独シェンカー、チェコに新物流センター建設
ドイツ鉄道(DB)傘下の物流大手DBシェンカーは、チェコ事業を強化する。首都プラハ郊外のルドナー・ウ・プラヒに新物流センターを建設中で、今年秋にも稼働開始予定だ。同センターでは約320人の従業員体制で航空貨物、海上貨物を […]
ドイツ鉄道(DB)傘下の物流大手DBシェンカーは、チェコ事業を強化する。首都プラハ郊外のルドナー・ウ・プラヒに新物流センターを建設中で、今年秋にも稼働開始予定だ。同センターでは約320人の従業員体制で航空貨物、海上貨物を […]
ドイツ連邦統計局が7日発表した2012年の国内貨物輸送量(暫定値)は42億8,580万トンで、前年から2.2%減少した。景気減速を受けて物流需要が低下したため。全体の77%を占めるトラック輸送が2.7%減少、鉄道と航空も
ベラルーシ国鉄(BEB)は11日、ドイツ・ハンブルグ港と提携すると発表した。傘下の運輸・物流センターBELINTERTRANSとハンブルグ港のマーケティング事業体「ハーフェン・ハンブルグ・マーケティング」が締結した契約に
ポーランドの海運最大手、ポーランド汽船会社(PZM)は21日、大手銀行PKO BPと1億2,000万米ドルの融資契約を締結したと発表した。返済期間は8年。資金は新造貨物船の購入に充てる。 \ PZMは常石造船(広島県福山
欧州旅行最大手の独Tui(ハノーバー)が英子会社Tui Travelと合併協議を行っているもようだ。Tui Travelが16日付のプレスリリースで明らかにしたもので、協議は初期段階にあるという。Tuiは英国法に基づき2
ポーランドが国内最大の船舶エンジンメーカーであるH.ツェギエルスキを民営化する。先月末に国家資産省が発表したところによると、90.58%以上を売却する方針だ。その名目額は1億ズロチ(2,500万ユーロ超)に上る。関心のあ
トルコの複合企業ドウシュ・ホールディングが、クロアチアにおけるマリーナ事業を強化する。先ごろ、実業家ダヴォル・パタフタ氏から同国のマリーナ運営最大手アドリアティック・クロアチア・インターナショナル・クラブ(ACI)の株式
欧州復興開発銀行(EBRD)は3日、リトアニアのクライペダ港開発に3,250万ユーロを融資すると発表した。コンテナ処理能力を強化することで、バルト海・ロシア・ベラルーシ・ウクライナ方面のハブ港としての機能を持たせる狙い。
ハンガリー政府は12月18日、英小売大手テスコのハンガリー子会社と戦略的パートナーシップ協定を締結したと発表した。ハンガリーの民間セクターで最大の雇用者である同社との関係を一段と緊密にするのが狙い。 \ 協定の調印式には
船級サービス大手の独Germanischer Lloyd(GL、ハンブルク)は12月20日、ノルウェーの認証サービス大手Det Norske Veritas(DNV)と合併すると発表した。顧客の造船業界では不況を受けて船
信用保険大手ユーラーヘルメスによると、2013年に倒産するドイツ企業の割合は9パーミル(1,000社のうち9社)となる見通しだ。同割合が最も高い業界は物流で22パーミルに達する見込み。これに印刷、建設が続く。 \ ドイツ
独海運大手のハパックロイドとハンブルク・ジュートは18日、合併に向けて協議することを明らかにした。海運業界は世界的に過剰な輸送能力を抱えて不況に陥っており、両社は合併により危機を打開する意向だ。合併が実現すると、世界4位
物流独4位のDachser(ケンプテン)は12日、スペインの同業Azkarを来年1月15日付で買収すると発表した。欧州の陸上輸送事業を強化する狙い。買収金額は明らかにしていない。取引は独禁当局の承認を経て成立する。 \
独海運大手のハパックロイドとハンブルク・ジュドは18日、合併に向けて協議することを明らかにした。海運業界は世界的に過剰な輸送能力を抱えて不況に陥っており、両社は合併により危機を打開する意向だ。合併が実現すると、世界4位の
例年よりも早く訪れた本格的な降雪に経済界が神経をとがらせている。企業活動が停滞し景気のマイナス要因になるためで、独商工会議所連合会(DIHK)のエコノミストはロイター通信に対し、降雪と路面の凍結が長期化すると第4四半期の
海運業界が深刻な危機に直面している。独海運事業者連盟(VDR)のミヒャエル・ベーレント会長は7日の年次記者会見で、先の金融・経済危機から4年に及ぶ海運不況でドイツの海運事業者は壊滅的な打撃を受けていると指摘。特にチャータ
ロシア原子力公社ロスアトム傘下で砕氷船団を管理・運営するロスアトムフロートは19日、同社の原子力砕氷船の先導のもと、液化天然ガス(LNG)タンカーが北極海航路を史上初めて通過したと発表した。 \ LNGタンカーは、天然ガ
エストニアのタリン港湾運営会社は15日、中国輸出企業向け工業団地の共同整備で、中国海外経済合作総公司(CCOEC)と契約を交わしたと発表した。欧州連合(EU)の加盟国で、魅力的な市場であるロシア北東部に近い地の利を生かし
計画実施が大幅に遅れているエルベ川浚渫(しゅんせつ)事業に新たな困難が立ちはだかっている。連邦行政裁判所(BVerwG)は環境団体の訴えを受けて10月に工事差し止めの仮処分を命令。最終決定の時期は「全く未定」としており、
EU加盟国は10月29日の環境相理事会で、船舶から排出される大気汚染物質の規制を強化する法案を採択した。これにより法案は成立し、船舶が使用する燃料の硫黄含有率の上限が2015年から大幅に引き下げられる。 \ EUでは域内
原子力砕氷船団の運営管理と放射性廃棄物の処理を手がける国営企業のアトムフロート(Atomflot)がコラ半島北岸のコラ湾に建設中の使用済み核燃料貯蔵施設が2013年に完成する。同社のクニャゼフスキー副本部長がこのほど明ら
欧州委員会は18日、早ければ今秋にも船舶からの温室効果ガス排出量を削減するための新たな規制案を打ち出す方針を明らかにした。航空部門と同様、EU排出量取引制度(EU-ETS)に海運部門を取り組む構想などについて検討を進めて
ドイツの船舶投資ファンドが三光汽船の倒産の直撃を受けている。これまで同社に貸し出していた船舶の新たな借り手が見つからないためで、すでに投資会社HCI Capital系のファンド4社が経営破たんした。18日付『ファイナンシ
欧州委員会は7日、EU内の複数の海運会社がカルテルを結んでいる疑いで、関係各社に立ち入り調査を行ったと発表した。日本、米国、カナダの当局と連携したもので、各国と協力して国際的カルテル疑惑の追及を進める。 \ 欧州委による
工業ガス大手の独Linde(ミュンヘン)は6日、船舶向けLNG(液化天然ガス)の供給で独石油大手Marquard & Bahlsの子会社Bominと提携すると発表した。Bominと共同で合弁会社を年末に設立。北
欧州委員会は7月31日、海上保険の一種である船主責任保険(P&I保険)を運営する非営利の船主責任相互保険組合(P&Iクラブ)に対する調査を終了したと発表した。欧州委は世界に13あるP&Iクラブ間の取り決めがEU競争法に違
EU加盟を来年に控え国有造船所の再建と民営化を進めるクロアチア政府はこのほど、経営が悪化しているBrodotrogir造船所をエネルギー会社Kermas Energijaに売却すると発表した。Kermas Energij
ドイツ政府は18日、「海賊からの自国籍船の保護に関する法案」を閣議了承した。認可を受けた民間警備会社の護衛要員が貨物船に同乗することを認めることが柱で、ソマリア沖の海賊問題に対処する狙いだ。認可手続きは連邦経済輸出監督庁
ドイツ最大の港湾であるハンブルク港が業務効率改善に向けて新たなコンテナクレーンを導入する。最大の目玉はコンテナの荷揚げと積み込み作業を同時に行う「デュアルサイクル」システムだ。荷揚げがすべて終了してから積み込みを開始する
独民間銀大手のコメルツ銀行が不動産・船舶向けの新規融資を全面中止すると表明したことを受け、海運業界に動揺が広がっている。独海運事業者連盟(VDR)のラルフ・ナーゲル会長は『ハンデルスブラット』とのインタビューで、「(同行
銀行大手の独Commerzbank(フランクフルト)は6月26日、不動産・船舶向けの新規融資を全面中止すると発表した。欧州債務危機の深刻化と新銀行資本規制「バーゼル3」を踏まえ、リスク資産を圧縮する狙い。数カ月前までは不
監査法人大手プライス・ウォーターハウス・クーパーズ(PwC)が独海運業101社を対象に実施したアンケート調査で、「収益悪化を受けて投資計画を先延ばしせざるを得ない」企業が全体の半数以上に上ることが分かった。需給のアンバラ
ニーダーザクセン州のマカリスター首相とブレーメン州のベーアンセン首相は5日開催された緊急会合で、ヴィルヘルムスハーフェンに建設中の新コンテナターミナル「ヤーデ・ヴェーザー港(JadeWeser Port:JWP)」の開港
ウクライナ政府が黒海・ドナウ川沿岸の貨物港湾の開発に民間企業を参加させ、世界物流市場での地位強化を図る。実際に港湾で貨物輸送事業を担う企業の意見をくみ入れることで、開発・投資を促進し競争力を伸張させる方針だ。また、ドナウ
北海沿岸のヴィルヘルムスハーフェンに建設中の新コンテナ港「ヤーデ・ヴェーザー港(JadeWeser Port:JWP)」は従来予定通り8月5日に開港する。ニーダーザクセン、ブレーメン両州が出資するプロジェクト会社Jade
今夏の稼働開始を目指して建設が進むヴィルヘルムスハーフェンの新コンテナターミナル、「ヤーデ・ヴェーザー港(JadeWeser Port:JWP)」の前途に暗雲が漂ってきた。港湾岸壁に使用されている鋼矢板(シートパイル)の
燃料価格の上昇が経済の懸念材料として浮上してきた。ドイツの景気をけん引している個人消費の冷え込みのほか、企業利益の圧迫やインフレリスクの増大にもつながりかねないためだ。こうした事態を回避するために市民の税負担を軽減するよ
欧州特許庁(EPO)が23日発表した2011年の特許出願件数は前年比3.7%増の24万4,437件となり、2年連続で拡大した。知財権をめぐる国際的な争いの増加を背景に企業が特許の獲得に積極的になっていることが背景にあるよ
海運大手Hapag-Lloyd(ハンブルク)のミヒャエル・ベーレント社長は21日の2011年決算説明会で、海上運賃の引き上げ方針を表明した。値下げ競争に燃料費や人件費などのコスト上昇が重なり経営が苦しくなっていることに対
激しい価格競争が続いていた海運業界で運賃が上昇に転じている。ハパックロイドやマースクなどの海運大手が、現行の料金体系では採算がとれないとして相次いで値上げに踏み切ったためだ。英World Container Index社
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年の海運貨物取扱量(暫定値)は前年比7.3%増の2億9,600万トンとなり、2010年に引き続き拡大した。景気回復が反映された格好。ただ、経済危機前の08年に比べるとなお8%下回っ
米物流大手UPSがオランダ同業TNT Expressに買収を提案していることが17日明らかになった。TNTは買収案を拒否しているが、交渉は続けるとしている。 \ TNTによると、UPSは1株当たり9ユーロでの買収を提案し
ハンブルク港マーケティング協会が13日発表した同港の2011年のコンテナ積み替え量は前年比14.2%増の900万TEU(20フィートコンテナ換算)となり、3年ぶりに欧州2位へと返り咲いた。積荷の取扱量は9.1%増の1億3
ドイツ連邦統計局が2日発表した2011年の国内貨物輸送量(暫定値)は前年比6.5%増の43億3,360万トンへと拡大し、16年来の大きな伸びとなった。景気回復が鮮明に反映された格好で、河川輸送と原油パイプライン輸送が特殊
Deutsche Bahn(DB)の物流子会社Schenkerが米国内の輸送事業を同国の競合Estesに売却する。採算が合わないためで、DBはこれにより米国内輸送事業から全面撤退することになる。取引は2月末までに成立する
独海運大手のKomrowskiとErck Rickmersは14日、両社の合併計画を明らかにした。激しい価格競争や燃料価格の高騰に対応する狙いで、合併が実現するとドイツ最大の海運会社が誕生する。合併手続きは独禁当局などの
旅行大手のTui(ハノーバー)は13日、海運大手Hapag-Lloydの株式33.3%をハンブルク市と物流事業者クラウスミヒャエル・キューネ氏からなるコンソーシアムAlbert Ballinに売却すると発表した。2008