観光

コンドームは旅行用品、駅での休日販売は可

コンドームは旅行用品であり、日曜祭日であっても駅で販売できる――。ミュンヘン行政裁判所が23日に下したこんな判決が注目を集めている。 \ 裁判を起こしたのはミュンヘン中央駅でポルノショップを運営する経営者。市当局から日曜 […]

出張旅行、日帰りが53%で過去最高に

ビジネス旅行業界団体のVDRが従業員数1,500人以上の大手企業を対象に実施した出張旅行調査によると、2011年に行われた出張旅行の53%を「日帰り」が占め、03年の調査開始以来の最高となった。また、年に1回以上出張に行

サミット開催のホテルが倒産

バルト海のリゾート地ハイリゲンダムにある名門ホテルGrand Hotel Heiligendammが会社更生手続きの適用を裁判所に申請していたことが28日、明らかになった。同ホテルは2007年5月の主要国首脳会談(サミッ

Thomas Cook plc―航空子会社Condor売却を検討―

旅行大手の英Thomas Cook(ロンドン)が独航空子会社Condorの売却を検討しているもようだ。独『ハンデルスブラット』紙が内部情報などを元に報じた。同社は経営難に陥っており、債務の圧縮が緊急の課題となっている。売

ホテル飲食業界、売上成長率が17年来最高に

ドイツ連邦統計局が17日発表したホテル・飲食業界の2011年の売上成長率は名目3.8%、実質2.4%となり、現行統計が始まった1994年以降の最高を記録した。景気回復が反映された格好で、名目売上は2年連続で拡大。業界団体

ホテル予約サービスのHRSに競争法違反容疑

連邦カルテル庁は10日、オンラインホテル予約サービス独最大手のHRSに対し競争法違反容疑で意義告知書を送付したと発表した。提携先のホテルに対し最も有利な条件での宿泊プラン提供などを義務づけた「最優遇条項」が国内法に違反し

インフレ率2%に低下

ドイツ連邦統計局が1月30日発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上昇率(インフレ率)が前月の2.1%から2.0%(速報値)へと低下し、1年来の低水準となった。インフレ率は9月の2.6%をピークに後退が続いており、今

国外旅行先での観光支出、ドイツがトップ維持

コメルツ銀行がシュツットガルト観光国際見本市CMT(14~22日)の開催に合わせて発表した国外旅行調査によると、ドイツ人が2011年に国外の旅行先(商用・観光など目的は不問)で支出した額は前年比3.0%増の607億ユーロ

2011年インフレ率2.3%へと大幅上昇

ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年の消費者物価指数(CPI)は前年比2.3%増となり、08年以来の大幅上昇を記録した。金融・経済危機の影響を受けた09年と10年は上げ幅がそれぞれ0.4%、1.1%にとどまっていた

Tui AG―海運大手Hapag-Lloyd株33.3%を売却―

旅行大手のTui(ハノーバー)は13日、海運大手Hapag-Lloydの株式33.3%をハンブルク市と物流事業者クラウスミヒャエル・キューネ氏からなるコンソーシアムAlbert Ballinに売却すると発表した。2008

独旅行業界、売上記録更新

ドイツの旅行業界が好調だ。独旅行連盟(DRV)がこのほど発表した2010/11年度(10年11月〜11年10月)のツアー・オペレーターの売上高は前年比9%増の233億ユーロとなり、08年に記録した過去最高(218億ユーロ

Tui

欧州旅行大手のTuiがギリシャのユーロ圏離脱を視野に入れて対策に乗り出した。同社はギリシャの提携先のホテルに宛てた文書で「ユーロが(ギリシャの)通貨でなくなった場合、Tuiはすべての支払いを新通貨で行う権利を持つ」ことに

HRS Hotel Reservation Service GmbH―同業Hotel.deを買収―

オンラインホテル予約サービス独最大手のHRS(ケルン)が同3位のHotel.de AG(ヌーレンベルク)を買収した。国際競争力を強化し、米Booking.comなどに対抗する狙い。 \ Hotel.deの創業者から株式6

中価格帯ホテルの評価向上

これまで低価格帯と高価格帯の2極分化が進んできたドイツのホテル業界で最近、中価格帯ホテル(3つ星ホテル)の復権が目立つ。業界コンサルタントTreugastが独大手ホテル運営会社70社を対象に実施したホテル不動産鑑定ランキ

年内に中国と観光分野の協定締結へ、査証手続き簡素化を検討

欧州委員会のタヤーニ委員(産業・起業担当)は7日、ポーランドのクラクフで開いたEU加盟国の観光担当相による非公式会合で、年内に観光分野における中国との連携強化をうたった共同宣言に署名したい考えを明らかにした。中国人観光客

Tui AG―ドイツで550人削減―

旅行大手のTuiは9月29日、ドイツの社員を550人削減すると発表した。収益力の強化が狙い。整理対象となる従業員は受け皿会社に移籍され、転職斡旋や研修サービスを受けることができる。 \ 人員削減が行われるのはハノーバーに

オンライン旅行予約サービス業界競争激化

独オンライン旅行予約サービス業界で競争が激化している。市場は拡大しているものの、新規参入組も増えてパイの奪い合いが激しくなっているためで、業界2位のExpediaは3位に転落。事業戦略の見直しに乗り出した。9月27日付『

Tui AG―ネット予約拡大へ―

旅行大手のTui(ハノーバー)はインターネットを通した旅行予約業務をドイツで強化する方針だ。ホルスト・バイアー取締役(財務担当)が業界誌fvw主催のカンファレンスで13日、明らかにした。 \ 同社の旅行予約に占めるインタ

旅行業界、オンライン予約普及で人員削減へ

ドイツの旅行業界に人員削減の動きが出てきた。インターネットの普及を受けてホテルやパッケージツアーなどのオンライン検索・予約を利用する人が増え、業績が悪化しているためだ。 \ ドイツ鉄道(DB)は先ごろ、今後4年間で乗車券

7月インフレ率2.4%に上昇

ドイツ連邦統計局が7月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上昇率が2.4%となり、前月の同2.3%を0.1ポイント上回った。これまで同様、エネルギーが水準を大きく押し上げており、エコノミストの間では

Tui AG―中国の国外旅行業務ライセンス取得―

旅行大手のTui(ハノーバー)は5月24日、75%を出資する中国子会社のTui China Travelが同国人向け国外旅行業務のライセンスを取得したと発表した。中国国家観光局が国外旅行業務を外資に認めたのは今回が初めて

Deutsche Lufthansa AG―成田便を関空などに変更―

航空大手のLufthansa(フランクフルト)は15日、ドイツ~成田空港便を当面、関西空港と中部空港行きに変更すると発表した。地震災害の影響で成田便が大幅に遅れるなど支障が出ているため。同社の広報担当者は福島原発事故も今

旅行業界が回復

景気回復を追い風に旅行業界の業績が上向いてきた。業界団体DRVによると、加盟企業の2010年売上高は前年比2.5%増の213億ユーロ拡大。旅行会社を通して旅行した人の数は5%増の4,050万人に達した。今年も成長が見込ま

クラウドの経済効果、2015年までに欧州5カ国で7,630億ユーロに

米情報管理ソリューションのEMCは2月22日、欧州主要5カ国のクラウドコンピューティング市場予測を発表した。それによると、需要が順調に拡大した場合、ドイツ、フランス、イタリア、英国、スペインの5カ国における経済効果は20

2010年インフレ率1.1%に

ドイツ連邦統計局が14日発表した2010年の消費者物価指数は前年比で1.1%上昇した。上げ幅は前年の0.4%から大きく拡大したものの、中央銀行が警戒水準とする2%超を依然として下回っている。インフレ率は同年秋から上昇傾向

ケルン大聖堂の背が縮んだ?

ケルンの大聖堂を知らない人はまずいないだろう。世界遺産に登録されているし、日本の中学校の教科書にもゴシック建築の代表格として必ずと言っていいくらい出てくる。その姿は西側の正面から仰いでも、ライン川のある東側から眺めても圧

Tui AG―海運大手Hapag-Lloyd株売出しへ―

旅行大手のTui(ハノーバー)が旧子会社である海運大手Hapag-Lloydの株式を市場に放出する。同社は2日、投資銀行Credit Suisse、Goldman Sachs、Grennhillに対し売出しの準備を委託し

Thomas Cook Group plc(旅行)―露同業Intouristを買収―

ロンドンに本拠を置く英独系の旅行大手Thomas Cookは11月25日、ロシア同業Intouristの資本50.1%を露複合企業Sistemaから取得し経営権を取得すると発表した。今回の買収によりロシアの旅行市場に進出

旅行大手トーマスクック、露同業Intouristを買収

ロンドンに本拠を置く英独系の旅行大手トーマスクックは11月25日、ロシア同業Intouristの資本50.1%を露複合企業システマから取得し経営権を取得すると発表した。今回の買収によりロシアの旅行市場に進出。急速に拡大す

クリスマス商戦好調、売上は06年以来の水準に

ドイツの小売業界が年末商戦に大きな期待をかけている。景気と雇用情勢の回復を背景に消費者の支出増が見込まれるためで、独小売業中央連盟(HDE)は11日、クリスマス商戦期(11~12月の2カ月間)の業界売上高が前年同期比2.

Media-Saturn -Holding―家電自販機を駅・空港に設置へ―

家電量販チェーンのMedia Markt(インゴルシュタット)がドイツの空港と駅構内に家電の自動販売機を設置する。同チェーンを統括するMedia-Saturnのロナルド・ヴァイゼ社長が11日付『ヴェルト』紙のインタビュー

Rewe Group―卸売事業から撤退―

流通大手の独Reweは3日、業者向け販売を手がける合弁会社transGourmet Holding S.Eの資本50%を共同出資者であるスイス生協COOPに売却すると発表した。売買金額は非公開。今後は経営資源を小売と旅行

ポーランドの老舗旅行社が倒産

ポーランド旅行業界の老舗であるオルビストラベルが9月28日、事業を停止、倒産を申請した。過半数株主である投資ファンド、エンタープライズインベスターズが追加資本注入を見合わせたことで、資金繰りが行き詰った。 \ オルビスト

第2四半期の実質賃金、2.3%の大幅上昇に

連邦統計局が22日発表した2010年第2四半期のドイツの賃金上昇率はインフレ率調整後の実質で前年同月比2.3%に達し、2007年の統計開始以来、最大の上げ幅となった。操短の対象となる就労者の数が大幅に減ったことが大きい。

Tui

独旅行大手Tuiの大株主であるロシアの富豪アレクセイ・モルダショフ氏が重要決議の阻止に必要な25%超の株式を確保する意向だ。同氏は8月下旬、ドイツとオーストリアの独禁当局に出資比率を現在の約18%から最大30%に引き上げ

ユーロ2012の経済効果は91億ドル

ポーランドのアダム・ギエルシュ・スポーツ・観光相は20日、2012年にウクライナと共同で開催するサッカーの欧州選手権(ユーロ2012)がポーランドにもたらす経済効果は280億ズロチ(91億米ドル)に達するとの見方を明らか

ホテル・飲食業界に景気回復の兆し

ドイツのホテル・飲食業界に薄日が差してきた。連邦統計局によると、6月の業界売上高はサッカーワールドカップ(W杯)や旅行者数の増加を背景に前月から実質2.1%増加(名目3.6%増)。統計を開始した1998年以来最高の伸びと

7月インフレ率1.1%に

ドイツ連邦統計局が7月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で1.1%上昇し、前月の上げ幅(同0.9%)を0.2ポイント上回った。灯油・自動車燃料のほか、猛暑の影響で果物・野菜の価格も上がり、全体が押し

土曜日のトラック走行、夏季バカンスで大幅制限

ペーター・ラムザウアー連邦交通相は6月30日、トラックの走行規制を7月1日~8月31日までの2カ月間、大幅に強化すると発表した。バカンスシーズを踏まえた措置で、旅行客が渋滞に巻き込まれる頻度を下げる狙いがある。 \ ドイ

インツーリスト、トーマスクックと合弁設立で交渉

ロシア最大の旅行会社であるインツーリストが、英同業トーマスクックと合弁会社を設立する方向で交渉を進めている。インツーリストの親会社である複合企業AFKシステマのメラメド最高経営責任者(CEO)が5月25日明らかにした。

航空・旅行業界、アイスランドの火山噴火で業績悪化

アイスランドの火山噴火の影響で、欧州の航空・旅行会社の業績が悪化しそうだ。4月半ばの噴火で欧州の大半の空港が約5日間、閉鎖されたうえ、5月に入ってからの再噴火で11日には観光地のカナリア諸島やモロッコの上空が航空制限区域

宿泊料金のVAT税率引き下げが不評

年明けに実施された宿泊料金の付加価値税(VAT)率引き下げが不評だ。減税に見合った料金値下げという当初期待された効果が出ていないためだ。企業では出張経費の増大や経費算出の複雑化など思わぬ弊害が出ている。『フランクフルター

上部へスクロール