次期欧州委員長が新体制の人事案発表、通商担当はアイルランド出身者に
EUのフォンデアライエン次期欧州委員長は10日、新欧州委員の人事案を発表した。
委員長以下、加盟国が1人ずつ指名する欧州委員で構成される。
副委員長は8人だが、うち3人を新たに設けた執行副委員長職に就け、それぞれが担当する分野のほか、委員長が重視する気候変動、デジタルなど重要3分野を担当させる。
EUのフォンデアライエン次期欧州委員長は10日、新欧州委員の人事案を発表した。
委員長以下、加盟国が1人ずつ指名する欧州委員で構成される。
副委員長は8人だが、うち3人を新たに設けた執行副委員長職に就け、それぞれが担当する分野のほか、委員長が重視する気候変動、デジタルなど重要3分野を担当させる。
独仏両政府は13日、米フェイスブックが発行を計画している暗号資産(仮想通貨)「リブラ」について、リスク対応が不十分で、通貨政策に関する国家の主権が侵害される恐れもあるとして、利用を認めない方針を表明した。
一方、欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事はユーロ圏財務相会合後の記者会見で、フェイスブックのリブラ構想は仮想通貨をめぐる議論を加速させるきっかけになったと指摘。
ショルツ氏も「欧州各国の中央銀行が仮想通貨をめぐる取り組みを加速させることを望む」と述べ、EUとして暗号資産の管理・運用に関する共通ルールを策定する必要があるとの考えを示した。
EU司法裁判所の一般裁判所は10日、バルト海経由でロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」に接続するドイツ国内のパイプライン「オパール」の運用をめぐり、オパールの年間輸送能力に占める露国営ガス会社ガスプロムの輸送量比率の大幅な拡大を認めた欧州委員会の決定を無効とする判決を下した。
欧州委は中東欧のガス市場に及ぼす影響を十分に検証せずガスプロムの権益拡大を容認したとして、決定の無効化を求めたポーランドなどの主張を認めた格好。
「オパールパイプラインの運用ルールの変更がポーランドにおける天然ガス供給にどのような影響が及ぶか、欧州委は十分に検証しなかった」と続け、決定の無効化を言い渡した。
ECBは期限を設けず、景気などが回復して利上げを実施できる状況になるまで実施することを明言した。
ECBはユーロ圏の景気と物価を下支えするため、中銀預金金利をマイナスとする措置を14年6月に導入。
ECBのドラギ総裁は7月、追加利下げと量的緩和の再開を検討していることを明らかにしていたため、今回の決定は予想通り。
何が何でも10月末に離脱するという首相の方針を実現するためには、10月中旬のEU首脳会議で離脱協定案について合意し、英議会の承認を取り付ける必要があるが、そのめどは立っておらず、7月に発足したジョンソン政権は早くも行き詰まりつつある。
しかし、合意なき離脱に反発する野党は、10月19日までに英議会が離脱協定案を承認し、円滑な形で離脱することが決まらなければ、離脱期限を2020年1月31日まで延期することをEUに要請するよう政府に義務付ける法案を用意。
これに失敗した場合、「死ぬほうがマシだ」と公言していた離脱延期をEUに要請せざるを得なくなる。
EU統計局ユーロスタットが12日に発表したユーロ圏の7月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比0.4%の低下となり、2カ月連続で低迷した。
前月は1.4%の低下だった。
EU28カ国ベースの鉱工業生産指数は0.1%低下。
英政府は11日、英国が合意のないままEUを離脱した場合の影響をまとめた文書を公表した。
文書には8月2日時点の分析であることが明記されており、ジョンソン政権が発足した直後に作成されたとみられる。
「合意なき離脱」の準備を担当するゴーブ国務相は「最悪のシナリオ」を想定したものだと強調しているが、ジョンソン首相はこれまで「適切な対策を講じれば国民への負担は最小限で済む」と説明していただけに、同氏の強硬離脱姿勢に対する批判が今後さらに高まりそうだ。
輸出が前年同月比6.2%増の2,065億ユーロ、輸入が2.3%増の1,817億ユーロだった。
前年同月は2億ユーロの黒字だった。
EUと主要貿易相手国の1~7月の収支をみると、対日は輸出が前年同期比8.4%増の401億ユーロ、輸入が7%増の441億ユーロで、40億ユーロの赤字。
ドイツ連邦教育研究省(BMBF)はこのほど、産学連携を促進し、次世代の地域のイノベーションネットワーク(将来クラスター)を構築するためのイニシアチブをスタートさせた。
アニャ・カルリチェク連邦教育研究相は今回のイニシアチブについて、「ドイツは研究に優れており、大学や研究機関は極めて良い位置につけている。ただ、有望な研究成果の経済や社会への移転においてはさらに改善する必要がある。我が国におけるイノベーションプロセスをより勇気をもって迅速に行いたいと考えている。イノベーションは未来のより良い生活、経済的繁栄、より良い生活の質の鍵となる」と説明する。
連邦政府は、当該クラスターに今後10年で4億5,000万ユーロの予算を確保する計画。
英政府は3日、国内の主要都市を結ぶ高速鉄道「HS2(High Speed Two)」について、開業時期が計画していた2026年から最長で5年遅れるとの見通しを明らかにした。
一方、予備費を含めた総事業費は想定した624億ポンドを大幅に上回り、最終的に810億~880億ポンドに達するとの試算を明らかにした。
英政府は8月下旬、HS2の建設費用が当初の計画から大幅に膨らむ見通しとなり、国内で慎重論が強まっていることを受け、撤回を含めて計画を見直すと発表した。
環境・気候・自然保護に関する問題解決にAI技術を活用するプロジェクトを対象とする。
1つ目は、環境分野におけるAI活用への参加・協力を促すためのプログラム(Call for Participation)「環境保護のためのAI」で、学際的なチームを主な対象とする。
環境分野の問題解決に寄与する創造的・革新的なアイデアを対象とし、環境分野にデジタル技術を活用するための協力を促す目的がある。
ルッテ首相は、ドイツは、エネルギー供給、石炭発電と原子力発電からの撤退およびこれに伴う代替エネルギー資源の普及の分野で豊富な経験を持ち、オランダはおそらく、輸送・交通分野で少し先行している、と言及し、両国の経験について情報交換することで、双方に学ぶ点があるうえ、協力の可能性も見えてくる、と説明した。
メルケル首相は、両国とも禁止措置や法律だけでなく、環境保護に寄与する行動やイノベーションを促進したいという考え方で一致している、と述べ、今回の会議では、建物分野におけるCO2削減、産業分野における義務化、効果的なインセンティブなどについて議論した、と説明した。
メルケル首相はこのほか、質疑応答の中で、オランダ政府が欧州連合(EU)における温室効果ガスの排出を2030年までに1990年比で55%削減する目標を提案していることについて、ドイツは国家目標として2030年までにCO2排出量を55%削減する計画であり、オランダの提案するEUの目標水準は問題ではないが、この席では支持を明言することはできず、9月20日に声明を発表する予定であるとした。
車を購入する際、消費者は車両の接続性(コネクティビティ)/デジタル化を重要視している。
独情報通信業界連盟(Bitkom)はこのほど、18歳以上のドイツ在住者を対象に自動運転車・コネクテッドカーに関するアンケート調査を実施、9月中旬に開催されるフランクフルトモーターショー(IAA)を前にその結果を発表した。。
「自動運転の分野を牽引するのはどのメーカーか?」との質問には、34%が「テスラなどの新興自動車メーカー」と答えた。
MFCでは、リンだけでなく、炭素を回収できるほか、合成ガスも生成することができる。
このような方法でガス状のリンを抽出し、リン酸に加工する。
MFCではこのほか、炭素も二酸化炭素(CO2)と水蒸気に変換され、回収することができる。
中古車販売の仲介プラットフォーム大手オートスカウト24はこのたび、サブスクリプション(定額利用)サービスを開始した。
同社は、ミュンヘンのスタートアップ企業クルーノやFleetpoolグループのライク2ドライブなどと提携しサービスを提供する。
同サービスは月額制で、料金には自動車税のほか保険、車検、タイヤの交換などの各種費用が含まれている。
ナビゲーション機器大手の蘭トムトムは6日、独自動車部品大手ヘラーの子会社で視覚センサーシステムなどを手掛けるヘラー・アグライア・モバイルビジョンと高精細地図(HDマップ)のリアルタイム更新に向けて協働すると発表した。
その後、取得したデータをトムトムのクラウドベースの自動マッピングシステムと共有することで、HDマップをリアルタイムで更新していく。
ヘラー・アグライアのカイ・タルミ社長は、HDマップのリアルタイム更新は「先進運転システム(ADAS)や自動運転技術の拡張を容易にするソフトウェアソリューションだ」と説明する。
英自動車工業会(SMMT)が5日発表した2019年8月の乗用車新車登録は9万2,573台となり、前年同月に比べ1.6%減少した。
これに対し、ディーゼル車は12.2%減少した。
代替燃料車は、電気自動車が377.5%増の3,147台となり、市場シェアを3.4%に拡大した。
両社は6月、バッテリーセルの合弁事業について合意したと発表しており、VWは当該事業に約9億ユーロを投資すると説明していた。
バッテリーセル工場は、2020年に着工する計画で、2023/24年の年替わりする頃に生産を開始する見通し。
VWが投資する約9億ユーロには、合弁会社への出資のほか、VWがノースボルトの資本の約20%を取得するための投資も含まれている。
新工場は、さまざまなネットワーク技術などを採用した未来型工場で、生産における二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにするカーボンニュートラルを実現している。
ポルシェは2015年9月にEVのコンセプトカー「ミッションE」を発表しており、同年にはツッフェンハウゼンで「タイカン」や現行の8世代目「911」向けの車体を製造する工場の鍬入れ式を行った。
新工場は、車体製造、塗装設備、電気モーターや部品の生産、車両の組立工程で構成される一貫生産工場となっている。
1-8月期では7.6%増の44万3,168台だった。
8月の販売台数を地域別にみると、欧州が前年同月比11.5%増の1万6,639台、中国が24.8%増の1万4,212台、米国が2.5%増の9,194台。
8月の販売台数をモデル別にみると、最も売れたのは「XC60」の1万4,969台で、これに「XC40」(8,200台)、「XC90」(7,222台)などが続いた。
ベースモデルは容量45キロワット時(kWh)のバッテリーを搭載し、1回のフル充電で最大330キロメートル(WLTPモード)を走行することができる。
容量58 kWhのバッテリーを搭載したモデルの航続距離は最大420キロメートル(WLTPモード)。
最も大きい容量77 kWhのバッテリーを搭載したモデルの航続距離は最大550キロメートル(WLTPモード)となっている。
独郵便事業・物流大手のドイツポストDHLは6日、電動小型商用車を開発・生産する子会社ストリート・スクーターが中国市場に参入すると発表した。
中国市場向けの車両を生産するほか、他の市場への輸出も検討する。
中国の小型商用車市場は2025年に230万台に拡大する見通しで、うち、電動小型商用車は90万台以上になると予想されている。
ナビゲーション機器大手の蘭トムトムは6日、同社のナビゲーションソフトが米マイクロソフトのクラウド型コネクテッドカー・プラットフォーム「マイクロソフト・コネクテッド・ビークル・プラットフォーム」(MCVP)に統合されたと発表した。
マイクロソフトが「デジタルシャシ」と呼ぶMCVPは車載テレマティクス、インフォテインメント、センサーなどからの各種データをアジュールに集め、自動車メーカーなどが活用できるようにしたもの。
トムトムはマイクロソフトと2016年からアジュールを活用した位置情報サービスの開発で提携しており、今回の技術統合は両社の提携をさらに深化させたものとなる。
オランダのデジタル地図大手ヒア・テクノロジーズは5日、韓国現代自動車の米国法人ヒュンダイモーターアメリカ(HMA)と位置情報を活用したディーラー検索サービスの開発で提携すると発表した。
HMAの情報技術部門であるヒュンダイ・オートエバーと協力し、米国の消費者向けに現代自のディーラーやサービスセンターへのアクセスを容易にするツールを開発していく。
ヒュンダイ・オートエバーは北米におけるテレマティクス技術開発を統括するIT子会社。
べバストは2014年から武漢で生産してきたが、既存工場の生産能力が上限に達し、今後さらに需要が増える見通しであることから、約5,000万ユーロを投資して新工場を建設した。
中国の工場では、ルーフシステムだけでなく、電動車用の製品も生産する最初の工場となる。
同工場では、ルーフシステムに加え、中国市場向けのバッテリーシステムを開発・試験・生産する計画。
独自動車照明・電子部品大手のヘラーは9日、カールスルーエで9月26日から29日まで開催される商用車・特殊車両見本市「NUFAM」で展示予定の照明ソリューションについて発表した。
トレーラー用照明の性能要件が厳しくなったことを踏まえ、新開発のモジュール式照明システムを中心に出展する。
ヘラーは今回、同規制に準拠したLEDインジケーター「フラッシュSMLR」と制御用電子モジュール、モジュラー式テールライトなどを新たに開発し、見本市で公開する。
独自動車部品大手のコンチネンタルは11日、同社が開発したスマートフォンベースのキーレスエントリーシステム「CoSmA」がホンダにとって初となる市販電気自動車(EV)「Honda e」に採用されると発表した。
「Honda e」の購入者は、従来の自動車キーに加え、スマートフォンのアプリ「My Honda+」から仮想(バーチャル)自動車キーを使用することができる。
また、バーチャルキーの使用権限は、友人や家族などにも付与することができる。
英上院は6日、欧州連合(EU)からの合意なき離脱を阻止するため下院が可決した離脱期限延期法案を承認した。
EUと合意した離脱協定案が議会で3度にわたって否決され、求心力が低下したメイ前首相の後任として7月に就任したジョンソン首相は、EUが協定案の修正に応じなければ、EUとの取り決めがないまま10月31日に離脱する「合意なき離脱」を辞さないとする強硬な方針を掲げてきた。
野党と与党・保守党内の政権の離脱方針に反発する議員は、法案審議の時間が限られる中、10月19日までに英議会が離脱協定案を承認し、円滑な形で離脱することが決まらなければ、10月31日となっている離脱期限を2020年1月31日まで延期することをEUに要請するよう政府に義務付ける法案の審議を求める動議を提出。
ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した8月の乗用車新車登録台数は前年同月比0.8%減の31万3,748台となり、8月としては過去最高となった前年に次ぐ高水準を記録した。
ガソリン車は2.0%減少し、シェアは前年同月の62.1%から61.4%へと縮小した。
一方、独自動車工業会(VDA)が3日発表した8月の国内乗用車生産台数は31万3,200台で、前年同月を1%上回った。
では、事業所委に雇用主が提示するリストを匿名化することは認められるのだろうか。
雇用主は同リストを、各従業員の氏名を伏せたうえで事業所委に提示した。
匿名化の根拠としては◇事業所委が給与リストを実名入りで閲覧する権利は、BetrVG80条2項第2文の規定から発生しない◇実名入りリストの閲覧を事業所委に認めることは欧州連合(EU)一般データ保護規則(GDPR)に抵触する――を挙げた。
ドイツ連邦経済省は6日、同国を含む欧州連合(EU)9カ国が車載電池セルの企業連合を支援する計画で合意したと発表した。
加盟国による電池セルの企業連合支援は2件目。
だが、電動車の価値の最大40%を占める電池の分野でアジア勢に大きく依存することは、欧州の産業競争力低下につながる懸念があることから、欧州委は2017年10月、米ボーイングに対抗するため仏独英西の航空機メーカーが共同で立ち上げたエアバスをモデルとした車載電池の欧州企業連合構想を提示した。
中国製電動アシスト自転車にも今年1月から反ダンピング措置が適用されていることを踏まえ、海外からの投資を呼び込み、トルコを「電動アシスト自転車生産の中心(ハブ)」に育てたい意向だ。
EUは1993年から中国製自転車に反ダンピング関税を課している。
2013年以降はインドネシア、マレーシア、スリランカ、チュニジア、カンボジア、パキスタン、フィリピンが輸出する自転車も事実上、中国製とみなし、同措置の対象とした。
空飛ぶロボットタクシー(無人機)を開発する独ボロコプター(ブルッフザール)は9日、同社の資金調達に中国自動車大手の浙江吉利控股集団などが応じたと発表した。
吉利とは合弁会社を設立し空飛ぶロボタクの中国市場投入を目指す方向だ。
吉利はボロコプターの空飛ぶロボタクを中国に導入することを目指している。
メルケル首相は同デモの開始後に訪中した欧米諸国初の首脳としてこの問題を取り上げ、中国政府をけん制した。
また、暴力は回避されなければならないと述べ、中国の軍事介入をけん制した。
ドイツ経済界アジア太平洋委員会(APA)のジョー・ケーザー委員長(シーメンス社長)は「一国二制度合意を維持し、これにいかなる変更も加える計画がないことを明確に示す」よう中国側に伝えたことを明らかにした。
林鄭長官は逃亡条例の正式撤回をメルケル首相の訪中直前に表明した。これは香港問題が首脳会談の大きなテーマとなることを見据え、中国側が事前に譲歩の姿勢を示したものと受け止められている。
政府の意向を受けた中国のメディアは香港デモの活動家をテロリスト扱いしてきた。逃亡条例撤回はその「テロリスト」に中国政府が一歩譲った格好になることから、中国メディアはほとんど報道していない。香港デモ問題に中国首脳として初めて言及した李首相の発言も同様の取り扱いであり、中国側が神経質になっていることがうかがわれる。
『フランクフルター・アルゲマイネ』紙によると、中国側は北京の人民大会堂で開催された共同記者会見にドイツを含む国外メディアの特派員が参加することを当初、認めなかった。会場が狭いためというのが表向きの理由だが、人民大会堂のスペース不足はあり得ないことから、国外メディアの報道内容が自国民に伝わることを警戒したためとみられる。
香港デモの中心的な人物である黄之鋒氏はメルケル訪中の直前に公開文書を出し、デモ参加者側につくよう同首相に要請した。メルケル首相はこれに従わず、中国のメンツを立てながら婉曲的に自制を促すにとどめた。黄氏は9日、訪問先のベルリンで「メルケル首相はもっと明確に意見を述べ、(香港の)自由選挙を支持すべきだった」と述べ、失望を表明したものの、メルケル首相は外交の枠内で打つべき手は打ったというのが実情だ。
「社会信用システム」を経済界が懸念
首脳会談では米中の通商摩擦も大きな議題となった。ドイツ企業は貿易、直接投資などの形で両国に深く関与しており、関税報復合戦のしわ寄せを強く受けているためだ。メルケル首相は速やかな解決を要請した。
独経済界は現在、米国による中国経済の分断(デカップリング)を最も懸念している。これが現実になると、両国で活動する企業はそれぞれの国の規格に見合った製品を開発・生産しなければならなくなるためで、APAのケーザー委員長は「ドイツ企業は両国での現地生産を強化せざるを得なくなる」と指摘。その結果、ドイツ国内で失業者が増えるなどの問題が出てくるとの見方を示した。
中国政府は現実やインターネットでの市民の動きを監視したうえで、一人ひとりを数値で評価する「社会信用システム」の導入を準備している。当初は個人を対象にしたものとみられていたが、ここにきて企業も対象となることが明らかになっている。これを受けて、企業秘密が当局に筒抜けになったり、恣意的な運用で外資が不利な取り扱いを受けるとの懸念が浮上。メルケル首相は今回、この問題を取り上げた。
これに対し李首相は、公正な競争環境の整備が企業評価の狙いだと強調。当局による包括的な質問によって企業の秘密データが流出することもないと請け合った。
中国は自国企業に対する補助金や外国企業に対する技術移転の強要、入札からの実質的な外資排除など市場をゆがめる政策を行っている。その一方で、中国企業による欧州での企業買収やインフラ投資が加速していることから、欧州では産業競争、安全保障上の懸念が浮上している。この問題を解決するために欧州連合(EU)と中国は投資協定締結に向けて協議を進めており、4月には20年までに同協定を締結する方針で合意した。メルケル首相はこれを念頭に、ドイツがEUの議長国を務める20年下半期の締結に意欲を示した。
同プロジェクトは汎欧州輸送ネットワーク構築の一環で推進されるもので、ルーマニア国内の道路交通網の改善を図るのが目的となる。
ルーマニア南部黒海に面する国内最大の港湾都市コンスタンツァと北東部のドナウデルタなどを結ぶ交通には現在、バライラの南88キロメートルに位置するジュルジェニ・ヴァドゥオイ橋が利用されている。
同架橋プロジェクトでは黒海から国内北東部を結ぶ主要道路への連絡道も合わせて整備し、現状のルートよりも約50分の時間短縮を実現する。
欧州連合(EU)加盟を目指す北マケドニア(旧マケドニア)政府は、EUが10月に加盟交渉開始を決定すると見込んでいる。
EUの欧州委員会は、マケドニアが国名を「北マケドニア共和国」に改名し、国名をめぐるギリシャとの対立に終止符を打ったことから、5月に加盟交渉の開始を現加盟国に勧告した。
EUが10月に加盟交渉開始を承認し、交渉開始日が決まるとの見通しを示した。
前期比ではユーロ圏、EUとも0.2%増で、修正はなかった。
ユーロ圏の前期比の成長率は18年7~9月期以来の低水準。
伸び率は設備投資で前期から0.3ポイント上昇したが、個人消費は0.2ポイント縮小した。
イタリアで5日、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」と中道左派「民主党」によるコンテ首相の第2次連立内閣が発足した。
新政権の閣僚は21人で、五つ星から10人、民主党から9人が入閣した。
ただ、もともと五つ星と民主党は財政政策や議員定数の削減などで立場が異なり、政権内で対立が表面化した場合、コンテ氏は再び政権運営が困難になる可能性もある。
欧州委員会のベステアー委員(競争政策担当)は4日、米フェイスブックが発行を計画しているデジタル通貨「リブラ」について、競争を阻害する恐れがないか調査を進めていることを明らかにした。
「(リブラの発行が)競争上のリスクになり得るかどうか調査しており、介入が必要と判断した場合は速やかに行動する準備ができている」と述べた。
欧米メディアによると、ベステアー氏は8月上旬、リブラを管理するリブラ・アソシエーションに参加する28社(フェイスブックを含む)に質問状を送り、会員になるための条件や、消費者データの利用実態、リブラと関連づけられる予定の「メッセンジャー」や「ワッツアップ」などのアプリについて照会したとされる。
EU加盟を目指す北マケドニア(旧マケドニア)政府は、EUが10月に加盟交渉開始を決定すると見込んでいる。
EUの欧州委員会は、マケドニアが国名を「北マケドニア共和国」に改名し、国名をめぐるギリシャとの対立に終止符を打ったことから、5月に加盟交渉の開始を現加盟国に勧告した。
EUが10月に加盟交渉開始を承認し、交渉開始日が決まるとの見通しを示した。
前期比ではユーロ圏、EUとも0.2%増で、修正はなかった。
ユーロ圏の前期比の成長率は18年7~9月期以来の低水準。
伸び率は設備投資で前期から0.3ポイント上昇したが、個人消費は0.2ポイント縮小した。
EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の7月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で2.2%増となったが、伸び率は前月の2.8%から縮小した。
EU28カ国ベースの小売業売上高は2.6%増。
伸び率は前月を0.6ポイント下回った。
EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の7月の生産者物価(建設業を除く)は前年同月比0.2%の上昇となったが、伸び率は前月の0.7%から大きく縮小した。
中間財、エネルギー価格の下落が反映された。
主要国はドイツが1.3%、英国が1.7%上昇したが、イタリアとスペインが0.8%のマイナスとなった。
英上院は6日、EUからの合意なき離脱を阻止するため下院が可決した離脱期限延期法案を承認した。
EUと合意した離脱協定案が議会で3度にわたって否決され、求心力が低下したメイ前首相の後任として7月に就任したジョンソン首相は、EUが協定案の修正に応じなければ、EUとの取り決めがないまま10月31日に離脱する「合意なき離脱」を辞さないとする強硬な方針を掲げてきた。
野党と与党・保守党内の政権の離脱方針に反発する議員は、法案審議の時間が限られる中、10月19日までに英議会が離脱協定案を承認し、円滑な形で離脱することが決まらなければ、10月31日となっている離脱期限を2020年1月31日まで延期することをEUに要請するよう政府に義務付ける法案の審議を求める動議を提出。
英政府は3日、国内の主要都市を結ぶ高速鉄道「HS2(High Speed Two)」について、開業時期が計画していた2026年から最長で5年遅れるとの見通しを明らかにした。
一方、予備費を含めた総事業費は想定した624億ポンドを大幅に上回り、最終的に810億~880億ポンドに達するとの試算を明らかにした。
英政府は8月下旬、HS2の建設費用が当初の計画から大幅に膨らむ見通しとなり、国内で慎重論が強まっていることを受け、撤回を含めて計画を見直すと発表した。
仏自動車大手のPSAグループは8月27日、現行乗用車の全モデルが欧州連合(EU)の排ガス基準ユーロ6に適合したと発表した。
新基準は従来の「WLTP」(世界統一試験サイクル)に加え、◇実際に道路を走る際の排ガス量を測定する「RDE」(実走行排ガス試験、排出係数は2.1)◇燃料システムから蒸発する炭化水素量を測定する「EVAP」(燃料蒸発ガス試験)◇登録車両のうち車齢5年までのものについて必要な排出基準に準拠しているかを検査する「ISC」(サービス適合性試験)――をクリアしなければならない。
来年1月からはより厳しい「ユーロ6d-ISC」が施行される予定で、PSAはすでに乗用車モデルの80%が準拠している。
これによりセグラはオペルが本社を構えるリュッセルスハイムにエンジニアリング・キャンパスを開設し、オペルの研究開発(R&D)部門の従業員約700人を受け入れる。
オペルはR&D事業で他社からの受託案件が減少し、供給能力が過剰となったことから、雇用維持に向けて昨年11月にセグラと提携した。
リュッセルスハイム開発拠点についてPSAは今後もグローバルな研究開発拠点にとどまると強調している。
独郵便事業・物流大手のドイツポストDHLは8月30日、子会社のストリート・スクーターが生産する集配業務用の電気自動車(EV)「ストリート・スクーター」の導入台数が1万台に達したと発表した。
DHLが保管・輸送(ロジスティック)基地に設置した充電スタンド設備は現在、1万3,500基。
DHLはこのほかにも、電動自転車と電動三輪車を計1万2,000台導入している。
これに対し、国外受注は、8月が前年同月比11%減、1~8月も前年同期比5%減と低迷している。
国内生産は、8月が前年同月比1%増の31万3,200台となり、前年をやや上回った。
8月の輸出は前年同月比6%減の234,300台。
欧州委員会は8月29日付のEU官報で、中国製自転車に対する反ダンピング(不当廉売)措置を5年間延長することを明らかにした。
EUは1993年から中国製自転車に反ダンピング関税を課している。
EUは中国製の電動自転車についても、1月から最高79.3%のダンピング関税を課している。