自動車
韓国タイヤ、2010年売上高で40億ドル以上を目標に
世界7位のタイヤメーカーである韓国タイヤは、2010年通期の売上高を前年の約39億ドルから40億ドル以上とする目標に掲げている。同社の欧州事業を統括するJin Wook Choi氏が独経済紙『ハンデルスブラット』(6月2
ロシアの自動車生産、1~5月に61%増
ロシアの自動車市場の動向を調査しているASMホールディングが6月24日発表した2010年1~5月の国内自動車生産は43万8,570台となり、前年同期から61.2%増加した。内訳は乗用車が65.3%増の38万1,560台、
独シェフラー、有限会社形式の持ち株会社を設立
独ベアリング大手のシェフラーは6月28日付で有限会社(GmbH)の企業形態とする持ち株会社Schaeffler GmbHを設立し、シェフラー・グループの事業や独自動車部品大手コンチネンタルの資本を統合すると発表した。Sc
ポーランドの中古車輸入、5月は4%増
ポーランド財務省がまとめた2010年5月の中古車輸入台数は6万4,378台で、前年同月から4.47%増加した。1~5月の累計輸入台数は前年同期比19.73%増の30万3,836台だった。 \ 5月のメーカー別中古車輸入実
独ベバスト、ベバスト・ソーラーを完全子会社化
自動車用ルーフシステムなどを生産する独ベバストは6月30日、独太陽電池メーカーのシスタイック(Systaic)から同社との合弁会社べバスト・ソーラーの資本の64%を取得し完全子会社とすると発表した。取引規模は100万ユー
ロシアの新車市場、15年に320万台規模に
ロシアの自動車販売大手ロルフ・グループのホーキンス最高経営責任者(CEO)は、6月25日発行の『オートモーティブ・ニューズ・ヨーロッパ』紙に掲載されたインタビュー記事の中で、ロシアの自動車市場の規模は2015年に320万
仏ウリエーズのEV事業、ドイツ企業が買収
経営難に陥っていた特殊モデルの受託生産メーカー、仏ウリエーズ(Heuliez)の電気自動車部門をドイツのエネルギーコンサルティング会社con|energyと医薬品の輸入やホームケアサービスなどを事業とするKohl-Gru
欧州商用車新車登録、5月は7.7%増
欧州自動車工業会(ACEA)が6月25日発表した2010年5月の商用車新車登録は、欧州連合(EU)が14万3,990万台となり、前年同月を7.7%上回った。小型トラックが9.4%増となり全体をけん引、その他のカテゴリーは
中古車ポータル大手、成長続く
中古車ポータルサイト運営大手のモバイル・インターナショナル(mobile.de、mobile.roなど)は6月23日、欧州全体の登録ディーラーが4万社に達し、過去2年で25%増加したと発表した。国外ディーラーの割合が全体
欧州自動車メーカー、EVの充電システムの標準規格で合意
欧州の自動車メーカーはこのほど、電気自動車(EV)の充電システムの標準規格について合意した。同提案をもとに欧州連合(EU)域内の充電システムが統一されれば、ドライバーの利便性は高まり、EVの普及が加速すると期待される。欧
独急送便業界、09年は4.2%減収
国際エキスプレス・クーリエサービス連合会(BIEK)は6月23日、2009年の国内クーリエ・急送便・小包(CEP)業界の売上高が前年比4.2%減の133億ユーロに後退したと発表した。金融・経済危機の影響で物流需要が落ち込
ダイムラー、バス部門で成長見込む
独自動車大手ダイムラーのバス部門(メルセデス・ベンツ、セトラ、オリオン)を統括するハルトムート・シック部長は日刊紙『ヴェルト』とのインタビューで、今年は業界平均の2倍の成長を目指す方針を明らかにした。アジアと南米で高成長
新素材の研究ネットワーク、独ラインラント地域で発足
ドイツのケルンで6月30日、ラインラント地域の新素材研究ネットワーク「Netzwerk Innovative Werkstoffe」が発足した。同地域のメーカーや研究機関の協力を促し競争力を高めることが目的。2011年に
MAN、時短措置を縮小
独商用車・機械大手のMANは時短措置を大幅に縮小する。同社のイェルク・シュヴィタラ取締役(人事担当)は6月30日付『南ドイツ新聞』とのインタビューで、商用車工場での操業停止日数を上半期の平均50日から下半期には20日に、
米Jコントロールズ、AGMバッテリーをVWと共同開発
米自動車部品大手のジョンソン・コントロールズはこのほど、アイドリングストップシステム搭載車向けのAGM(アブソーブドグラスマット)バッテリーをフォルクスワーゲン(VW)と共同開発した。耐熱性に優れるため、気温の高い国向け
ウズベクの自動車ガラスメーカー、工場近代化を開始
ウズベキスタンの自動車用ガラスメーカーAvtooynaはこのほど、工場の近代化を開始した。同国のAsaka銀行から1,000万ドルを借り入れ、生産能力を年20万枚から27万枚に拡大するため新設備を導入する。現地のオンライ
Schaeffler Gruppe―有限持ち株会社に―
ベアリング大手の独Schaeffler(ヘアツォーゲンアウラハ)は28日、同日付で有限持ち株会社Schaeffler GmbHを設立したと発表した。2009年に買収した自動車部品大手Continentalとの経営統合をに
Audi
Volkswagen(VW)傘下の高級車メーカーAudiが米国工場の建設計画を凍結した。ユーロ安ドル高が急速に進んだ結果、現地に工場を設置する意味が薄れたため。2015年までに年産150万台を達成するとした目標は米工場を
ハネウェルのチェコ子会社、09年は減収減益
電子制御システム自動化機器大手の米ハネウェルのチェコ子会社は、2009年の純利益が前年比46%減の1億2,150万コルナに後退した。チェコCTK通信が18日付けで報じた。 \ 売上高は前年比7%減の27億コルナだった。自
独ダイムラー、ルーマニア新工場を秋までに開所へ
自動車大手の独ダイムラーは、今年秋までにルーマニア中西部のセベシュで新工場を開所する。現地紙『アデバルル』がこのほど伝えた。同社は工場の建物をすでに取得。約200万ユーロを投じて生産設備を刷新し、メルセデス・トラック向け
日産、独のEV普及へ電力大手と提携
日産自動車は21日、独電力大手RWEがドイツで推進している電気自動車(EV)の普及に向けたパートナーシップに参画すると発表した。同パートナーシップには日産のパートナーである仏ルノーがすでに参加している。 \ RWEは20
5月のEU商用車販売は7.7%減
欧州自動車工業会(ACEA)が25日発表したEU(キプロス、マルタを除く25カ国)の5月の新車商用車販売(登録)台数は14万3,990台で、前年同月から7.7%増加した。部門別では、3.5トン未満のバンが0.4%増となっ
独ボッシュ、低価格車向けのエアバッグ制御装置を開発
独自動車部品大手のボッシュはこのほど、低価格車向けのエアバッグ制御装置「AB light」を開発し、中国・江蘇省の蘇州にある工場で量産を開始した。製品は中国の東風汽車(Dongfeng)に供給する。 \ 同社は、中国、イ
独ボッシュ、米パトカー「E7」の開発に参加
独自動車部品大手のボッシュは、米パトカー専門メーカーのカーボン・モーターズが同国の警察に供給する予定のモデル「E7」の開発に参加する。非常灯、通信機器、道路標識の自動認識システムなど個々の電子部品の統合などを担当する。カ
BMW、詳細な地域情報を表示するカーナビ開発
独高級車メーカーのBMWが、ポータブルナビでは表示しきれない詳細な情報を表示できる車載型ナビゲーションシステム「マイクロナビゲーション(MicroNavigation)」の開発に取り組んでいる。3シリーズを試験車両に使っ
英自動車生産、5月も増加
英自動車工業会(SMMT)が17日発表した5月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産は10万4,365台となり、前年同月比で54.0%増加した。内訳は輸出向けが37.8%増の7万4,400台、国内向けが117.5%増
アリアンツ、自動車保険事業を強化
独損害保険大手のアリアンツ・フェアジッヒャルングはこのほど、自動車金融・保険代理店会社のフライ・ファイナンシャル・サービス(FFS)と業務提携した。これにより、FFSのネットワークに加盟するスバルと現代自動車のディーラー
SMMT、デジタルラジオ委員会を発足
英自動車工業会(SMMT)は18日、カーラジオの円滑なデジタル化移行を支援する「デジタルラジオ委員会」を発足させたと発表した。 \ 英国政府は、2015年までにラジオ放送のデジタル化を完了する方針を示している。デジタルラ
コンティネンタル、W杯キャンペーン効果「上々」
独自動車部品大手のコンティネンタルは、公式スポンサーとなっているサッカーワールドカップ(W杯)におけるマーケティング効果について、良好とする中間報告を明らかにした。同社のジルケ・グリーマン取締役(マーケティング・コミュニ
西欧大型トラック市場、2010年は回復も当面は低迷=S&P
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は17日発表した調査レポートの中で、西欧のトラック市場は回復基調にあるものの、今後数年は2007/08年の好景気の販売実績を下回るとの見通しを示した。 \
蘭TNO、歩行者保護用エアバッグを開発
オランダの研究機関TNOは外側に飛び出るエアバッグを開発している。自動車との衝突事故で歩行者や自転車を保護するためで、フロントガラスの部分から前方に飛び出し衝撃を和らげる。2015年までに実用化する計画。 \ 同システム
ボルボ・バス、モロッコから400台受注
ボルボ・バスは18日、モロッコのカサブランカを拠点とするバス運行会社M’dina Busから路線用バス400台を受注したと発表した。 \ M’dina Busは現在500台のバスを運行しているが、
Oullim Motors
韓国の自動車メーカーOullim Motors は今夏にスポーツカー「スピラー」を欧州市場に投入する。現代自動車の2.7リットルV6エンジンを搭載し、ベーシックバージョンは出力175PS、トルク245Nm、最高時速212
ダイムラー、米エンジン工場に約2億ドル投資
独自動車大手のダイムラーは18日、米エンジン製造子会社のデトロイト・ディーゼル(ミシガン州レッドフォード)に約1億9,400万ドルを投資すると発表した。大型ディーゼルエンジンの生産能力を拡大する計画で、2010年7月に拡
Kewet Buddy
ノルウェーの電気自動車メーカー、Elbil Norgeが製造するシティーカー(Electric Urban Vehicle)。3人乗りでバッテリーは鉛蓄電池とニッケル水素電池の2種類から選択できる。航続距離はそれぞれ80
日産、ルノーと独RWEのパートナーシップに参加
日産インターナショナルは21日、仏自動車大手のルノーと独電力大手RWEによるドイツにおけるEモビリティーの普及に向けたパートナーシップに参加すると発表した。ルノー・日産アライアンスはゼロエミッション車の分野で世界市場を主
ダイムラーとEnBW、Eモビリティーの大型プロジェクトで協力
独自動車大手のダイムラーと独エネルギー大手のEnBWは18日、ドイツのバーデン・ビュルテンベルク州で「Eモビリティー」の大型プロジェクトをスタートさせた。実施期間は2011年末まで。法人、個人、公的機関を対象に実用走行試
独ダイムラー、カマズに追加出資
独自動車大手のダイムラーは18日、ロシア国営企業のロシアン・テクノロジーズ、欧州復興開発銀行(EBRD)と同時にロシア商用車大手のカマズへの出資比率を引き上げたと発表した。出資比率の引き上げについては今年2月11日にすで
アフトワズ、7千人削減
ロシアの自動車最大手アフトワズは、非中核事業の売却により、総従業員の10%に当たる7,000人を来年までに削減する計画だ。コマーロフ最高経営責任者が11日明らかにした。 \ アフトワズと同社に10%を出資する仏ルノーは、
スイスのリーター、伊エンジニアリング子会社を売却
スイスの自動車部品・紡績機械メーカーであるリーターは16日、伊エンジニアリング・工業デザイン子会社I.D.E.A.インスティテュートをスイスの投資会社クヴァントゥム・カピタルに売却することで合意したと発表した。景気低迷に
アルミ鋳造メーカー、経営破たん
独アルミダイカスト鋳造メーカーのアル・ドゥルックグス(ブランデンブルク州ブリーゼラング)は16日、会社更生手続きの適用を区裁判所に申請した。今回倒産したのはドイツ国内の2事業拠点で、ポーランド工場は対象になっていない。金
ソルベイ、燃料タンク合弁持分をPオムニウムに譲渡
ベルギーの化学最大手ソルベイは17日、仏自動車部品大手プラスチック・オムニウムとの合弁会社で、樹脂製燃料タンクを手がけるイナジー・オートモーティブ・システムズの持分をプラスチック・オムニウムに売却することで基本合意したと
オートリブ、インドで新工場開設
スウェーデンの自動車安全システム大手オートリブは18日、インド南部バンガロールに新工場を開設したと発表した。同社にとってインドで4カ所目の生産拠点となる。 \ 新工場はエアバッグとシートベルトを生産するほか、衝突試験設備
Karmann―ルーフ事業買収に複数企業が関心―
経営再建中のKarmann(オスナブリュック)の自動車用ルーフシステム事業の買収に複数の企業が関心を示しているもようだ。16日付の独地方紙『ノイエ・オスナーブリュッカー・ツァイトゥング』の報道によると、仏受託生産メーカー
日産自動車―EV普及に向け独電力大手RWEと提携―
日産自動車は21日、電力大手RWEがドイツで推進している電気自動車(EV)の普及に向けたパートナーシップに参画すると発表した。同パートナーシップには日産のアライアンスパートナーである仏Renaultがすでに参加している。
Knaus Tabbert Group GmbH―黒字転換―
2008年10月に倒産したキャンピングカー大手のKnaus Tabbert(ヤンデルスブルン)は21日、2009年の最終損益が280万ユーロの黒字となったと発表した。同社を買収した蘭投資会社HTP Investments
VW
自動車大手の独Volkswagen(VW)は16日、2010年の業績目標を上方修正した。中国や米国の需要が旺盛なうえ、ユーロ安で輸出も加速しているためで、販売台数と営業利益をこれまでの「前年水準を確保」から「前年水準を大
経済性を理由とする社用車貸与の取り消し規定は無効
社員に社用車を貸与する企業はその条件を早急に点検したほうがよさそうだ。雇用問題の最高裁である連邦労働裁判所(BAG)が労働契約の就業規則に定められた社用車貸与の取り消し条項を無効とする判決(訴訟番号:9 AZR 113/