BASF SE―第1四半期減益に、2012年業績予測は堅持―
化学大手の独BASFが4月27日発表した2012年1-3月期(第1四半期)の営業利益(EBIT、特別項目を除く)は25億3,200万ユーロとなり、前年同期から7.3%減少した。原料価格高騰分を顧客に転嫁しきれなかったこと […]
化学大手の独BASFが4月27日発表した2012年1-3月期(第1四半期)の営業利益(EBIT、特別項目を除く)は25億3,200万ユーロとなり、前年同期から7.3%減少した。原料価格高騰分を顧客に転嫁しきれなかったこと […]
英蘭石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルのポーランド子会社シェル・ポルスカは、高速道路サービスエリアにおけるガソリンスタンド事業を強化することを計画している。現地経済紙『パルキエト(Parkiet)』が伝えた。 \ シェル・
カスピ海周辺国の天然ガスをトルコ経由で欧州に運ぶ「ナブッコ・パイプライン」の建設プロジェクトをめぐり、ハンガリー石油・ガス最大手MOLは4月24日、プロジェクトの推進母体であるナブッコ・インターナショナル・カンパニー(N
ロシア連邦独占禁止局(FAS)はこのほど、英蘭系石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルのロシア子会社2社の合併を許可した。ロシアのプライム通信が4月24日報じた。 \ 合併するのはシェルAZSとシェルネフチ。モスクワに本社を置
伊石油大手ENIは4月20日、ロシアの西シベリアで天然ガスの生産を開始したと発表した。同社がロシアでガス開発に乗り出すのは今回が初めて。 \ ガス生産を開始したのは西シベリアのヤマルネネツ自治区にあるSamburskoy
ドイツのトップエリート層が自国経済の将来に対し自信を深めている。独経済誌『キャピタル』の委託でアレンスバッハ世論研究所が政財官界の有力者510人を対象に3月に実施したアンケート調査によると、「ドイツは今後10年で技術的な
ポーランドは18日に欧州連合(EU)が開いた環境相理事会で、二酸化炭素(CO2)排出権取引制度の大幅な改革と、製造業および発電事業者の負担軽減を求める公式見解書を提出した。また、排出権の市場取引量を制限することに対しても
ポーランドの石炭生産最大手カンパニア・ヴェングロヴァ(KW)が中国の上海電気集団(SEG)と提携し、ポーランド南部のシロンスクに石炭火力発電所を建設することを計画している。ポーランドの経済誌『Dziennik Gazet
ドイツのエネルギー大手RWEのチェコ子会社RWEトランスガスが16日発表した2011年通期の純利益は141億コルナ(5億7,000万ユーロ)となり、前期実績を50億コルナ上回った。売上高は250億コルナ増の1,738億コ
チェコ産業貿易省はこのほど、石油と石油製品に対する新たな課税制度に関する法案を内閣に提出した。欧州連合(EU)の方針に従い石油の戦略備蓄を現行の90日から120日に引き上げるための方策の一環。現地ビジネス紙『E15』が1
米石油最大手エクソンモービルとロシア同業ロスネフチは16日、昨年8月に発表した戦略提携の詳細に関する合意文書に調印した。北極海と黒海の大陸棚でそれぞれ資源開発を進める合弁会社2社を設立するほか、ロスネフチはエクソンが保有
ロシアの天然ガス生産1位の国営企業ガスプロムと同2位の民間企業ノバテクは二つの合弁事業を行う基本契約に署名した。両社はヤマル半島とギタン半島で液化天然ガス(LNG)を生産するための合弁会社を設立することで合意した。 \
ロシアのガス独占企業ガスプロムは、米国におけるガス開発事業を実現するためのパートナーを模索している。ロシアのセチン副首相(エネルギー担当)が現地テレビ局「Rossija-24」のインタビューの中で明らかにした。ガスプロム
ロシア政府は、最大手銀行ズベルバンク(ロシア連邦貯蓄銀行)の保有株式の一部売却を5月7日のプーチン首相の大統領就任式後に先送りする方針だ。ブルームバーグが16日、関係筋の話として伝えた。 \ メドベージェフ大統領は国営銀
カザフスタンの鉱業大手ユーラシアン・ナチュラル・リソーシズ(ENRC)は17日、石炭大手シュバルコル・コミル(Shubarkol Komir)の株式75%を6億米ドルで取得する手続きを完了したと発表した。ENRCは200
エネルギー大手のEon(デュッセルドルフ)がブラジルの富豪アイク・バチスタ氏と共同で天然ガスの採掘事業を行うことを検討している。Eonのヨハネス・タイセン社長とバチスタ氏が『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)
独エネルギー水道産業連合会(BDEW)のヒルデガルト・ミューラー会長は23日、原発廃止政策に伴うドイツの電力不足は2014年以降に解消されるとの見通しを明らかにした。現時点で試運転中ないし建設中、認可済み、認可手続き中の
アルゼンチン政府がスペインの大手石油会社レプソル傘下のYPFを国有化する方針を打ち出したことに対し、EU内で同国の保護主義的な政策に対する批判が高まっている。ロイター通信によると、スペイン政府関係者は18日、EUに対して
欧州委員会は20日、オイルサンド(油砂)から抽出した石油を有害と認定するルールの導入の是非に関する決定を来年まで先送りすることを明らかにした。加盟国の採決を6月に行う予定だったが、産業界に及ぼす影響を検証するため延期する
ロシアの政府系天然ガス独占企業ガスプロム傘下のガスプロムバンクが昨年12月にチェコの資源開発サービス企業エリエル(Eriell)の株式46%を37億ルーブル(9,514万米ドル)で取得していたことが、ガスプロムバンクが1
連邦カルテル庁は4日、石油元売り大手5社に対し独禁法違反容疑で正式調査を開始したと発表した。「系列ガソリンスタンドに比べ卸値を高く設定している」とする独立系ガソリンスタンドからの苦情申し立てを受けた措置。石油元売り側は「
スロバキアの環境開発事業者Ellevenがバンスカー・ビストリツァ県のクルピナにバイオガス生産施設を建設する。バイオガスを精製して天然ガスと同等のメタンガスに加工し、スロバキアガス(SPP)の送ガス網に供給する。投資額は
ガスプロムの石油事業であるガスプロムネフチは4日、ロシア石油企業連合とベネズエラ石油公社ペトロレオス・デ・ベネズエラ(PdVSA)との合弁会社が今年8月にフニン第6鉱区における生産を開始する見通しであることを明らかにした
燃料価格の上昇が経済の懸念材料として浮上してきた。ドイツの景気をけん引している個人消費の冷え込みのほか、企業利益の圧迫やインフレリスクの増大にもつながりかねないためだ。こうした事態を回避するために市民の税負担を軽減するよ
BASFのエネルギー子会社Wintershall(カッセル)は3月28日、アルゼンチンで地下資源の探索権を獲得したと発表した。現地法人Wintershall Energia S.A.がメンドーサ州南部の鉱区CN-V(Cu
デュースブルク・エッセン大学自動車リサーチセンター(CAR)が実施した調査によると、2011年にドイツ国内で販売された新車(標準装備、VAT込)の平均単価は前年を3.9%上回る2万5,890ユーロで、過去最高を記録した。
ロシアの国営天然ガス企業ガスプロムは3月27日、ガス輸送システム「南回廊(Southern Corridor)」の第1期工事に関する事業計画書を連邦国家鑑定委員会に提出したと発表した。ロシア産天然ガスを黒海経由で欧州に輸
ドイツ連邦統計局が27日発表した2012年2月の輸入物価指数は前年同月比で3.5%上昇した。エネルギーが17.0%上がり、全体を押し上げた格好で、エネルギー除いたコアの上昇率は1.4%にとどまった。前月比の輸入物価変動率
ポーランド環境省と地質学研究所(PIG)は21日、同国で開発が進められているシェールガスの推定埋蔵量をこれまでの5兆3,000億立方メートル(米エネルギー省推定)から3,460~7,680億立方メートルに下方修正した。最
ロシア国営の石油輸送事業者であるトランスネフチは23日、新パイプライン「バルト・パイプライン・システム2(BPS-2)」の運営を開始した。ベラルーシやウクライナを通過するドルジバ・パイプラインを経由せずに国内港に石油を送
ロシア石油最大手のロスネフチは、来月の定期株主総会で中国向け石油価格を1バレル当たり1.5米ドル引き下げることへの承認を求める見込みだ。反対票を投じた株主に対しては、株式の買取りを提案するという。 \ ロスネフチは先月、
EUは23日の外相理事会で、核開発を続けるイランに対する制裁の実施規則について協議し、同国産原油の輸入禁止に伴い域内の保険会社に原油取引に対する保険および再保険の引き受けを禁止する措置に関して、日本などEU域外の国への輸
ドイツ連邦統計局が20日発表した2012年2月の生産者物価指数は前年同月比で3.2%増加したものの、上げ幅は2010年6月以来の低水準となった。景気の減速が反映された格好で、エネルギー除いたコアの上昇率は1.6%にとどま
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は20日、英エンジニアリング企業Expro Holdingから海底油田・ガス田開発関連の部品事業を買収すると発表した。海底電力供給システム事業を強化する狙い。買収金額は4億7,00
ロシア国営天然ガス企業ガスプロムは、最大の輸出先である欧州でガス需要が頭打ちとなる中、成長著しいアジア市場の開拓に力を入れている。ただ、新型天然ガスであるシェールガスの生産を急増させている米国もアジアへの輸出に乗り出す構
ガスプロムがドイツの提携先であるヴィンタースハル(BASFグループ)と、エネルギー資産を交換する計画だ。北海におけるヴィンタースハルの洋上プロジェクトの権益を取得する代わりに、ヤマル半島の権益を譲渡する。昨年10月の合意
ウクライナ政府は、ガス供給インフラの近代化に向けてドイツ企業と交渉を行っている。12日付け現地紙『コメルサント・ウクライナ』によると、エネルギー・石炭産業省は先月下旬、独AEGインダストリアル・エンジニアリング、ドイツ銀
ドイツ連邦統計局が12日発表した2012年2月の卸売物価指数は前年同月比の上昇率が2.6%となり、前月の同3.0%から低下した。景気減速が反映された格好。上げ幅はピーク時の昨年3月(同10.9%)に比べると、4分の1以下
ハンガリーの石油大手MOLがクロアチアにおける探鉱・開発投資を大幅に強化する。今期は前期の4.6倍に当たる1億9,100万ドルを支出する計画だ。グループ全体では11億ドルに倍増し、うち中東欧事業が5億5,200万ユーロと
ルフトハンザ航空は9日、昨年実施したバイオ燃料のフライト試験が成功裏に終了したと発表した。二酸化炭素(CO2)の排出削減のほか、機材に影響がでなかったことを確認したとしている。 \ 試験を行ったのはハンブルク~フランクフ
ポーランドの政府系銅鉱山大手KGHMは5日、カナダの同業クアドラ FNXマイニングの買収手続きを完了した。買収金額は91億5,000万ズロチ(29億カナダドル=約22億ユーロ)。これにより同社は、820万トンの埋蔵量を持
IATA CargoISのデータをもとに連邦統計局が7日に発表した2011年のドイツ発航空貨物の運賃指数(2006年=100)は前年比22.9%増と大幅に上昇した。燃油サーチャージの高騰が反映された格好で、景気が冷え込ん
天然ガス世界最大手のガスプロムは11日、欧州北西部におけるプロジェクトでデンマーク国有エネルギー企業ドング・エナジーとの提携にあたり、行動計画で両社が合意したと発表した。昨年4月の基本合意を受けたもので、共同投資に向けて
ウクライナの国営ガス企業、ナフトガスが、ドイツの競合RWEから天然ガスを調達する短期契約に調印した。主要調達先であるガスプロムに価格見直しの圧力を高める狙いのようだ。 \ RWEは欧州スポット市場でガスを購入し、スロバキ
ドイツ連邦統計局が2月29日発表した2012年1月の輸入物価指数は前年同月を3.7%上回った。エネルギーが17.4%上昇して全体を強く押し上げた格好で、原油と石油製品を除いたコアの上げ幅は1.6%にとどまった。前月比の輸
ロシア石油2位のルクオイルは2日、ウズベキスタンの提携先を通じて中国に天然ガスの供給を開始したと発表した。ウズベキスタンで生産するガスをパイプラインで輸送する。中国はガスプロムとのガス交渉が難航。他の調達ルートとしてトル
12月に倒産した太陽光発電モジュール製造の独Solonをインド系の太陽光発電セルメーカーMicrosolが買収する。Solonの管財人が6日、明らかにした。 \ Microsolは買収計画を管財人に提出。ベルリンの本社と
ロシアの石油大手ロスネフチとパイプライン運営会社トランスネフチが原油の輸出価格をめぐり中国石油天然気集団(CNPC)と争っていた問題に決着がついた。ロシア日刊紙『コメルサント』が2月28日報じた。 \ ロシアと中国は20
エネルギー関連情報のサービス機関Arbeitsgemeinschaft Energiebilanzenが5日発表した2011年の国内一次エネルギー消費量は前年比5.3%減の4億5,600万TCE(石炭換算トン)となり、1
ウクライナは同国のシェールガス2鉱区の開発権をめぐる入札受付を開始した。モスクワタイムズが27日報じた。入札は4月23日に締め切られ、結果は4月末に発表される。落札企業は国営エネルギー大手のナドラ・ウクライニと生産分与契