IT産業

「年をとっても自宅で生活」、70歳以上の9割が希望

F.A.Z管理・市場・メディア情報研究所などが45歳以上のドイツ人を対象に実施した老後の生活に関する意識調査で、「年をとっても自宅で暮らしたい」と考えている人が全体の8割、70歳以上の高齢者では9割に達するに上ることが分

独IT企業フォーカム、米シンシナティ大学と研究提携

独ITサービス会社のフォーカム(Forcam、フリードリヒスハーフェン)は10日、米シンシナティ大学付属インテリジェント・メンテナンスシステム研究所(IMS)と提携することで合意したと発表した。製造機械・プラント向けの予

仏アトス、中国競合と合弁設立

仏ITサービス大手のアトスは9日、中国のビジネスソフトウエア大手・用友(UFIDA)とクラウド・コンピューティング事業の合弁会社を設立することで合意したと発表した。資本金は570万ユーロで、アトスが70%、用友が30%を

Siemens AG―成長鈍化見込む、今期利益は横ばいに―

電機大手のSiemens(ミュンヘン)は10日の決算発表で、2012年9月通期の業績が伸び悩むとの見方を示した。世界的な景気減速の影響を受けるためで、継続事業の利益は横ばいにとどまると予想。売上成長率も3~5%程度を見込

Fujitsu Technology Solutions GmbH―黒字化達成―

富士通の完全子会社として2009年4月に再スタートを切ったFujitsu Siemens(FSC)の後継企業Fujitsu Technology Solutions(FTS、ミュンヘン)が長年の赤字から脱却した。同社のロ

SAP AG―インメモリーデータベース事業に期待―

ビジネスソフトウエア大手のSAP(ヴァルドルフ)が、今年7月に発売した新たなインメモリーデータベースソリューション「SAP HANA」の需要増に大きな期待をかけている。SAP HANAは大量データの高速検索、リアルタイム

GATC Biotech AG―成長続く、今年は15%増収見通し―

ゲノムシーケンス解析サービスで欧州最大手のGATC Biotech(コンスタンツ)が好調だ。同社は企業・研究機関向けに最新鋭の技術を駆使した様々なシーケンシングサービスを提供しており、2010年の売上高は1,300万ユー

スマートテレビでのネット接続、今後増加の見込み

インターネット接続機能搭載テレビ(スマートテレビ)が急速に普及しているにもかかわらず、実際に同機能を使用している人は少ないようだ。独情報通信業界連盟(Bitkom)が9日発表した調査結果で明らかになった。 \ 同調査は、

Loewe AG―仏LaCieが11%出資―

高級民生家電メーカーの独Loewe(クローナハ)は7日、同業の仏LaCieが同社株11.17%を取得し第2位株主になったと発表した。事業面での協力を視野に入れているもよう。Loeweの広報担当者は8日ロイター通信に対し、

Deutsche Telekom AG―Drillischとの提携解消―

電気通信大手のDeutsche Telekom(ボン)は7日、独立系の携帯電話サービスプロバイダーDrillischとの販売提携を即時解消したと発表した。Drillischと同子会社のSimplyが架空の顧客がいるように

アップル製品が独で販売仮差し止めに、モトローラの訴訟で

自社の特許2件を侵害されたとして米モトローラが米アップル(Apple Inc.)を相手取って起こしている係争で独マンハイム地方裁判所は4日、当該特許を使用するアップルのモバイル機器の国内販売を差し止める仮処分命令を下した

サムスン特許戦略が欧州委の調査対象に

欧州連合(EU)の欧州委員会は3日、韓国サムスン電子と米アップルに対し、移動体通信システムの規格に関する特許権の行使状況についてEU競争法に基づく調査に着手したことを明らかにした。アップルは移動体通信規格に関連する特許を

アディダスにハッカー攻撃

スポーツ用品大手のアディダスが3日にハッカー攻撃を受けていたことが分かった。同社は攻撃を受けてグループのインターネットサイトを閉鎖。一部は復旧させたものの、全面回復にはなお数日を要する見通しだ。 \ 広報担当者によると、

クモ型ロボットが災害現場を探査、8本脚で歩行の安定性確保

8本脚で歩行する災害探査用ロボットを、フラウンホーファー生産工学自動化研究所(IPA)が開発した。クモの歩行メカニズムをモデルに製作したもので、4本の脚で体を支えながら残る4脚を動かして前進するため、安定性が非常に高い。

独ボッシュ、inubitを完全傘下に

独自動車部品大手のボッシュは10月24日、ソフトウエア開発会社inubit(ベルリン)の買収手続きを完了したと発表した。inubitを傘下に収めることで、ソフトウエア・ソリューション部門の競争力を強化するのが狙い。買収金

ソニー―Ericssonとの合弁を完全子会社化―

ソニーは10月27日、携帯端末分野でスウェーデンの通信機器大手Ericssonと共同運営してきた合弁会社Sony Ericssonを100%子会社化すると発表した。自社のタブレットやテレビ、パソコンなどネットワーク対応製

Infineon

半導体大手の独Infineonは10月28日、電源や電力を制御するパワー半導体事業部門を来年1月1日付で再編すると発表した。市場の発展を踏まえた措置で、駆動装置・再生可能エネルギー分野を対象としたIndustrial P

Gazprom―独消費者向け市場に参入へ―

天然ガス世界最大手の露Gazprom(モスクワ)がドイツの小規模エネルギー販売会社Envacom Servie GmbHを買収する見通しだ。独で一般消費者向けエネルギー販売市場に参入することが狙い。Envacomの広報担

高度道路交通システム、公道実証実験スタート

最先端の情報通信技術を用いて渋滞などの道路交通問題の解決を目指す「高度道路交通システム(ITS)」の産官学協同プロジェクトで、公道を利用した実証実験が始まった。「simTD」と命名された同プロジェクトはフランクフルトを中

仏アルトラン、ドイツ事業を強化へ

IT・エンジニアリング開発サービス大手の仏アルトランは、ドイツ事業を強化する方針だ。同社のリーダー・キルスタン取締役(自動車事業担当)が明らかにしたもので、同社が事業を展開する地域全体の平均を上回る成長を目指す。内部成長

Weltbild―電子ブックリーダーを60ユーロで販売―

出版大手のWeltbild(アウグスブルク)はこのほど、新型の電子ブックリーダー「eBook Reader 3.0」を発売した。通常価格は119ユーロだが、当面はこれまで最低だった米Amazonの「Kindle」を約40

Infineon

半導体大手の独Infineonは14日、2011年7-9月期(第4四半期)の営業利益が1億9,500万ユーロ(暫定値)となり、前年同期の2億1,200万ユーロから約9%減少したと発表した。ユーロ危機などを受け景気の先行き

価格低下や多機能化で電子ブックの普及に弾み

世界最大の国際書籍見本市「フランクフルト・ブックフェア」が12~16日の5日間、開催された。今回の出展者数は7,384社と前年(7,539社)を下回ったものの、来場者数は前回をやや上回る28万3,000人を確保。日本から

無線作動のブレーキ開発、自転車で実用化段階に

ワイヤーの代わりに無線で作動する自転車用のブレーキを独ザールブリュッケン大学の研究チームが開発した。将来的に電車や航空機で実用化することをにらんだ取り組み。電車などを利用した実験はコストがかさむほか、小さな不具合でも重大

「トロイの木馬」を捜査当局が違法利用か

コンピューターからひそかに情報を収集するトロイの木馬(スパイウエア)をドイツの捜査当局が利用していることが大きな問題となっている。法律で定められた権限を大幅に逸脱し、人権を侵害している可能性があるためで、ハイテク業界団体

Nokia Siemens Networks B.V.―出資2社が10億ユーロ注入―

NokiaとSiemensは9月29日、折半出資の通信設備会社Nokia Siemens Networks(NSN、フィンランド・エスポー)にそれぞれ5億ユーロの資本注入を行うと発表した。同合弁の売却を今夏にひとまず断念

Infineon Technologies AG―「需要は衰えず」=社長―

欧州諸国の財政危機や世界経済の減速にもかかわらず、半導体大手Infineon(ミュンヘン)の業績が好調だ。同社のペーター・バウアー社長は4日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙掲載のインタビューで「わが社の製品には世界

自律走行車、市街地で80キロ走行に成功

コンピューター制御の完全自律走行車が17日、ベルリン市街地での公道走行試験に成功した。「MadeInGermany」と名付けられた同自動車を開発したのはベルリン自由大学のラウル・ロハス教授を中心とするプロジェクトチーム「

独MHP、FZIとIT技術研究プロジェクト

ポルシェ傘下のプロセス・ITコンサルティング企業ミーシュケ・ホーフマン・アンド・パートナー(MHP)は、カールスルーエ情報工学研究センター(FZI)と提携して自動車向けのIT技術研究プロジェクトを進めている。技術革新管理

通信インフラ機器業界、光回線敷設事業に注目

これまで主に移動体通信向けの設備を手がけてきた通信インフラ機器業界が、光ファイバーによる高速ブロードバンドインフラ事業に熱い視線を注いでいる。ZTEや華為技術(ファーウェイ)など中国メーカーの欧州進出で移動体通信分野の価

ブルガリアIT業界が活況

ブルガリアのIT業界が活況を呈している。ブルガリア・ソフトウエア企業連盟(BASSCOM)が加盟38社を対象に行った調査によると、2010年の総売上高は前年比5.3%増の1億6,330万レフで、伸び率は09年の2.6%大

ロステレコムがインテルと提携、ブロードバンド機器開発で

ロシアの通信大手、ロステレコムがブロードバンド用インターネット接続機器の開発で米インテルと提携する。ユーザー接続端末を開発し、ロステレコムのブランドで販売する方針だ。生産に当たっては、インテルが提携する機器メーカーと組む

安川電機―欧州でロボット事業強化―

安川電機は6日、ミュンヘン北部のアラースハウゼンで欧州のロボット事業を統括する新拠点の起工式を行った。欧州事業を強化する戦略の一環で、同社は同地の市場シェアを中期的に現在の10%から20%へと拡大。現地競合の独Kukaや

Samsung―タブレット端末、独で販売禁止継続―

Samsung製のタブレット端末「Galaxy Tab 10.1」は「iPad」のデザインを盗用しているとしてiPad製造元の米Appleが販売禁止を求めて起こした係争で、デュッセルドルフ地方裁判所は9日、Samsung

交通事故自動通報システム、2015年に新車搭載義務化

欧州委員会は8日、EU域内で販売される新車を対象に、自動車事故を車載の発信装置が感知し、自動的に通報する「eコール」と呼ばれるシステムの搭載を2015年までに義務付けると発表した。 \ eコールは事故が起きると車内に装備

IFAベルリンショー、過去最高を更新

世界最大のコンシューマー・エレクトロニクス展「IFAベルリンショー」が2日、ベルリンで開幕した。今回の出展者数は前年を1%上回る1,441社、展示面積は同4%増の14万200平方メートルで、ともに過去最高を更新。屋内展示

仏ESIグループ、独ICIDO買収

仮想試作システム大手の仏ESIグループは8月16日、バーチャルリアリティ(VR)ソリューション大手の独ICIDO(シュツットガルト)を買収することで合意したと発表した。ICIDOの技術を自社製品に組み込むことで、提供する

Rapideye AG―カナダ企業が買収―

5月に倒産したドイツの観測衛星運用会社Rapideye(ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル)をカナダの衛星写真販売会社Iunctus Geomaticsが買収する。Rapideyeの管財人が29日、明らかにした。取

Deutsche Boerse

フランクフルト証券取引所を運営するDeutsche Boerseは28日、決済子会社のClearstreamがオーストラリア証券取引所(ASX)の顧客セキュリティ管理業務を引き受ける方向で独占交渉していると発表した。AS

iPadのデザイン盗用めぐる裁判、判決は9月9日

米アップルが自社のタブレットPC「iPad」のデザインを盗用されたとして韓国のサムスン電子を相手取って起こしている裁判でデュッセルドルフ地方裁判所は25日、当該機種の販売を差し止めた9日の仮処分命令を延長した。最終判断は

任天堂―「戦略に変更の必要なし」=独事業担当者―

任天堂はハードウエアとソフトウエアをともに提供する事業戦略を今後も継続する方針のようだ。携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の市販価格を発売からわずか半年で大きく引き下げたことを受け、市場にはハード事業の先行きを懸念する見

上部へスクロール