独ボッシュなど、都市部の自動運転プロジェクトに参加
独自動車部品大手ロバート・ボッシュなどが都市部における自動運転車の導入に取り組むドイツの共同研究プロジェクト「Shuttle2X」を実施している。道路インフラとの連携により、安全な自動運転走行の実現を目指している。 具体 […]
独自動車部品大手ロバート・ボッシュなどが都市部における自動運転車の導入に取り組むドイツの共同研究プロジェクト「Shuttle2X」を実施している。道路インフラとの連携により、安全な自動運転走行の実現を目指している。 具体 […]
ドイツ南部のバーデン・ヴュルテンベルク(BW)州で、1カ所のステーションに長距離トラック用の急速充電インフラとガス/液体水素の充填インフラの両方を持つパイロットインフラを計画・整備・運営するプロジェクト「PiLaTes」
独電機大手のシーメンスは7月25日、ウルトラキャパシタを開発・製造するエストニアのスケルトン・テクノロジーズ(以下、スケルトン)と新工場の建設で協力すると発表した。独東部ライプチヒ近郊のマルクアンシュテットに次世代ウルト
スウェーデンの新興電池企業ノースボルトは7月22日、フィンランド・スウェーデン資本の製紙大手であるストラ・エンソと持続可能なバッテリーの共同開発について合意したと発表した。北欧の森林木材のリグニンをベースにしたハードカー
米自動車大手フォードの欧州法人(独ケルン)は7月20日、電気自動車(EV)に乗車したままスマートフォンで操作可能なロボット充電スタンドのプロトタイプの実証試験を実施すると発表した。当該システムを実用化できれば、身体的な障
スイス・ドイツ系の燃料電池メーカーであるHEXISがこのほど、欧州連合(EU)のClean Hydrogen Partnershipとの合意を経て、欧州プロジェクト「PACE」の参加メンバーに加わった。PACEは欧州にお
独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は14日、ドイツのツヴィッカウ工場にパイロットプロジェクトとして整備した使用済み車載充電池を活用した急速充電インフラの稼働を開始した。この急速充電パークが供給するエネルギーの大部分
独自動車部品メーカーのベバストは7月7日、スタートアップ企業支援のプラットフォーム「スタートアップ・アウトバーン」がドイツのシュツットガルトで開催したイベント「EXPO2022」で、自動運転車用のルーフセンサーモジュール
フィンランド・スウェーデン資本の製紙大手であるストラ・エンソは、リチウムイオン電池のアノード材向けに、木材のリグニンを使用したハードカーボン「Lignode」を生産している。ハードカーボンは、電池で現在、一般的に使用され
スウェーデン鉄鋼大手のSSABは6月21日、米自動車部品メーカーのシェイプと、化石燃料を使わないゼロカーボン鋼材の活用で提携すると発表した。シェイプはゼロカーボン鋼を使った軽量化部品を製品化し、市場投入する予定。車体部品
仏自動車大手のルノー・グループは17日、持続可能なモビリティソリューションの実現と発展に向けたオープンな事業協力組織(エコシステム)「ソフトウエア・リパブリック」の取り組みにおける最初のマイルストーン(中間目標)を提示し
独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は8日、駆動用の車載充電池の材料を繰り返しリサイクルする方法(クローズドループ)を研究する産学連携プロジェクト「HVBatCycle」に参加すると発表した。カソード金属、電解質、グ
スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは1日、写実的なコンピューターグラフィック(CG)画像を生成するフォトリアリスティック・ビジュアライゼーション技術の導入で米ゲーム大手のエピック・ゲームズと提携すると発表した。エピッ
米自動車大手フォードの欧州法人(独ケルン)は5月24日、ケルン市でジオフェンシングを用いた速度制限制御技術の実証試験を行っていると発表した。交通事故死者数に占める割合が最も高い歩行者や自転車の保護につなげる目的。コネクテ
独フォルクスワーゲン(VW)傘下のスウェーデン商用車大手スカニアは12日、トラック向けのバイオガス燃料のソリューションを拡充すると発表した。同燃料で走るトラックは従来のディーゼルトラックと同等の性能を持ち、環境負荷も低い
独自動車大手のアウディはこのほど、破損した自動車の窓ガラスをリサイクルする共同パイロットプロジェクトを実施すると発表した。回収した窓ガラスから再び自動車の窓ガラスを生産する試み。プロジェクトで好結果が得られれば、将来はア
スウェーデン自動車大手のボルボ・カーズは19日、傘下のベンチャーキャピタル投資会社ボルボ・カーズ・テックファンドを通して、イスラエルの新興企業StoreDotに資本参加すると発表した。StoreDotはシリコンを主要材料
独エネルギー大手のユニパーは12日、英石油大手のシェルとブルー水素の生産で協力すると発表した。英東部ノース・リンカンシャーのキリングホルムにあるユニパーの拠点でブルー水素を生産する計画。 ブルー水素は、化石燃料由来の水素
独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は3月29日、東ドイツ地域のツヴィッカウにあるVWの拠点で電力網と電動車(エレクトロモビリティ)のより効果的な連携の可能性を探るためのパイロットプロジェクトを実施すると発表した。地
米自動車大手フォードの欧州法人(独ケルン)は3月29日、コネクテッド機能を装備する緊急車両向けのスマート信号機システムの実証試験を成功裏に終えたことを明らかにした。自動車、通信インフラ、道路インフラ間の通信技術であるセル
独電機大手のシーメンスと中国の同済大学は3月7日、技術分野のイノベーションや産業のデジタル転換における人材育成に向けた協力関係を強化する枠組み協定を締結した。 中国の第14次5カ年計画に沿った発展に向け、産業のデジタル化
コンテナ海運大手のAPモラー・マースク(デンマーク、以下、マークス)は2022年3月10日、再生可能エネルギー由来のグリーンメタノールの生産に関する6社との戦略提携について発表した。脱炭素化に向けた取り組みの一環として、
独自動車部品大手のボッシュは2月24日、自動車の運転支援システムや自動運転用の高精度3Dマップを製造する独Atlatecを買収すると発表した。同社の買収により、自動運転技術の開発力を強化する。 Atlatecは、カールス
スウェーデンの自動車安全システム大手オートリブは2月23日、乗用車大手ボルボ・カーズ傘下の高級電動車ブランド、ポールスターと、気候中立(カーボンニュートラル)の新車開発で提携すると発表した。ポールスターのイニシアチブ「ポ
米自動車大手フォードの欧州法人は17日、ドライバーへの警報システム(ドライバーアラート)を発展させた「スマート・ドライバーアラート」を開発していると発表した。自転車のベルの音や歩行者の足音、車の走行音などを疑似的に再現し
ベルギーの非鉄金属大手ユミコアは11日、仏オートモーティブ・セルズ・カンパニー(ACC)に対し、リチウムイオン電池(LIB)の最先端リサイクル技術を供与する契約を結んだと発表した。ACCが仏南西部ネルサックに持つパイロッ
韓国のハンコックタイヤは4日、スペインのバルセロナ近郊サンタ・オリバでテストセンターを正式に開所したと発表した。同地の自動車試験・エンジニアリング企業アプラス・イディアダ(Applus+IDIADA)の敷地内に開設し、す
フィンランドのタイヤ大手ノキアンタイヤズは1月26日、材料の93%をリサイクル素材または再生可能資源とするコンセプトタイヤ「グリーン・ステップ(Green Step)」を発表した。タイヤ製品の持続可能性を高める方針に沿っ
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車は25日、使用済みのペットボトルを原料とするポリエステル繊維を座席のシートに使用すると発表した。シュコダの電気自動車「エンヤックiV」に、内装のカス
独自動車部品大手のコンチネンタルは26日、エンジニアリングサービス子会社のコンチネンタル・エンジニアリング・サービス(CES)がオーストリアの新興企業Volterioと共同で自動充電ロボットを開発していると発表した。CE
独軍需・自動車部品大手のラインメタルは11日、米新興企業のポリーチャージ・アメリカと直流(DC)リンクコンデンサの開発・生産・販売を事業とする合弁会社ラインメタル・ポリーチャージを設立すると発表した。出資比率は、ラインメ
オランダのデジタル地図サービス大手トムトムは6日、同社の自動運転向け地図製品を採用する自動車メーカーが増えていることを明らかにした。先進運転支援システム(ADAS)向け地図製品「ADASマップ」を利用している自動運転車両
仏自動車部品大手のヴァレオは12月21日、米ラスベガスで1月5日から8日まで開催される家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES 2022)」で、次世代のモビリティに向けた5つのイノベーションを公開する
スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは11月23日、ベンチャーキャピタル部門のボルボ・カーズ・テック・ファンドを通して光学・画像技術のスタートアップ企業スペクトラリクス(Spectralics、イスラエル)に出資したと
仏自動車部品大手のプラスチック・オムニウム(PO)とオーストリアのエンジニアリング会社AVLは23日、中・高出力の燃料電池システムの開発で協力すると発表した。これによりPOは、2022年から幅広い車両カテゴリー向けに様々
燃料電池を搭載した長距離旅客バスを開発・試験する研究プロジェクト「HyFleet」がこのほどスタートした。実施期間は3年で、ドイツ連邦交通・デジタルインフラストラクチャー省(BMVI)が支援している。当該プロジェクトの成
チェコのプラハに設立されるコンピュータプログラミングの非営利教育機関。独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車がこのほど、フランスのコンピュータプログラミング学校「エコール42」とプラハ校
独自動車大手のダイムラーは8日、子会社のダイムラー・モビリティと米クレジットカード大手のビザ(VISA)が技術提携し、車載電子決済(Eコマース)サービスを提供すると発表した。ドライバーは、車内の指紋センサーを使用した指紋
スウェーデンの安全システム大手オートリブは4日、伊オートバイ大手のピアッジオ・グループとスクーターおよび自動二輪向けのエアバッグの開発で協力していると発表した。車体のフレームに組み込まれたエアバッグが数ミリ秒で展開する仕
スイス電機大手のABBは10月26日、米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と共同開発した電動車・充電インフラの管理ツール「PANION Electric Vehicle Charge Planning」の試験を開始する
独高級スポーツカーメーカーのポルシェは10月18日、傘下のベンチャー・キャピタル(VC)であるポルシェ・ベンチャーズを通して、バーチャルインフルエンサーなどを提供する中国の新興企業iMakerに資本参加すると発表した。両
仏エネルギー大手のトタルエナジーズは9月28日、中国の国有発電大手である中国長江三峡集団(CTG)とエレクトリック・モビリティに関する折半出資の合弁会社を中国に設立する計画について合意書を締結したと発表した。同合弁を通し
独自動車大手のダイムラーが産学の提携先と共同で安全システムについて研究している技術センター。2016年1月の設立で、2021年9月30日には協力関係をさらに5年間延長する協定を締結した。 協力の延長に伴い、ダイムラー傘下
独電機大手シーメンスの中国法人シーメンス・チャイナはこのほど、同国で正式に「ゼロカーボン・パイオニア・イニシアチブ」を開始した。革新的なデジタル技術や業界を超えた専門知識を活用し、中国のあらゆるパートナーと共同でグリーン
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社シュコダ自動車は、同国のリベレツ工科大学と内装用のバイオ素材を共同開発している。テンサイを原料にした素材はこのほど特許を申請した。 テンサイを使用した素材は、ドアパネル
独エネルギー設備大手のシーメンス・エナジーや独高級スポーツカーメーカーのポルシェなどが参加するパイロットプロジェクト「Haru Oni」は10日、南米チリのプンタ・アレーナスで、再生可能エネルギーを使用して合成燃料を生成
ドイツのバイエルン州交通省、ミュンヘン工科大学(TUミュンヘン)、航空宇宙・自動車・防衛分野などの技術の試験施設を運営するIAGB(Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft mbH)は9
ドイツ航空宇宙センター(DLR)と独エンジン製造大手のドイツは8月26日、建設車両および農業車両向けの水素燃料ベースの駆動装置の開発で協力すると発表した。今回の協力は、DLRの産学連携プラットフォーム「DLR.イノベーシ
スウェーデン鉄鋼大手のSSABは8月18日、ボルボグループに化石燃料を使わない高品質鋼板の供給を開始したと発表した。同国の鉄鋼業界が進める化石燃料フリーの水素還元製鉄プロジェクト「ハイブリット(HYBRIT)」の一環で、
フィンランドの自動車受託生産メーカー、ヴァルメット・オートモーティブ (ヴァルメット)は19日、同国のエネルギー大手フォータムとバッテリーのリサイクルで提携すると発表した。フィンランドのサロとウーシカウプンキにあるヴァル