ポルシェ―電池負極材メーカーに出資―
フォルクスワーゲン(VW)の高級車子会社ポルシェは4日、米国の電池材料スタートアップ企業グループ14テクノロジーズに資本参加すると発表した。ポルシェは子会社セルフォースを通して高性能電池の内製を計画しており、同電池用の負 […]
フォルクスワーゲン(VW)の高級車子会社ポルシェは4日、米国の電池材料スタートアップ企業グループ14テクノロジーズに資本参加すると発表した。ポルシェは子会社セルフォースを通して高性能電池の内製を計画しており、同電池用の負 […]
独フランクフルト空港の運営会社フラポートは9日、ロシアのサンクトペテルブルクにあるプルコヴォ空港への出資を継続する意向を明らかにした。フラポートは地元ヘッセン州とフランクフルト市が過半数株を持つ公有企業。同社は声明で、ウ
●サウジの公的機関がイスラエル企業に直接投資する初の事例 ●トランプ前米大統領の娘婿クシュナー氏の投資会社を通じ トランプ前米大統領の娘婿ジャレッド・クシュナー氏が昨年末に設立した投資会社アフィニティ・パートナーズを通じ
●ロシア最大手行ズベルバンクのSWIFTからの排除も盛り込む ●ハンガリーは石油の国内消費量の約6割をロシア産が占める 欧州委員会は4日、ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの追加制裁案を発表した。ロシア産石油の輸入を年末
●0.75ポイントの上げ幅は市場予想を下回る ●インフレ高進の中、景気の腰折れを避けるため小幅に留めた ポーランド中央銀行(NBP)は5日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を0.75ポイント引き上げ、5.25%に
●政策金利は5.75%、引き締め策を継続 ●中銀は今回、上振れと下振れの2つのリスクを勘案 チェコ中央銀行(CNB)は5月5日、主要政策金利である14日物レポ金利を0.75ポイント引き上げ、に設定した。利上げは8会合連続
●通貨安の影響にウクライナ戦争が拍車 ●自動車燃料含む運輸は105.8%拡大 トルコ統計局(TUIK)が5日発表した4月の消費者物価指数(CPI)の上げ幅は前年同月比で69.97%となり、前月の同61.1%から一段と拡大
欧州委員会は4日、ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの追加制裁案を発表した。ロシア産石油の輸入を年末までに段階的に禁止することが柱。ロシア最大手銀行ズベルバンクを国際銀行間通信協会(SWIFT)から排除することなども盛り
欧州委員会は2日、米アップルのモバイル決済サービス「アップルペイ」について、EU競争法違反の疑いがあるとして同社に異議告知書を送付したと発表した。自社の携帯端末による非接触型決済で競合他社の参入を妨げており、市場支配的地
英中央銀行のイングランド銀行(BOE)は5日の金融政策委員会で、主要政策金利を0.25ポイント引き上げ、年1.0%とすることを決めた。利上げは4会合連続。金利は2009年9月以来、約13年ぶりの高水準となった。 英国では
フォルクスワーゲン(VW)の高級車子会社ポルシェは4日、米国の電池材料スタートアップ企業グループ14テクノロジーズに資本参加すると発表した。ポルシェは子会社セルフォースを通して高性能電池の内製を計画しており、同電池用の負
チェコ中央銀行(CNB)は5日、主要政策金利である14日物レポ金利を0.75ポイント引き上げ、5.75%に設定した。利上げは8会合連続。ウクライナ戦争が物価を押し上げる中、インフレ期待を抑え、物価の安定を確保するため引き
スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは4月26日、ベンチャーキャピタル部門のボルボ・カーズ・テック・ファンドを通して、自動車売買のオンラインプラットフォームを運営するCarwow(ロンドン)の少数株を取得したと発表した
●小規模農家向けに金融サービスを提供する ●ルーマニアの農業ビジネスの成長性に期待 トルコの農業フィンテック企業、タルフィン(Tarfin)がルーマニアに進出する。小規模農家向けに金融サービスを提供するため、現在、ルーマ
●3月のインフレ率は8.5% ●中銀は厳格な金融政策を長期間維持と表明 ハンガリー中央銀行は4月26日、政策金利を1ポイント引き上げ、5.4%にすると発表した。利上げは11会合連続。ロシアのウクライナ侵攻によりインフレリ
●3月インフレ率は16.7%ながら、物価上昇は3月前半がピークと説明 ●同国経済の支援を優先し、インフレ目標達成は急がない方針 ロシア中央銀行は4月29日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を17%から
欧州議会の国際貿易委員会は4月25日、域外国政府から補助金などの支援を受けた企業によるEU企業の買収や公共調達での受注に対処する規則案を全会一致で採択した。EU市場で影響力を強める中国を念頭に置いたもので、一定規模以上の
スウェーデン中央銀行のリクスバンクは4月28日、政策金利をこれまでのゼロから0.25%に引き上げると発表した。5月4日から適用する。利上げは2020年1月以来で、政策金利がプラス圏になるのは約8年ぶり。高水準のインフレを
ロシア中央銀行は4月29日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を17%から3ポイント引き下げ、14%とすることを決めた。利下げは2会合連続。市場は2ポイントの下げ幅を予想していた。 中銀は4月8日の緊急
ハンガリー中央銀行は4月26日、政策金利を1ポイント引き上げ、5.4%にすると発表した。利上げは11会合連続。ロシアのウクライナ侵攻によりインフレリスクが高まる中、積極的な引き締め策を継続する。 政策金利の下限となる翌日
英金融行動監視機構(FCA)は20日、上場企業に人材の多様性確保を促す取り組みを強化するため、取締役の少なくとも40%を女性にすることなどを求める新規則を発表した。4月以降にスタートする新会計年度から上場企業への適用を開
Ifoなど有力な経済研究所は13日、『春季共同予測(GD)』を発表した。ロシアのウクライナ侵攻を受けてドイツ政府が打ち出した経済支援策を財政、技術革新などの観点から批判。ハレ経済研究所(IWH)のオリファー・ホルテメラー
欧州中央銀行(ECB)は14日に開いた定例政策理事会で、前月に決めた量的金融緩和策を縮小する方針を確認した。コロナ禍前から実施してきた「資産購入プログラム(APP)」を7-9月期に打ち切る。一方、政策金利の引き上げについ
ホームセンター大手の独オビがロシアの全店舗を備品込みで投資家に無償譲渡する。経済誌『ハンデルスブラット(HB)』が同社の確認を得た情報として13日に報じたもので、ロシアからの撤退した企業の国有化を同国政府が検討しているこ
血液製剤製造の独ビオテストは25日、スペインの製薬大手グリフォルスによる同社の買収手続きが完了したと発表した。グリフォルスは買収によりノウハウや製品ポートフォリオを拡充。ビオテストは米国市場への再進出を果たす。 グリフォ
●AIを活用し点検の過程をデジタル化 ●点検時間の短縮により、保険会社のコストを最大9割削減 自動車の遠隔点検システムを手がけるエストニアのドライブX(DriveX)がこのほど、100万米ドルの調達に成功した。事業の地理
●同氏はロシア軍のウクライナ侵攻を痛烈批判 ●同銀の経営陣との溝が一気に広がったか ロシアの富豪で実業家のオレグ・ティンコフ氏が、自ら育てた国内唯一のインターネット専業銀行ティンコフ・バンクの売却を模索しているもようだ。
●半導体・バイオ・電動車など様々な先端分野に資金を投じる ●投資対象は台湾と中東欧諸国の双方 台湾の政府系ベンチャーキャピタル企業、台杉投資(タイワニア・キャピタル)は25日、政府が開設する中東欧投資基金(CEEファンド
●政策金利は14%で変わらず ●金融安定化に向けマクロプルーデンス政策の強化を表明 トルコ中央銀行は14日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を14%に据え置いた。金利据え置きは4会合連続。インフレ率が
欧州中央銀行(ECB)は14日に開いた定例政策理事会で、前月に決めた量的金融緩和策を縮小する方針を確認した。コロナ禍前から実施してきた「資産購入プログラム(APP)」を7~9月期に打ち切る。一方、政策金利の引き上げについ
英金融行動監視機構(FCA)は20日、上場企業に人材の多様性確保を促す取り組みを強化するため、取締役の少なくとも40%を女性にすることなどを求める新規則を発表した。4月以降にスタートする新会計年度から上場企業への適用を開
欧州委員会は8日、ロシアからの石炭の輸入禁止などを柱とする対ロ追加制裁の詳細を正式発表した。木材やセメントなどの輸入も禁止するほか、ロシア船舶の欧州連合(EU)域内への入港禁止、主要4銀行との全面的な取引禁止などを盛り込
●ロシアからの石炭輸出でEU向けは約4分の1を占める ●100億ユーロ規模に上るEUハイテク製品などの輸出も禁止 欧州委員会は8日、ロシアからの石炭の輸入禁止などを柱とする対ロ追加制裁の詳細を正式発表した。木材やセメント
●積極的な引き締め策によりインフレリスクを下げる狙い ●「ロシアの軍事的侵略」により様々なコスト増に拍車と指摘 ポーランド中央銀行(NBP)は6日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を1ポイント引き上げ、4.5%に
●政策金利3%、年内に4~5%まで引き上げの予想 ●2月のインフレ率は過去14年来で最高の8.5% ルーマニア中央銀行は5日、政策金利を0.5ポイント引き上げ、3%に設定した。ウクライナ戦争が原因でインフレが予想以上に加
●利上げは2013年2月以来、ウクライナ戦争による物価上昇に対応 ●中銀は今年末ごろにディスインフレ効果が現れると予想 セルビア中央銀行(NBS)は7日、政策金利を0.5ポイント引き上げ、1.5%に設定した。利上げは20
●国営ズベルバンクと、民間最大手アルファバンクを制裁対象に ●英政府も歩調を合わせて同様の措置を発表 米国政府は6日、ロシアへの追加制裁措置を発表した。ロシア軍によるウクライナ民間人の殺害が明るみになったことを受けたもの
ドイツ政府は8日、ロシアのウクライナ侵攻と対露制裁の影響を強く受ける企業への支援方針を発表した。経済の悪化を緩和することが狙い。クリスティアン・リントナー財務相は「この状況下で何もしないという選択肢はない」と強調した。欧
欧州連合(EU)の欧州委員会は8日、ロシアからの石炭の輸入禁止などを柱とする対ロ追加制裁の詳細を正式発表した。木材やセメントなどの輸入も禁止するほか、ロシア船舶のEU域内への入港禁止、主要4銀行との全面的な取引禁止などを
化学大手の独BASEは11日、2022年1-3月期(第1四半期)暫定決算の純利益が前年同期比29%減の12億2,100万ユーロへと大幅に縮小したことを明らかにした。ロシアのウクライナ侵攻を受け、石油・天然ガス子会社ヴィン
●外部投資を始めて受け入れ、評価額は16億ドルに ●VPNは暗号化など用いて安全なデータ通信を可能にするサービス サイバーセキュリティサービスの「ノードVPN」を運用するリトアニアのノード・セキュリティ(Nord Sec
欧州委員会は8日、ロシアからの石炭の輸入禁止などを柱とする対ロ追加制裁の詳細を正式発表した。木材やセメントなどの輸入も禁止するほか、ロシア船舶のEU域内への入港禁止、主要4銀行との全面的な取引禁止などを盛り込んだ。ロシア
欧州委員会のフォンデアライエン委員長は5日、「法の支配」の原則に違反したEU加盟国にEU予算の配分を停止するルールをハンガリーに適用する手続きを開始したことを明らかにした。同制裁措置の発動は初となる。 欧州委はハンガリー
欧州委員会は4日、デリバティブ(金融派生商品)を扱う米国の多くの取引所をEU域内の顧客が利用できるようにすると発表した。米証券取引委員会(SEC)の監督下にあれば、EUと同等の関連規制が適用されているとみなし、域内の銀行
ギリシャ政府は4日、債務危機に際して国際通貨基金(IMF)から受けた融資を完済したと発表した。利払いのコストを減らすため、予定より2年前倒しで返済を終えた。 2010年に深刻な債務危機に陥ったギリシャは、2010年から1
英政府は4日、暗号資産の分野で英国を世界的なハブにする取り組みの概要を発表した。既存の法定通貨と連動させて価格変動リスクを低減させたステーブルコインを規制の対象としたうえで、有効な決済手段として認めることなどが柱。英国は
米国政府は6日、ロシアへの追加制裁措置を発表した。ロシア軍によるウクライナ民間人の殺害が明るみになったことを受けたもので、ロシア最大手銀行の国営ズベルバンクやプーチン大統領の娘2人の資産凍結などを行う。 新たな制裁では、
ポーランド中央銀行(NBP)は6日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を1ポイント引き上げ、4.5%に設定した。利上げは7会合連続。市場は0.5ポイントの上げ幅を予想していた。ウクライナ戦争が物価を押し上げる中、イ
セルビア中央銀行(NBS)は7日、政策金利を0.5ポイント引き上げ、1.5%に設定した。利上げは2013年2月以来。ウクライナ戦争が物価を押し上げる中、インフレ圧力が予想を超えて高まっていることから9年ぶりの利上げに踏み
欧州委員会は3月28日、一定規模の投資の見返りに域外の富裕層などに国籍を付与する「ゴールデンパスポート」制度を直ちに廃止するよう加盟国に勧告した。また、投資と引き換えに居住権を与える「ゴールデンビザ」制度は引き続き容認す