マクロ経済

トレイトン―欧州需要の低迷で生産調整―

欧州のトラック市場(6トン以上)は今年も前年比で10~20%縮小する見通し。

特に昨年の反動で上半期の減少幅が大きくなると同社は予想している。

売上高営業利益率で6.5~7.5%を確保するとした目標は達成したとしている。

電機業界の11月新規受注、減少幅が拡大 景況感は改善続く

国内が4.4%、ユーロ圏が4.3%、ユーロ圏外が1.9%の幅で縮小した。

国内が2.1%、ユーロ圏が0.7%、ユーロ圏外が0.8%の幅で減少した。

現状判断指数(現状を「良い」とする回答から「悪い」とする回答を引いた数)もマイナス2.5ポイントからマイナス1.9ポイントへとやや上昇した。

19年基礎インフレ率1.4%に、12月は1.7%

エネルギーの上げ幅は前年の4.6%から大幅に縮小した。

エネルギーと食料品を除いた基礎インフレ率は1.4%だった。

エネルギーを除いたインフレ率は1.8%、エネルギーと食料品を除いた基礎インフレ率は1.7%だった。

19年生産者物価の上げ幅1.1%に縮小、12月は0.2%下落

ドイツ連邦統計局が20日発表した2019年の生産者物価指数は前年比1.1%増となり、上げ幅は前年の2.6%から大幅に縮小した。

投資財は1.5%、耐久消費財は1.4%の幅で上昇した。

エネルギーの下落率が前月の3.4%から2.4%に縮小したことなどが反映された格好。

トルコ中銀が5会合連続で利下げ、政策金利11.25%に

ピーク時の18年10月(25.2%)からは大幅に改善したものの、前々月(8.6%)からは2カ月連続で上昇している。

中銀は昨年7月、2年10カ月ぶりの利下げを実施し、政策金利を24%から19.75%に引き下げた。

その後も9月、10月、12月と追加利下げを実施。

ハンガリー12月インフレ率4%、3カ月連続で上昇

ハンガリー中央統計局(KSH)が14日発表した2019年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比4%増となり、上げ幅は前月から0.6ポイント拡大した。

上昇率を品目別にみると、自動車燃料を含む「その他の製品」が前月の1.2%から4.2%に大きく拡大したほか、「食品」は前月から0.4ポイント増となる5.9%、「アルコール飲料・たばこ」は同0.1ポイント増の8.4%となり、全体を強く押し上げた。

価格変動の激しい食品と燃料を除いた基礎インフレ率(季節調整済み)は3.9%で、前月から0.1ポイント縮小した。

19年成長率0.6%、6年来の低水準に 1/2

ドイツ連邦統計局が15日発表した2019年の国内総生産(GDP)は物価調整後の実質で前年比0.6%増(速報値)となり、伸び率は13年以来6年ぶりの低水準を記録した。

前年は4.4%拡大していた。

輸出も前年の3.6%から1.9%へと縮小した。

独の19年成長率0.6%、6年ぶり低水準に

ドイツ連邦統計局が15日発表した2019年の国内総生産(GDP、速報値)は物価調整後の実質ベースで前年比0.6%増となったが、伸び率は前年の1.5%を大きく下回り、13年以来6年ぶりの低水準を記録した。

前年は4.4%拡大していた。

輸出も前年の3.6%から1.9%へと縮小した。

19年のEU新車販売1.2%増、6年連続でプラスに

欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタを除く27カ国)の2019年の新車販売(登録)台数は1,534万188台となり、前年から1.2%増加した。

販売増加は6年連続。

主要市場の通年の販売台数はドイツが5%、フランスが1.9%、イタリアが0.3%の増加となった。

11月のユーロ圏鉱工業生産、2カ月ぶりプラスに

EU統計局ユーロスタットが15日に発表したユーロ圏の11月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比0.2%の上昇となり、2カ月ぶりに伸びを記録した。

主要国は2カ月連続でマイナスだったドイツが改善し、0.9%の上昇となった。

前年同月比ではユーロ圏が1.5%、EUが1.3%のマイナスとなったが、下げ幅はそれぞれ前月の2.6%、1.9%から縮小した。

ユーロ圏貿易収支、11月は207億ユーロの黒字

輸出が前年同月比2.9%減の1,977億ユーロ、輸入が4.6%減の1,770億ユーロだった。

EU28カ国ベースでは26億ユーロの黒字となり、前年同月の赤字(40億ユーロ)から改善した。

EUと主要貿易相手国の1~11月の収支をみると、対日は輸出が前年同期比6.7%増の635億ユーロ、輸入が5.9%増の685億ユーロで、50億ユーロの赤字。

12月のユーロ圏インフレ率、確定値も1.3%

EU統計局ユーロスタットが17日発表した12月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比1.3%となり、前月の1%から0.3ポイント拡大した。

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月から横ばいだった。

EU28カ国ベースのインフレ率は、前月を0.3ポイント上回る1.6%。

機械受注が2カ月連続2ケタ減に

受注を地域別でみると、国内が15%減、国外が14%減とともに振るわなかった。

国外はユーロ圏(ドイツを除く)が11%減、ユーロ圏外が16%減だった。

国外の内訳はユーロ圏が5%減、ユーロ圏外が10%減だった。

鉱工業生産が1年半ぶりの伸び率に、11月は1.1%増加

消費財は0.5%増となり、2カ月連続で拡大した。

建設とエネルギーはそれぞれ2.1%、4.1%増加したものの、製造が1.6%縮小。

経済省は、製造業の景気はなお低迷しているとしながらも、新規受注が安定してきたほか、メーカーの先行き見通しも改善していることを指摘。

卸売物価が3年ぶりマイナスに

石油製品が3.5%低下したことが最大の押し下げ要因。

このほかスクラップ・リサイクル材料(-11.0%)、コンピューター・周辺機器・ソフトウエア(-5.3%)も大きく低下した。

12月の卸売物価指数は前年同月比1.3%減となり、下げ幅は前月の同2.5%から縮小した。

チェコの11月鉱工業生産3.2%減、マイナス幅が拡大

チェコ統計局(CSU)が10日発表した2019年11月の鉱工業生産高(物価調整値)は前年同月比で3.2%減少し、マイナス幅は前月の0.4%から拡大した。

「機械・設備」は7.6%減となり、前月の3.3%減から一段と後退した。

11月の新規受注高は前年同月比で2.9%減少した。

ロシア12月インフレ率3%、9カ月連続で低下

12月のインフレ率を項目別にみると、サービスが3.8%と大きく値上がりし、非食品(3%)、食品(2.6%)も上昇率が高かった。

同国のインフレ率は3月の5.3%をピークに低下を続けている。

中銀は12月発表したインフレ率予測で、今年は3.5~4%まで上昇し、その後は中銀が目標とする4%近くで推移するとみる。

トルコの10月失業率13.4%、前月から改善

前年同月比では1.8ポイント上昇した。

労働参加率(LFPR)は53.4%で、前年同月比で0.7ポイント低下した。

失業率は2019年2月の14.7%から5月に12.8%まで改善した後、8月まで3カ月連続で上昇していた。

チェコ12月インフレ率3.2%、2カ月連続で上昇

チェコ統計局(CSU)が13日発表した2019年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.2%上昇し、上げ幅は前月から0.1ポイント拡大した。

通年では2.8%上昇し、過去11年間で2012年の3.3%に次ぐ高い水準を記録した。

同国のインフレ率は2018年12月の2%から19年3月には3%まで上昇し、その後は2.7%~2.9%の間で推移していた。

12月のユーロ圏インフレ率、1.3%に拡大

欧州連合(EU)統計局ユーロスタットが7日に発表したユーロ圏の12月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.3%となり、前月の1%を0.3ポイント上昇した。

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月から横ばいだった。

ECBにとってインフレ率の拡大は朗報だ。

ユーロ圏景況感、2カ月連続改善

欧州委員会が8日に発表したユーロ圏の12月の景況感指数(ESI、標準値100)は101.5となり、前月の101.2から0.3ポイント上昇した。

分野別ではサービス業と建設業が2.2ポイントの幅で前月から上昇。

小売業は1ポイント上昇した。

製造業受注3カ月ぶりに悪化、11月は1.3%減に

ドイツ連邦統計局のデータをもとに連邦経済省が8日発表した昨年11月の製造業新規受注指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.3%減となり、3カ月ぶりに落ち込んだ。国外受注が3.1%縮小して足を強く引

輸出が3カ月ぶり減少、11月は-2.9%に

ユーロ圏向けが2.3%、欧州連合(EU)のユーロ非加盟国向けが2.7%、EU域外向けが3.5%の幅で後退した。

EUのユーロ非加盟国からは0.2%増とわずかに拡大した。

ユーロ圏からが1.4%増、EUのユーロ非加盟国からが2.0%増、EU域外からが1.2%増とすべての地域で前年同期を上回った。

12月のユーロ圏インフレ率、1.3%に拡大

EU統計局ユーロスタットが7日に発表したユーロ圏の12月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.3%となり、前月の1%を0.3ポイント上昇した。

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月から横ばいだった。

ECBにとってインフレ率の拡大は朗報だ。

ユーロ圏失業率、11月も7.5%

EU統計局ユーロスタットが9日に発表した11月のユーロ圏の失業率は7.5%となり、前月から横ばいだった。

EU28カ国ベースの失業率は前月と同水準の6.3%。

同月の失業者数は、ユーロ圏が前月を1万人下回る1,231万5,000人、EUが3万4,000人増の1,558万2,000人と推定されている。

ユーロ圏景況感、2カ月連続改善

欧州委員会が8日に発表したユーロ圏の12月の景況感指数(ESI、標準値100)は101.5となり、前月の101.2から0.3ポイント上昇した。

分野別ではサービス業と建設業が2.2ポイントの幅で前月から上昇。

小売業は1ポイント上昇した。

ユーロ圏小売業売上高、11月は2.2%増

EU統計局ユーロスタットが7日に発表したユーロ圏の11月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で2.2%増となり、伸び率は前月の1.7%から0.5ポイント拡大した。

(表参照)

EU28カ国ベースの小売業売上高は1.9%増で、伸び率は前月の2.1%を下回った。

ユーロ圏生産者物価、4カ月連続下落

EU統計局ユーロスタットが6日発表したユーロ圏の11月の生産者物価(建設業を除く)は前年同月比で1.4%下落し、上昇率は4カ月連続でマイナスとなった。

EU28カ国ベースの生産者物価上昇率はマイナス1%。

主要国ではドイツと英国が0.4%、フランスが0.8%、イタリアが3.6%、スペインが2.4%の幅で下落した。

ユーロ圏建設業生産高、10月は0.3%増

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の10月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比0.3%増となり、前月の0.3%減から改善した。

EU28カ国ベースの建設業生産高は0.2%減となり、マイナスに転じた。

主要国はドイツが0.3%増加したが、英国が2.6%、フランスが1.2%、スペインが0.3%の幅で落ち込んだ。

10月電機輸出が過去最高の前年同月と同水準に

米国は2.8%減の16億ユーロ、韓国は2.6%減の2億3,800万ユーロ)、フランスは1.7%減の12億ユーロ)、オランダは1.7%減の9億7,300万ユーロだった。

新興国向けではロシア(17.9%増の4億2,800万ユーロ)、トルコ(15.1%増の2億5,700万ユーロ)、マレーシア(14.8%増の2億100万ユーロ)、メキシコ(14.5%増の2億5,400万ユーロ)が2ケタ台の伸びを記録。

インドは30.2%減の1億7,300万ユーロ、南アフリカは14.6%減の1億200万ユーロ、ブラジルは12.5%減の1億500万ユーロとふるわず、ポーランド(4.2%減の10億ユーロ)も前年同月を割り込んだ。

トルコの9月失業率13.8%、前月から改善

トルコ統計局(TUIK)がこのほど発表した2019年9月の失業率は13.8%となり、前月の14%から0.2ポイント改善した。

前年同月比では2.4ポイント低下した。

労働参加率(LFPR)は53.5%で、前年同月比で0.5ポイント低下した。

輸入物価の下げ幅、11月は2.1%に縮小

ドイツ連邦統計局が12月23日発表した11月の輸入物価指数は前年同月比2.1%減となり、下げ幅は前月の3.5%から大幅に縮小した。エネルギーの低下率が前月の23.4%から12.9%に狭まったことが反映された格好。エネルギ

消費者景況感がやや悪化

市場調査大手GfKが12月20日発表したドイツ消費者景況感指数の1月向け予測値は12月の確定値(9.7)を0.1ポイント下回る9.6となり、2カ月ぶりに悪化した。景気の見通しと所得の見通しが落ち込んだことが響いた。 景気

12月インフレ率1.5%に上昇、19年は1.4%

ドイツ連邦統計局が3日発表した2019年12月の消費者物価指数は前年同月比1.5%増となり、5カ月来の大きな上げ幅を記録した。食料品の上昇率が前月の1.8%から2.1%へと上昇したほか、エネルギーの下げ幅が3.7%から0

12月失業者数4.7万人増加、景気低迷などの影響で

ドイツ連邦雇用庁(BA)が3日発表した2019年12月の失業者数は222万7,000人となり、前月を4万7,000人上回った。季節要因のほか、製造業の人員削減が反映された格好で、BAのデートレフ・シェーレ長官は、労働市場

独経済に薄明かり、業績「拡大」予測が「縮小」を上回る

ドイツ経済はひとまず底を打ったとの見方が出てきた。Ifo経済研究所の企業景況感指数は8月を直近のボトムに上昇基調が継続。財界系シンクタンクIW経済研究所のミヒャエル・フューター所長は国内の主要業界団体を対象とするアンケー

ハンガリーの11月小売売上高、7.3%増加

ハンガリー中央統計局(KSH)が7日発表した2019年11月の小売売上高(暦調整済)は、前年同月比で7.3%拡大し、好調だった前月実績(6.2%)をも凌ぐ伸びを示した。

統計に含まれない自動車・部品・付属品の売上高は6.2%上昇した。

1-11月期の小売売上高は6%拡大した。

生産者物価3カ月連続マイナスに、11月は0.7%低下

ドイツ連邦統計局が12月18日発表した11月の生産者物価指数は前年同月比0.7%減となり、下げ幅は前月の同0.6%からやや拡大した。

エネルギーの下げ幅は前月の3.1%から3.4%へと拡大した。

中間財は2.1%低下し、下落幅は前月(1.7%)を0.4ポイント上回った。

製造業の受注残、10月は前月比0.3%減に

ドイツ連邦統計局が12月18日発表した製造業の10月末時点の受注残高(暫定値)は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月末を0.3%下回り、減少は3カ月連続で落ち込んだ。

受注残(受注残高の対売上比を月に換算)は前月と同じ5.6カ月だった。

部門別では投資財が7.8カ月(前月7.9カ月)、中間財が2.8カ月(2.8カ月)、消費財が2.1カ月(2.2カ月)に上った。

建設業界の好調続く、20年売上は5.5%増加見通し

けん引車は住宅部門で、売上高は19年に8.5%増の510億ユーロ弱、20年に7.0%増の約542億ユーロに拡大する見通し。

商工業施設部門の20年売上高は5.5%増の約513億ユーロに拡大する。

公共建設部門の売上高も4.0%増の395億ユーロに拡大する。

チェコ中銀、「来年も現行金利を維持」=副総裁

チェコ中央銀行のニデツキ副総裁は10日、来年も現行の政策金利(2%)が維持されるとの見方を明らかにした。

世界金融市場におけるリスクの存在が輸出を強みとするチェコ経済に影を差しているためで、インフレ率の動向にすぐに反応するのではなく、長期的な流れを注意深く観察したうえで金利判断を下すべきとの立場だ。

ニデツキ副総裁は、「インフレ率が目標値を超えたことから18日の金融政策会議で再び利上げ論が浮上することは確かだが、製造業の新規受注縮小が示唆する景気減速や、地政学的リスクを顧慮すると、判断には慎重さが求められる」とし、「現状の不透明さを踏まえれば、今は金融政策を変更する時ではない」と話した。

20年成長率を0.6%に引き下げ=独中銀

今年の成長率についても0.6%から0.5%へと下方修正している。

その後は景気の回復を受けて21年に1.6%、22年に1.9%へと上昇すると見込んでいる。

欧州中央銀行(ECB)は2%弱をユーロ圏の適正なインフレ水準としている。

米S&P、ルーマニアの格付け見通しを「弱含み」に修正

S&Pはオルバン首相率いる現政権(国民自由党:PNL)が財政の透明性を高めるため、正当な方法で計算しなおしたことが、財政赤字予想の見直しにつながったと説明した。

さらに、来年予定される議会選挙を前に、有権者に不人気な緊縮財政が実施しづらい点を指摘し、来年以降の赤字縮小は容易ではないとの見通しを示した。

オルバン政権は先月、今年の財政赤字予測を従来の国内総生産(GDP)比2.8%から4.3%へ、来年は3%から3.5%へ、それぞれ修正した。

トルコ中銀が4会合連続で利下げ、政策金利12%に

インフレ見通しが改善していることなどから、4会合連続の大幅な利下げに踏み切った。

同国の11月のインフレ率は10.6%となり、前月(8.6%)から上昇したものの、ピークだった昨年10月(25.2%)からは大幅に改善した。

「現行の金融政策は今後のインフレ率低下の予想図とおおむね合致している」としたうえで、インフレ期待の抑制に向けて慎重な金融政策をとる方針を示した。

ハンガリー11月インフレ率3.4%、2カ月連続で上昇

ハンガリー中央統計局(KSH)が10日発表した11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.4%増となり、上げ幅は前月から0.5ポイント拡大した。

品目別にみると、自動車燃料を含む「その他の製品」が前月の0.6%減から1.2%の増加に転じたほか、「食品」は前月の5.4%増から5.5%増に拡大して全体を押し上げた。

同国のインフレ率は今年4月の3.9%をピークに、9月に2.8%まで低下していた。

ハンガリーの10月鉱工業生産6.1%、上げ幅は縮小

ハンガリー中央統計局が12日発表した10月の鉱工業生産高(確報値、稼働日調整済み)は前年同月比で6.1%増加し、上げ幅は前月の11.1%から0.5ポイント縮小した。

分野別でみると、構成比で96%を占める製造業が前年同月比6.1%増となり、同11.7%となった前月から5.6ポイント低下した。

製造業では同業生産高の29%を占める「輸送機械(自動車含む)」で上げ幅が前月から12.4ポイント減となる9.6%にとどまったほか、「コンピューター・電子・光学機器」は同26.1%から7.3%に、「食品・飲料・たばこ」は10%から7.8%に縮小した。

上部へスクロール