生産者物価、10月は+5.3%に
ドイツ連邦統計局が18日発表した2011年10月の生産者物価指数は前年同月比を5.3%上回った。上げ幅は4月の6.4%をピークに縮小傾向にあるものの、依然として大きい。エネルギーが全体を強く押し上げており、エネルギーを除 […]
ドイツ連邦統計局が18日発表した2011年10月の生産者物価指数は前年同月比を5.3%上回った。上げ幅は4月の6.4%をピークに縮小傾向にあるものの、依然として大きい。エネルギーが全体を強く押し上げており、エネルギーを除 […]
独北西部のノルトライン・ヴェストファーレン(NRW)、ニーダーザクセン、ブレーメンの3州の鉄鋼労使は22日、新しい賃金協定で合意した。12月1日から賃金を3.8%引き上げる。協定期間は2011年11月1日~2013年2月
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年10月の卸売物価指数は前年同月比の上昇率が5.0%となり、前月の同5.7%から縮小した。景気減速が反映された格好。ピーク時の3月には上げ幅が10.9%に達していた。前月比では1.
独鉄鋼業界団体Stahlは11日、2011年の業界生産高予測を下方修正した。景気の先行き不透明感を受けて鉄鋼商社や加工業者が在庫整理を進めているためで、従来予想の前年比4%増の4,550万トンを撤回した。2010年実績(
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が2日発表した2011年9月の業界受注高は前年同月比で実質1%の伸びにとどまった。国内受注が2%減少、国外は3%増だった。VDMAのエコノミストは業界専門ポータルMMマシーネンマルクトに対し
ドイツ連邦統計局が10月26日発表した2011年9月の輸入物価指数は前年同月比の上昇率が6.9%となり、2カ月ぶりに膨らんだ。エネルギーが全体を強く押し上げた格好で、エネルギーを除いたコアの変動率は+3.6%にとどまった
化学大手のBASFは24日、坑道の安全性を高める化学ソリューション分野で中国企業 Ji’Ning Hock Mining & Engineering Equipment Company Limited (Hoc
ロシアと中国が経済・戦略的提携関係を強化する。中国を訪問中のプーチン首相は11日、北京で温家宝首相と会談し、70億米ドル規模の経済プロジェクトを共同で推進することで一致。協定を締結した。 \ 両国による投資ファンドの設定
ロシアの非鉄最大手ノリリスク・ニッケルが14日発表した2011年上半期連結決算は、純利益が17億9,500万米ドルとなり、前年同期から23%減少した。今年3月に電力子会社OGK-3を売却したことや輸出関税の引き上げが響い
ドイツのメルケル首相は13日、モンゴルの首都ウランバートルを訪問し資源協定に調印した。資源の安定確保に向け昨年秋に策定した戦略に基づく措置で、ドイツ企業が同国で資源開発に乗り出せる基盤を創出した。首相のモンゴル訪問に合わ
途上国と先進国の公正な利益配分を目指すスイスのNGO・ベルン宣言(Berne Declaration、EvB)はこのほど、スイスの資源商社の実態をまとめた報告書を出版した。同書の中でEvBは、資源商社は資源国への支払いを
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年8月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.4%下回った。比較対象の7月は同4.0%増(修正値)と大幅に伸びておりその反動が出た格好。国内売上が
ドイツ連邦統計局が9月28日発表した2011年8月の輸入物価指数は前月比で0.7%減少し、2009年9月以来およそ2年ぶりの大幅低下となった。世界的な景気減速が反映された格好で、前年同月比の上げ幅も6.6%と前月の7.5
1年前に倒産したオーストリアの大手複合企業A-Tec(ウィーン)が解体されることになった。同社の一括売却に向けた交渉が最終期限の9月末までにまとまらなかったためで、今後は事業の切り売りが行われる。 \ 駆動装置、工作機械
鉄鋼系複合企業のThyssenkrupp(エッセン)は9月30日、ステンレス部門(Stainless Glabal)を同日付で分社化すると発表した。売上ベースで計100億ユーロの事業を分離し将来性の高い事業に経営資源を集
欧州の鉄鋼業界に減産の動きが広がっている。景気減速で需要が落ち込み値下げ圧力も高まっているためで、鉄鋼世界最大手のアルセロールミタルは9月27日、欧州で生産調整を行うと発表した。独ザルツギターも減産方針を表明済み。ロイタ
ドイツの経済界が資源の確保に向け事業会社の設立を検討している。経済誌『マネージャー・マガジン』が報じ、独産業連盟(BDI)が追認した。 \ 鉱山資源は近年、新興国の経済発展や中国の希土類輸出制限を受けて価格が高騰し、確保
ドイツの自動車メーカーとサプライヤーが戦略的に重要な原料の共同調達を検討している。中国の希土類輸出制限などを受けて必要量の確保が難しくなっていることに対応する狙い。経済紙『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』
ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年8月の卸売物価指数(2005年=100)は前年同月比の上昇率が6.5%だった。上げ幅は依然として大きいものの、前月の同8.2%から大きく低下。ピーク時の3月(10.9%)からは4.
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年7月の製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比4.1%増(暫定値)と急増し、6月の同0.1%減(修正値)から大幅に改善した。プラス成長は3カ月ぶり。国内売上が4.
自動車部品メーカーのElringKlinger(デッティンゲン・アン・デア・エムス)は12日、射出成型プラスティック部品用の金型を手がけるHummelグループを買収すると発表した。樹脂製の軽量部品分野でノウハウを強化する
独電気電子工業会(ZVEI)が8日発表した独業界の2011年7月の新規受注高は前年同月比の伸び率が2%となり、同マイナス8%となった前月から改善した。前月は比較対象の2010年6月の受注増加率が42%に達したことの反動が
ヘルムホルツ物質・エネルギー研究センターなどの国際研究チームは、室温で強誘電性を示すチタン酸バリウム(BaTiO3)に強磁性の性質を付加して、マルチフェロイック材に変換することに初めて成功した。マルチフェロイック素材は次
シーメンスの照明子会社Osram(ミュンヘン)は1日、LEDライトと蛍光管の出荷価格を引き上げた。中国の希土類(レアアース)輸出制限により照明機器に必要なレアアースの価格が急騰しているため。平均値上げ率は20~25%で、
ドイツ連邦統計局が26日発表した2011年7月の輸入物価指数は前年同月比の上げ幅が7.5%となり、前月の同6.5%を1ポイント上回った。上昇は2月以来で5カ月ぶり。石油価格の高騰に押され全体が強く押し上げられた格好。ただ
ロシアのアルミ最大手ルサールが29日発表した2011年上半期決算の純利益は前年同期比20.5%減の10億8,500万米ドルに縮小した。前年同期に特別利益を計上した反動に加え、利払いの増大や25%を保有する非鉄大手ノリリス
ロシアのチタン生産大手VSMPOアヴィスマが2015年までに8億米ドルを投資する。主要顧客である航空機メーカーが研究開発や組み立てに注力して、シャシー製造を外注化する傾向が強まってきたことを背景に、航空機用半加工品の生産
中国商務省は24日、中国が鉄鋼、アルミニウム、化学品の原材料となる鉱物の輸出を不当に制限しているとしてEUが米国などと共同で世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、原告側を支持した紛争処理小委員会(パネル)の裁定を不
鉄鋼系複合企業のThyssenkrupp(エッセン)は23日、技術サービス子会社のXervonをサービス大手のRemondisグループに売却するとこで合意したと発表した。売上規模で計100億ユーロの事業を分離する計画の一
ニッケル世界最大手のノリリスクニッケルは19日、アルミ最大手のルサールが保有する自社株15%を87億5,000万米ドルで買い戻すことを提案した。ノリリスクの経営権をめぐるオーナー間の争いを終結させる狙い。ルサールが提案を
ドイツ連邦統計局が19日発表した2011年7月の生産者物価指数(2005年=100)は前年同月比5.8%増の116.8となり、金融・経済危機前の08年7月に記録した過去最高を4カ月連続で上回った。エネルギー価格が全体を強
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年6月の製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.1%増(暫定値)となり、5月の同0.9%減から改善した。国内売上が0.2%増加。ユーロ圏外も0.6%拡大した。ユ
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年6月の生産者物価指数は前年同月を5.6%上回った。上げ幅は依然大きいものの、2カ月連続で縮小。直近のピークである4月(同6.4%)からは0.8ポイント低下した。前月比の変動率は+
ドイツ連邦統計局が13日発表した2011年6月の卸売物価指数は前年同月比+8.5%となった。上げ幅は依然大きいものの、ピーク時の3月(同+10.9%)からは3カ月連続で縮小。前月比では0.6%減となり、8か月ぶりに低下し
ロシアのヴィクトル・ズブコフ第1副首相は19日ハノーバーで、「ロシアにはハイテク製品などで重要な金属が大量に埋蔵されている」と述べ、ドイツ企業と共同で鉱山を開発することを提案した。希土類の生産をほぼ独占する中国が現在、輸
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は7日、永久磁石の合弁生産会社を設立することで資源大手の豪Lynasと基本合意したと発表した。永久磁石の原料である希土類のネジオムを長期的に確保することが狙い。ネジオムの生産は現在
中国が鉄鋼、アルミニウム、化学品の原材料となる鉱物の輸出を不当に制限しているとしてEUが米国などと共同で世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、WTOの紛争処理小委員会(パネル)は5日、原告側の訴えを認め、中国の輸出
ロシアの非鉄大手ノリリスク・ニッケルは、総額3億7,000万米ドルを投資して2016年までに北極海・北東航路を経由した輸送を倍増させる計画だ。6月29日付けのブルームバーグが報じた。 \ 積載量が現行船の倍の20フィート
銅精錬の欧州最大手である独アウルビスが、ブルガリア子会社に追加投資する。ソフィア州にあるピルドプ工場の拡張・設備近代化が目的で、2014年までに4,420万ユーロを投じる予定だ。生産能力を拡大すると同時に、環境保護の強化
ドイツ連邦統計局が28日発表した2011年5月の輸入物価指数は前年同月を8.1%上回った。上げ幅はこれまでに引き続き大きいものの、2010年12月の同12.0%をピークに縮小傾向が続いており、前月比の輸入物価は-0.6%
独冶金機械業界が好調だ。ドイツ機械工業連盟(VDMA)が22日に発表した今年1~4月の鋳造機械、精錬・圧延設備機械、熱処理技術業界の受注高は前年同期比でそれぞれ30%、18%、98%増加。VDMAでこれら3部門の部会を統
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年5月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が6.1%となり、前月の同6.4%からやや縮小した。ただ、エネルギー価格の高騰を背景に上げ幅は依然として大きい。前月比の同物価変動率は±ゼ
中国の胡錦濤国家主席は13日、訪問中のカザフスタンでナザルバエフ大統領と会談し、原子力の利用や、ソーラー、風力発電など再生可能エネルギー分野での協力を進めることで合意した。両国関係の緊密化を図る戦略の一環で、中国にとって
独鉄鋼業界団体Stahlは9日、2011年5月の国内粗鋼生産高が前年同月比1.1%増の411万6,000トンに拡大したと発表した。自動車、機械産業からの引き合いが強く、工場はほぼフル稼働状態にあるという。1~5月の累計は
電気を通すと数秒で強度や延性(伸ばしやすさ)が変化する金属複合材の開発に、ハンブルク・ハールブルク工科大学と中国・瀋陽大学などの独中研究チームが成功した。金(あるいは白金)の多孔質体に電解液を吸水させるという異色の取り合
ドイツ連邦統計局が5月26日発表した2011年4月の輸入物価指数は前年同月比で9.4%上昇した。上げ幅は依然として大きいものの、6カ月ぶりに1ケタ台に低下している。エネルギーを除いたコアの上昇率は6.2%。前月比の輸入物
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年4月の生産者物価指数は前年同月比で6.4%上昇した。上げ幅は前月の同6.2%からやや緩和したものの、エネルギー高騰を背景に依然として大きい。前月比の同物価変動率は+1.0%だった
ドイツ連邦統計局が11日発表した2011年4月の卸売物価指数は前年同月比で9.2%上昇した。上げ幅は3カ月ぶりに1ケタ台に下がったものの、依然として高い水準が続いている。前月比の変動率はプラス0.2%だった。 \ 前年同
ロシアのアルミ最大手、ルサールが12日発表した2011年1-3月期の純利益は7億4,600万米ドルとなり、前年同期の2億4,700万ドルから3倍超に拡大した。アルミ価格の上昇とロシア国内での電力供給契約の見直しが奏功した
フラウンホーファー材料・ビーム技術研究所(IWS)は23~26日にミュンヘンで開催される国際レーザー・オプトエレクトロニクス見本市で、レーザー照射によるアルミニウムと銅の接合技術を紹介する。両金属の接合は電気自動車や自動