EUウオッチャー

4月のユーロ圏インフレ率、確定値も2.8%

EU統計局ユーロスタットが16日発表したユーロ圏の4月の消費者物価統計によると、ユーロ圏の消費者物価指数上昇率(インフレ率)は前年同期比2.8%となり、速報値と同水準だった。これによりインフレ率は、欧州中央銀行(ECB) […]

EUが対イラン制裁強化へ、対象を大幅に拡大

EUは19日、イランに対する制裁措置を強化する方針を明らかにした。23日に開かれる外相理事会で正式決定する予定。これにより、新たに約100社が制裁対象に指定されることになる。 \ 追加制裁では、イランの核開発計画に関与す

加盟国が空売り規制強化で合意、CDSの現物なし取引は容認

EU加盟国は17日の財務相理事会で、株式や国債の空売りなど投機性が高い取引の規制強化について合意した。国家や企業の信用リスクを売買するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)も含めて、空売りを厳しく制限することが柱。た

中国がEU産片栗粉に反補助金関税、コート紙の報復措置で

中国商務省は16日、EU産のじゃがいも澱粉(片栗粉)に反補助金関税(相殺関税)を課すと発表した。EUが先ごろ中国製上質コート紙に同関税を課したことへの報復措置で、19日から発動した。 \ 片栗粉に対する反補助金関税の税率

法人税の課税標準統一構想、英などが欧州委に反対の意見書

EU域内で法人税の課税標準を統一する計画をめぐり、アイルランドや英国など7、8カ国が18日までに、「共通連結法人税課税標準(CCCTB)」と呼ばれるシステムの導入に反対する意見書を欧州委員会に提出したもようだ。英フィナン

4月のEU新車販売4%減、独除き主要市場が不振

欧州自動車工業会(ACEA)が17日発表したEU(マルタ、キプロスを除く25カ国)の4月の新車販売(登録)台数は108万9,118台となり、前年同月から4.1%減少した。ドイツを除く主要市場で低迷し、2カ月連続の落ち込み

3月のユーロ圏貿易収支、28億ユーロの黒字

EU統計局ユーロスタットが16日発表した3月のユーロ圏の貿易収支(速報値、季節調整前)は28億ユーロの黒字で、前月の赤字(30億ユーロ)から改善した。前年同月と比べると、ほぼ同水準の黒字となった。(表参照) \ EU27

ユーロ圏建設業が再び低迷、3月売上高は5%減

EU統計局ユーロスタットが18日発表したユーロ圏の3月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比4.9%減となり、大幅に落ち込んだ。前月は3.9%増となり、7カ月ぶりに伸びを記録したが、再びマイナスに転じた。(表

蘭DSMと中国中化の合弁認可

欧州委員会は19日、オランダの製薬大手DSMと中国国有コングロマリット中国中化集団(シノケム)が抗感染症薬事業で合弁会社を設立する計画を認可したと発表した。DSMとシノケムの合弁事業が市場に及ぼす影響を分析した結果、同計

欧州委がレジ袋の規制検討、法整備に向け諮問開始

欧州委員会は18日、スーパーなどで使用するプラスチック製レジ袋の削減に向けた意見の募集を開始した。環境保護の観点からレジ袋の利用を減らすため、利用禁止や課税などの可能性も含め市民・企業などから広く意見を聴取し、新たなルー

域内クラウド戦略策定へ、欧州委が諮問開始

欧州委員会は16日、来年の「欧州クラウドコンピューティング戦略」発表に向けた諮問作業を開始した。クラウドコンピューティングの利点をいかにして最大限に活用するかについて企業など各方面からの意見を集めた上で、データ保護やプラ

武田薬品、ナイコメッド買収が決定

武田薬品工業は19日、スイスの製薬大手ナイコメッドを買収することが正式決定したと発表した。買収総額は負債引き受けを含めて96億ユーロ。同社にとって過去最大規模の買収となる。9月末までにナイコメッドの全株式を取得し、同社を

東芝、スイスのL+G買収で合意

東芝は19日、スイスのメーター製造大手Landis + Gyr(L+G)の全株主を金融投資会社などから取得することで合意したと発表した。買収額は債務を含めて23億ドル(1,863億円)。今後、当局の承認などを経て買収手続

トグナム、ダイムラーなどのTOBを支持

エンジン大手の独トグナムは18日、独ダイムラーと英ロールスロイスが同社に対して共同提案した株主公開買い付け(TOB)計画を取締役会と監査役会が支持すると発表した。TOB価格を当初計画の1株当たり24ユーロから26ユーロに

トヨタの欧州生産、6月から正常化

トヨタ自動車の欧州生産体制が正常化する。欧州事業統括会社のトヨタ・モーター・ヨーロッパ(TME)が17日明らかにしたもので、英国のバーナストンとディーサイド工場、およびトルコ工場、ポーランド工場が6月からフル生産を再開す

ダイムラー、EV用電池で日産・NECと合弁交渉=独誌

独自動車大手のダイムラーがリチウムイオン(Li-ion)電池分野の提携先を拡大する方向のようだ。独『マネージャー・マガジン』誌が19日報じたもので、化学大手エボニックとのLi-ion合弁会社Li-Tecを新たな合弁に発展

エールフランス─KLM(2011年3月通期決算)

2011年3月通期決算で6億1,300万ユーロの純利益を計上し、前年の赤字(15億5,000万ユーロ)から黒字に転換。落ち込んでいた需要が回復したほか、特別利益が収益を押し上げた。売上高は12.5%増の236億2,000

ボーダフォン(2011年3月通期決算)

2011年3月通期決算の純利益は79億6,800万ポンド(91億ユーロ)で、前年から7.8%減少した。スペイン、ギリシャ、ポルトガル、イタリア、アイルランド事業の評価損に伴う引当金が収益を圧迫した。売上高はスマートフォン

SABミラー(2011年3月通期決算)

2011年3月通期決算の純利益は24億ドルで、前年から26%増加。アジアなど新興市場での販売が好調で、大幅増益を確保した。売上高は7%増の283億ドル。販売量は欧州、北米で3%減少したが、アジアで10%、アフリカで13%

1-3月のユーロ圏成長率は0.8%、独・仏がけん引

EU統計局ユーロスタットが13日発表した2011年1-3月期のユーロ圏の域内総生産(GDP、速報値)は実質ベースで前期比0.8%増となり、前の期の0.3%を大幅に上回る伸びとなった。主要国のドイツ、フランスが好調だったほ

ECB次期総裁に伊ドラギ氏が就任へ、独首相が支持表明

欧州中央銀行(ECB)の次期総裁に現イタリア中銀総裁のマリオ・ドラギ氏(63)が就任することが事実上内定した。総裁人事のカギを握るドイツのメルケル首相が11日、同氏の就任を支持する意向を表明したため。ドラギ氏の次期総裁就

EUのポルトガル支援、フィンランド議会が承認

フィンランド議会は13日、財政危機に直面するポルトガルに対するEUの金融支援を承認した。ポルトガル支援への対応が不透明だったフィンランドによる支持が固まったことで加盟国の足並みがそろい、同支援は16日に開かれるユーロ圏財

シェンゲン協定見直しの調整難航、EU内相理が結論持ち越し

EU加盟国は12日、ブリュッセルで臨時内相理事会を開き、EU加盟国などが出入国審査を廃止し、旅行者が域内をパスポートなしで移動できるようにする「シェンゲン協定」の見直しについて協議したが、意見が分かれて結論を持ち越した。

EUがシリア制裁を発動、反政府デモ弾圧で

EUは10日、シリアに対する制裁措置を発動し、武器禁輸と政権幹部の一部に対する域内への渡航禁止、域内資産の凍結を実施した。 \ 制裁対象となったシリア政府高官は、反政府デモに参加した国民に対する暴力的な取り締まりに責任を

欧州議会が対日EPA支持を決議、非関税障壁の撤廃が条件

欧州議会は11日に開いた本会議で、日本との経済連携協定(EPA)締結を条件付きで支持するとの決議案を採択した。決議に拘束力はないが、日本側は今月下旬に開かれる日・EU定期首脳協議での交渉開始の合意を目指しており、欧州議会

特恵関税の適用対象削減へ、BRICsなど新興国を除外

欧州委員会は10日、一般特恵関税(GSP)の適用対象の国・地域を現在の176カ国から80カ国に削減する方針を発表した。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)など急成長を遂げる新興経済国を対象から外すもので、欧州議会

中国に初の反補助金関税、コート紙を対象に

欧州委員会は14日、中国がEU域内に輸出するコート紙に反補助金関税(相殺関税)と反ダンピング税を課すと発表した。中国政府が上質コート紙のメーカーに、不当な補助金を交付して安値での輸出を支えていると認定した。EUによる中国

EUとリベリアが違法伐採対策で協定、木材取引の規制を強化

EUとリベリアは6日、違法伐採された木材および関連製品のEU向け輸出を禁止する自主的2カ国間協定(VPA)に調印した。これにより、西アフリカに現存する熱帯雨林の多くが集中するリベリアには2014年以降、家具やバイオ燃料用

3月のユーロ圏鉱工業生産指数0.2%低下、6カ月ぶりに下落

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の3月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で0.2%の低下となった。市場は0.3%程度の上昇を予想していたが、資本財を中心に落ち込み、6カ月ぶりに下落した。(表参照)

伊藤忠の英タイヤ販売大手買収を承認

欧州委員会は12日、伊藤忠商事が英タイヤ販売大手のクイック・フィット・グループを買収する計画を承認したと発表した。伊藤忠商事は3月、仏投資会社PAIパートナーズが保有する同グループの全株式を6億3,700万ポンド(約85

仏フリーへの3G免許付与、競争上の問題なし=欧州委

欧州委員会は10日、フランス政府が第3世代(3G)携帯電話サービスの事業免許をインターネット接続サービス会社のフリーに付与したのは妥当との判断を示した。ライバルの通信会社は競争上の問題があるとして異議を申し立てていたが、

原発ストレステストめぐる協議、検査項目で合意できず

欧州委員会とEU27カ国の原子力安全当局は12日、ブリュッセルで域内の原子力発電所の安全性を点検する「ストレステスト」について協議したが、検査項目などをめぐって意見調整がつかず、決定を先送りした。今月19、20の両日にプ

携帯ローミング料金、欧州委が新規制検討

欧州委員会はEU域内の他の国で携帯電話を使用する際の料金を引き下げるため、6月をめどにローミング料金に関する新たな規制案を打ち出すもようだ。複数のメディアがEU関係筋の話として報じたもので、ウェブサイトを閲覧する際などに

アリアンツ(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は8億5,700万ユーロで、前年同期から45%減少。東日本大震災をはじめとする自然災害の発生により7億3,700万ユーロの損失を計上し、大幅減益となった。売上高は2.2%減の

エーオン(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は24億4,100万ユーロで、前年同期の24億4,500万ユーロからわずかながら減少。天然ガスの市場価格が低迷しているにもかかわらず、長期契約の調達価格が高止まりしていること

ドイツポスト(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は3億2,500万ユーロで、前年同期の17億5,000万ユーロから急減。前年同期に保有するポストバンク株式の売却で14億ユーロの特別利益を計上した反動が出た。本業は急送便部門

クレディ・アグリコル(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は10億ユーロで、前年同期の4億7,000万ユーロから急増。投資銀行部門の収益が倍増の3億3,000万ユーロに拡大し、大幅増益となった。 \

ビベンディ(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は17億ユーロで、前年同期の5億8,900万ユーロから急増。ゲームソフト部門、ブラジル通信子会社GVTの収益が急増したほか、訴訟関連の特別利益もあって利益が大幅に拡大した。

HSBCホールディングス(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は41億5,300万ドルで、前年同期から58%増加。貸倒引当金が37%減の24億ドルに縮小したほか、税負担の減少で収益が大幅に伸びた。 \

ウニクレディト(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は8億1,000万ユーロで、前年同期から56%増加。貸倒引当金が16%縮小したほか、投資銀行部門が好調で、収益を押し上げた。 \

アルセロール・ミタル(2011年1-3月期決算)

2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は10億7,000万ドルで、前年同期から67%増加。建設、自動車業界の需要増大で鉄鋼価格が上昇し、収益を押し上げた。売上高は27%増の221億8,000万ドル。 \

上部へスクロール