大手企業の動向(EUビジネスウオッチ関連)

エーオン(独エネルギー最大手)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の最終損益は4億4,000万ユーロの赤字で、赤字幅は前年同期の1億1,400万ユーロから拡大。ドイツの再生可能エネルギー強化政策を受けて、電力元売り価格が大幅に下落したことが響いた。 […]

ウニクレディト(伊最大手銀行)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は2億400万ユーロで、前年同期から39%減少。金利収入の落ち込みとトレーディング部門の収益悪化で減益となった。 \

インテサ・サンパオロ(伊大手銀行)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は2億1,800万ユーロで、前年同期の4億1,400万ユーロから急減。金利収入とトレーディング部門の収益が減ったほか、貸倒引当金が膨らみ、利益を押し下げた。 \

カールスバーグ(デンマーク・ビール大手)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は22億4,100万クローネ(約3億ユーロ)で、前年同期から4.4%増加。売上高はロシアの景気減速、飲酒規制の影響などで3.3%減の179億7,000万クローネに後退したが、

アルセロールミタル(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の最終損益は1億9,300万ドルの赤字。債務の利払いが収益を圧迫した。ただ、コスト削減、鉄鋼需要の持ち直しによって赤字幅は前年同期の6億4,200万ドルから縮小した。売上高は0.5%

INGグループ(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は1億100万ユーロで、前年同期の6億5,900万ユーロから急減。韓国の生保子会社INGライフ・コリアの売却で9億5,000万ユーロの損失を出したことが響いた。 \

日清紡、独コンティネンタルと中国で合弁事業

日清紡ホールディングスは6日、独自動車部品大手の独コンティネンタルと合弁事業を行うことで合意したと発表した。コンティネンタルの中国子会社と共同で電子制御ブレーキシステム(EBS)の主要部品であるバルブブロックの合弁会社を

富士フイルム、インクジェット分野で独社と提携

富士フイルムは5日、印刷機械大手の独ハイデルベルガー・ドゥルックマシーネンとインクジェットプリンティング分野で業務提携することで基本合意したと発表した。両社は今年1月からCTP(コンピューター・トゥ・プレート=コンピュー

テレフォニカ、チェコ部門を売却

スペイン通信最大手のテレフォニカは5日、チェコ部門テレフォニカO2チェコの株式65.9%を同国の投資会社PPFグループに売却することで合意したと発表した。売却額は24億7,000万ユーロ。 \ テレフォニカO2チェコは国

ネスレ、ダイエット食事業の大半を売却

食品・飲料大手のネスレ(スイス)は7日、ダイエット食品事業ジェニー・クレイグの大部分を米投資会社ノース・キャッスル・パートナーズに売却することで合意した。売却額は未公表。 \ ジェニー・クレイグはダイエット食品の製造・販

シーメンス、水処理事業を売却

電機大手の独シーメンスは6日、水処理事業を米投資会社AEAインベスターズに売却すると発表した。売却額は6億4,000万ユーロ。事業を再編し、大きな成長が見込める部門に集中する合理化の一環として実施する。 \ 一方、7日に

コメルツバンク(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は7,700万ユーロで、前年同期から15%増加した。リスク資産の圧縮で収益が拡大した。狭義の中核的自己資本比率(Tier1)は8.6%で、前期の8.4%から上昇した。 \

コンティネンタル(2013年1-9月期決算)

2013年1-9月期決算の純利益は15億7,600万ユーロで、前年同期から8.6%増加。中国事業が好調で、収益を押し上げた。売上高は1.2%増の249億2,390万ユーロ。 \

ドイツテレコム(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は8億2,300万ユーロで、前年同期から11.4%減少。米国事業が好調で、売上高は6%増の155億2,500万ユーロに伸びたが、欧州での価格競争激化で収益が悪化した。 \

ソシエテ・ジェネラル(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は5億3,400万ユーロで、前年同期の9,000万ユーロから急増。投資銀行、リテール銀行部門は減益となったが、前年同期のような多額の資産売却損がなかったことで収益が改善した。

フォルクスワーゲン(2013年1-9月期決算)

2013年1-9月期の純利益は67億200万ユーロで、前年同期から66.7%減少。売上高は1%増の85億5,700万ユーロとなったが、欧州市場の低迷を受けて主力ブランドの「フォルクスワーゲン」と「アウディ」で大幅な値下げ

ドイツ銀行(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は5,100万ユーロで、前年同期の7億5,400万ユーロから急減。米国での不動産融資関連の訴訟に関連する引当金を12億ユーロ積み増したことが大きく響いた。投資銀行部門が不調だ

BNPパリバ(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は13億6,000万ユーロで、前年同期から2.4%増加。リテール銀行、投資銀行部門が不調で総収入は4.2%減の93億ユーロに後退したが、景気回復に伴って貸倒引当金が5.5%縮

ロイズ・バンキング・グループ(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の最終損益は13億ポンド(約15億1,000万ユーロ)の赤字で、赤字幅は前年同期の3億7,400万ポンドから急増。資産売却による損失、保険商品を誤って販売した顧客への補償が収益を大き

バークレイズ(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は13億8,500万ポンド(約16億2,000万ユーロ)で、前年同期から26%減少。投資銀行部門の利益が大きく落ち込み、収益を圧迫した。 \

UBS(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の最終損益は5億7,700万スイスフランの黒字で、前年同期の赤字(21億スイスフラン)から改善。投資銀行部門が黒字に転じたことが大きかった。 \

蘭ラボバンク、金利不正操作で7.7億ユーロの制裁金支払い

オランダ大手銀行のラボバンクは29日、国際的な基準金利であるロンドン銀行間取引金利(LIBOR)などの不正操作問題で、米、英、オランダ当局に7億7,400万ユーロの制裁金を支払うことで合意したと発表した。これを受けてピー

英RBS銀がバッドバンク設立、不良資産処理を加速

英大手銀行のロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は1日、不良資産の受け皿となる「バッドバンク」を内部に設立し、総額383億ポンド(約447億ユーロ)に上る不良資産の処理を進めると発表した。2016年までに不良

独エボニック、リチウムイオン電池事業から撤退へ

独特殊化学大手のエボニック・インダストリーズは10月31日、リチウムイオン電池事業から撤退する方針を明らかにした。赤字が続いているうえ、長期的にみて高い利益率を確保できる見通しもないためで、自動車大手ダイムラーとの合弁会

英政府が仏EDFと原発建設で合意、20年ぶりに原発新設

仏電力最大手のフランス電力公社(EDF)は21日、英南西部のヒンクリーポイントに原子力発電所を建設することで合意したと発表した。総額160億ポンド(約189億ユーロ)を投じて、仏アレバが開発した欧州加圧水型原子炉(EPR

ダノンのアフリカ進出加速、ガーナ乳業大手を買収

仏飲料・食品大手のダノンは24日、ガーナの乳業大手ファン・ミルク・インターナショナルを買収すると発表した。ドバイの投資会社アブラージ・グループと共同で全株式を取得する。これによって急成長するアフリカ市場での事業基盤を強化

米医薬品卸売り大手マッケソン、独セレシオを買収

医薬品卸売り大手の米マッケソンは23日、独同業セレシオを買収すると発表した。セレシオ株50.1%を独富豪ハニエル家から取得し、残りの株式と転換社債を対象に公開買い付けを実施する。当局の承認を経て買収手続きが終了すると、マ

仏PSA、GMとの提携縮小へ

仏自動車大手PSAプジョーシトロエンは23日、米ゼネラル・モーターズ(GM)との提携を当初の計画より縮小する意向を表明した。GM系ブランドのオペル/ボクソールとPSAの次世代小型車向けプラットフォームを共同開発する計画を

フィリップス、船井電機への事業売却取りやめ

電機大手のフィリップス(オランダ)は25日、船井電機への音響機器事業売却を取りやめると発表した。船井側に契約違反があったためとしている。船井に対し損害賠償を請求する意向で、国際商業会議所で仲裁手続きに入る。 \ フィリッ

ハイネケン(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は4億8,300万ユーロで、前年同期から15%減少。新興市場での販売が不振で、売上高が1%増の56億9,300万ユーロと伸び悩んだほか、ユーロ高の影響で収益が悪化した。 \

BASF(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は10億9,600万ユーロで、前年同期から18.5%増加。機能性材料、石油・ガス関連部門が好調で収益を押し上げた。コスト削減策も奏効した。売上高は1.5%増の177億3,00

SAP(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は7億6,200万ユーロで、前年同期から23%増加。クラウドサービス部門が好調だったほか、新規採用の凍結によるコスト削減で収益が拡大した。売上高は2%増の40億4,500万ユ

バンコ・サンタンデール(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は10億6,000万ユーロで、前年同期の1億2,200万ユーロから急増。前年同期に巨額の不動産関連の不良債権引当金を計上し、利益が大きく圧縮されたことが反映された。 \

(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は4億5,400万スイスフラン(約3億6,900万ユーロ)で、前年同期から79%増加。プライベートバンキング部門、富裕層向け資産管理部門が堅調だったほか、前年同期のような多額

クラリアント、洗剤原料事業を売却

スイスの特殊化学大手クラリアントは15日、洗剤原料事業を投資会社インターナショナル・ケミカル・インベスターズ・グループ(ICIG)に5,800万スイスフラン(約4,698万ユーロ)売却すると発表した。同社は周辺事業の整理

ボーダフォン、独CATV最大手のTOB完了

携帯電話サービス大手の英ボーダフォンは14日、独ケーブルテレビ(CATV)最大手カーベル・ドイチュラント(KD)への株式公開買い付け(TOB)を完了したと発表した。最終的に同社株式の76.57%を確保。今後は支配・利益移

英ロイヤル・メールが上場、初値は36%高

英郵便会社ロイヤル・メールが11日、ロンドン証券取引所に上場した。英国の民営化ではブリティッシュ・レイルに次ぐ最大の案件となる同社の株式に買いが殺到し、初値は公開価格の3.3ポンドを36%上回る4.5ポンド。一時は4.5

アリタリアが3億ユーロ増資を決定、破綻を当面は回避

経営難で破綻の危機に直面している伊アリタリア航空は11日、取締役会が3億ユーロの増資計画を承認したと発表した。既存株主のほか、イタリア郵政公社が増資を引き受ける。これによって同社は当面の運転資金を確保し、経営破綻をとりあ

エアバスが日航から初受注、A350を31機

欧州航空機大手のエアバスは7日、日本航空から中長距離機「A350」31機を受注したと発表した。日航がエアバス機を発注するのは2004年に経営統合した日本エアシステムを除くと今回が初めて。エアバスは米ボーイングの牙城である

オウトクンプ、コスト削減を強化

フィンランドのステンレス鋼大手オウトクンプは1日、新たなコスト削減計画を発表した。欧州市場が一段と悪化したことを受けた措置で、生産能力を追加縮小。従業員の削減数も従来計画の2,500人から3,500人に拡大する。主にドイ

ダイムラー、ブラジルで乗用車生産

独自動車大手のダイムラーは2日、ブラジルでの乗用車生産計画を発表した。現地需要の拡大を受けた措置で、高額な輸入関税を回避する狙いもある。 \ サンパウロの北西約150キロのイラセマポリスに用地を取得し、2016年から中型

米アマゾン、ドイツ拠点を中欧2カ国に移転か

ネット通販世界最大手アマゾンがドイツの物流センター8カ所のうち、5カ所をポーランドとチェコに移転することを検討している。ドイツ労組がストライキを含む賃上げ闘争を展開していることを受けたもので、拠点を迅速に国外へ移したい意

デクシア、資産運用部門売却で合意

フランス・ベルギー系の金融大手デクシアは24日、資産運用部門のデクシア・アセット・マネジメントを米生保ニュヨーク・ライフ傘下のニューヨーク・ライフ・インベストメンツに売却することで合意したと発表した。売却額は3億8,00

LIXIL、住設機器大手の独グローエを買収

LIXILグループ(旧住生活グループ)は26日、住設機器大手の独グローエを日本政策投資銀行と共同で買収すると発表した。それぞれが50%の議決権を持つ特別目的会社などを通してグローエの資本87.5%を投資会社のTPGとクレ

スウェーデン政府、保有するノルデア銀株式を売却

スウェーデン政府は24日、保有していた北欧最大手銀行ノルデア・バンクの株式7%を216億クローナ(約24億9,000万ユーロ)で売却した。これによって政府は同行との資本関係がなくなる。 \ 政府は1990年代の金融危機に

独鉄鋼大手ザルツギターが組織再編

独鉄鋼大手の独ザルツギターは26日、組織再編計画を発表した。組織をスリム化して業務効率を引き上げるとともに、顧客・市場のニーズにきめ細かく対応できる体制を構築する狙い。来年1月1日付で新体制に移行する。 \ グループ会社

アウディ、ブラジルで生産へ

独フォルクスワーゲン(VW)傘下の高級車メーカー、アウディは17日、ブラジルで2015年から完成車を生産する計画を発表した。2020年までに生産台数を200万台に引き上げる目標の達成に向けた措置。高額な輸入関税を回避する

上部へスクロール