統計

中期財政計画、歳出抑制が鮮明に

連邦政府は6日の閣議で、2012年度予算案と2015年までの中期財政計画を承認した。景気回復を背景に税収が大幅に拡大する一方で、財政健全化に向けて歳出の伸びを抑制したのが特徴。閣議では市民の税・社会保障費負担を2013年

5月輸出20%増加

ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年5月の輸出高(暫定値)は921億ユーロとなり、前年同月比で19.9%増加した。欧州連合(EU)連合域外向けが特に好調だった。輸入高は同15.6%増の773億ユーロで、貿易収支の黒字

製造業売上5月は0.9%減に

ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年5月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.9%減となり、4カ月ぶりに落ち込んだ。国内が0.7%減、国外も1.3%減とともに後退。国外はユーロ圏外

子供の健康状態がこの10年で悪化

ドイツの児童の健康状態が2000年以降悪化している。特に発達障害や肥満の増加が顕著だという。ドイツ職員健康保険組合(DAK)の委託で市場調査機関のフォルサが実施したアンケート調査で明らかになった。 \ 調査は国内の小児医

ユーロ圏小売業売上高、5月は1.9%減

EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の5月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で1.9%減となり、2カ月ぶりに落ち込んだ。前月は0.8%増だったが、ドイツの不振が響き、再び低迷した。(表参照) \

ユーロ圏の生産者物価上昇率、5月は6.2%

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の5月の生産者物価指数(建設業を除く)は、前年同月比で6.2%上昇した。上げ幅は前月の6.7%を下回ったものの、なお高水準で推移している。(表参照) \ 分野別では、エネルギ

ポーランドの5月の中古車輸入は減少

ポーランド財務省がこのほど発表した2011年5月の中古車輸入は6万1,194台となり、前年同月から5.35%減少した。前月比では7.15%増加したが、1~5月の累計輸入台数は28万990台と、前年同期から7,69%減少し

独乗用車新車登録、6月は0.3%減

ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した同国の6月の乗用車新車登録は、28万8,382台となり、前年同月に比べ0.3%減少した。1~6月の累計では前年同期比10.5%増の162万2,579台に拡大している。 \ 独自動車

仏乗用車新車登録、6月は12.6%減

仏自動車工業会(CCFA)が1日発表した同国の2011年6月の乗用車新車登録は、21万236台となり、前年同月に比べ12.6%減少した。販売低迷は政府による新車への買い替え奨励金制度が終了したことが主因。1~6月の累計で

英乗用車新車登録、6月は6.2%減

英自動車工業会(SMMT)が6日発表した2011年6月の乗用車新車登録は18万3,125台となり、前年同月に比べ6.2%減少した。昨年7月から12カ月連続で減少が続いているものの、減少幅は縮小傾向にある。1~6月の累計は

失業率7%を切る

ドイツ連邦雇用庁(BA)が6月30日発表した同月の失業者数は前月から6万7,000人減って289万3,000人となり、290万人を下回った。景気回復を背景に雇用情勢は改善が続いており、失業率は同0.1ポイント減の6.9%

6月乗用車新車登録0.4%減に、祝日響く

ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した2011年6月の乗用車新車登録台数は28万8,382台で、前年同月を0.4%下回った。減少は昨年11月以来7カ月ぶり。祝日で営業日数が2日少なかったことが響いた。1~6月の累計では

5月機械受注21%増に

ドイツ機械工業会(VDMA)が6月30日発表した2011年5月の業界受注高は前年同月比で実質21%増となった。国内受注が19%、国外が同21%拡大。成長基調が続いた。 \ 特殊要因による統計上のブレが小さい3カ月単位の比

生保業界、11年はマイナス成長見通し

独生命保険業界の保険料収入は今年、前年実績を割り込む見通しだ。金融経済危機の際に需要の高まった保険料一括払込式の短期保険が、景気回復に伴い人気を失っていることが主な原因で、ドイツ保険協会(GDV)は生保業界の一括払い保険

独ネット物販市場、今年は200億ユーロ突破

ドイツのインターネット物販市場規模は今年、前年比17%増の214億8,000万ユーロとなり、初めて200億ユーロを突破する見通しだ。通販市場全体に占める割合は前年比で6ポイント上昇し、66%となる。ドイツ通販業者連盟(B

Paypalの利用広がる、ネット通販拡大で

インターネット決済サービスPaypalの利用がドイツで拡大している。Paypalとドイツ通販業者連盟(BVH)が6月末に共同発表したアンケート調査の結果で明らかになった。 \ 同アンケートは国内ネットユーザーとネット販売

就業者の88%が「就業時間外も業務応対」

独情報通信業界連盟(Bitkom)が3日発表した国内アンケート調査報告によると、就業時間外にもメールや電話による業務上の応対が可能と回答した就業者は全体の88%を占め、2年前の同73%から大幅に上昇した。Bitkomのデ

5月小売売上が前月比で減少、大腸菌問題響く

ドイツ連邦統計局が6月30日発表した2011年5月の小売売上高は前年同月を名目で4.0%上回り、物価を加味した実質でも2.2%増加した。比較対象の2010年5月に比べ営業日数が3日も多かったことが大きく、季節要因と営業日

6月のユーロ圏インフレ率は2.7%、ECBの追加利上げ確実に

EU統計局ユーロスタットが6月30日発表したユーロ圏の同月の消費者物価指数上昇率(インフレ率、速報値)は前年同月比2.7%となり、前月と同水準だった。欧州中央銀行(ECB)が上限目標値とする2%を大幅に上回る状態が続いて

5月のユーロ圏失業率9.9%、3カ月連続で同水準

EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の5月の失業率(速報値・季節調整済み)は9.9%となり、3カ月連続で同水準となった。EU27カ国ベースの失業率は9.3%。(表参照) \ データが出そろっているEU21カ国で

英乗用車生産、5月は4.9%減少

英自動車工業会(SMMT)がこのほど発表した2011年5月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産は前年同月比4.9%減の9万9,280台だった。内訳は、輸出が11.0%増の8万2,566台、国内向けが44.2%減の1

欧州商用車販売、5月は25.1%増

欧州自動車工業会(ACEA)が6月28日発表した欧州連合(EU)の2011年5月の商用車新規登録台数は前年同月比25.1%増の17万7,811台に拡大した。全てのカテゴリーで前年実績を上回ったが、なかでも中・大型トラック

ギリシャ、新車登録統計 2010年

ギリシャ自動車輸入業者連盟(AMVIR)のまとめによると、同国の2010年の乗用車新車登録台数は14万1,4999台となり、前年に比べ35.7%後退した。 \ 同国では2008年から減少が続いており、2010年の乗用車登

中東欧の賃金上昇、欧州平均を上回る

欧州統計局(ユーロスタット)が20日発表した欧州連合(EU)加盟国の賃金統計で、中東欧諸国の賃金上昇率が他のEU諸国に比べて高い傾向が明らかになった。また、最も上げ幅が大きかったブルガリアが7.8%の上昇を示したのに対し

政策金利据え置き、5カ月連続で

ハンガリー中央銀行(MNB)は20日に開いた政策理事会で、政策金利を6%に据え置くことを決定した。据え置きは5カ月連続で、市場の予想通り。 \ 理事会は声明で、原材料費の高騰は短期的にコアインフレ率の上昇をもたらすものの

ハンガリー景気先行きに不安

ハンガリーの景気先行きへの不安感が強まっている。ハンガリー経済研究所(GKI)が22日発表した6月の景況感指数(GKI-Erste指数)はマイナス13.9ポイントで、5月のマイナス13.2ポイントを下回り、今年の最低値を

チェコ政策金利、0.75%に据え置き

チェコ国立銀行は23日、政策金利である14日物レポ金利を0.75%に据え置くことを決定した。国内生産が拡大し、物価上昇も加速気味であるものの、内需の勢いは弱く、インフレ率が急速に上昇する危険は小さいと判断した。また、ギリ

クロアチア、1-3月期はマイナス成長

クロアチア統計局が20日発表した2011年1-3月期の国内総生産(GDP、確定値)は前年同期から0.8%減となり、前期(10年10-12月)に続き2四半期連続のマイナスとなった。 \ GDPに占める割合が最も大きい個人消

独企業景況感4カ月ぶり改善

Ifo経済研究所が24日発表した2011年6月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は114.5となり、前月の114.2から0.3ポイント上昇した。改善は4カ月ぶり。事業の現状判断を示す指数が大幅に上がり、全体を押

消費者景況感上向く、7月向け予測値5.7に

市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の7月向け予測値は5.7となり、前月の5.6(修正値)から上昇した。好転は4カ月ぶり。高い経済成長率や雇用安定の効果が大きく、ギリシャの財政危機や中東情勢などのマ

第1四半期の賃金上昇率4.1%に

ドイツ連邦統計局が22日発表したフルタイム就労者の2011年第1四半期の賃金上昇率(支給額ベース)は前年同期比で名目4.1%に達した。景気回復が鮮明に反映された格好で、インフレ率を加味した実質でも2.0%に上っている。

輸入物価の上げ幅縮小続く、5月は前年同月比8.1%に

ドイツ連邦統計局が28日発表した2011年5月の輸入物価指数は前年同月を8.1%上回った。上げ幅はこれまでに引き続き大きいものの、2010年12月の同12.0%をピークに縮小傾向が続いており、前月比の輸入物価は-0.6%

住宅建設数、11年は8%増加見通し

住宅市場が回復してきた。ドイツ住宅運営事業者連盟(GdW)は21日の年次記者会見で、2010年の国内住宅建設数が前年比3.8%増の16万5,000戸に拡大したと発表した。今年も成長が続き、同8%増の17万8,500戸に拡

独世帯の金融資産、過去最高に

独民間銀行協会(BdB)は21日、国内一般世帯の2010年の金融資産が前年比5%増の4兆9,300億ユーロに拡大し、過去最高を記録したと発表した。預金・現金・保険商品が全体の66%を占めており、ドイツ人の安全志向の高さが

独ユーザー滞在時間でフェイスブックがグーグル抜く

ドイツのインターネットユーザーの滞在時間でSNS大手のフェイスブックがグーグルを抜きトップに立った。調査会社Comscoreによると、2011年5月のフェイスブック滞在時間は累計で96億分を記録。グーグルの95億分を上回

4月のユーロ圏建設業生産高は2%減

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の4月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比2%減となり、2カ月連続で落ち込んだ。ただ、下げ幅は前月の4.9%から縮小した。(表参照) \ 分野別では建設が2

イスラエル、自動車統計 2010年

イスラエルは人口1,000人あたりの乗用車普及率(2010年末時点)が約270台にとどまることから、今後の成長の余地は大きいと見られている。 \ \ 大型トラックの輸入台数が2009年に前年の2倍に拡大したのは、経済危機

ロシアの景気減速、5月鉱工業生産は4.1%増

ロシア国家統計委員会が16日発表した5月鉱工業生産は前年同期比で4.1%増となり、4カ月連続で伸び率が縮小した。資本流出と需要縮小を背景に投資の動きが鈍く、生産の伸びが鈍化した格好だ。4月の4.5%から0.4ポイント低下

上位500社の売上高、昨年は約12%増加

ドイツの大手企業の業績回復が鮮明だ。20日付『ヴェルト』紙によると、上位500社の2010年売上高は前年比で平均11.8%増加、上げ幅は2000年以来の高水準となった(グラフを参照)。世界の時価総額ランキングで現在トップ

協定賃金の上昇率、2010年は独仏とも1.8%に

ドイツ連邦統計局は16日、労使が取り決める協定賃金の上げ幅が昨年はドイツもフランスもそれぞれ1.8%だったと発表した。インフレ率は各1.2%、1.7%のため、実質の上昇率はドイツの方が高い。 \ ドイツの協定賃金上昇率を

生産者物価の上げ幅やや縮小

ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年5月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が6.1%となり、前月の同6.4%からやや縮小した。ただ、エネルギー価格の高騰を背景に上げ幅は依然として大きい。前月比の同物価変動率は±ゼ

上部へスクロール