ロシア反体制運動のナヴァルニ氏に有罪判決
ロシア反体制運動の主導者であるアレクセイ・ナヴァルニ氏が18日、モスクワの北東900キロメートルに位置するキーロフの裁判所で、背任罪により懲役5年の有罪判決を受けた。政敵を排除するプーチン大統領の政治裁判として、国外から […]
ロシア反体制運動の主導者であるアレクセイ・ナヴァルニ氏が18日、モスクワの北東900キロメートルに位置するキーロフの裁判所で、背任罪により懲役5年の有罪判決を受けた。政敵を排除するプーチン大統領の政治裁判として、国外から […]
アゼルバイジャンのシャーデニス・天然ガス田第II次開発プロジェクト(シャーデニスII)に参加する英BP、仏トタル、アゼルバイジャン国営石油(SOCAR)の3社が、アドリア海横断パイプライン(TAP)敷設プロジェクトに計5
長引くユーロ圏の景気低迷の影響で、中東欧諸国の企業の間で売掛金の支払い遅延や回収不能の問題が深刻化していることが、オランダの信用保険大手アトラディウスがこのほど発表した調査報告書で明らかになった。 \ ポーランド、ハンガ
カスピ海地域のガスをロシアを迂回して欧州へ輸送する「ナブッコ・パイプライン」計画が事実上中止された。計画を先導してきたオーストリアOMVは6月26日、主要調達先と位置付けてきたアゼルバイジャンのシャーデニス第2フェーズ開
EU加盟国は24、25日にルクセンブルクで開いた外相理事会で、凍結状態にあるトルコとの加盟交渉を再開することで合意した。ただし、同国の反政府デモに対するエルドアン政権の強権的な姿勢をドイツなどが批判していることを受けて、
オーストリアの金融大手エルステは14日、オーストリア、チェコ、スロバキア、ハンガリーにおける洪水損害額を30億ユーロとする推定を発表した。防災対策が奏功し、2002年の大洪水時の約半分にとどまった。国内総生産(GDP)へ
2002年以来の大洪水がドイツ、オーストリア、チェコなどの欧州中央部を襲った。10日までに24人の死者が確認されたほか、冠水による家屋・耕地への被害、工場の操業停止、交通路の通行不能による損害などが出ている。被害の全容は
欧州連合(EU)の欧州委員会は5日、ラトビアによる2014年1月のユーロ導入を認める方針を発表する予定だ。先週まとめた報告書で導入条件を満たしていると認定した。これにより、ラトビアのユーロ参加が事実上確定。ユーロ圏は18
天然ガス調達におけるロシア依存を弱める目的で欧州連合(EU)が進める「南回廊」の整備で、関連各国が相次いで推進に向けた決意を表明した。主要調達先であるアゼルバイジャンのシャーデニスII・ガス田の企業連合が6月末までに欧州
フランスの信用保険会社コファスによると、中東欧企業の2012年の倒産件数は前年に比べて3.5%増となり、再び上昇に転じた。同地域では数年前から倒産が増える傾向にあり、2009年比では38%増加した。コファスでは今年と来年
2月の内閣総辞職を受けて12日に前倒し実施されたブルガリア議会選挙は、辞任したボリソフ前首相率いる保守派の「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」が再び第1党の座を確保するもようだ。ただ得票率は約3割と過半数に遠く
中東欧に進出している企業の景況感が悪化している。オーストリア管理銀行(OeKB)がこのほど発表した4月の中東欧景況感指数は81.8となり、前回調査(1月)を1.6ポイント下回った。現況評価がやや低下し、今後6カ月の景況見
欧州連合(EU)の欧州委員会とアシュトン外交安全保障上級代表は4月22日、セルビアとEUの加盟交渉開始を加盟国に勧告した。セルビアがコソボと関係正常化で合意したことを受けたもの。加盟交渉は6月のEU首脳会議での承認を経て
欧州連合(EU)の欧州委員会は22日、セルビアとEUの加盟交渉開始を加盟国に勧告した。セルビアがコソボと関係正常化で合意したことを受けたもの。加盟交渉は6月のEU首脳会議での承認を経て、年内に開始される見通しだ。 \ コ
独エネルギー大手のRWEは14日、ナブッコ・パイプライン計画の出資分17%弱を3月1日付でオーストリアのOMVに売却したと発表した。輸送する天然ガスの量的確保が難航して計画が大きく遅れていることに加え、本国ドイツの原発廃
欧州統計局(ユーロスタット)が2日発表した欧州連合(EU)の2月失業率(速報値・季節調整済み)は10.9%となり、前月から0.1ポイント悪化した。債務問題を抱えるギリシャ、スペイン、ポルトガルで深刻化する傾向にある。 \
EU(欧州連合)統計局ユーロスタットは21日、2010年の域内地域別1人当たりGDP(購買力平価換算、EU平均=100)調査の結果を公表した。それによると、最高はロンドン中心部(328)、最低はブルガリア北西部のSeve
ハンガリー製薬最大手のゲデオン・リヒターはこのほど、フィンランド同業オリオンと中枢神経系(CNS領域)の研究開発(R&D)で提携すると発表した。これにより、費用節約と開発の高速化を目指す。 \ 契約は、創薬段階
ウィーン国際比較経済研究所(WIIW)が7日発表した中東欧3カ年経済見通しによると、欧州債務危機の影響で中東欧圏の経済は停滞が余儀なくされそうだ。欧州連合(EU)新規加盟10カ国の経済成長率は今年1.2%、来年2.3%、
ブルガリアのボリソフ内閣が21日、総辞職した。電力料金の引き上げを機に政治に対する国民の不満が爆発し、大規模な抗議行動が全国に広がったためだ。識者らは、政権にとどまれば次回選挙で確実に敗北するとよんだボリソフ首相が、起死
EU加盟国は15日、ルーマニア産の馬肉が「牛肉」と偽られて流通し、英国などで加工食品材料として使用されていた食品偽装事件を受けて、域内で牛肉加工食品のDNA検査を実施することを決定した。 \ 問題の発端となったのは、アイ
中東欧地域を中心とする欧州新興国で、風力エネルギーの普及が加速している。欧州風力エネルギー協会(EWEA)は5日発表した欧州新興国における風力発電の動向に関する報告書『Eastern Winds』の中で、欧州連合(EU)
天然ガス取引をめぐるロシアとウクライナの関係に再び緊張が走っている。ガスプロムが先週、ウクライナに対して契約違反を理由に70億米ドルの支払いを正式に要求したためだ。ウクライナ側は契約を正しく履行しており請求に応じる必要は
ブルガリアで27日、原子力発電所新設の是非を問う国民投票が行われた。中央選管速報値によると、賛成票が60.5%と過半数を占めたものの投票率が21.7%と成立要件である60%(=前回の議会選挙投票率)に満たず、無効となった
欧州復興開発銀行(EBRD)は21日、中東欧・CIS経済が今年、穏やかながらも回復に向かうとの見通しを発表した。平均成長率は昨年の2.6%から3%へ0.4ポイント上昇すると予測している。欧州債務危機をめぐる状況が安定して
スズキのハンガリー子会社マジャールスズキは9日、ブダペスト近郊にあるエステルゴム工場で同日から2交代制の通常操業に復帰した。同社の広報担当者が、ハンガリー通信(MTI)に明らかにした。同工場は需要低迷を受け、昨年11月と
トルコとアラブ首長国連邦(UAE)はこのほど、トルコの炭田地帯における発電プロジェクトで提携協定を結んだ。国内発電能力を強化するトルコ政府の方針に沿うもので、既存発電所の補修や新しい発電所の設置が予定されている。投資総額
ロシアで12月25日、東シベリア太平洋パイプライン(ESPO)の全線が開通した。これにより、米国、日本、アジア諸国への石油輸出を拡大する。 \ 当初の年間輸送能力は3,000万トンだが、将来的に5,000万トンに引き上げ
ハンガリー政府は10日、米ゼレラルエレクトリック(GE)のハンガリー子会社と戦略的パートナーシップ協定を締結したと発表した。政府がこうした協定を企業との間で結ぶのはコカコーラ、アルコア、ダイムラー、スズキ、ハンコックタイ
ニッケルとパラジウムの世界最大手であるノリリスク・ニッケルの少数株を、ロシア富豪のローマン・アブラモビッチ氏が取得する。2008年以来続く大株主間の対立を解決する狙いで、アブラモビッチ氏が調整役となることが期待される。ロ
フランスの取引信用保険大手コファスが11月27日発表した最新の調査リポート「中東欧大手500社」によると、2011年は中東欧大手500社にとって好調な年となったようだ。売上高は前年比16%の6,120億ユーロ、純益は45
ロシア原子力公社ロスアトム傘下で砕氷船団を管理・運営するロスアトムフロートは19日、同社の原子力砕氷船の先導のもと、液化天然ガス(LNG)タンカーが北極海航路を史上初めて通過したと発表した。 \ LNGタンカーは、天然ガ
スロバキアで労働法改定の動きが出ている。議会はこのほど、来年初めから解雇に際して一定の告知期間を置くとともに、退職金の支給を義務付ける法案を可決した。また、今月中に強制加入の社会保険の改正案が審議される見通しだ。雇用者側
中東欧市場の景況感が引き続き悪化している。輸出信用保険業務を請け負うオーストリア管理銀行(OeKB)が8日発表した10月の中東欧景況感指数は82.2となり、前回調査(7月)を1.2ポイント下回った。 \ 特に現地企業で今
仏食品大手ダノンは先ごろ、ルーマニアの酪農業者を支援するプロジェクトを開始した。発展が遅れている地域の小規模酪農業者を対象に今後4年間で総額190万ユーロを投じ、欧州連合(EU)の品質基準を満たす牛乳を生産できるようサポ
ウクライナで28日行われた最高議会選挙(定数450名)で、ヤヌコビッチ大統領の地域党が第1党となり、共産党との連立を継続できることが確実となっている。野党陣営も合わせて40%以上を得票するなど健闘したが、定数の半分が選出
ロシア政府はこのほど、喫煙規制法案を閣議決定した。飲食店を含む公共の場での喫煙を禁止するほか、広告禁止、販売店の規制、税率引き上げで、たばこ消費を抑制する。法案が成立すれば、各措置が段階的に実施され、2015年初めに完全
リトアニアで14日、議会選挙の第1回投票と原子力発電所建設計画の是非を問う国民投票が同時に行われた。中道右派の与党、祖国同盟・リトアニアキリスト教民主党(TK-LKD)は得票率が低迷して第3党に転落したほか、推進してきた
スロベニア議会は3日、経営難の国営銀行から不良債権を買い取る「バッドバンク」を設立する法案を可決した。国債発行再開に向けて市場の信用回復を図る。国営銀行の財務改善で民営化への道を拓く狙いもある。 \ 「バッドバンク」は不
旧ソ連のグルジアで1日、議会選挙が行われ、大富豪のイワニシビリ氏(56)が率いる野党連合「グルジアの夢」が、比例代表区でサーカシビリ大統領(44)の与党「統一国民運動」を抑えて勝利をおさめたもようだ。ただ、選挙区での直接
ベラルーシで23日、下院選挙が行われ、ルカシェンコ大統領の支持派が議席を独占した。同国では2010年の大統領選以来、野党・反対派の弾圧が続いており、欧米諸国などが強く批判している。今回の選挙についても、欧州安全保障協力機
ガスプロムのミレル最高経営責任者(CEO)とサハリンのホロシャヴィン州知事は13日、共同で推進するサハリン・ガス普及プロジェクトについて会合を持ち、到達状況を確認した。このなかでガスプロムは「サハリン3」を含めて、今年、
大手会計事務所のデロイトがこのほど発表した最新の「中東欧企業トップ500社」は、前年と比べて大きな変動はなかったものの、原料価格の上昇と需要の不振で利益の伸びは小さくなった。1位がポーランドのPKNオルレン(石油)、2位
スロベニア統計局は8月31日、同国の国内総生産(GDP)が2012年第2四半期に前年同期比で2.2%縮小したと発表した。前期比では1%のマイナスとなった。クロアチアの第2四半期GDP(速報値)も前年同期比で2.1%後退し
ロシアが22日、世界貿易機関(WTO)への加盟を果たした。これにより、国内経済の保護措置が段階的に廃止されて輸入が拡大し、ビジネス環境も改善すると期待されている。 \ WTO加入により、輸入関税の平均税率は5.9ポイント
ロシアで企業活動が政治的恣意によって妨害されるケースがあるが、そのロシア企業が中央アジアで同じ苦難に直面している。ロシア最大の移動通信企業であるモバイル・テレシステムズ(MTS、システマグループ)が、ウズベキスタンで事業
かつて「東欧の優等生」ともてはやされたスロベニアの危機が深刻化している。ムーディーズが2日、スタンダード&プアーズが翌3日に同国の信用格付けを引き下げたことで、国債の利回りが上昇しているためだ。政府は今のところ、財政危機
ルーマニアで29日行われたバセスク大統領罷免の是非を問う国民投票は、選挙管理委員会の同日夕発表で投票率が45.92%と投票成立に必要な過半数に届かず、大統領が職務に復帰する見通しとなった。ただ、現地テレビ局「レアリターテ
三菱東京UFJ銀行はトルコに現地法人を設立する。既存の駐在員事務所を格上げし、成長著しいトルコへの日本企業の進出・事業展開を本格的にサポートする。日本のメガバンクが同国に現法を設立するのは初めて。 \ 「トルコ三菱東京U
ロシア下院は10日、同国の世界貿易機関(WTO)加盟を批准した。野党はすべて反対票を投じたが、過半数を占める与党・統一ロシアの賛成で可決した。プーチン大統領の署名を経て、ロシアは156番目の加盟国となる。 \ WTOは昨