8月輸出、3カ月ぶりに2ケタ成長
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年8月の輸出高は前年同月比14.6%増の853億ユーロに拡大し(暫定値)、3カ月ぶりに2ケタ成長となった。欧州連合(EU)域外向けが17.1%増と特に好調だったほか、ユーロ圏向けも […]
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年8月の輸出高は前年同月比14.6%増の853億ユーロに拡大し(暫定値)、3カ月ぶりに2ケタ成長となった。欧州連合(EU)域外向けが17.1%増と特に好調だったほか、ユーロ圏向けも […]
欧州中央銀行(ECB)は7日の定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国の最重要政策金利を現行の年1.5%に据え置くことを決めた一方で、信用不安などによる資金繰り悪化に直面する圏内の銀行への資金供給を拡大する方針を打ち出した。イ
財政危機に陥ったユーロ加盟国に緊急金融支援を行う総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」の機能強化に向けたドイツの国内法案が9月30日までに両院で可決された。連邦議会(下院)では出席議員611人のうち52
ドイツ連邦統計局が9月30日発表した2011年8月の小売売上高(自動車販売店を除く)は前年同月比で名目が3.6%上昇し、物価を加味した実質でも2.2%増加した。営業日数が前年同月よりも1日多かったことが大きく、営業日数と
ドイツ連邦統計局が9月28日発表した同月の消費者物価は前年同月比の上げ幅(インフレ率)が2.6%(速報値)となり、8月の同2.4%(修正値)から0.2ポイント上昇した。石油製品のほか、衣料品・靴の値上がりが響いた。衣料品
ドイツ連邦統計局が9月28日発表した2011年8月の輸入物価指数は前月比で0.7%減少し、2009年9月以来およそ2年ぶりの大幅低下となった。世界的な景気減速が反映された格好で、前年同月比の上げ幅も6.6%と前月の7.5
ドイツ連邦雇用庁(BA)が9月29日発表した同月の失業者数は前月を14万9,000人下回る279万6,000人となり、3カ月ぶりに減少した。280万人を下回るのは1991年以来20年ぶり。夏季バカンスの終了に伴い企業の採
ドイツ政府は21日、スイスとの租税協定に調印した。スイスの銀行を利用したドイツの納税義務者の脱税を防止するのが柱で、過去の脱税についても追徴課税が行われる。両国は今後、批准手続きを進め、2013年1月の発効を目指す。ただ
国内16州の代表で構成される連邦参議院(上院)は23日、二酸化炭素(CO2)の分離・貯蔵(CCS)技術の導入に向けた連邦政府案を否決した。CO2の地下貯蔵に対する市民の批判が強く多くの州が反対に回ったためで、連邦政府が法
ドイツの経済界が資源の確保に向け事業会社の設立を検討している。経済誌『マネージャー・マガジン』が報じ、独産業連盟(BDI)が追認した。 \ 鉱山資源は近年、新興国の経済発展や中国の希土類輸出制限を受けて価格が高騰し、確保
Ifo経済研究所が26日発表した2011年9月のドイツ企業景況感指数は前月の108.7から107.5へと1.2ポイント低下し、3カ月連続で悪化した。今後6カ月の見通しを示す期待指数がこれまでに引き続き大きく後退。足を強く
市場調査大手のGfKが27日発表したドイツ消費者景況感指数の10月向け予測値は前月と同じ5.2%を保った。欧米の財政危機が深刻化し景気見通しが悪化しているものの、雇用の安定がプラス要因となりマイナス効果を相殺した格好だ。
ドイツ連邦統計局が22日発表したフルタイム就労者の2011年第2四半期の賃金上昇率(支給額ベース)は前年同期比で名目4.2%に達し、2008年以降の最高を記録した。4%を超えるのは2四半期連続。景気回復が反映された格好で
財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」の機能強化に向けたドイツの国内法案が29日の連邦議会(下院)で採決される。メルケル政権内には造反の動きがあるものの、
ユーロ圏の信用不安問題への対応をめぐる政府・与党内の亀裂が政治経済の大きなリスク要因となり始めている。ユーロの中核国であるドイツの政策方針がしっかり定まらないとユーロ圏全体の危機管理体制もおぼつかなくなり、危機を助長しか
ドイツの首都ベルリンで18日に州議会選挙があり、即日開票の結果、同州の与党である中道左派の社会民主党(SPD)が得票率を落としながらも第1党の地位を維持した。一方、選挙戦の終盤にギリシャの債務不履行をタブー視しないとのキ
ドイツ世帯の名目金融資産は昨年、1人当たり6万123ユーロとなり金融危機前の2007年水準を約8%上回った――。保険大手アリアンツが14日発表したレポート(Global Wealth Reports)で明らかにしたもので
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年8月の生産者物価指数は前月比の変動率がマイナス0.3%となり、2009年12月以来1年8か月ぶりに低下した。世界経済の減速を受けて石油価格が1.9%低下したことが大きい。インフレ
経済協力開発機構(OECD)は13日、主要国の教育動向をまとめた『図表で見る教育』(Education at a Glance)の最新版を発表した。それによると、ドイツの25~34歳(1975~84年生まれ)に占める高等
スイスの金融大手クレディ・スイスは19日、独デュッセルドルフ検察当局と司法取引で合意したと発表した。1億5,000万ユーロを支払い、行員を対象に進められてきた捜査の中止を買い取った格好。スイスのユリウス・ベア銀行とリヒテ
欧州中央銀行(ECB)は8日の定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.5%に据え置くことを決めた。トリシェ総裁は記者会見で、インフレより景気見通し悪化の懸念を強調したことから、市場ではE
欧州中央銀行(ECB)は9日、シュタルク専務理事(ドイツ出身)が任期途中で辞任すると発表した。「個人的な事情」を理由としているが、ECBによるユーロ圏国債購入に抗議した辞任との見方が広がっている。 \ シュタルク専務理事
ドイツ経済の減速を示すデータが増えてきた。景気のけん引車である輸出は7月以降、増加幅が大きく縮小。輸入物価や卸売物価も上げ幅は低下傾向にある。Ifo企業景況感指数は7月から2カ月連続で悪化しており、主要研究機関は最近、国
財政難に陥ったユーロ加盟国への支援は独連邦議会(下院)の予算審議権を侵害し民主主義を掘り崩すとしてユーロに批判的な国会議員や経済学者、法律学者が起こしていた違憲訴訟で独連邦憲法裁判所(BVerfG)は7日、これまでにドイ
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年7月の輸出高は前年同月比4.4%増の859億ユーロとなり、増加幅は2カ月連続で1ケタ台にとどまった。世界経済減速の影響が反映された格好で、営業日数と季節要因を加味した前月比の実質で
ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年8月の卸売物価指数(2005年=100)は前年同月比の上昇率が6.5%だった。上げ幅は依然として大きいものの、前月の同8.2%から大きく低下。ピーク時の3月(10.9%)からは4.
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年7月の製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比4.1%増(暫定値)と急増し、6月の同0.1%減(修正値)から大幅に改善した。プラス成長は3カ月ぶり。国内売上が4.
ドイツ東北部のメクレンブルク・フォーポマーン州で4日、州議会選挙があり、即日開票の結果、中道左派の社会民主党(SPD)と緑の党が得票率を大きく拡大した。国政レベルの与党である中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)と自由民
ドイツ連邦統計局が8月31日発表した2011年7月の国内小売売上高(速報値。自動車販売店を除く)は前年同月を名目で0.5%下回り、インフレ率を加味した実質では1.6%減少した。営業日数が26日で前年より1日少なかったこと
ドイツ連邦経済省が6日発表した2011年7月の製造業受注高は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比2.8%減となり、4カ月ぶりに低下した。国外受注が好調だった前月の反動で7.4%減少し足を強く引っ張った格好。特にユ
ドイツ連邦統計局が1日発表した連邦、州、市町村、社会保険機関の2011年上半期の財政赤字は計72億ユーロとなり、国内総生産(GDP)に対する割合は前の期(2010年下半期)の5.4%から大幅に低下した。好景気を背景に税収
ドイツ連邦雇用庁(BA)が8月31日発表した同月の失業者数は294万5,000人で、前月から5,000人増加した。人口の多い州が夏季休暇に入ったことが反映された格好で、季節要因を加味した実質の失業者数は8,000人減少し
ドイツ政府は8月31日の閣議で、財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」の機能強化を承認した。今後は同国議会で承認されるかどうかが焦点となる。 \ ユーロ参
送電網の監督当局である連邦ネットワーク庁(BNetzA)は8月31日、高経年化原発7基の運転停止に伴う冬季の電力供給不足を補う手段として、石炭発電とガス発電の計5基を予備発電能力(「待機予備力」「コールドリザーブ」とも言
スイスの中央銀行SNBは6日、スイスフランの対ユーロ相場の許容上限を1ユーロ=1.20フランに設定すると発表した。急速に進むフラン高がスイス経済の大きなマイナス要因となり、デフレリスクも現実味を帯びていることに対応した格
スイス経済省経済管轄局(SECO)が1日発表した2011年第2四半期の国内総生産(GDP)は前期比の実質成長率が0.4%となり、第1四半期の同0.6%から鈍化した。スイスフラン高の直撃を受けた格好で、成長率は経済・金融危
ドイツの自動車産業が上昇気流に乗っている。最近相次いで発表されたレポートでは同国メーカーや産業立地競争力に軒並み高い評価が下されており、フォルクスワーゲン(VW)は世界のメーカー競争力ランキングでダントツの1位を獲得。ド
Ifo経済研究所が24日発表した2011年8月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月から4.2ポイント減の108.7となり、大幅に落ち込んだ。同指数の悪化は2カ月連続。金融市場の混乱を受けて景気の先行き不透明
市場調査大手のGfKが25日発表したドイツ消費者景況感指数の9月向け予測値は5.2となり、前月の5.3(修正値)とほぼ同水準を保った。欧米の財政危機の深刻化を背景に景気の見通しは悪化したものの、雇用が安定しているため0.
ドイツ連邦統計局が26日発表した2011年7月の輸入物価指数は前年同月比の上げ幅が7.5%となり、前月の同6.5%を1ポイント上回った。上昇は2月以来で5カ月ぶり。石油価格の高騰に押され全体が強く押し上げられた格好。ただ
ドイツ連邦統計局が29日発表した2011年8月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上昇率(インフレ率)が2.3%となり、前の月の2.4%からやや低下した。世界経済の先行き懸念を受け石油価格が下落したことが大きく、同物
独商工会議所連合会(DIHK)は23日、年報『ドイツの貿易見通し2011・2012年』を発表した。それによると、ドイツの輸出成長率は今年11.0%となり、前年の19.4%から大きく低下。来年も9%へと落ち込む。ただ、米国
ドイツ連邦統計局が16日発表した2011年第2四半期の国内総生産(GDP)成長率は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期比0.1%(暫定値)となり、第1四半期の同1.3%(修正値)から大幅に低下した。設備投資が好調だ
ドイツ連邦統計局が19日発表した2011年7月の生産者物価指数(2005年=100)は前年同月比5.8%増の116.8となり、金融・経済危機前の08年7月に記録した過去最高を4カ月連続で上回った。エネルギー価格が全体を強
ドイツ国籍の船舶に民間警備要員の同乗を認める方向で政府与党が法改正を行う方向だ。ソマリア沖の海賊問題に対処する狙い。与党キリスト教社会同盟(CSU)のハンスペーター・ウール連邦議会議員(治安問題担当)が『ノイエ・オスナブ
連邦統計局が18日発表した出生統計によると、ドイツの2010年の出生率は前年を0.3ポイント上回る1.39に達し、東西ドイツが統一した1990年(1.45)に次ぐ高い数値となった(グラフ参照)。第2子、第3子を産む女性が
ドイツ経済の先行きが読みにくくなってきた。最近相次いで発表されている4-6月期決算をみると、大手企業の多くが大幅な増収増益を記録。同期の国内総生産(GDP)もプラス成長を確保したとみられる。一方、金融市場は米国とユーロ諸
ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年6月の輸出高は前年同月比3.1%増の883億ユーロとなり、増加幅は前月の20.1%から大きく縮小した。伸び率が1ケタ台に落ち込んだのは2010年2月(同8.8%)以来1年4か月ぶり
連邦経済省が4日発表したドイツの2011年6月の製造業受注高(暫定値)は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月を1.8%上回った。国外受注が13.7%増と大幅に拡大、全体を押し上げた。国内は2ケタ成長となった前月の反
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年6月の製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.1%増(暫定値)となり、5月の同0.9%減から改善した。国内売上が0.2%増加。ユーロ圏外も0.6%拡大した。ユ