自動車産業ニュース

電気自動車の充電用プラグ、共通化で独仏合意

独自動車工業会(VDA)は6日、電気自動車(EV)の充電用差込プラグの共通化について、ドイツとフランス政府の作業部会が合意したと発表した。決済システムも共通化し、両国で同じサービスを利用できる環境を整備する。今後、実車に […]

ルーマニアに自動車部品12社が工場建設か

ルーマニア自動車製造者連盟(ACAROM)のStroe会長はこのほど、現地経済紙『ジアルル・フィナンチアル(ZF)』に対し、欧州水準の自動車部品メーカー12社が国内で工場建設を検討していると明らかにした。ただ、各社とも経

ロシア1月の新車販売は37%減

ロシアの自動車業界団体である欧州ビジネス協会(AEB)が9日発表した1月の新車販売台数は、前年同月比37%減の7万4,086台だった。販売不振の継続を示した形だが、現代、起亜がブランド別販売台数で国内最大手のアフトワズ「

ボルボ、09年第4四半期も赤字

スウェーデンのトラック・重機大手のボルボが5日発表した2009年10-12月(第4四半期)決算は、純損益が20億クローナの赤字となった。赤字は5四半期連続。大型トラックや建設機材の需要低迷が響き、売上高も前年同期比23%

ボルボ、米ペンシルバニア大と提携

スウェーデンの商用車大手ボルボは5日、米ペンシルバニア大学とアカデミックパートナーシップ協定を締結したと発表した。研究者交流や共同研究などを行うのが目的。 \ ボルボは2009年にアカデミックパートナーシッププログラムを

GM、独オペルの再建計画を発表

米自動車大手のゼネラルモーターズ(GM)は9日、独子会社オペルの再建計画を発表した。2014年までの5年間に110億ユーロを投資し、ラインアップの刷新などを行う。2011年にブレークイーブン、2012年の黒字転換を計画し

VW、電気自動車の駆動装置部品を内製化

独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は電気自動車(EV)のバッテリーシステムや駆動装置の関連部品を極力内製化する方針だ。中核部品の内製化により競争力を強化するほか、内燃エンジンを生産する工場の雇用を維持する狙いがある

フィアットが露ソレルスと合弁、年50万台生産へ

伊自動車大手フィアットとロシアの自動車メーカー・ソレルスが、新たな合弁会社を設立する。ロシア政府高官が現地メディアに明らかにしたところによると、合弁会社は総額で24億ユーロ以上を投資し、フィアット、クライスラーのブランド

独エルリングクリンガー、受注回復で時短中止

シリンダーヘッドガスケット大手の独エルリングクリンガーのシュテファン・ヴォルフ社長は4日、2009年通期の売上高が5億7,000万~5億8,000万ユーロとなり、前年比で8~9%減少するとの見通しを明らかにした。営業利益

マグナ、カルマンのルーフシステム部門買収に一歩

経営再建中の独ヴィルヘルム・カルマンのルーフシステム事業売却先としてマグナ・カー・トップ・システムズ(CTS)が最有力候補に挙がっているもようだ。カルマンの管財人は5日、CTSへの売却が独禁法に抵触するかの問い合わせをカ

独マーレ、ベーアの一部事業を買収

独自動車部品メーカーのマーレは4日、独同業ベーア・グループの子会社ベーア・インダストリーの資本の60%を取得すると発表した。取引価格は公表していない。独経済紙『ハンデルスブラット』によると、ベーアは金融危機による自動車市

独ベバスト、カブリオレ事業を強化

独自動車部品メーカーのベバストは、カブリオレ用ルーフ事業の売上高を2015年までに5億ユーロに引き上げる計画だ。自動車用のルーフシステム、空調・冷暖房システムに次ぐ第3の中核事業とする方針。同社のホルガー・エンゲルマン財

韓国タイヤ、第2期生産ライン稼動前倒し

世界7位のタイヤメーカーである韓国タイヤは、ハンガリー工場の第2期生産ラインの稼動開始を半年前倒しし、今年末とすることを決めた。2日付けの現地紙『ヴィラーグガズダシャーグ』が報じた。 \ 同社は2007年から中部フェイェ

Autoscout24、アイフォーン向けアプリにアラート機能追加

中古車ポータル大手Autoscout24は3日、アップルのスマートフォン「アイフォーン」向けに提供しているサイト検索アプリ「autoscout to go」にアラート機能を追加したと発表した。ユーザーが登録した条件に一致

独自動車向けITサービス、トップはTシステムズ

市場調査会社CBCマーケットインテリジェンスは8日、ドイツの自動車産業向けITサービスの売上高ランキングを発表した。これによると首位はドイツテレコムの法人向けIT部門Tシステムズで、競合を大きく引き離した。2位はシーメン

独フリート管理会社CPM、09年新規顧客15社

独立系の社用車管理サービス会社、カー・プロフェッショナル・マネジメント(CPM、ハンブルク)は8日、2009年に新たに15社から計6,000台のフリート管理業務を受注したことを明らかにした。これにより、同年末の管理車両は

独ダイムラー、EV「ヴィト」の試作車100台を年内に納車

独自動車大手のダイムラーは9日、メルセデス・ベンツのトランスポーター「ヴィト」をベースにした電気自動車(EV)のプロトタイプを年内に約100台、公的機関などの一部顧客に供給し、実用走行試験を実施すると発表した。同モデルは

独ダイムラー、インドでヤトロファの栽培プロジェクトを開始

独自動車大手のダイムラーは4日、インド南部のタミル・ナードゥ州でバイオディーゼルの原料となる植物、ヤトロファの栽培プロジェクトをスタートさせたと発表した。現地農家を資金援助するとともに、栽培技術を伝授する。栽培面積はすで

ボルボ・カーズ、アルコール検知器を主要モデルに投入

スウェーデン自動車大手のボルボ・カーズはこのほど、アルコール検知器「Alcoguard」のオプション販売を主要モデル向けに開始した。検知器はリモコン大で、息を吹き込み、血液中のアルコール濃度が設定値を超えていると発進でき

石油最大手PKNオルレン、09年第4四半期は赤字

ポーランドの石油最大手PKNオルレンは2日、2009年10-12月期の最終損益(速報値)が1億ズロチ(3,510万ユーロ)の赤字になったと発表した。精製マージンが1バレル当たり2.2米ドルと、前年同期の7.7ドルから71

Daimler

独自動車大手のダイムラー は10日、英電力・水道事業者のバルフォー・ビーティー・ユーティーリティー・ソリューションズ(BBUS)からメルセデス・ベンツ「スプリンター」を700台受注したと発表した。取引価格は公表していない

Draexlmaier

独自動車部品メーカーのドレクスルマイアー はこのほど、国内で従業員360人を削減する計画を発表した。需要後退を受けた措置で、特に西欧および米国の自動車市場の低迷が打撃となったと説明している。バイエルン州南部のフィルスビー

Mitsubishi Motors

三菱自動車 はドイツのボーフム市を拠点とする電気自動車のイニシアチブ「ruhrmobil-E」に参加する。同プロジェクトはボーフム市が電気自動車の開発、生産、普及に積極的に取り組むことで、地域の雇用を維持するとともに、地

ロイヤル・ダッチ・シェル(2009年10-12月期決算)

英蘭石油大手のロイヤル・ダッチ・シェル がこのほど発表した2009年10-12月期(第4四半期)決算の最終損益は19億6,000万ドルの黒字となり、前年同期の赤字(28億1,000万ドル)から回復した。原油価格の上昇に加

BP(2009年10-12月期決算)

英石油大手のBP はこのほど発表した2009年10-12月期(第4四半期)決算で42億9,500万ドルの純利益を計上し、前年同期の赤字(33億4,400万)から黒字に転換した。原油価格が前年同期から上昇したほか、コスト削

スカニア(2009年10-12月期決算)

スウェーデン商用車大手のスカニア がこのほど発表した2009年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は8億2,200万クローナ(1億1,300万ドル)となり、前年同期から45%減少した。販売不振で大幅減益となった。売上

シェル、ブラジルのエタノール最大手と合弁

英蘭石油大手のロイヤル・ダッチ・シェル は1日、ブラジル最大のエタノール・砂糖生産会社であるコザンと合弁会社を設立することで合意したと発表した。合弁会社は両社のブラジル事業を統合するもので、120億ドル規模のエネルギー会

マーレ

ドイツの自動車部品メーカー。ピストンシステムやシリンダー部品など主に吸排気系部品を生産している。本社はシュツットガルト。2008年通期の売上高は50億1,400万ユーロ。世界115カ所に生産拠点を持つ。従業員数(2008

ブルガリア、道路走行にステッカー購入義務付け

ブルガリア当局は1日から、自動車利用者にステッカーの購入を義務付けた。対象路線は市内道路を除くほぼすべて。購入してフロントガラスにステッカーを添付していない場合、100~1,000レフの罰金が科される。 \ ステッカーは

仏乗用車新車販売、1月は14%増

仏自動車工業会(CCFA)が1日発表した2010年1月の乗用車新車登録は17万1,005台となり、前年同月を14.0%上回った。専門家は1月から新車への買い替え奨励金が1台当たり1,000ユーロから700ユーロに引き下げ

独乗用車新車販売、2010年1月は4.3%減

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2010年1月の乗用車新車販売(登録)は18万1,189台となり、前年同月を4.3%下回った。昨年9月初めに新車への買い替え制度が終了したことから、12月に続き2カ月連続で後退し、

ポルシェ、販売が回復に

独高級スポーツカーメーカーのポルシェが1月29日発表した2009/10年度8-1月期(上半期)の販売台数(速報値)は3万3,200台にとどまり、前年同期から3.1%減少した。11月までの4カ月は前年同期比25%減の大幅低

欧州トラック・トレーラー輸送能力、「15万台が過剰に」

トレーラー製造で欧州最大手の独シュミッツ・カーゴブル(ホルストマール)のシューマー社長は、『南ドイツ新聞』とのインタビューで、景気悪化による輸送需要の激減で稼働していないトラック・トレーラーが欧州全体で15万台に上るとの

日産、英工場で5月から3交代制導入

欧州日産は1月28日、英国のサンダーランド工場で5月から3交代制を再導入すると発表した。コンパクトクロスオーバー車「キャシュカイ」(日本名デュアリス)の需要拡大に対応する。 \ 2007年3月に発売されたキャシュカイは累

ホンダ、英国で「フィット」17万台リコール

英国ホンダは1月29日、国内で販売した主力小型車「フィット」(現地名ジャズ)17万2,000台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。パワーウインドーのスイッチの不具合で発火する恐れがあるためで、今月中に回収を開始す

仏PSA、次世代4気筒エンジンでBMWと協力

仏自動車大手のPSAプジョー・シトロエンは2日、次世代の4気筒ガソリンエンジンで独高級車メーカーのBMWと協力することで合意し、1月27日に契約を交わしたと発表した。同エンジンは、欧州連合(EU)の排ガス基準「ユーロ6」

BMW、2009年通期は4.7%減収

独高級車メーカーのBMWは1月29日、2009年通期の売上高が506億8,100万ユーロとなり、前年に比べ4.7%減少したと発表した。出荷台数は自動車が10.4%減の128万6,310台、自動二輪は14.1%減の8万7,

トヨタが欧州でもリコール、対象は最大180万台

トヨタ自動車は1月29日、一部の車種でアクセルペダルの不具合が生じる可能性があるとして、欧州でのリコール(回収・無償修理)実施を発表した。リコール制度がない国でも自主的に回収・修理する。北米、中国で開始している大規模なリ

ボッシュ社長、銀行ボーナス批判

独自動車部品大手ボッシュのフランツ・フェーレンバッハ社長は1月27日開催された決算報告会で、銀行業界で過剰なボーナス支給を再開する動きが出ていることを強く批判した。同社長は銀行を名指しで批判することは避けたものの、「賞与

オートリブ、デルファイから中韓のOPS事業を買収

スウェーデンの自動車部品大手オートリブは1月28日、米ゼネラルモーターズ(GM)の旧部品子会社デルファイから中国と韓国の乗員保護システム(OPS)事業を買収することで合意したと発表した。関係当局の承認を経て3月末までに取

ノキアンタイヤズの小売部門、ウクライナで店舗開設

フィンランドのタイヤ大手ノキアンタイヤズは1月26日、小売部門のヴィアノールが昨年12月、ウクライナ第2位の都市ハルキウに販売店を開設したことを明らかにした。 \ ヴィアノールはフランチャイズまたはパートナー方式で欧米1

オートリブ、09年10-12月期に黒字復帰

スウェーデンの自動車部品大手オートリブが1月29日発表した2009年10-12月期決算は、最終利益が6,130万米ドルとなり、前年同期の3,840万ドルの赤字から黒字に復帰した。新車販売の回復に伴う売上の拡大と、リストラ

独シューラー、08/09年度決算で最終赤字に転落

独プレス機械メーカーのシューラーは1月28日、2008/09年度通期決算(9月末締め)の最終損失が6,490万ユーロとなり、前年の860万ユーロの黒字から赤字に転落したと発表した。受注高は41.3%減の5億9,050万ユ

仏フォルシア、独プラスタルを買収

仏自動車部品大手のフォルシアは3日、独自動車部品メーカー、プラスタルのドイツ事業を買収することで合意、契約を交わしたと発表した。同社はバンパーやインストルメント・パネルなどの樹脂部品を生産している。フォルシアは今回の買収

独自動車販売大手、過去最高更新

独立系自動車ディーラー大手の独ヴェラー・グループ(ベルリン)は1月26日、2009年通期の売上高が前年比8%増の9億ユーロに拡大し、過去最高を更新したと発表した。政府の買い替え奨励金の効果で販売が急増した。販売台数も前年

前チューリンゲン州首相、マグナのロビイストに

ドイツのディーター・アルトハウス前チューリンゲン州首相(CDU、現同州議会議員)が1日、カナダ・オーストリア系の自動車部品大手マグナのチーフロビイストに就任した。マグナの顧客であるフォルクスワーゲン(VW)およびドイツの

独工科大学、風力発電を利用した充電システムを開発

ドイツのイルメナウ工科大学が風力発電を利用した電気自動車の充電システムの開発を進めている。同プロジェクトは、スウェーデン電力大手のバッテンフォールと独高級車大手のBMWがベルリンで実施している電気自動車「MINI E」の

上部へスクロール