マクロ経済

3月の独機械業界受注4%減に、経済の先行き不透明感響く

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が2日発表した独業界の2013年3月の新規受注高は前年同月比で実質4%減少した。世界経済の先行き不透明感を背景に企業が設備投資を控えた影響で、国内受注が15%減と大きく後退。水準を大きく押し […]

中東欧景況感が悪化、大幅改善見込めず

中東欧に進出している企業の景況感が悪化している。オーストリア管理銀行(OeKB)がこのほど発表した4月の中東欧景況感指数は81.8となり、前回調査(1月)を1.6ポイント下回った。現況評価がやや低下し、今後6カ月の景況見

ポーランドで倒産件数が急増

ポーランドにおける4月の倒産件数は88社となり、前年同月を22%上回った。これにより失職した人は約4,200人に上るもようだ。現地の『ジェチポスポリタ』紙が独債権回収会社のユーラー・ヘルメス・コレクションの情報として伝え

チェコ経済、今年もマイナス成長=中銀予測

チェコ国立銀行(CNB)はこのほど、経済成長見通しを下方修正した。今年はマイナス0.5%、来年はプラス1.8%を予測している。2月の前回見通しでは今年プラス0.3%、来年プラス2.1%としていた。 \ トムシク副総裁は、

スロベニア、4月のCPIは1.5%増・鈍化傾向続く

スロベニア統計局が4月30日発表した4月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月から1.5%上昇した。CPIの上昇率は2月の2.7%、3月の2.0%と鈍化傾向が続いている。 \ サービスは2.3%、財は1.1%上昇した。財

トルコの消費者信頼感が改善

トルコ統計局が4月29日発表した4月の消費者信頼感指数は75.6となり、前月比で0.7ポイント上昇した。 \ 今後12カ月間の一般的な経済状況に関する期待指数は101.3と前月から3.3ポイント上昇となり、楽観的な見通し

ベラルーシ貿易収支、1-3月期は5億6400万ドルの赤字

ベラルーシ統計局が2日発表した2013年1-3月期の貿易収支は5億6,400万米ドルの赤字で、前年同期の8億9,600ドルの黒字から大幅に悪化した。輸出高は前年同期比20.5%減の96億800万米ドル、輸入高は同9.1%

製造業受注2カ月連続増加、3月+2.2%に

ドイツ連邦経済省が7日発表した2013年3月の製造業受注指数は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比2.2%増(暫定値)となり、2カ月連続で上昇した。大型受注の規模が平均を大幅に上回ったことが大きい。ドイツを除くユ

グルジアの貿易額、第1四半期は5%減

グルジア国家統計局が4月24日発表した2013年1-3月期の貿易統計によると、貿易額は21億4,400万米ドルで、前年同期から5%減少した。内訳は輸出が5%増の5億6,500万米ドル、輸入が8%減の15億7,900万ドル

欧州中銀が10カ月ぶり利下げ、過去最低の0.5%に

欧州中央銀行(ECB)は2日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.75%から0.25ポイント引き下げ、過去最低の0.5%とすることを決めた。利下げは昨年7月以来10カ月ぶり。景

ユーロ圏のインフレ率低下が加速、4月は1.2%に

ユーロ圏のインフレ率低下が加速している。EU統計局ユーロスタットが4月30日発表した同月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.2%で、前月の1.8%から0.6ポイント縮小。2010年2月以来の低水準となり、欧州中央銀行(

ユーロ圏景況感、2カ月連続悪化

欧州委員会が4月29日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は88.6となり、前月の90.1から1.5ポイント低下した。景況感の悪化は2カ月連続で、12月以来の低水準まで後退した。キプロスの金融危機が

ユーロ圏生産者物価上昇率、3月は0.7%

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の3月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同期比0.7%となり、前月の1.4%から大幅に縮小した。主にエネルギーの低下によるもので、3年ぶりの低水準となった。(表参照

ハンガリーが利下げ、史上最低の4.75%に

ハンガリー中央銀行は4月23日、主要政策金利を0.25ポイント引き下げ、史上最低の4.75%に設定した。利下げは9カ月連続。インフレ率が急速に低下したことで、景気高揚に向けた利下げが予想されていた。 \ キラリ副総裁は先

グローバル化した企業ほど雇用を創出

欧州経済が低迷するなかでドイツの大手企業は昨年も業績を大きく拡大した。コンサルティング大手アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)が4月26日に発表したDAX(ドイツ株価指数)採用企業の業績分析によると、2012年

独企業景況感2カ月連続で悪化

Ifo経済研究所が4月24日発表した2013年4月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は104.4となり、前月の106.7から2.3ポイント低下した。同指数の悪化は2カ月連続。事業の現状判断を示す指数と今後6カ月

独消費者景況感、3カ月連続で改善

市場調査大手GfKが4月29日発表したドイツ消費者景況感指数の5月向け予測値は6.2となり、前月の同6.0(修正値)から0.2ポイント上昇した。同指数の改善は3カ月連続。景気の見通しに関する指数はやや悪化したものの、所得

4月インフレ率1.2%、10年9月以来の低水準に

ドイツ連邦統計局が4月29日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上昇率が1.2%にとどまり、10年9月以来の低い伸びとなった。エネルギーの上げ幅が0.4%にとどまったほか、パック旅行価格の低下が大きな押し

輸出成長見通し引き下げ=業界団体

独卸売・貿易業者連盟(BGA)は4月29日、ドイツの2013年輸出成長率予測を昨年12月に提示した「最大5%」から3%に下方修正した。世界経済回復の勢いがこれまで想定したよりも弱いためで、輸出が過去数年間のように大幅に拡

3月小売売上実質2.8%減に、衣料品は天候不順が直撃

ドイツ連邦統計局が4月30日発表した2013年3月の国内小売売上指数(自動車販売店を除く)は前年同月を名目で1.4%下回り、物価を加味した実質では2.8%減少した。比較対象の12年3月に比べ営業日数が2日少なかったことが

スペインが赤字削減目標達成を2年先送り、景気悪化を考慮

スペイン政府は26日発表した経済・財政計画で、財政赤字をEUの財政規律で上限となっている国内総生産(GDP)比3%以下に抑える目標の達成時期を2年先送りし、2016年とする方針を打ち出した。景気低迷が深刻化していることか

昨年のユーロ圏財政赤字、GDP比3.7%に改善

EU統計局ユーロスタットが22日発表した財政統計によると、ユーロ圏17カ国の2012年の財政赤字は域内総生産(GDP)比3.7%となり、前年の4.2%から0.5ポイント縮小した。ただ、赤字改善は最大の経済国であるドイツが

英1-3月期GDPは0.3%増、景気後退を回避

英政府統計局が25日発表した2013年1-3月期の国内総生産(GDP、速報値)は実質ベースで前期比0.3%増となり、前期の0.3%減から改善した。これにより景気後退(2四半期連続のマイナス成長)を回避。伸び率も予想の0.

独企業景況感、2カ月連続悪化

ドイツのIfo経済研究所が24日発表した4月の独企業景況感指数(2005年=100)は104.4となり、前月の106.7から2.3ポイント低下した。同指数の悪化は2カ月連続。事業の現状判断を示す指数と今後6カ月の見通しを

鉱工業生産、3月は2.9%減

ポーランド中央統計局(GUS)が18日発表した2013年3月の鉱工業生産高(建設業含む)は前年同月比2.9%減となり、2カ月連続で落ち込んだ。欧州債務危機の影響で輸出産業を中心に需要が低迷したことが響いた。前月比では9.

トルコ、0.5ポイント利下げ

トルコ中央銀行は16日、主要政策金利である7日物レポ金利を0.5ポイント引き下げ5%に設定した。翌日物預入金利と貸出金利もそれぞれ0.5ポイント引き下げ、4%、7%とした。市場予測の0.25ポイントを上回る利下げとなった

セルビア企業の営業利益、12年10‐12月期は3.4%増

セルビア統計局が15日発表した2012年10-12月期の国内企業(金融業除く)の営業利益(速報値)は前年同期比で3.4%拡大した。営業コストは同2.2%の増加。 \ 業種別にみた営業利益は、サービス業が6.9%の増益。特

独GDP成長率、来年は1.9%に上昇=共同予測

Ifoなど国内外の主要経済研究所は18日発表した共同作成の『春季経済予測』で、ドイツの実質国内総生産(GDP)成長率が今年は低調だった昨年(0.6%)をやや上回り0.8%に上昇するとの見通しを示した。景気は今春から再び上

3月のユーロ圏インフレ率、確定値も1.7%

EU統計局ユーロスタットが16日発表した3月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比1.7%で、前月の1.8%から0.1ポイント縮小した。前年同月の2.7%と比べると1ポイントの低

2月のユーロ圏貿易収支、104億ユーロの黒字

EU統計局ユーロスタットが15日発表した2013年2月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は104億ユーロの黒字となり、黒字幅は前年同月の13億ユーロを大きく上回った。輸出が1%減の1,486億ユ

ユーロ圏建設業生産高、2月は0.8%増

EU統計局ユーロスタットが17日発表した2013年2月のユーロ圏の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比0.8%増となり、14カ月ぶりに伸びを記録した。建築が0.9%増、土木が0.3%増だった。(表参照) \

チェコ、今年は0.2%のマイナス成長=銀行協会予測

チェコ銀行協会(CBA)が10日発表した最新の経済予測によると、同国経済は今年も0.2%のマイナス成長となる見通しだ。従来予測と同じく、景気回復に転じるのは今年下半期になるとみている。ただし、従来はゼロ成長を予測しており

OECD、スロベニアに大幅な改革を勧告

経済協力開発機構(OECD)は9日発表のスロベニアに関する調査報告書で、政府が早急に銀行危機を解決し、経済安定化に向けた改革を実行する必要性を強調した。景気停滞の長期化と市場における資金調達難のリスクに直面しており、「追

トルコ鉱工業生産、2月は4.4%増

トルコ統計局が8日発表した2013年2月の鉱工業生産指数(季節調整済み、2010年=100)は前年同月比で4.4%上昇した。鉱山業が3.2%、エネルギー(電力、ガス、スチーム、空調)が7.2%の幅で低下したものの、製造業

独小売業界の景況感改善

独小売業中央連盟(HDE)が会員企業1,300社を対象に今春実施した景気アンケート調査によると、2013年の業績が「上向く」との回答は「下向く」を1ポイント上回った。昨年夏の前回調査では「下向く」が7ポイント上回っており

EUの労働コスト、南北で最大10倍の格差

EU統計局ユーロスタットが10日発表したEU27カ国の2012年の労働コスト(時間当たり、農業・公共部門を除く)は23.4ユーロとなり、前年から8.6%上昇した。ただ、国によって大きな開きがある。 \ ユーロ圏17カ国で

ポルトガルが一層の歳出削減へ、緊縮策の違憲判断受け

ポルトガルの憲法裁判所が今月5日、2013年予算に盛り込まれた緊縮策のうち、公務員の賞与削減など一部の政策について違憲判断を下したことを受け、同国のコエリョ首相は7日、財政再建計画の目標を達成するため、さらなる歳出削減を

EUの労働コスト、南北で最大10倍の格差

EU統計局ユーロスタットが10日発表したEU27カ国の2012年の労働コスト(時間当たり、農業・公共部門を除く)は23.4ユーロとなり、前年から8.6%上昇した。ただ、国によって大きな開きがある。 \ ユーロ圏17カ国で

ユーロ圏鉱工業生産指数、2月は0.4%上昇

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の2月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で0.4%上昇し、2カ月ぶりに伸びを記録した。エネルギーの生産拡大が反映された。(表参照) \ エネルギーは2.6%の上昇。上

ユーロ圏住宅価格、10-12月期は1.8%低下

EU統計局ユーロスタットが11日発表した2012年10-12月期の住宅価格統計によると、ユーロ圏の価格は前年同期比で1.8%低下した。前月の下げ幅は2.2%。EU27カ国ベースでは1.4%下落した。(表参照) \ 主要国

2月製造業売上、2カ月ぶりに増加

ドイツ連邦統計局が9日発表した2013年2月の製造業売上指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.5%増となり、2カ月ぶりに改善した。国外が好調で、0.3%減となった国内の不振を相殺。ユーロ圏は0.8%、ユー

独製造業受注、2月は2.3%増に

ドイツ連邦経済省が5日発表した2013年2月の製造業受注指数は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比2.3%増(暫定値)となり、昨年10月以来の大きな伸びを記録した。好転は2カ月ぶり。国内で投資財の需要が拡大したこ

輸入物価、2カ月連続で低下

ドイツ連邦統計局が3月27日発表した2013年2月の輸入物価指数は前年同月比で1.6%減少し、09年11月以来の大幅低下となった。減少は2カ月連続。エネルギー価格が4.8%下がったほか、金属鉱石と金属製品も大きく値を下げ

消費者景況感、4月向けは横ばいに

市場調査大手GfKが3月27日発表したドイツ消費者景況感指数の4月向け予測値は5.9となり、前月と同水準にとどまった。景気の見通しは改善したものの、所得と高額商品の購入意欲に関する指数がやや悪化。全体でプラマイゼロとなっ

欧州中銀が追加金融緩和を示唆、来月にも実施か

欧州中央銀行(ECB)は4日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.75%に据え置くことを決めた。金利据え置きは9カ月連続。ただ、ドラギ総裁は景気の下振れリスクへの警戒感を示し、

ハンガリー利下げ、史上最低の5%に

ハンガリー国立銀行(MNB)は3月26日、主要政策金利である14日物預金金利を0.25ポイント引き下げ、過去最低の5%に設定した。景気後退の深刻化に加え、インフレ圧力が弱まっているため。利下げは昨年8月以来、8カ月連続と

上部へスクロール