リトアニア原発建設、日立陣営に優先交渉権
日立製作所は14日、リトアニアが計画している新原発建設に関し、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社、GE日立ニュークリア・エナジーが同国政府から優先交渉権を獲得したと発表した。同社は年内の正式契約を目指す。 […]
日立製作所は14日、リトアニアが計画している新原発建設に関し、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社、GE日立ニュークリア・エナジーが同国政府から優先交渉権を獲得したと発表した。同社は年内の正式契約を目指す。 […]
格付け会社フィッチ・レーティングスは5日、エストニアの長期外貨建ておよび自国通貨建て発行体デフォルト格付けを「A」から「A+」に引き上げ、見通しを「安定的(ステーブル)」とした。堅調な経済と健全な財政、今年1月のユーロ導
リトアニアが同国東端のヴィサギナスで計画している新原発建設に関し、東芝傘下の米ウェスチングハウス(WH)が23日、投資計画を提出した。リトアニア政府は30~40億ユーロと推定される原発の総工費のうち、入札で選んだ戦略投資
日立製作所は16日、リトアニアが計画している新原発建設に関し、同国政府に投資計画を提案した。首都ビリニュスを訪問した中西宏明社長がクビリウス首相との会談後、記者団に明らかにした。 \ 新原発の建設には日立と米ゼネラル・エ
リトアニアが天然ガス輸入先の多角化を模索している。国内のガス供給を独占する露ガスプロムへの依存率を引き下げることが狙いだ。国営の石油・天然ガス会社Klaipedos Naftaは5月11日、米シェニエール・エナジーと液化
エストニアの対外取引が急速に拡大している。金融危機後の不況から経済が回復していることに加え、今年初めの欧州統一通貨ユーロ導入が追い風となっているもようだ。今年の貿易額が過去最高を記録した2007年の水準に達するとの観測も
レアアース(希土類)の生産を手がける米資源会社のモリコープ・ミネラルズは4日、エストニアのレアアース加工会社シルメット(Silmet)の経営権を取得したと発表した。中国の輸出規制でレアアースの供給不安が世界的に高まる中、
ロシアが15日、ベラルーシと共同で同国に原子力発電所を建設することで合意したことに、隣国リトアニアが警戒感を強めている。同日付けのオーストリア紙『ヴィルツシャフツブラット』が伝えた。 \ リトアニアによると、原発が建設さ
6日に行われたエストニア議会選挙は、アンシップ現首相率いる改革党が101議席中33議席を獲得し、最大勢力を保持した。中道右派連立政権のパートナーである祖国・共和連合と合わせると、これまでより6議席多い56議席を確保。アン
三菱自動車は4日、電気自動車(EV)「アイ・ミーブ」をエストニア政府に供給すると発表した。供給台数は507台で、「アイ・ミーブ」販売開始以来、最大の規模となる。年内に供給する予定だ。 \ 今回の取引は、三菱商事がエストニ
エストニア統計局が11日発表した2010年10-12月期(第4四半期)の国内総生産(GDP)は、前年同期から6.6%増となり、07年第2四半期以来の高い伸びを示した。GDPは4-6月期から3四半期連続でプラス成長を維持。
リトアニアの精密エンジニアリング企業MG AB Precizikaが同国初となる太陽電地モジュールの生産を計画している。スイスのシリコン加工機械メーカー大手、マイヤー・ブルガー・テクノロジー傘下のモジュール製造装置会社3
バルト3国の株式市場が2010年に目覚ましい回復を遂げた。エストニアの主要株価指標であるOMXタリン指数は72.6%上昇。さらにリトアニアのOMXビリニュス指数は56.5%上昇、ラトビアのOMXリガ指数は41.1%上昇と
ラトビア中央銀行は13日、政策金利を3.5%に据え置くと発表した。据え置きは5カ月連続。リムセビクス総裁はその理由について、景気の安定に加え、年初以来の物価上昇が生産コストに起因する短期的なものであることから、インフレリ
仏重電大手アルストムは14日、エストニアの国営電力会社Eesti Energiaと発電所建設に関する大型契約を締結したと発表した。アルストムはロシア国境に近いエストニアのナルヴァに火力発電所を建設する。受注額は9億5,0
エストニア統計局が7日発表した11月の消費者物価は、前年同月比で5.3%増加した。前月の4.7%を上回り、2008年12月以来で最も大きな上昇幅を記録した。前月比では0.3%の増加だった。 \ 上昇幅全体の半分以上が食品
リトアニアのエネルギー省は3日、新原子力発電所の建設プロジェクトに関し、韓国電力公社(KEPCO)が応札を取り下げた事実を明らかにした。応札した2社のうち、条件を満たしていたのはKEPCOだけであったため、入札は失敗に終
エストニア統計局が11日発表した2010年7-9月期の国内総生産(GDP、速報値)は、前年同期から4.7%増となり、07年第4四半期以来の高い伸びを示した。3.1%の成長を記録した4-6月期に続き、2四半期連続でプラス成
リトアニア政府が10日に締め切った原子力発電所の建設入札に、フランス電力公社(EDF)と韓国電力公社(KEPCO)が応札したもようだ。現地経済紙『Verslo Zinios』の16日付報道としてブルームバーグ通信が伝えた
エストニア統計局が5日発表した10月の消費者物価上昇率(インフレ率)は前年同月に比べ4.7%上昇し、2008年12月以来の高水準となった。4%となった前月の数値を上回るもので、同国中央銀行は、景気回復にブレーキがかかる可
エストニア統計局が10月29日発表した9月の鉱工業生産は前年同月比31.1%増となり、2000年の統計開始以来最大の伸びを記録した。輸出回復と内需拡大が奏功した格好。前月比では3.6%増加した。前月の鉱工業生産も前年同月
ラトビアの国営航空エアバルティックは23日、フィンランド中部のオウル空港を拠点空港とし、バレンツ海沿岸都市を結ぶ新路線を就航する計画を明らかにした。オンライン情報サイトの『バレンツ・オブザーバー』が報じた。 \ 同空港か
リトアニア、エストニア、ラトビアのバルト3国とポーランドの大統領は10日、ラトビアの首都リガで会談し、ロシアへのエネルギー依存から脱却するため、エネルギー分野での協力を強化することで合意した。 \ 今回の会談は、北ヨーロ
エストニア企業の業績が回復に向かっている。同国統計局の発表によると、国内企業の第2四半期業績は、売上高、利益ともに季節調整後で前期および前年同期の実績を上回った。ただ、投資活動は依然として冷え込んでいる。 \ 付加価値税
ラトビアの首都リガで8月26~27日にかけて北欧5カ国とバルト3カ国の外務大臣による会議「NB8」が開催された。 \ ラトビア、リトアニア、エストニア、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェー及びアイスランドの
独バイオガス設備大手のEnviTec Biogasはこのほど、ラトビアの養豚業者からバイオガスプラント2基の建設を受注した。同国に製品を納入するのは今回が初めて。契約金額は約500万ユーロで、このうち40%は欧州連合(E
リトアニア統計局が7月28日発表した2010年第2四半期の国内総生産(GDP)は、前年同期比1.1%増となり、7四半期ぶりでプラス成長に転じた(速報ベース)。前期比でも季節調整後で2.9%の増加を示した。同国は昨年の通期
通信大手エリクソンのエストニア事業が急成長している。21日付の現地オンライン英字ニュース『バルチック・ビジネス・ニュース』によると、同国子会社の2009年決算は、売上高が前年の3~4倍の15.1億クローン、純利益が85.
リトアニアのクビリウス首相は22日、ブルームバーグとのインタビューで、欧州単一通貨ユーロ導入を「非常に明確な戦略目標」と述べ、2014年の導入を目指していると明言した。同国の昨年の財政赤字は国内総生産(GDP)比9.5%
独化学・日用品大手ヘンケル傘下のフィンランド建材メーカー、ヘンケル・マクロフレックスはこのほど、建設用ウレタンフォーム断熱材とシーリング材の生産をエストニアのペルヌ工場に集約した。これにともないフィンランドのオイッティ工
EU 加盟国は8日開いた財務相理事会で、エストニアの2011年のユーロ導入を承認した。欧州委員会は5月中旬、エストニアがユーロ導入の条件を満たしていると認定し、2011年1月の導入を認めるよう勧告していた。同国のユーロ参
ラトビアの国営航空エアバルティックは9日、トルコの空港運営大手TAVエアポーツ・ホールディングスと折半出資の合弁会社を設立することで合意した。合弁会社はリガ国際空港(RIX)に第4ターミナルを新設、運営する。建設には約9
エストニアの資産運用会社EfTEN Capitalのアラカス最高経営責任者(CEO)は9日、ブルームバーグとのインタビューで、同国の不動産市況について「底を打った」との認識を明らかにし、今後は景気回復や来年に控えたユーロ
エストニア統計局が5月31日発表した4月の鉱工業生産は前年同月比で18.4%の増加となり、統計を開始した2000年以来、最も高い伸び率を記録した。欧州経済の回復に伴う輸出拡大が生産を下支えした。 \ 部門別の生産は、エネ
ラトビアの銀行ローンの延滞率が30%近い高水準で推移していることが、同国の金融監督機関である金融・資本市場委員会が先ごろ発表した国内金融統計(速報ベース)でわかった。1-3月の平均失業率が20.4%と過去8年間で最高水準
ラトビア統計局は10日、今年1-3月期の国内総生産(GDP)が季節調整済み速報値で前期比0.3%拡大したと発表した。製造業や輸出がけん引し、季節調整済み前期比で9期ぶりにプラス成長に復帰した。GDPの前年同期比はマイナス
独化学・日用品大手のヘンケルがこのほど、エストニアのタルトゥに新工場を開設した。これまでポーランドで行っていたバルト諸国向けのCeresitブランド製品を生産する。 \ 新工場はタルトゥにあるRavila工業団地の1.3
経営難に陥り国有化されたラトビアの銀行大手パレックスに、北欧最大の金融グループ・ノルデアなど3社が買収の意思を示しているもようだ。ロイターがこのほど伝えた。3社はそれぞれ異なった部門の買収を目指しているといい、ラトビア政
エストニア政府は1日付けで、電力市場の35%を自由化した。周辺国の電力大手を参入させ、電力インフラの近代化を図るのが狙いで、2013年には完全自由化を予定している。ただ、エストニアの電力価格はこれまで欧州連合(EU)内で
ラトビア中央銀行は11日、政策金利であるリファイナンス金利を0.5ポイント引き下げ年3.5%とした。今年に入って初めての利下げで、翌日物預金金利も1%から0.5%に引き下げたほか、新たに金利1%の7日物預金ファシリティを
国際通貨基金(IMF)は17日、理事会がラトビア向けの2億30万ユーロの融資実行を承認したと発表した。2008年12月に承認した総額17億ユーロの融資枠からの3回目の資金供与となる。 \ 声明によると、理事会はラトビアが
欧州格安航空大手のライアンエアーは9日、リトアニアのカウナスを新たな拠点とすると発表した。同社にとって40番目の拠点となるが、中東欧地域では初めて。カウナス空港には総額1億4,000万米ドル以上を投資する計画で、5月から
ラトビア中央統計局が9日発表した2009年10-12月期(第4四半期)の国内総生産(GDP)成長率(速報値)は前年同期比マイナス17.7%となり、下げ幅は第3四半期の19.0%から縮小した。前期比では2.4%のプラスで、
スウェーデンの中央銀行リクスバンクのイングヴェス総裁は2日、スウェドバンク、SEB、ノルデアバンクの国内主要3行のエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国における2010年の損失額合計が270億スウェーデン・クローナ
リトアニア統計局が1月28日発表した2009年第4四半期(10-12月)の国内総生産(GDP)は前年同期比で13.0%減少した。ただ、マイナス幅は第2四半期の19.5%、第3四半期の14.2%から改善し、景気底打ちの兆し
ラトビア政府は、2008年に国有化したパレックス銀行を年内に売却する方針だ。パレックスのメルンガイリス最高経営責任者(CEO)が19日、ブルームバーグに明らかにした。 \ 政府は08年11月、金融危機の影響で資金繰りに行
リトアニアは12月31日、放射能漏れ事故を起こした旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所と同型で安全上の懸念があるイグナリナ原発を閉鎖した。EU との合意に基づくものだが、リトアニアは最大のエネルギー供給源を失い、電力価格の