2012年2月29日

ギリシャへの第2次支援策を独下院が承認

ドイツ連邦議会(下院)は27日、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)によるギリシャへの第2次支援策を承認した。ユーロ圏17カ国の財務相会合決定を受けたもので、左翼党を除く与野党の圧倒的多数が賛成票を投じた。だが、一枚 […]

財政悪化国への支援策、少人数の特別委での承認は違憲

ユーロの財政悪化国に対する欧州金融安定基金(EFSF)の支援策をドイツが承認する際の決定を連邦議会(下院)に新設した少人数の特別委員会で行うのは違憲だとして野党・社会民主党(SPD)の議員が昨年10月に提訴していた裁判で

企業景況感4カ月連続で改善、内需が主導

Ifo経済研究所が23日発表した2012年2月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月の108.3から109.6へと1.3ポイント上昇し、昨年7月以来の高水準に達した。改善は4カ月連続。内需型産業の小売、卸売、

消費者景況感5カ月連続で改善

市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の3月向け予測値は6.0となり、2月の5.9から0.1ポイント上昇した。同指数の改善は6カ月連続。金属業界や化学業界の賃金交渉を控え、所得の見通しが明るさを増した

ソーラー助成、3月から切り下げへ

連邦環境省(BMU)と連邦経済省(BMWi)は23日、太陽光発電に対する補助金削減で合意した。他の再生可能エネルギーに比べて発電量当たりのコストが高いソーラー電力の買い取り価格(助成金)を切り下げることで新規設置を抑制。

General Motors―Opel再建に向けPSAと戦略提携交渉―

自動車大手の米General Motors(GM)が独子会社Opelの経営再建に向けて仏PSA Peugeot Citroenと戦略提携交渉を進めていることが22日、明らかになった。PSAとOpelはともに経営不振が続い

Volkswagen AG―独企業の最高益記録更新―

自動車大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)が24日発表した2011年12月期暫定決算の最終利益は157億9,900万ユーロとなり、前年に記録した過去最高(72億2,600万ユーロ)から約120%拡大した

Porsche Automobil Holding SE―「918 Spyder」に中国で予約殺到―

高級車大手Porscheのスーパースポーツカー「918 Spyder」が中国で人気を集めている。発売までに約2年もの時間があるにもかかわらず、予約受注はすでに販売見通しを突破したという。『フランクフルター・アルゲマイネ(

Boryszew S.A.―独自動車部品メーカーを近く買収―

ポーランドの樹脂製品大手Boryszewがドイツの自動車部品メーカーYmos GmbHを近く、買収するもようだ。22日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が報じたもので、すでに独連邦カルテル庁に買収計画

BASF SE―2011売上・営業益で記録更新―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)が24日発表した2011年12月期決算の売上高は前期比15.1%増の734億9,700万ユーロとなり、2010年12月期に引き続き過去最高を更新した。好景気を背景に化学品や

Roche―皮膚がん治療薬を欧州委が承認―

スイス製薬大手Rocheは20日、同社の皮膚がん治療薬「Zelboraf」が欧州連合(EU)の欧州委員会に承認されたと発表した。切除不能または転移性の悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬として成人患者に使用される。 \ 転移

Anzag―収益力回復に向け化粧品など販売へ―

英Alliance Boots傘下の独医薬品卸大手Anzag(フランクフルト)が低迷する利益率の回復に向けて医薬品以外の販売や各種のサービスを開始する。同社のトーマス・トゥリュンパー社長(業界団体Phagro会長)への取

Nestle S.A.―独にカプセルコーヒー工場建設―

食品大手のNestle(スイス・ヴェヴェイ)は24日、独北部のシュヴェリーンにカプセルコーヒー工場を建設すると発表した。「Nescafe Dolce Gusto」ブランドの需要急増に対応する。 \ 総額2億2,000万ユ

Deutsche Telekom AG―最終益が3分の1に―

電気通信大手のDeutsche Telekom(ボン)が23日発表した2011年12月通期決算の最終利益は5億5,700万ユーロとなり、前期の16億9,500万ユーロから67.1%減少した。米移動通信子会社T-Mobil

Fab.com―独家具販売ポータルCasacanda.deを買収―

家具販売ポータルの米Fab.comは21日、独同業のCasacanda.deを買収したと発表した。Casacanda.deの社名をfab.deに改め、欧州市場の開拓に乗り出す。取引金額は公表していない。 \ Fab.co

Allianz SE―最終利益半減―

保険大手の独Allianz(ミュンヘン)が23日発表した2011年12月通期決算の最終利益は28億ユーロとなり、前期の52億ユーロから46.2%減少した。東日本大震災をはじめとする自然災害の発生で保険金支払いが大幅に増加

Commerzbank AG―2011年は純利益半減―

独民間大手銀行のCommerzbank(フランクフルト)が23日発表した2011年12月通期決算(国際会計基準)の最終利益は6億3,800万ユーロとなり、前期の14億3,000万ユーロから55.4%減少した。中小企業向け

Freudenberg

自動車部品大手の独Freudenbergは21日、ブレーキ用精密成形部品事業を同業Continentalの子会社ContiTech Vibration Control GmbHに売却することを検討すると発表した。上半期中

住宅価格が急上昇、不動産バブル発生の指摘も

独連邦銀行(連銀)が20日発表した月例報告書によると、2011年の国内住宅価格(一戸建ては除く)は前年比で5.5%上昇し、上げ幅は前の年(2.5%増)の2倍以上に拡大した。景気回復や雇用の安定、低金利を背景に住宅需要が増

建設市場が12.5%拡大、約20年来の伸びに

ドイツ連邦統計局が22日発表した2011年の国内建設市場規模は前年比12.5%増の934億ユーロとなり、1992年以来およそ20年ぶりの高い伸びを記録した。好景気と低金利を背景に住宅部門が約18%増加、全体をけん引した。

バイオ燃料が食料価格に与える影響は「限定的」=業界団体

独バイオ燃料産業連合会(VDB)は22日、バイオ燃料が世界の食糧価格に与えてきた影響はこれまでの推定よりもはるかに小さいとする内容の調査報告書を発表した。価格を押し上げている大きな原因は原油などのエネルギー価格高騰や世界

原油輸入額が3割上昇

ドイツ連邦統計局が27日発表した2011年の原油輸入額は前年比28.2%増509億ユーロと大幅に拡大した。輸入量は4.3%減ったものの、1トン当たりの輸入額が34%上昇したことが響いた。トン当たりの輸入額は583ユーロで

機械業界が生産成長率予測0%に引き下げ

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は23日、独業界の2012年の生産成長率を従来予測の4%から0%へと下方修正した。最近の受注動向と欧州危機、中国景気の減速を踏まえ、これまでのような拡大基調が続かないと判断した。 \ 201

独電機輸出、2011年は過去最高に

独電気電子工業会(ZVEI)が28日発表した2011年の業界輸出高は前年比5%増の1,553億ユーロとなり、過去最高を記録した。新興国向けがこれまでに引き続き好調で全体をけん引した格好。輸入高は0.5%増の1,344億ユ

製紙業界生産高、2011年は1.6%減少

ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が23日発表した2011年の業界生産高は2,269万トンとなり、前年比で1.6%減少した。印刷用紙が4.0%減の963万トンへと大きく落ち込んだことで全体が押し下げられた格好。印刷用紙業界を

電流でスキルミオン動かし測定する技術開発

多数のスピンが渦状に配列した構造体(スキルミオン)が格子状に並んだ「スキルミオン結晶」で、電流によってスキルミオンを動かすとともにその動きも同時に測定できる技術を、ミュンヘン工科大学(TUM)とケルン大学の研究チームが開

自動車保険業界、メーカーとの提携は“両刃の剣”

激しい価格競争が続く自動車保険業界で、自動車メーカーとタイアップする事業者が増えている。メーカーを代理店とすると新規顧客を獲得しやすくなるためだ。ただ、メーカーとの力関係から料金・条件などの面で不利な扱いを受けやすいとい

GMが米市場にディーゼル車投入 欧州の技術搭載

米自動車大手のゼネラルモーターズ(GM) は21日、傘下の乗用車ブランド、シボレーの小型車「クルーズ」で米市場向けにディーゼルモデルを導入する方針を明らかにした。低燃費で環境に優しい自動車への関心が米国内でも高まりつつあ

航空貨物取扱量、昨年も過去最高に

連邦統計局が28日発表したドイツの2011年の航空貨物取扱量は前年比5.0%増の440万トンとなり、2010年に引き続き過去最高を更新した。景気回復を追い風に積込が8.0%増加し、全体を押し上げた格好。取卸は1.8%増と

スイスの4PL企業が躍進

自前の輸送インフラを持たないスイスの物流サービス企業4PL Central Station(バーゼル、以下4PLCS)が躍進を続けている。同社は複数のコントラクト・ロジスティクス(3PL)企業を取りまとめ、効率の高い物流

独通販市場12%拡大、過去最高規模に

ドイツ通販業者連盟(BVH)が27日発表した国内の通販市場規模(物品のみ)は前年比12.2%増の340億ユーロとなり、昨年に引き続き過去最高を更新した。ネット通販が好調で、全体をけん引した。小売売上に占める通販の割合は前

ハイテク起業家基金、設立6年で250社を支援

設立間もないハイテクベンチャー企業を育成・支援する官民出資のハイテク起業家基金(HTGF)が発足から6周年を迎えた。これまでに支援を受けたベンチャーの数は250社を超える。昨年末には基金総額が従来の2億7,200万ユーロ

サミット開催のホテルが倒産

バルト海のリゾート地ハイリゲンダムにある名門ホテルGrand Hotel Heiligendammが会社更生手続きの適用を裁判所に申請していたことが28日、明らかになった。同ホテルは2007年5月の主要国首脳会談(サミッ

有給休暇の二重取得防止ルールで最高裁判決

転職前の勤め先で年次有給休暇を取得した被用者が新しい勤め先で同一年に有給休暇を取得することはできない。これは有給休暇法(BUrlG)6条1条に明記されたルールである。では、解雇取り消しを求める訴訟を起こした被用者が係争中

高給取りでなければサービス残業は違法

日本ではサービス残業(無給の時間外労働)が当たり前のように行われている。だが、その習慣をドイツに持ち込むと痛い目をみる可能性が高い。最高裁の連邦労働裁判所(BAG)がこの問題に関する係争で判決(訴訟番号:5 AZR 76

書類保管期間

帳簿等の記帳資料は租税通則法第147条により保管期間が定められています。決算書にて将来における書類保管費用も引当金に計上することが出来ます。また、2011年12月31日以降、以下の書類は処分することが出来ます。 \ \

上部へスクロール