ゼネラリ(2009年12月通期決算)
2009年12月通期決算の純利益は13億1,000万ユーロで、前年から52%増加。生保部門の保険料収入が急増したほか、評価損が大幅に減り、収益を押し上げた。 \
2009年12月通期決算の純利益は53億9,500万ユーロで、前年から1.9%増加。イタリアの電力需要が低迷したが、多額の資産売却益に支えられて増益を確保した。売上高は4.7%増の640億ユーロ。 \
2009年12月通期決算の純利益は13億1,000万ユーロで、前年から5%増加。地元スペインでの販売は不況の影響で落ち込んだが、主力チェーン店「ザラ」の海外での販売がアジアを中心に好調だった。売上高は7%増の110億8,
2009年12月通期決算の純利益は9億2,300万ユーロで、前年から40%減少。不況の影響で融資が伸び悩んだほか、不良債権の引当金が倍増して収益を圧迫した。 \
ユーロ圏16カ国は15日にブリュッセルで開いた財務相会合で、財政危機に直面するギリシャに対する金融支援の枠組みで合意した。内容は不明だが、2国間ベースでの支援となるもよう。25、26日に開かれるEU首脳会議で詳細を決める
欧州委員会は17日発表したEU14カ国の財政再建に関する報告書で、独、仏など主要国を含む大部分の国が「楽観的な」景気予測に基づいて計画を立てており、財政赤字削減目標を期限内に達成できない恐れがあると警告し、各国に対応を促
スペイン政府は19日、向こう10年の経済改革の指針を示す「経済の持続可能性法案」を閣議決定した。建設業依存型の経済から脱却し、再生可能エネルギーなど革新的な産業を育成して生産性と競争力を強化する。これに必要な予算は250
EU統計局ユーロスタットが16日発表した2月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率は速報値と同じ前年同月比0.9%となり、前月の1%から0.1ポイント低下した。価格変動が激しいエネルギー、食品、アルコール・たばこ
EU統計局ユーロスタットが15日発表した2009年10-12月期の雇用統計によると、ユーロ圏の就業者数は前期から0.2%減少した。景気は緩やかに回復しているが雇用は依然として厳しい状況が続いており、就業者は6四半期連続で
EU加盟国は16日、ブリュッセルで財務相理事会を開き、ヘッジファンドと未公開株式を投資対象とするプライベート・エクイティ・ファンドに対する規制案について協議したが、合意に至らず決定を先送りした。金融危機の再発防止に向け、
欧州委員会のバルニエ委員(域内市場・サービス担当)は19日、銀行の破たん処理に伴うコストを賄うため、域内の金融機関に資金の拠出を義務付けて「整理基金」を創設する構想を明らかにした。各国政府は金融危機の再発防止に向けた取り
EU加盟国は16日の財務相理事会で、付加価値税(VAT)のインボイスに関するEU指令の改正案を採択した。VATが課される商品やサービスを販売する際の電子インボイスの普及を促すのが主眼。電子インボイスを紙媒体のインボイスと
EU財務相理事会は16日、域内の国境を越える取引での脱税を阻止し、追徴課税するために加盟国の相互支援を強化することを盛り込んだ指令案を採択した。これは1976年から適用されている指令を抜本的に改正するもの。 \ 各国の追
欧州議会の環境委員会は16日、EU域内で販売される食品と飲料にカロリーや主な栄養成分の表示を義務付ける法案を承認した。欧州委員会が2年前に打ち出した原案に800近い修正を加えた内容。焦点の1つだった各栄養成分の含有率を3
カタールの首都ドーハで開催中のワシントン条約締約国会議(CITES)は18日、第1委員会で大西洋と地中海産クロマグロの国際取引を禁止するモナコの提案を反対多数で否決した。EUも移行期間を設けて来年5月から禁輸措置を実施す
独アディダスなど欧州の主要スポーツ用品メーカーが加盟する業界団体「欧州スポーツ用品産業連盟(FESI)」が19日、EUが中国・ベトナム製の革靴に適用している反ダンピング措置の延長を決めたのは不当として、欧州司法裁判所の一
欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタ、キプロスを除く25カ国)の2月の新車販売(登録)台数は97万4,346台となり、前年同月から3%増加した。新車買い替え奨励策を導入している英国、フランスなどが好調
EU統計局ユーロスタットが18日発表した1月の貿易収支統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の輸出は前年同月比5%増の978億ユーロに伸びた。ギリシャの信用不安に伴うユーロ安・ドル高が追い風となったもようだ。収支は
EU統計局ユーロスタットが17日発表したユーロ圏の1月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比12.5%減となり、23カ月連続で落ち込んだ。下げ幅は前月の2.5%から急拡大し、2009年2月以来の高水準に達した
欧州委員会は17日、フランス電力公社(EDF)に対する競争法上の調査を打ち切ると発表した。EDFが提示した大口需要家との長期契約をめぐる改善策について検討した結果、一連の措置によりフランスの電力市場で競争が促進され、顧客
欧州委員会は18日、ドイツ政府が国内主要14空港の地上サービスの業者選定で、公正な競争を定めた指令に違反しているとして、是正措置を求める警告書を送付したことを明らかにした。今回は2回目の警告で、ドイツ政府が2カ月以内に適
国際自然保護連合(IUCN)は16日に発表した「絶滅の恐れのある生物種のリスト」(レッド・リスト)の最新版で、欧州では気候変動や人間の活動による自然環境の破壊が進んでおり、域内を生息域とするチョウ、甲虫、トンボなどの一部
欧州委員会は17日公表したEUと域外諸国のイノベーション(技術革新)の進展度を比較する報告書「2009年欧州イノベーション・スコアボード(EIS)」で、EUと米国や日本との差が再び開いたうえ、中国が急速に追い上げていると
欧州委員会は16日、ルーマニアの家禽飼育場で毒性の強いH5N1型の鳥インフルエンザ・ウイルスの感染が確認されたと発表した。今年に入ってEU内でH5N1型ウイルス感染が確認されたのは初めて。 \ 鳥インフルエンザが発生した
イスラエルの後発医薬品大手テバ・ファーマシューティカルズは18日、独同業ラティオファームを買収すると発表した。買収額は36億ユーロ。テバは世界最大の後発薬メーカーだが、140億ドルに上る売上高に欧州が占める割合は4分の1
欧州自動車大手の仏ルノーと独ダイムラーが、資本提携に向けた交渉を行っているもようだ。16日付の英フィナンシャル・タイムズ紙が報じた。両社は昨年12月、小型車開発などの業務提携で交渉を行っていることを明らかにしたが、消息筋
日産自動車は18日、新たに投入する電気自動車「リーフ」を英国のサンダーランド工場でも生産すると発表した。「リーフ」の生産は日本の追浜工場(神奈川県)、米スマーナ工場(テネシー州)に続き3カ所目となる。 \ 日産は「リーフ
伊自動車大手フィアットは15日、提携する米クライスラーの欧州販売部門を統合すると発表した。「ジープ」や「ダッジ」を含むクライスラー車の欧州での販売、アフターサービス部門を4月からフィアットに移す。 \ フィアットは昨年1
韓国の起亜自動車は18日、組立、エンジン工場を持つスロバキア北東部のジリナに新たなエンジン工場を建設すると発表した。投資額は1億ユーロ。2011年の稼動を目指す。 \ 新工場の年産能力は15万基。これにより同社のスロバキ
独エンジニアリング大手のシーメンスは18日、情報技術(IT)部門のシーメンスITソリューションズ・アンド・サービス(SIS)のリストラを発表した。SISを現在の7事業体制からソリューション、アウトソーシングの2事業に絞り
野村ホールディングスは16日、欧州・中東・アフリカ担当最高経営責任者(CEO)のサディック・サイード氏(56)が退任すると発表した。サイード氏は2008年に破たんした米リーマン・ブラザーズの欧州・中東の株式、投資銀行部門
2010年1月中間決算の純利益は9億5,700万ユーロで、前年同期から83%減少。販売減少に加え、失敗に終わったフォルクスワーゲン買収に絡むコストが収益を圧迫した。販売台数は1.7%減の3万3,670台。 \
2009年12月通期決算の純利益は5億1,900万ユーロで、前年から7%減少。デパートなどほぼ全部門で販売が不振だった。主要市場である中東欧、ロシアでの収益が為替変動の影響で目減りしたことも響いた。売上高は4%減の660
EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の1月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.7%上昇し、上げ幅は前月の0.6%を大きく上回って1989年8月以来の高水準となった。前年同月比でも1.4%上昇し、20
欧州委員会は10日、英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)と米アメリカン航空、スペインのイベリア航空の大西洋路線での提携業務に競争上の問題があるとして調査を進めている件で、3社が是正策としてロンドン~ニューヨーク路線の離
欧州司法裁判所(ECJ)は11日、通信事業者が特定のサービスの加入希望者に他のサービスへの加入を強制することを一律に禁止したポーランドの法律は、通信当局による規制のあり方を定めたEUルールに違反しないとの判断を示した。
欧州委員会は11日、エネルギー消費における再生可能エネルギーの利用比率を2020年に20%にまで引き上げるとした目標について、達成が可能であるとの見通しを明らかにした。EUとしての目標は加盟国がそれぞれに定めた目標の平均
欧州委員会のヘデゴー委員(気候変動担当)は9日発表した地球温暖化対策に関する戦略文書で、京都議定書に代わる新たな国際的枠組みを年内に取りまとめるのは困難との見通しを明らかにした。ポスト京都議定書の早期採択に向けてEUが率
欧州司法裁判所(ECJ)は9日、環境汚染の現場付近に工場などの施設を持つ事業者を汚染の原因とみなし、賠償責任を負わせることができるとする判決を言い渡した。これはイタリアの司法当局が環境破壊に対する自国の賠償制度に関連して
EU27カ国における有機農産物の作付延べ面積は2008年に780万ヘクタールとなり、前年から7%増加したことが、EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した統計で明らかになった。ブルガリアとルーマニアを除く25カ国でみると
スウェーデン電力大手のバッテンフォールは12日、ドイツで高圧送電網を運営する子会社「50Hertz Transmission」をベルギーの送電網事業者エリアと豪投資会社インダストリー・ファンド・マネジメント(IFM)に売
製薬大手の仏サノフィ・アベンティスと米メルクは9日、動物用医薬品事業を統合すると発表した。サノフィの子会社であるメリアルとメルク傘下のインターベットを合併させ、折半出資の新会社を設立する。同社は29%のシェアを持つ世界最
独自動車大手の独ダイムラーは9日、インドのタタ・モータースから資本撤退したと発表した。タタとの提携を継続する意味が薄れていることや、保有するタタ株を売却し省エネ技術や電気自動車の開発費を捻出したいという意向が背景にある。
英政府は12日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)に対して、英子会社ボクソールの存続に向けて2億7,000万ポンド(4億1,000万ドル)の融資保証を供与すると発表した。 \ GMは当初、欧州で独子会社オペルとボク
石油大手の英BPは11日、米デボン・エナジーからブラジル、メキシコ湾、アゼルバイジャンの石油資産を総額70億ドルで買収すると発表した。BPはブラジルで初めて油田権益を取得するほか、メキシコ湾の油田開発でトップの地位を強固
2009年12月通期決算の純利益は2億1,000万ユーロで、前年から36.4%減少した。ドイツなど主要国が景気対策で導入した新車購入奨励策も同社のような高級車には効果が薄く、販売が落ち込んだ。売上高は4.7%減の506億
2009年12月通期決算の純利益は53億3,000万ユーロで、前年から5%減少。産業顧客向け電力・ガス販売が減少したことや、ガス販売価格の下落が響いた。売上高は6%減の818億ユーロ、営業利益(EBITベース)は2%減の
2009年12月通期決算の最終損益は6億4,400万ユーロの黒字となり、前年の赤字(17億ユーロ)から改善。厳しい経済環境下で引き続き需要が低迷し、売上高は15%減ったが、10億ユーロを超えるコスト削減で黒字を確保した。
2009年12月通期決算の最終損益は11億9,200万ユーロの黒字で、前年の赤字(280億ユーロ)から改善。金融危機で大打撃を受けた前年と比べ、欧州、アジアで生保事業が順調に推移し、黒字転換した。金融危機をきっかけに事業
2009年12月通期決算で7億6,300万ユーロの純損失を計上し、前年の黒字(15億7,000万ユーロ)から赤字に転落。航空機部門エアバスの超大型旅客機「A380」、軍用輸送機「A400M」の開発、納入遅延でコストが膨ら