森精機―提携先のGildemeister買収視野に―
森精機が戦略提携先の独Gildemeisterの買収を視野に入れている。森雅彦社長が独『ヴェルト』紙に対し明らかにした。 \ 両社は金融・経済危機を受けて2009年に提携合意。株式をそれぞれ5%持ち合うほか、製造、調達、 […]
森精機が戦略提携先の独Gildemeisterの買収を視野に入れている。森雅彦社長が独『ヴェルト』紙に対し明らかにした。 \ 両社は金融・経済危機を受けて2009年に提携合意。株式をそれぞれ5%持ち合うほか、製造、調達、 […]
日産自動車のカルロス・ゴーン社長(Renault会長)は14日、独Daimlerとの戦略提携を拡大することを明らかにした。Mercedes-Benzの車台を利用したプレミアム・コンパクトカーをInfinityブランドで2
自動車大手の独Volkswagen(VW)がスズキの買収を検討しているもようだ。VW幹部への取材をもとに週刊誌『シュピーゲル』(オンライン版)が18日付で報じた。 \ 両社は2009年12月に戦略提携し、VWはスズキ株1
トヨタ自動車が欧州生産を拡大する。販売地域での現地生産を強化する戦略の一環で、円高も後押し要因となった。欧州事業を統括するDidier Leroy常務が『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に明らかにした。 \ 同社の欧州
スズキは12日、独自動車大手Volkswagen(VW)との業務・資本提携の解消を取締役会で正式決定したと発表した。対等なパートナーシップを求めるスズキの要求をVWが受け入れなかったためで、今後はVWに対し包括提携した際
安川電機は6日、ミュンヘン北部のアラースハウゼンで欧州のロボット事業を統括する新拠点の起工式を行った。欧州事業を強化する戦略の一環で、同社は同地の市場シェアを中期的に現在の10%から20%へと拡大。現地競合の独Kukaや
フォークリフト大手の独キオンがロシア事業を強化する。新興市場に重点を置く戦略の一環で、傘下のリンデ・マテリアル・ハンドリングを通じて業務用車両販売会社Liftecのロシア、ウクライナ、カザフスタン部門を買収する。キオンが
フォークリフト大手の独キオンがロシア事業を強化する。新興市場に重点を置く戦略の一環で、傘下のリンデ・マテリアル・ハンドリングを通じて業務用車両販売会社Liftecのロシア、ウクライナ、カザフスタン部門を買収する。キオンが
ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2011年8月の乗用車新車登録台数は23万7,561台で、前年同月を18.3%上回った。これまで同様、大型モデルの販売が好調で、大型・中大型車は増加幅で74%を記録。大型バンも42
電気自動車(EV)を社用車に採用することを決めた英国の電力・ガス大手ナショナル・グリッドにこのほど、日産自動車のEV「リーフ」4台が納車された。リース契約で、契約期間は4年、契約走行距離は年間4万マイルとなっている。 \
経営難の独民生家電メーカーLoewe(クローナハ)が筆頭株主のシャープに支援を要請している。Loeweのオリファー・ザイトル社長へのインタビューをもとに29日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が報じた
東日本大震災に伴う日本製品の供給懸念はドイツでほぼ解消したもようだ。日本企業が生産再開やサプライヤー網の復旧に尽力したことが大きく、独経済はしわ寄せをほとんど受けていない。dpa通信が企業や経済団体への取材をもとに報じた
ドイツの自動車産業が上昇気流に乗っている。最近相次いで発表されたレポートでは同国メーカーや産業立地競争力に軒並み高い評価が下されており、フォルクスワーゲン(VW)は世界のメーカー競争力ランキングでダントツの1位を獲得。ド
任天堂はハードウエアとソフトウエアをともに提供する事業戦略を今後も継続する方針のようだ。携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の市販価格を発売からわずか半年で大きく引き下げたことを受け、市場にはハード事業の先行きを懸念する見
欧州最大のゲーム見本市「Gamescom」が17~21日の5日間、開催された。会場をライプチヒからケルンに移転して3回目となった今年は世界40カ国から前回を52社上回る557社が出展。国外からの出展者が初めて半数に達した
三菱重工業は3日、クルーズ客船世界最大手の米Carnivalとの間で大型クルーズ客船2隻の建造に関する内定覚書(MOA)を締結したと発表した。Carnival傘下の独Aida Cruisesに納入する。Aida向けの大型
独工作機械大手Gildemeister(ビーレフェルト)の業績が好調だ。2日発表した2011年6月中間期決算の売上高は前年同期比46%増の7億7,460万ユーロに拡大、営業損益(EBITベース)は930万ユーロの赤字から
仏シトロエンは、新型車「DS5」のクォーター・ウィンドウに、帝人化成の開発したポリカーボネート(PC)樹脂「パンライト」製のグレージングを採用した。車体の軽量化により燃費を向上させ、より環境に配慮した自動車を目指す。 \
ホンダは7月29日、欧州市場向けの「シビック」の新型車を9月に開催されるフランクフルト・モータショーで公開すると明らかにした。 \ 新型車は5ドアハッチバックタイプで、現行モデルの優れたハンドリング性能を維持しつつ、乗り
森精機は7月27日、欧州の販売網を業務・資本提携先の独Gildemeisterと統合すると発表した。グローバルレベルの販売統合に向けた措置で、当局の承認を経て実施する意向だ。 \ ドイツにおいてはGildemeister
欧州自動車最大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)は7月28日の決算発表で、資本・業務提携先のスズキとの関係を見直していることを明らかにした。スズキは先ごろ、VWとの関係に不満を表明しており、両社の提携は
仏自動車大手のRenault(ブローニュ=ビヤンクール)は7月28日の決算発表で戦略提携先のDaimlerとの協力関係拡大に意欲を示した。カルロス・タバレス最高執行責任者(COO)は「(これまでに実現した提携以外に)新た
ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2011年7月の乗用車新車登録台数は26万907台となり、前年同月から9.9%増加した。大型バンが106%増加して全体をけん引。中大型車も25.3%増と好調だった。一方、超小型車と
塗装設備大手の独Duerr(シュツットガルト)は25日、同社株0.4%を日本パーカライジングが取得したと発表した。Duerrは日本パーカライジングの子会社パーカーエンジニアリングに出資しており、今回の出資により協力関係を
「現代自動車の競争力は今年中にもダイムラーを超える」――。独ベルギッシュ・グラートバッハ経済大学自動車経営研究所(CAM)は自動車メーカー競争力調査『オートモティブ・パフォーマンス』の2011年版で、このような見方を打ち
日本生命は5日、保険大手Allianzの100%金融子会社Allianz Finance II B.V.が発行する転換権付劣後債(満期30年)を購入すると発表した。人事交流などさまざまな分野で協力関係を深めていく狙いで、
ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した2011年6月の乗用車新車登録台数は28万8,382台で、前年同月を0.4%下回った。減少は昨年11月以来7カ月ぶり。祝日で営業日数が2日少なかったことが響いた。1~6月の累計では
東レは21日、ハイテク素材メーカーの蘭TenCate Advanced Compositesに炭素繊維を供給することで基本合意したと発表した。供給期間は2011年から5年間で、東レの炭素繊維はTenCateの航空機用途向
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は16日、住友金属鉱山と折半出資で運営する合弁会社エヌ・イー ケムキャットのつくば事業所で日本の大型ディーゼル・エンジン市場向け排ガス触媒の生産能力を増強すると発表した。自
欧州航空機大手のEADSは20日開幕したパリ国際航空ショーに超音速ロケット旅客機「Zehst(Zero Emission High Speed Transport)」のコンセプトを出展した。地球上の二酸化炭素(CO2)量
独連邦医薬品・医療機器審査局(BfArM)は10日、武田薬品工業が販売する糖尿病治療薬「アクトス」の新規患者への処方を暫定的に禁止すると発表した。フランス当局が9日に同様の措置を取ったことを受け、慎重を期して後にならった
欧州連合(EU)は5月31日、日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で次世代太陽電池の技術開発を行うと発表した。世界最高水準となるセル変換効率45%以上の集光型太陽電池の開発を目的に、日本とEU5カ国
シーメンスの照明子会社Osram(ミュンヘン)は6日、韓国のサムスン電子とLGグループを提訴したと発表した。白色発光ダイオード(LED)の分野で同社の特許が侵害されていると判断。当該技術の利用と特許侵害製品の輸入の禁止、
企業ソフト大手のSAPが広告配信システム(アドサーバー)開発を手がける米OpenX Technologies(ロサンゼルス)に資本参加した。ベンチャーキャピタル子会社SAP Venturesを通して実施。今後は両社の技術
全日本空輸は1日、提携先の独Lufthansaと実施する日本~欧州間ネットワークに関する戦略的提携について、独占禁止法の適用が除外されるATI認可を国土交通省から受けたと発表した。両社は共通運賃の発売、ダイヤ調整などを下
化学大手の独Evonikは3日、太陽日酸と共同で設置した四日市工場の竣工式を行った。太陽電池、フラットパネル、半導体向けの需要が拡大するモノシランガスと、樹脂や塗料に用いられるアエロジルを生産。アジア市場で販売していく。
自動車部品大手の独Bosch(シュツットガルト)がファウンデーション・ブレーキ事業の売却先を主にアジアで模索しているもようだ。ロイター通信が消息筋の情報として5月26日報じたもので、同社は年内の売却手続き終了を目指してい
三井住友海上火災保険がドイツ事業を強化する。同国に大陸欧州事業を統括する新会社を設立、適切な候補があれば買収も実施する。同社関係者への取材をもとに『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が5月30日付で報じた
武田薬品工業は19日、スイスに本社を置く同業のNycomedを買収することで同社の株式保有者と合意したと発表した。取引金額は債務も含めて96億ユーロ。今後、当局の承認を受け、9月末までに完全子会社化する予定だ。 \ Ny
東芝は19日、スイスのメーター製造大手Landis + Gyr(L+G)の全株主を金融投資会社などから取得することで合意したと発表した。買収額は債務を含めて23億ドル(1,863億円)。今後、当局の承認などを経て買収手続
自動車大手のダイムラーがリチウムイオン(Li-ion)電池分野の提携先を拡大する方向のようだ。独『マネージャー・マガジン』誌が19日報じたもので、化学大手エボニクとのLi-ion合弁会社Li-Tecを新たな合弁に発展解消
東芝がスイスのスマートメーター大手Landis+Gyrを近く買収するもようだ。ロイター通信などが17日報じたもので、買収交渉は最終段階に入っているという。取引価格は約2,000億円(約17億ユーロ)に上る見通し。 \ L
武田薬品工業がスイスの製薬大手Nycomedを買収する方向で交渉しているもようだ。各種メディアが12日、報じた。ブルームバーグ通信によると、買収価格は100億ユーロを超える可能性がある。両社はコメントを控えている。 \
トヨタ自動車の欧州生産体制が正常化する。欧州事業統括会社のToyota Motor Europe(TME)が17日明らかにしたもので、英国のバーナストンとディーサイド工場、およびトルコ工場、ポーランド工場が6月からフル生
いすゞ自動車が独Volkswagen(VW)と提携交渉を進めている。ロイター通信がいすゞ幹部への取材をもとに10日、報じた。エンジンなどでの提携を検討している。VWのペッチュ取締役(財務担当)は9日、調達部品の分野でいす
ドイツ連邦陸運局(KBA)が3日発表した2011年4月の乗用車新車登録台数は前年同月比2.6%増の26万6,251台だった。増加幅はこれまでの2ケタ台から大きく縮小したものの、メーカーの受注は好調に推移しており、今後の見
JTは6日、オーストリアのハインブルク工場を閉鎖する方針を固めたと発表した。海外たばこ事業の製造体制を効率化することが狙い。すでに現地の労組代表と協議を開始した。 \ 同工場での生産活動を今年末から来年初頭にかけて終了し
自動車大手Volkswagen(VW)グループは2011年1-3月期の新車販売台数でトヨタ自動車を上回ったもようだ。4月28日付の独『フランクフルター・アルゲマイネ』紙によると、震災被害の直撃を受けたトヨタが約190万台
森精機は19日、戦略提携先の独Gildemeisterと同社、および中国の瀋陽机床(集団)有限責任公司の3社が合弁会社の設立に向け交渉している事実を明らかにした。『日本経済新聞』の報道を追認した格好。「投資額や生産台数、
ヤクルト本社は14日、ドイツのバイオ企業4SCが開発中のがん治療薬「レスミノスタット」の日本における独占開発・商業化権を取得したと発表した。レスミノスタットはHDAC阻害剤というタイプの経口剤。現在は4SCが欧州で肝細胞