総合 - ドイツ経済ニュース

企業景況感10カ月連続で改善

Ifo経済研究所が26日発表した2010年1月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は前月の94.6から95.8へと上昇し、リーマンショックが起こる2カ月前の08年7月の水準まで回復した。同指数の改善は10カ月連続 […]

消費者景況感、2月向け予測値もやや悪化

市場調査大手のGfKが25日発表したドイツ消費者景況感指数の2月向け予測値は3.2となり、1月の3.4(修正値)からやや低下した。同指数の悪化は11月から4カ月連続。雇用不安や景気回復の鈍化懸念が反映されたもようだ。 \

11月製造業受注統計、経済省が大幅修正

独連邦経済省は22日、2009年11月の製造業受注が前月比で実質2.8%増加したと発表し、同0.2%増とした当初の数値を大幅に引き上げた。同数値を2.6ポイントも修正するのは異例。非ユーロ圏からの生産財受注の変動率を当初

ドイツの人口さらに減少、09年は8,170万~8,180万に

連邦統計局が21日発表した人口動態統計(概算値)によると、ドイツの2009年末時点の人口は8,170万~8,180万人、08年末の8,200万人から約3%減少した。人口減は03年から7年連続。出生数から死亡数を引いた自然

09年GDPは5%後退、戦後最悪のマイナス成長に

連邦統計局が13日発表した2009年の独国内総生産(GDP、暫定値)は前年比で実質5.0%縮小し、前年の同1.3%増から大幅に悪化した。マイナス成長幅は第1次石油ショック後の1975年に記録した過去最高の0.9%を大きく

2010年独成長率、政府が1.5%に引き上げ

ドイツ政府は同国の2010年の国内総生産(GDP)成長率を従来予測の実質1.2%から同1.5%に上方修正する意向だ。『経済白書』案をもとに複数のメディアが報じた。 \ 政府は昨年10月、国内外の有力研究所が共同作成した『

09年卸売物価7%低下、下落幅は23年来最大

連邦統計局が15日発表した2009年の独卸売物価指数は前年比マイナス7.0%となり、1986年以来23年ぶりの大幅下落を記録した。戦後最悪の不況を受け、幅広い分野で需要が激減したことが反映された格好。 \ 下落幅が特に大

09年独インフレ率0.4%に低下

連邦統計局が14日発表した2009年のドイツの消費者物上昇率は0.4%で、前年の2.6%から大幅に低下した。0.4%は1987年以来22年ぶりの低水準。景気悪化を受け石油製品の価格が大幅に下がったほか、物価に占める比重の

小売・食品製造15社に立ち入り調査、価格カルテル容疑で

連邦カルテル庁は14日、ドイツの小売店11社と食品・ペット用品メーカー4社を対象に立ち入り調査を実施した。菓子、コーヒー、ペットフードの分野でメーカーと販売店が違法な価格カルテルを結んでいた疑いが浮上したため。小売店では

欧州中銀が金利据え置き、当面は超低金利維持か

欧州中央銀行(ECB)は14日にフランクフルトの本部で開いた定例政策理事会で、ユーロ圏16カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。金利据え置きは8カ月連続。景気は回復に向かっているが、EC

銀行カード2010年問題で3,000万枚に支障

2010年の年明けとともに一部の銀行カードとクレジットカードが利用できなくなった問題は、不具合の発生から10日以上が経った現在も解決されていない。国内の問題については各行が応急措置で対応し9日までに取り除かれたものの、国

円安進む、専門家の予想平均は「年末1ユーロ=145円」

ユーロの対円レートは2009年12月31日現在の1ユーロ=約133円から今年半ばに141円、年末には145円まで上昇する――。5日付の『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が主要金融機関を対象に実施した恒例のアン

英語での裁判、ドイツでプロジェクト始動

ノルトライン・ヴェストファーレン州とハンブルク州の法務大臣はこのほど、英語による商業裁判の実現に向けた共同プロジェクトを発足させた。ドイツで事業を展開する外国企業の多くが、ドイツ語ができないとして最初から英語圏に係争を持

2009年小売売上は実質1.9~2.1%減に

連邦統計局は7日、2009年の独小売売上(自動車販売店を除く)が前年比で名目2.5~2.7%、物価を加味した実質では同1.9~2.1%減少したとの概算を発表した。景気悪化の影響を受けて落ち込んだ。ただ、不況の直撃をもろに

製造業売上の減少率、11月は1ケタ台に低下

ドイツ連邦統計局が11日発表した2009年11月の製造業売上(暫定値)は物価・労働日数調整後の実質で前年同月比9.7%減となった。減少幅が1ケタ台に下がったのは1年ぶり。景気回復が反映された格好で、化学業界では5.0%増

製造業受注の回復停滞、11月は0.2%増に

連邦経済省が7日発表した2009年11月の独製造業受注高は実質(物価・季節調整値)0.2%増(暫定値)と小幅な伸びにとどまった。10月は同1.9%減となっており、経済省は「受注の回復プロセスは現在、勢いがなくなっている」

輸出減少幅、11月は3.1%に縮小

ドイツ連邦統計局が8日発表した最新の貿易統計によると、2009年11月の輸出高は737億ユーロで、前年同月比の減少率は10月の16.4%から3.1%へと大幅に縮小した。比較対象の08年11月は金融経済危機が本格化し輸出の

フラッシュモブ型ストに小売団体が違憲訴訟

独小売業中央連盟(HDE)は12月28日、フラッシュモブ型の争議行動を合法とした連邦労働裁判所(BAG)の判決を不服とし連邦憲法裁判所(BVG)に違憲訴訟を起こしたことを明らかにした。同タイプのストが正当とされると、労使

独失業者数、12月は増加

ドイツ連邦雇用庁(BA)が5日発表した2009年12月の失業者数は前月から6万人増の327万6,000人となり、4カ月ぶりに増加に転じた。寒波の到来を受け建設、造園、農業分野で季節労働者が削減されたことなどが影響。失業率

09年インフレ率0.4%に

ドイツ連邦統計局が12月29日発表した2009年の消費者物価指数(6州のデータに基づく暫定値)は前年比の上昇率が0.4%にとどまり、適正水準とする2%弱を大きく下回った。世界的な景気低迷を背景に燃料や原料、食糧の価格が大

2010年の賃上げ幅は2%以上に

ドイツ企業は今年(2010年)、平均2%以上の賃上げを行うもようだ。複数のコンサルティング会社がそれぞれ実施した企業アンケート調査をもとに2日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。 \ キーンバウムの調査では賃

独CO2排出量、09年は90年比27%減に

ドイツの2009年の二酸化炭素(CO2)排出量は1990年比で約27%減少したもようだ。経済危機でエネルギー消費が大きく後退したことがプラスに働いた格好で、京都議定書で同国に義務づけられた2012年の同削減目標21%を0

上部へスクロール