューションを提供 仏系フィンテック企業のアイバンファースト(iBanFirst)は2日、ブカレストに中東欧地域で初の事業拠点
●同国の全般的なサイバーセキュリティ能力の優秀さを評価 ●当初の40人体制から、将来的には100人に増強 独金融最大手のドイツ銀行がこのほど、ルーマニアの金融・銀行業務ソフト開発子会社DBグローバルテクノロジー(ブカレス
●ブロックチェーンを用い、デジタル資産の発行・取引を可能に ●ルーブルと連動するステーブルコイン「ズベルコイン」を発行 ロシアの国営金融・テクノロジー大手ズベルが、デジタル資産の発行・取引を可能にするブロックチェーン(分
欧州自動車大手のステランティスは1日、米国の自動車金融会社ファースト・インベスターズ・フィナンシャル・サービシズを買収すると発表した。大手自動車メーカーで唯一、米国で金融部門がない状況を解消し、販売拡大を図る。 ステラン
市場調査大手GfKが8月26日発表したドイツ消費者信頼感指数の9月向け予測値はマイナス1.2ポイントとなり、8月の確定値(-0.4ポイント)から悪化した。新型コロナウイルスの新規感染者が高水準に達していることやインフレ率
化学大手の独ランクセスは8月24日、米香料大手インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス(IFF)から微生物防除事業を取得することで合意したと発表した。収益力が高く、用途と販売地域の裾野が広い製品分野で事業を強化
●1,000万ユーロの枠を供与、宇宙開発の加速に役立つと判断 ●衛星のシェアにより安価な機材運用が可能に 欧州投資銀行(EIB)は8月26日、小型衛星の開発運営を手がけるブルガリアのエンデュロサット(Endurosat)
●南東欧のハイテク・スタートアップを支援する狙い。 ●今後5年で総額2,500万ユーロを投資する計画 セルビア・テレコムのベンチャーファンドであるTSベンチャーズがこのほど、自社サイト「tsv.fund」で、資金調達を希
●インフレ抑制に向け3カ月連続で利上げ ●国債購入額の減額も決定 ハンガリー中央銀行は8月25日、政策金利を0.3ポイント引き上げ、1.5%にすると発表した。利上げは3カ月連続。物価の高騰を抑えるため、金融引き締めを続け
化学大手の独ランクセスは24日、米香料大手インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス(IFF)の微生物防除事業を買収することで合意したと発表した。収益力が高く、用途と販売地域の裾野が広い製品分野で事業を強化する戦
スペイン金融大手バンコ・サンタンデールの米国事業を統括する持ち株会社サンタンデール・ホールディングスUSAは24日、米消費者金融子会社サンタンデール・コンシューマーUSAの株式20%を約25億ドルで取得し、完全子会社化す
英大手銀行のバークレイズは26日、インド事業拡大に向けて、現地法人に300億ルピー(約450億円)を超える資本を注入すると発表した。コロナ禍で大きな打撃を受けたインド経済が回復していることから資本を増強し、法人向け融資な
ハンガリー中央銀行は25日、政策金利を0.3ポイント引き上げ、1.5%にすると発表した。利上げは3カ月連続。物価の高騰を抑えるため、金融引き締めを続けている。 政策金利の下限となる翌日物貸出金利は0.25%から0.55%
●各種セキュリティツールの相互連携を図るサービスを開発 ●エンジニアによるツールの迅速な組み込みを実現 サイバーセキュリティ業務の自動化ツールを手がけるセルビアのトリッケスト(Trickest)はこのほど、シード期の最近
●インフレ率は政策金利と一致する19%に上昇 ●「10-12月期に1ポイント利下げの可能性」=エコノミスト予想 トルコ中央銀行は12日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を19%に据え置いた。金利据え置
物流大手のドイツポストは17日、独海運事業者J.F.ヒレブレント・グループをベルギーの投資会社コベパ(Cobepa)から買収することで合意したと発表した。海運分野で新たなノウハウを獲得するとともに、収益力を強化する狙い。
スポーツ用品大手の独アディダスは12日、米子会社リーボックを米投資会社オーセンティック・ブランズ・グループ(ABG)に売却することで合意したと発表した。取引価格は最大21億ユーロで、売却益の大半を株主に還元する。来年1-
独連邦財務省傘下の財務機構(Finanzagentur)は16日、国の経済安定化基金(WSF)が航空大手ルフトハンザの保有株を一部売却し、出資比率を引き下げると発表した。コロナ禍で悪化した同社の財務が改善してきたことを踏
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が18日発表した同国の4-6月期(第2四半期)の機械輸出高は前年同期比23.5%増の445億ユーロとなり、伸び率は1-3月期(第1四半期)の0.8%を大幅に上回った。比較対象の昨年4-6月期
トルコ中央銀行は12日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を19%に据え置いた。金利据え置きは5会合連続。食料品の値上がりなどを受けてインフレ率が急上昇しているものの、景気回復に冷や水を浴びせる懸念から
英金融大手HSBCホールディングスは16日、仏保険大手アクサのシンガポール事業を買収することで合意したと発表した。買収額は5億7,500万ドル。2021年10~12月期の買収手続き完了を見込む。 HSBCは銀行部門が世界
スポーツ用品大手の独アディダスは12日、米子会社リーボックを米投資会社オーセンティック・ブランズ・グループ(ABG)に売却することで合意したと発表した。取引額は最大21億ユーロで、売却益の大半を株主に還元する。2022年
独緑の党が「気候保護緊急プログラム」を発表した。9月の連邦議会選挙後の政権入りをにらんだもので、過去最大規模の包括的な温暖化防止政策案を短期間で成立させ、自らの主導下で改革を実現することを狙っている。7月にドイツ西部を襲