ロシア小売売上高、7月も引き続き増加
ロシア連邦統計局は18日、7月の小売売上高が前年同月比で6.6%増加したと発表した。小売売上高が前年同月比で増加したのは7カ月連続で、伸び率は08年11月以来で最大となった。 \ 実質賃金が6.8%、可処分所得が5.2% […]
ロシア連邦統計局は18日、7月の小売売上高が前年同月比で6.6%増加したと発表した。小売売上高が前年同月比で増加したのは7カ月連続で、伸び率は08年11月以来で最大となった。 \ 実質賃金が6.8%、可処分所得が5.2% […]
ドイツのホテル・飲食業界に薄日が差してきた。連邦統計局によると、6月の業界売上高はサッカーワールドカップ(W杯)や旅行者数の増加を背景に前月から実質2.1%増加(名目3.6%増)。統計を開始した1998年以来最高の伸びと
景気回復を背景に出張経費を拡大する企業が増え、ファースト・ビジネスクラスの利用も拡大してきた。国際航空運送協会(IATA)によると、6月のファースト・ビジネスクラスの利用者数は前年同月から16.6%増加、増加幅はエコノミ
ドイツ人投資家は安全志向が強く、投資先は国内に集中している――。金融投資会社Schrodersの依頼を受け市場調査大手のGfKが実施したアンケート調査でこんな実態が明らかになった。リスクを冒す用意がある投資家はわずか7%
EU統計局ユーロスタットが13日発表した2010年4-6月期のユーロ圏16カ国の域内総生産(GDP、実質ベースの速報値)は前期比1%増となり、伸び率は1-3月期の0.2%から大きく拡大した。ユーロ安、世界経済の回復を追い
EU統計局ユーロスタットが16日発表した7月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率は速報値と同じ前年同月比1.7%となり、前月の1.4%から大幅に上昇した。これは2008年11月以来20カ月ぶりの高水準。原油価格
EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の6月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で0.1%低下し、1.1%の上昇だった前月から悪化した。主要国であるドイツ、フランスの不調が反映された。同指数の低下は2月以来
EU統計局ユーロスタットが13日発表した6月の貿易統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の貿易収支は24億ユーロの黒字となった。黒字幅は前年同月の52億ユーロから縮小したものの、33億ユーロの赤字だった前月から改善
ドイツ連邦統計局が9日発表した2010年6月の輸出高は前年同月比28.5%増の865億ユーロとなり、2カ月連続で30%近い伸びを記録した。世界経済の回復を背景に特に欧州連合(EU)域外向けが好調で、全体が押し上げられた。
ドイツ連邦経済省が5日発表した2010年6月の製造業受注高(暫定値)は前月比で実質3.2%増と大幅に拡大した。世界的な景気回復のほか、大型受注が極めて多かったことがプラスに働いた。地域別では国外受注が5.7%増えて全体を
ドイツ連邦統計局が9日発表した同国製造業の2010年6月の売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.3%減(暫定値)となり、4カ月ぶりで減少した。国外売上が2.0%減少し足を引っ張った格好。国内売上は1.1
ハンガリー物流・資材・在庫協会(MLBKT)が2日発表した7月の製造業購買担当者景気指数(PMI)53.5と、前月の49.6から上昇し、景気の拡大・縮小の節目を示す50を上回った。PMIは09年1月に史上最低となる38.
連邦統計局が10日発表した2010年7月のドイツの卸売物価指数は前年同月比で5.3%上昇し、これまでに引き続き大きく上がった。鉱石や金属、燃料の上げ幅が大きかった。卸売物価の前月比の変動率は-0.3%で、2カ月連続で低下
スロバキア財務省は2日、7月末現在の財政赤字額が24億800万ユーロとなり、前月末時点の24億3,900万ユーロから減少したと発表した。ただ、09年7月末の9億1,400万ユーロからは大幅に増加している。 \ 7月末まで
ロシア外国貿易銀行(VTB)の投資銀行部門であるVTBキャピタルが2日発表した7月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月から0.1ポイント上昇し52.7となり、2008年4月以来の高水準となった。新規受注の増加と雇用
ドイツ経済の回復が力強さを増してきた。景気のけん引車である輸出は5月と6月にそれぞれ前年同月から約30%増加。5-6月期の製造業受注高も前の期の3-4月を3.2%上回っており、経済研究所や金融機関は2010年の国内総生産
ユーロ圏主要国の2010年4-6月期の国内総生産(GDP)統計が出そろい始めた。イタリア政府統計局が6日発表したGDP(実質ベース、速報値)は前期比0.4%増。スペイン中央銀行が同日発表した実質伸び率(速報値)も前期比0
EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の6月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で0.4%増加となり、2カ月連続で伸びた。ただ、ユーロ圏では雇用が好転せず、失業率の高止まりが続く中、消費マインドは停滞
EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の6月の生産者物価指数(建設業を除く)は前年同月比で3%上昇し、前月のほぼ同水準の上げ幅を記録した。同指数の上昇は4カ月連続。(表参照) \ 分野別ではエネルギーが原油高を反
ハンガリー中央統計局(KSH)によると、同国の5月の小売売上高は前年同月比4.7%減の6,050億フォリントに縮小した。前月比(季節・営業日調整済み)では0.8%減と3カ月連続のマイナスとなった。1-5月でも前年同期から
リトアニア統計局が7月28日発表した2010年第2四半期の国内総生産(GDP)は、前年同期比1.1%増となり、7四半期ぶりでプラス成長に転じた(速報ベース)。前期比でも季節調整後で2.9%の増加を示した。同国は昨年の通期
経済危機でやや悪化していたドイツの労働市場が再び活気づいてきた。連邦統計局によると、2010年6月の就労人口は4,030万人となり、同月としては統一後最高を記録。企業の新規採用は世界不況のしわ寄せを最も強く受けた製造業に
ドイツ連邦雇用庁(BA)が7月29日発表した同月の失業者数は319万2,000人で、前月から3万9,000人増加した。夏季シーズンは学業を終えた新卒者が数多く失業登録するほか、企業も採用を控えるため、失業者数は例年、増加
ドイツ連邦統計局が7月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で1.1%上昇し、前月の上げ幅(同0.9%)を0.2ポイント上回った。灯油・自動車燃料のほか、猛暑の影響で果物・野菜の価格も上がり、全体が押し
欧州連合(EU)域内の温室効果ガス排出量の削減目標を2020年までに1990年比で20%から30%に引き上げる議論をめぐって、産業界から反発が出ている。英産業連盟(CBI)をはじめ独仏の産業連盟は7月28日付けの英『フィ
EU統計局ユーロスタットが7月30日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.7%となり、前月の1.4%から0.3ポイント上昇した。原油価格の上昇などを反映したもので、インフレ率は2008年11月以来2
欧州委員会が7月29日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は101.3となり、前月の99から2.3ポイント上昇した。同指数の改善は2カ月連続で、2008年3月以来の高水準に達した。 \ 同指数を構成
EU統計局ユーロスタットが7月29日に発表した企業の設備投資に関する統計によると、今年第1四半期にユーロ圏およびEU27カ国でそれぞれ非金融企業の投資率が昨年第4四半期に比べて落ち込んだことが明らかになった。 \ 投資率
ロシア統計局の発表によると、同国の今年上半期の鉱工業生産は前年同期比で10.2%増加した。最も好調だったのは、新車買い替え奨励措置の追い風で国内需要が拡大している自動車業界。生産台数は68%増の48万8,000台に急伸し
欧州連合(EU)域内の主要91銀行を対象とした財務査定(ストレステスト)の結果が23日公表され、ドイツの金融機関は14行中13行が「合格」の判定を受けた。資本不足で「不合格」とされたのは金融危機で国有化された不動産金融の
ドイツ連邦統計局が27日発表した2010年6月の輸入物価指数は前年同月から9.1%上昇し、2000年11月以来最大の上げ幅となった。同物価の上昇率は世界景気の回復を受け今年1月にマイナスからプラスへと転換、その後ユーロ安
Ifo経済研究所が23日発表した7月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は106.2となり、前月の101.8から4.4ポイント上昇した。改善幅はドイツ統一(1990年)以降の最大で、ギリシャ、スペインなどの財政問
市場調査大手のGfKが27日発表したドイツ消費者景況感指数の8月向け予測値は3.9となり前月の3.6(修正値)から0.3ポイント上昇した。景気回復のほか、サッカー・ワールドカップ(W杯)でドイツチームが準決勝まで勝ち進ん
ポーランド中央統計局が20日発表した2010年6月の鉱工業生産は、前年同月を14.5%上回り、8カ月連続で増加した。前月比でも7%増と一段と勢いづいた。経済成長見通しが予想以上に良好なことから、中央銀行はインフレ警戒姿勢
ルーマニアの輸出業界が後退局面を脱したもようだ。ルーマニア輸出入業者連盟(ANEIR)のヨネスク事務長は21日に開かれた経済省(MECMA)主催の記者会見で、輸出高が2009年11月以来、右肩上がりで増加しており、今年春
ユーロ圏の製造業が好調だ。EU統計局ユーロスタットが22日発表した5月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比22.7%増となり、6カ月連続で伸びた。とくに3月からは20%台の上げ幅を記録している。(表参
EU統計局ユーロスタットが19日発表したユーロ圏の5月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比6.3%減となり、27カ月連続で落ち込んだ。前月は5.7%減だった。(表参照) \ 分野別では建設が5.3%減、土木
英政府統計局が23日発表した2010年4-6月期の国内総生産(GDP)の実質伸び率(速報値)は前期比1.1%で、3四半期連続でプラス成長となった。サービス業、建設業、鉱工業が牽引し、成長率は前期の0.3%を大きく上回って
ドイツ経済の回復が加速している。世界経済の好調を背景に輸出が急増し、その効果が企業投資や雇用にも波及しているためだ。連邦経済省は19日発表の7月月報のなかで、2010年4-6月期(第2四半期)の国内総生産(GDP)成長率
EUは13日開いた財務相理事会で、エストニアが2011年1月に欧州単一通貨ユーロを導入することを正式承認した。これによりエストニアは1月1日から通貨をユーロに切り替え、ユーロ圏は17カ国に拡大する。 \ 欧州委員会は5月
国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)は17日、融資実施に向けたハンガリー政府との協議を中断した。財政再建への取り組みが不十分と判断したため。これによりハンガリーは、2008年11月に設定された緊急融資枠の残り資金を一
ルーマニアの2010年6月消費者物価上昇率(インフレ率)は前年同月比4.4%で、前月に比べ上げ幅がやや狭まった。季節要因に加え、消費者需要が減退して食品価格が下落し、インフレ圧力を低下させた。 \ 前月比では0.2%上昇
ロシア連邦統計局は19日、6月の小売売上高が前年同月比5.8%増加したと発表した。小売売上高が前年同月比で増えたのは6カ月連続で、上昇幅は2008年11月以来の大きさ。6月は失業率が6.8%と、08年8月以来の水準に低下
EU統計局ユーロスタットが16日発表した6月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率は先月末に公表の速報値と同じ前年同月比1.4%となり、前月の1.6%から0.2ポイント低下した。物価を押し上げてきた原油価格の上昇
EU統計局ユーロスタットが14日発表したユーロ圏の5月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で0.9%上昇し、前月と同水準の伸びを示した。同指数の上昇は3カ月連続。ユーロ安による輸出拡大や、不況時の在庫調整が一段落し、
EU統計局ユーロスタットが16日発表した5月の貿易統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の貿易収支は34億ユーロの赤字となり、前年同月の黒字(22億ユーロ)から悪化した。輸出が前年同月比23%増の1,226億ユーロ
連邦政府は7日の閣議で、2011年度予算案と2010~14年の財政計画を承認した。政府は2011年を景気対策で悪化した財政の再建元年と位置づけており、大部分の省で予算を削減。財政赤字を圧縮に乗り出す。2013年以降は新規
ドイツ連邦統計局が9日発表した同国製造業の2010年5月の売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比3.7%増(暫定値)となり、伸び率は4月の同1.4%(修正値)から大幅に拡大した。売上増は3月から3カ月連続。
連邦経済省が7日発表した2010年5月のドイツ製造業受注高は物価・季節要因調整後の実質で前月を0.5%下回った。大型受注が少なかったことが響いた格好。3月と4月は受注が大幅に拡大していた。 \ 国内受注が0.6%、国内も
ドイツ連邦統計局が8日発表した2010年5月の輸出高は前年同月比28.8%増の775億ユーロに拡大し、2000年5月以来の高い伸び率となった。新興国との取引が急速に回復していることが背景にあり、輸入高も同34.3%増の6