日系企業

ロシア、喫煙規制法案を閣議決定

ロシア政府はこのほど、喫煙規制法案を閣議決定した。飲食店を含む公共の場での喫煙を禁止するほか、広告禁止、販売店の規制、税率引き上げで、たばこ消費を抑制する。法案が成立すれば、各措置が段階的に実施され、2015年初めに完全 […]

丸紅、ウクライナから炭鉱地下水の浄化施設を受注

丸紅は18日、ウクライナから炭鉱地下水を浄化して飲料水として利用できるようにするための設備を受注したと発表した。契約規模は発表されていない。 \ 発注したのは環境省傘下のデルチェコインベスト。東レの技術を採用した丸紅の設

リトアニア国民投票で原発ノー、日立の事業戦略に影響も

リトアニアで14日、議会選挙の第1回投票と原子力発電所建設計画の是非を問う国民投票が同時に行われた。中道右派の与党、祖国同盟・リトアニアキリスト教民主党(TK-LKD)は得票率が低迷して第3党に転落したほか、推進してきた

新車の割引販売が過去最高に

ドイツの乗用車新車市場に陰りが出ている。9月の新車登録台数は前年同月比10.9%減の25万82台となり、3カ月連続で後退。メーカーは販促措置を活発化させている。販売減は主要モデルが末期を迎えているためだとの見方もあるが、

Daimler AG―燃料電池分野で日産・Fordと提携か―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)が車載燃料電池の開発で日産自動車、Fordと提携するもようだ。自動車専門誌『auto motor und sport』がDaimler関係者の情報として4日報じたもので、同

BMW―MagnaへのMini生産委託打ち切りへ―

高級車大手の独BMW(ミュンヘン)は傘下ブランドMiniの生産を英国とオランダに集約し、カナダ・オーストリア系企業Magnaへの生産委託を中期的に打ち切る意向だ。BMWの広報担当者がこのほど明らかにした。 \ Miniは

Daimler AG―Renault・日産との提携拡大―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)は9月28日、戦略提携先のRenault・日産との協力関係を拡大すると発表した。新たに低燃費エンジンとトランスミッションの分野で協力する。 \ ターボチャージャー付きの直噴

パナソニック―住宅用燃料電池をViessmannと共同開発―

パナソニックと暖房大手の独Viessmannが住宅用の燃料電池を共同開発した。経済紙『ハンデルスブラット』がパナソニック関係者などへの取材をもとに1日報じたもので、独市場に共同投入する。 \ 両社が開発したのは天然ガスを

Talanx AG―株式市場デビュー、明治安田は6.5%獲得―

独保険3位のTalanx(ハノーバー)は2日、新規株式公開(IPO)を行った。初値は公開価格(18.30ユーロ)を0.75ユーロ上回る19.05ユーロ。上場規模は5億1,700万ユーロとなり、ドイツでは1年5カ月ぶりの大

乗用車新車登録3カ月連続で減少、9月は-11%に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2012年9月の乗用車新車登録台数は25万82台で、前年同月を10.9%下回った。減少は3カ月連続。新車受注は減少傾向にあり、1-9月期の新車登録台数も前年同期比1.8%減の235

日立、ポーランドで発電設備を共同受注

日立製作所は24日、欧州子会社の日立パワー・ヨーロッパ(HPE)及びポーランドの建設会社ポリメックス・モストスタルと共同で、ポーランド国営電力のエネア・ヴィトバルザニエから石炭火力発電設備の建設を受注したと発表した。契約

鉄道技術見本市「Innotrans」、出展者数など過去最高に

世界最大の国際鉄道技術専門見本市「Innotrans」が18日、ベルリンで開幕した。9回目となった今回は世界49カ国から前回(2010年)を272社上回る2,515社が出展し、過去最高を更新。屋内の展示スペース(実質出展

三光汽船の破たんで独船舶ファンドが連鎖倒産

ドイツの船舶投資ファンドが三光汽船の倒産の直撃を受けている。これまで同社に貸し出していた船舶の新たな借り手が見つからないためで、すでに投資会社HCI Capital系のファンド4社が経営破たんした。18日付『ファイナンシ

ホンダ、英工場に2.7億ポンドを投資

本田技研工業の英国生産会社であるホンダ・オブ・ザ・ユーケー・マニュファクチュアリング(HUM)6日、ウィルシャー州のスウィンドン工場に2億6,700万ポンドを追加投資すると発表した。新型車や新型エンジンの生産開始に伴い生

物流大手センコー、カザフ国鉄と業務提携

物流大手のセンコー(本社・大阪市)は3日、カザフスタン国有鉄道(KTZ)と、物流業務全般で相互協力するための業務提携の覚書を締結したと発表した。 \ 両社は、カザフスタンでの国内及び国際物流、カザフスタンを経由する日本、

日本とロシア、LNGプロジェクト推進で覚書

ガスプロムは8日、日本の資源エネルギー庁と、ウラジオストクにおける液化天然ガス(LNG)プロジェクト推進に向けた覚書を交わした。資金調達やガス販売を含めて提携をさらに前進させる狙い。 \ ガスプロムのミレル社長は、今回の

物流大手センコー、カザフ国鉄と業務提携

物流大手のセンコー(本社・大阪市)は3日、カザフスタン国有鉄道(KTZ)と、物流業務全般で相互協力するための業務提携の覚書を締結したと発表した。 \ 両社は、カザフスタンでの国内及び国際物流、カザフスタンを経由する日本、

英政府、バンテックの倉庫建設事業に補助金交付

英政府の地域成長基金(RGF)は、総合物流のバンテック(本社:川崎市)の英子会社バンテック・ヨーロッパが進めている新倉庫の建設プロジェクトに、270万ポンドの補助金を交付する。英自動車工業会(SMMT)が8月30日、明ら

三菱重工業―Vestasと提携協議―

三菱重工が風力発電タービン大手のVestas(デンマーク)と提携協議していることが8月28日、メディア報道で分かった。両社は交渉内容を伏せているものの、協議の事実を追認した。 \ Vestasは風力発電タービンの世界最大

乗用車新車登録が2カ月連続減少、8月は-4.7%に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した2012年8月の乗用車新車登録台数は前年同月比4.7%減の22万6,455台となり、5%減となった前月に引き続き後退した。新車受注は減少傾向にあり、1-8月期の新車登録台数も前年同

トヨタ、英ワイト島のエコプロジェクトに参加

トヨタ自動車は、英国の公益法人エコアイランド・パートナーシップがワイト島で進める「ワイト島エコアイランドプロジェクト」に、パートナー企業として参加する。 \ ワイト島エコアイランドプロジェクトは、2020年までに太陽光、

Daimler AG―Mercedesとインフィニティを共同生産か―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)と戦略提携先のルノー・日産が乗用車の共同生産を検討している――。『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が23日付で報じたもので、まずは小型モデルが対象となるも

GamesComの規模拡大、ソニーは新ソフト披露

欧州最大のゲーム見本市「GamesCom」が15~19日の5日間、開催された。ライプチヒからケルンに会場を移して4年目となった今回は世界40カ国から前回を8%上回る600社以上が出展。展示面積は15%増の14万平方メート

トヨタ、プリウスPHVの英国第1号車引渡し

トヨタ自動車はこのほど、「プリウス」のプラグインハイブリッドバージョン「プリウスPHV」の英国第1号車をウェリントンに本拠を置く電力会社、エレクトリシティ・ノースウェストに納車した。 \ エレクトリシティ・ノースウェスト

乗用車新車登録、7月は5%減に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2012年7月の国内乗用車新車登録台数は前年同月比5.0%減の24万7,860台となり、2カ月ぶりに後退した。独輸入車販売組合(VDIK)によると、新規受注と受注残はともに1年前の

Bayer AG―血糖値測定器事業、売却の一次選考終了か―

製薬大手の独Bayer(レバークーゼン)が血糖値測定器事業の売却交渉を進めているもようだ。『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が業界・金融筋の情報として7月25日報じた。売却手続きはすでに一次選考を終了し

Gildemeister

工作機械大手の独Gildemeisterが7月26日発表した2012年6月中間期決算の最終利益は2,620万ユーロとなり、前年同期の150万ユーロから大幅に増加した。森精機との戦略提携が奏功。売上高と新規受注高もそれぞれ

船井電機

船井電機は23日、蘭フィリップスが設計・開発したライフスタイルエンターテイメント製品を米国とカナダで販売することで合意したと発表した。米国子会社P&F USA Inc.を通してフィリップスのオーディオとアクセサ

プジョーと三菱、ロシア工場が本格稼働

PSAプジョー・シトロエンと三菱自動車はこのほど、それぞれが70%、30%を出資してロシアに設立した合弁車両組立工場「PCMA Rus」(カルーガ州)の本格稼働を祝う式典を開催した。同工場では2010年から「プジョー30

Mahle GmbH―Behr買収を延期、カルテル捜査受け―

自動車部品大手のMahle(シュツットガルト)は13日、来年初頭に予定していた同業Behrの買収を先延ばしすると発表した。Behrがカルテル当局の捜査対象となったことを受けた措置。Behrを買収・統合する計画は堅持すると

独広告市場、上期は2%拡大

市場調査大手ニールセンが12日発表した2012年上半期の独広告市場規模は124億ユーロとなり、前年同期比で2%増加した。好景気のほか、サッカー欧州選手権に伴い企業の広告活動が活発化したことが大きい。 \ 広告投資額が最も

ブリヂストンがポ工場拡張、日産能力3750本に

ブリヂストンのポーランド子会社であるブリヂストン・スタルガルトはこのほど、スタルガルト市近郊にある工場を拡張すると発表した。投資総額は1億2,000万ユーロ。トラック・バス用ラジアルタイヤの生産能力を現在の日産約2,40

三菱自と仏PSA、ロシア合弁工場で本格生産スタート

三菱自動車と仏PSAプジョー・シトロエンは4日、ロシア・カルーガ州の合弁工場「PCMA Rus」で完全ノックダウン(CKD)方式による本格生産を開始したと発表した。 \ PCMA Rusは2010年4月にセミノックダウン

Siemens AG―伊火力発電設備メーカー買収か―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)がイタリアの火力発電設備大手Ansaldo Energiaを近く買収するもようだ。伊経済紙『Il Sole 24 ORE』が5日報じたもので、Ansaldo Energiaの親会社

Areva S.A.―Eon/RWEの英原発買収に意欲―

原発大手の仏Arevaは独エネルギー大手EonとRWEが売却予定の英原発合弁会社Horizonを中国同業・広東核電集団有限公司(CGNPC)と共同で買収する意向だ。Arevaのリュック・ウルセル社長が7日、明らかにした。

BMW―委託生産に向け蘭Nedcarと交渉―

自動車大手の独BMW(ミュンヘン)が三菱自動車の蘭子会社Netherlands Car(Nedcar)にMiniブランド車の生産を委託する方向で交渉している。現地紙『NRCハンデルスブラド』が報じ、BMWが追認した。 \

ヴァレオ、アクセスメカニズム事業をユーシンに売却へ

仏ヴァレオは6月25日、自動車ドアの開閉システムを手がけるアクセスメカニズム事業をユーシン(東京都港区)に売却する方向で正式に協議に入ったことを明らかにした。同事業の売却後は、二酸化炭素(CO2)排出量の削減や燃費の改善

債務危機の影響が独自動車業界にも

独自動車業界の先行き見通しが悪化してきた。南欧諸国の債務危機の影響で欧州市場が低迷しているためだ。米国や中国など欧州域外で好調を維持しているため、独メーカーは伊仏メーカーに比べ良好な状況にあるものの、輸出台数は減少。これ

トヨタ自動車―BMWと提携強化へ―

トヨタ自動車と独BMWは6月29日、昨年12月に締結した戦略的な協力関係を強化すると発表した。両社の強みの相互活用を拡大する。具体的には燃料電池の共同開発、スポーツカーの共同開発、電気駆動装置、車体軽量化技術の共同研究開

ポーランド、原発建設プロジェクトの入札延期

ポーランドの政府系電力会社PGEが計画している同国初の原発建設プロジェクトの入札が遅れるもようだ。現地経済サイト『ワルシャワ・ボイス』が28日に報じた。当初は4~6月に入札を行う予定だった。PGEのクリストフ・キリアン最

日産自動車―Daimlerと商用車分野でも提携―

日産自動車と三菱ふそうは6月29日、小型トラックの相互供給を検討することで基本合意したと発表した。商品ラインアップの拡充とコスト削減が狙い。三菱ふそうの親会社Daimlerと日産・ルノー連合はこれまで乗用車分野に限られて

日産、英工場で最大200人増員

日産自動車は19日、英国サンダーランド工場の従業員を最大で200人増員すると発表した。新型車の生産開始が相次ぐことを受け、生産体制を強化する。 \ サンダーランド工場は現在、「キャシュカイ」(日本名:「デュアリス」)、「

タリンが三菱自のトランシップ港に

三菱自動車は、エストニアのタリン港をロシア工場向け自動車部品のトランシップ港に決定した。ロシア鉄道(RZD)のラトビア物流子会社RZDロジスティクスのソコロフ社長が18日、ラトビア紙『Dienas Bizness』で明ら

トヨタ、北米向け「ヤリス」の生産を仏へ移管

トヨタ自動車は23日、小型車「ヤリス」(日本名:「ヴィッツ」)の北米市場向け生産を来年5月に日本からフランスに移管すると明らかにした。同社が欧州で生産した車を北米に輸出するのは初めて。円高により国内からの輸出採算が悪化し

TPCA、10%の人員削減へ

トヨタ自動車とPSAプジョー・シトロエンの合弁会社であるトヨタ・プジョー・シトロエン・オートモービル(TPCA)がコリーン工場で250人の削減に踏み切る。これにより、西欧・南欧市場における受注減に対応する。 \ 5月以降

上部へスクロール