エストニアが大阪万博不参加を決定、経済交流の促進は変わらず
●参加コストに成果が見合わないと判断したもよう ●今秋にはジェトロが経済使節団のバルト3国訪問を計画 エストニア政府は8日の閣議で、2025年の大阪・関西万博への不参加を決定した。参加にかかるコストに期待できる成果が見合 […]
●参加コストに成果が見合わないと判断したもよう ●今秋にはジェトロが経済使節団のバルト3国訪問を計画 エストニア政府は8日の閣議で、2025年の大阪・関西万博への不参加を決定した。参加にかかるコストに期待できる成果が見合 […]
●現地スタートアップと日本企業との提携を促進 ●日本企業のDXを支援し競争力向上につなげる狙い 国際協力銀行(JBIC)は5月31日、中東欧のスタートアップ支援を目的とする新ファンド「エフエフ・レッド・アンド・ホワイト(
●欧州初の生産拠点、同地の需要増加に対応する狙い ●施設面積2万6,000平方メートル、生産能力は月40万メートル セーレンは5月30日、ハンガリー南西部のペーチで自動車用合皮シート材工場の開所式を行った。同社にとり欧州
●安全な自動運転とADASのためのV2Xプラットフォームを提供 ●コムシグニア社はV2X技術を搭載した車載機器や路側機を製造 三菱電機は24日、路車間・車車間通信(V2X)技術開発のハンガリーのコムシグニア(Commsi
●2工場を開所、EVモーターとインバーター、ECUを生産 ●同社はセルビアを生産活動の中核拠点と位置づける ニデック(旧日本電産)は18日、セルビア北部のノビサドで2工場の開所式を行った。需要が増す電気自動車(EV)用の
●現地紙によると、工場建設費は10億ズロチ、雇用は1,000人以上 ●同国はヒートポンプ需要が急拡大、ダイキン工業も工場を建設 富士通ゼネラルはポーランドでヒートポンプ暖房機工場の設置を検討しているもようだ。国営ポーラン
●様々な分野での水素利用を見据え、生産や供給で緊密に協力 ●ポーランドはCO2の回収・貯留技術にも強い関心 西村康稔経済産業大臣は4日、訪問先のポーランド・ワルシャワで同国のアンナ・モスクワ気候環境大臣と会談し、水素分野
●充電器などモジュール製品の需要拡大に対応 ●来年11月の量産開始を予定する タムラ製作所は8日、ルーマニアに生産拠点を設置すると発表した。電子部品事業を強化し、欧州市場で拡大する充電器などモジュール製品の需要を取り込む
●使い捨て気管支鏡の生産能力を引き上げる ●機材類の調達や微生物研究所の建設に1,030万レフを投じる 光学メーカーHOYAの子会社で医療機器メーカーのペンタックス・メディカルはブルガリア南部のプロブディフ工場を増強する
●経済大臣の訪問はブルガリアが約50年ぶり、ルーマニアは初 ●IT人材の活用や企業の連携、イノベーション振興などで合意 日本はブルガリアおよびルーマニアとの間で、デジタル経済の発展に向けた二国間協力を強化する。西村康稔経
●25年までに従業員1,000人を雇用、30年までに3,000人に増やす ●ポーランド工場の設置により生産能力は4倍に拡大 ダイキン工業は7日、ポーランドのヒートポンプ暖房機工場を着工したと発表した。中部のウッジ経済特別
●国営の中央自動車エンジン科学研究所に譲渡されたもよう ●トヨタは9月、同工場での生産事業終了を発表 トヨタ自動車は3月31日、ロシア・サンクトペテルブルク工場(TMR-SP)を国営の中央自動車エンジン科学研究所(NAM
●「ToyotaGo」は地元負担100%、費用面で継続が困難に ●同サービスは今後も他地域で継続の予定 トヨタがスロベニア南部のコチェービエ市で行っていた無料送迎サービス事業「ToyotaGo」の中止を地元自治体が決めた
●SMR「BWRX-300」の設計開発に約4億ドルを共同投資 ●ポーランドは同SMRを国内に79基配備する計画 ポーランド、米国、カナダのエネルギー企業4社は23日、小型モジュール炉(SMR)の開発協力で合意した。ゼネラ
●欧州におけるエコパッケージの需要増大に応える ●同社は持続可能性に軸足を置くSX事業を強化していく方針 凸版印刷は17日、チェコに透明バリアフィルム工場を設置すると発表した。欧州における環境配慮型(エコ)パッケージの需
オンライン詐欺を発見・阻止するサイバーセキュリティ・ソリューションを開発している。人工知能(AI)と機械学習(ML)を用いた独自技術「Know Your Users」によりインターネット上のユーザーの行動を調査し、アカウ
●戦争の長期化に伴い事業の見通しが立たなくなっているため ●ヤンマーロシアは2014年以来、ディーゼル発動機などを販売 ヤンマーは8日、ロシアから撤退すると発表した。ウクライナ戦争の長期化に伴い事業の見通しが立たなくなっ
●コリーン工場は中国からの部品不足により先月31日に操業停止 ●同工場では「ヤリス」と、下位モデル「アイゴ」を生産 トヨタ自動車は2月27日、チェコ中部コリーンの小型車工場で生産を部分再開した。同工場は中国から調達する部
●ノビサドのモーター工場は敷地面積5万9,760平方メートル ●研究センターを含む新工場の投資規模は15億ユーロ 日本電産エレシス(Nidec)はセルビア北部のノビサドに建設しているモーター工場で、5月に車載インバーター
●事業継続を前提に譲渡先を選定する方針 ●昨年のロシア事業の売上高は400億円、営業利益は78億円 ガラス大手AGCは8日、ロシア事業の譲渡の検討を開始したと発表した。事業継続を前提に譲渡先を選定する方針。これに伴い20
●負極材料となるCMC製品「サンローズMAC」の供給体制を強化 ●ハンガリーと日本の2拠点体制で増大する需要に対応 日本製紙は6日、ハンガリーのブダペストに電気自動車(EV)用リチウムイオン電池(LiB)材料の製造・販売
●バス、ミニバスでFZKの生産技術が力になるとみる ●今後は新モデル導入と併せ代替燃料モデルも投入していく トルコ商用車大手のアナドルいすゞが、国内自動車部品メーカーFZKからフレーム事業を買収する。成長戦略に基づき、生
●AGCの型板ガラス製造工場を全面的に改修して実証を行う ●製造時の熱源のクリーン電力比率を高める目的 AGCは6日、仏ガラス・建材大手サンゴバンと板ガラス製造時の二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減する技術の共同開発
●同国事業を現地経営陣に売却し、全ての活動から手を引く ●新事業会社と同社との間に資本関係はない 日立エナジーは1月31日、ロシア市場からの撤退を発表した。ウクライナへの軍事侵攻を受けたもので、ロシア事業を現地経営陣に売
●トヨタが欧州でPHVを生産する初のケース ●車載電池の年産能力は7万5,000個 トヨタ自動車は1月30日、トルコ北西部サカリヤの工場でクロスオーバークーペ「C-HR」の新モデルを生産すると発表した。第2世代となる同モ
●協力関係にあるLBブルガリクムと共同で設置 ●開発した新製品は2025年の大阪・関西万博で紹介する予定 明治乳業がブルガリアに研究開発(R&D)センターを設置する。同国経済産業省がこのほど発表したもので、「ブルガリア菌
●JBICとMUFGからなる銀行団がプロジェクトファイナンスを行う ●商船三井はカルパワーシップと19年から提携 商船三井(MOL)は18日、トルコの発電船大手カルパワーシップ(Karpowership)と共同で手掛ける
●販売台数は1万3,859台、市場シェア12.43% ●国内生産のビターラとSクロスが販売数の大半を占める スズキのハンガリー子会社であるマジャールスズキの2022年の乗用車販売は1万3,859台(市場シェア:12.43
●バルチック第2、第3風力ファームの発電容量は合計1.44GW ●同社は最新ソリューションのSTATCOMやGrid-eXpandを投入 日立エナジーは9日、バルト海のポーランド領域に設置予定の大規模洋上風力発電所2カ所
●総投資額7,750万ユーロのうち、ポーランドは7,700万ユーロ ●製品はトルコ工場の新型「カローラ」HVモデルに搭載 トヨタ自動車は19日、ポーランドと英国の工場で第5世代のハイブリッド車(HV)用電動パワートレイン
●年産能力は乗用車用タイヤ換算で約500万本 ●直線720メートル、周回1,690メートルのテストコースを併設 トーヨータイヤは14日、セルビア北部のヴォイヴォディナ自治州インジアに自動車用タイヤ工場を正式開所したと発表
●輸出台数は同国の約1年分の新車総輸入台数に匹敵 ●輸出モデルはカローラ、ハイエースとコースター 住友商事は19日、トルクメニスタン自動車庁向けにトヨタ自動車のタクシーとバスを合計2,110台輸出する契約を結んだと発表し
●今後5年間で同国事業に5,100万ドルを投じる計画 ●JTIはこれまで同国に2億ドル以上を投資 日本たばこ産業(JT)の国際部門JTインターナショナル(JTI)は12日、セルビア北部センタの工場を増強したと発表した。1
●再稼働の情報はマントゥロフ副首相兼通産相の発言 ●今年10月に撤退した日産は6年以内に資産を買い戻す権利を持つ 日産自動車がロシアのサンクトペテルブルクで操業していた工場が来年から、アフトワズ工場として再稼働するもよう
●車載インバーターや電子制御装置の需要増大に対応する ●同社は今年7月、セルビアで車載モーターの工場を着工 日本電産エレシスは2日、ブルガリアの首都ソフィアに研究開発(R&D)拠点を開設したと発表した。車載インバーターや
●10人体制で来年4月から活動を開始 ●新拠点はベングリオン大のAIセキュリティ研究拠点に続くもの 富士通は28日、データ&セキュリティ領域の強化に向け、イスラエルのテルアビブに新拠点を設置すると発表した。同社の欧州中核
●欧州事業の拡大戦略の一環、顧客・技術力基盤の強化を図る ●フォーテックは幅広いデジタルエンジニアリングサービスを提供 日立製作所の米国子会社グローバルロジックは21日、ルーマニアのソフトウエア開発大手フォーテック(Fo
●株式50%をソラーズに譲渡、特別損失は約120億円 ●マツダは3年以内に出資持ち分を譲渡価格で買い戻せる権利を持つ マツダは10日、ロシア合弁の株式を売却し、同国から完全撤退すると発表した。ウクライナ戦争の長期化に伴い
●SODECOの出資分30%の保持が認められる ●日本のロシアからの原油輸入は6月以来停止している サハリン石油ガス開発(SODECO)が権益を持つ極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」について、ロシア政府は新たに設
●譲渡の完了までは数カ月かかる見込み ●ロシア事業の売り上げはグループ全体の2%弱 ブリヂストンは10月31日、ロシア事業から撤退する計画を明らかにした。ウクライナ戦争の長期化に伴い、事業の先行きが不透明になっているため
●全長5.8メートルのノンステップバス「Eジェスト」の導入を検討 ●同サイズの車両は日本の路線バスでは運行されていない 産業機械・機器の輸入販売を手がけるアルテック(本社:東京都)は20日、トルコの商用車メーカー、カルサ
●オーブテックの「ミカ(MiCa)」を日本向けに開発し導入する ●同モデルは自動運転レベル4に対応 ソフトバンク子会社のボードリーと、自動運転技術を手がけるエストニアのオーブテック(Auve Tech)は24日、戦略提携
●資産を没収、「サハリン1」をめぐる協議も打ち切られたと説明 ●14日には「サハリン1」を引き継ぐ新会社が設立 米石油メジャーのエクソンモービルは18日、ロシア市場から完全撤退したと発表した。ロシア政府に同国資産を没収さ
●開発するシステムはバスなどの大型商用車向け ●寿命が従来の約2倍の水素燃料電池システムの製品化を目指す 東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS)は11日、ポーランドのバッテリー製造大手インパクト・クリーンパワーテクノロジ
●機能性分散体を生産し、韓国SKグループに供給 ●需要拡大を見込み、電池材料を重点開発領域の一つと位置付け 東洋インキが18日ハンガリーで、新工場を正式に開所した。投資額は70億フォリント(1,700万ユーロ)。電動車(
●独自開発の「TS-RFPMモーター」の販売地域を拡大 ●EVRは名古屋オートモーティブワールド展(26~28日)に出展 イスラエルの新興企業EVRモータースが日本における自社製品販売でツカサ電工と提携する。独自開発の「
●ロシアの全事業を国営の中央自動車エンジン科学研究所に譲渡 ●契約では6年以内に事業を買い戻す権利が認められている 日産自動車は11日、ロシア事業を同国国営の中央自動車エンジン科学研究所(NAMI)に譲渡すると発表した。
●政府による国内のエネルギー資源の支配強化が鮮明に ●米エクソンは3月に同事業からの撤退を表明 ロシアのプーチン大統領は7日、サハリン石油ガス開発(SODECO)が権益を持つ極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」の事
●マツダの現地生産終了の方針を受け、同社保有株を取得の方向 ●両社は2012年にウラジオストク工場の運営を開始 ロシアの自動車メーカー、ソラーズ(Sollers)が、マツダとの合弁会社の完全買収に動いている。マツダがロシ
●3月4日の生産停止後も再稼働できる態勢を維持してきた ●「生産終了の決断は決して軽々しいものではない」=同社声明 トヨタ自動車は23日、ロシアのサンクトペテルブルク工場(TMR-SP)での生産事業を終了すると発表した。