EUウオッチャー

SABミラー(2013年9月中間決算)

2013年9月中間決算の純利益は17億1,400万ドルで、前年同期から9%増加。販売は欧州、北米で減少したが、新興市場で好調で、増益を確保した。売上高は4%増の137億9,300万ドル。 \

スペインも金融支援脱却、アイルランドに続き

ユーロ圏は14日に開いた財務相会合で、スペインへの金融支援を来年1月に終了することを決定した。同支援による銀行の再建が進み、金融危機を脱したと判断したため。債務・金融危機でEUなどから金融支援を受けた国の支援脱却はアイル

EUが若者の雇用対策強化、2年間で120億ユーロ拠出

EU加盟28カ国のうち24カ国の首脳が12日、パリで深刻化する若者の失業への対策を協議するための会議を開催した。首脳らは若者の失業問題は緊急の課題であるとの認識で一致。15年までに予算を集中投下し、雇用対策に注力する方針

ESMの銀行直接支援、運用ルールで合意=EU財務相理

EU加盟国は15日に開いた財務相理事会で、EUの「欧州安定メカニズム(ESM)」が資本不足に陥ったユーロ圏の銀行を直接支援できるようにする制度の運用ルールで合意した。銀行監督の一元化に先立って欧州中央銀行(ECB)が実施

10月のユーロ圏インフレ率、確定値も0.7%

EU統計局ユーロスタットが15日発表した10月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ0.7%で、前月の1.1%から0.4ポイント縮小した。これは2009年11月以来4年ぶりの低水準、1%を

欧州委が独の経常黒字を調査、域内不均衡を問題視

欧州委員会は13日、ドイツの経常黒字が欧州経済の安定を阻害する要因になっている可能性があるため、同国に対する調査を開始すると発表した。EUは域内の経済均衡を保つため、経常黒字を国内総生産(GDP)比で6%以内に抑えるよう

対米FTAの第2回交渉が終了、自動車など規制調和で重点協議

EUと米国は15日、11日からブリュッセルで実施していた自由貿易協定(FTA)締結に向けた第2回交渉を終えた。欧米間で異なる規制やルールの調和などについて重点的に協議が行われ、欧州委員会は声明で「良好な雰囲気の中で交渉は

チェコ原発入札を欧州委が調査、仏アレバの脱落問題めぐり

欧州委員会は11日、チェコ電力最大手の国営CEZが計画しているテメリン原子力発電所の増強事業をめぐる入札で選考から外れた仏アレバが、同決定を不服としている問題について、予備調査を開始したことを明らかにした。 \ 同事業は

ベルギー政府、BNPパリバ子会社の株式25%売却

ベルギー政府は13日、仏大手銀行BNPパリバのベルギー部門であるBNPパリバ・フォルティスの株式25%をBNPパリバに32億5,000万ユーロで売却することで合意したと発表した。政府債務の圧縮が狙い。同取引によってBNP

ユーロ圏鉱工業生産指数、9月は0.5%低下

EU統計局ユーロスタットが13日発表したユーロ圏の9月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で0.5%低下し、前月の1%上昇から悪化した。ドイツ、フランスの低迷が響いた。同指数の低下は2カ月ぶり。ユーロ圏経済は復調し、

映画産業への支援拡大、新ルールが採択

欧州委員会は14日、映画などの視聴覚メディアに対する国家補助に関する新たなルールを採択した。補助の対象となる活動の範囲を広げ、加盟国の裁量を重視するほか、国境を越えて制作される作品への補助を拡大し、映画遺産を支援すること

ハンガリー石油大手、補助金問題で勝訴

欧州司法裁判所の第一審に当たる一般裁判所は12日、欧州委員会がハンガリー石油・ガス大手MOLに不当な補助金の返納を命じた問題をめぐる訴訟で、同社の主張を認め、返納命令を無効とする判決を下した。 \ MOLは2005年にハ

欧州も機内の電子機器利用規制緩和へ、EASAが月内に詳細発表

欧州航空安全庁(EASA)は13日、旅客機内での携帯電話、タブレット型端末など電子機器の利用を制限する規制を緩和する方針を打ち出した。先月に同様の規制緩和を発表した米連邦航空局(FAA)に追随する格好で、月内に詳細を発表

シャイアー、米バイロファーマを買収

アイルランド製薬大手のシャイアーは11日、米同業バイロファーマを42億ドルで買収することで合意したと発表した。希少病治療薬部門の強化が狙いで、同社にとって過去最大の買収となる。 \ シャイアーはバイロファーマを1株当たり

ノバルティス、輸血検査薬事業を売却

スイス製薬大手のノバルティスは11日、輸血検査薬事業をスペイン同業グリフォルスに売却すると発表した。経営資源を中核事業に絞り込む戦略の一環。取引金額は16億7,500万ドル。売却手続きは当局の審査を経て来年上半期に終了す

独RWE、7千人を削減

欧州エネルギー大手の独RWEは14日、新たな人員削減計画を発表した。ドイツの再生可能エネルギー強化政策(エネルギー転換政策)を受けて、電力取引所での販売価格が大幅に下落。ガス・石炭発電所の稼働率も低下し利益が圧迫されてい

ドイツテレコム、東欧企業GTSを買収

独通信最大手のドイツテレコムは11日、ポーランドの固定電話事業者GTSセントラルヨーロッパ・グループを投資会社のコンソーシアムから買収すると発表した。移動通信と固定網通信サービスを一手に提供するとともに、国境を超えたサー

独メルク、がん治療薬開発で中国企業と提携

独製薬大手のメルクは13日、中国の新興バイオ企業、百済神州科技有限公司とがん治療薬の開発・販売で提携すると発表した。メルクは開発リスクの削減と新薬の確保に向けて提携を強化する戦略を打ち出しており、百済神州との提携は2件目

ビルフィンガー、独道路建設事業から撤退

独建設大手独のビルフィンガーは12日、子会社ビルフィンガー・インフラストラクチャーを投資会社ビータムに売却し、国内の道路建設事業から撤退すると発表した。収益力が弱く業績の足かせになっているためで、ローラント・コッホ社長(

VWが過去最大のリコール、3件で計260万台

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は14日、リコール(無料の回収・修理)を実施すると発表した。不具合は計3件で、対象となる車両は同社史上最大の260万台余りに達する。 \ 3件のなかでリコール規模が最も大きいのはダ

インフィニオン・テクノロジーズ(独半導体最大手)

2013年9月通期決算の純利益は2億7,200万ユーロで、前期から57%減少。景気の先行き不透明感を受けて顧客企業が調達を抑制したことが響いた格好。特に第1四半期(12年10-12月)は振るわなかった。売上高は1.6%減

エーオン(独エネルギー最大手)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の最終損益は4億4,000万ユーロの赤字で、赤字幅は前年同期の1億1,400万ユーロから拡大。ドイツの再生可能エネルギー強化政策を受けて、電力元売り価格が大幅に下落したことが響いた。

ボーダフォン(英携帯電話サービス最大手)

2013年9月中間決算で179億5,000万ポンド(214億ユーロ)の純利益を計上し、前年同期の赤字(19億8,000万ポンド)から黒字に転換。約150億ポンドの税控除に支えられて収益が改善した。売上高は1.2%増の22

ウニクレディト(伊最大手銀行)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は2億400万ユーロで、前年同期から39%減少。金利収入の落ち込みとトレーディング部門の収益悪化で減益となった。 \

インテサ・サンパオロ(伊大手銀行)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は2億1,800万ユーロで、前年同期の4億1,400万ユーロから急減。金利収入とトレーディング部門の収益が減ったほか、貸倒引当金が膨らみ、利益を押し下げた。 \

カールスバーグ(デンマーク・ビール大手)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は22億4,100万クローネ(約3億ユーロ)で、前年同期から4.4%増加。売上高はロシアの景気減速、飲酒規制の影響などで3.3%減の179億7,000万クローネに後退したが、

ユーロ圏生産者物価、9月は0.9%低下

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の9月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同期比マイナス0.9%となり、2カ月連続で低下した。(表参照) \ 分野別では、中間財が1.5%、エネルギーが2.7%の幅で

ソルベイとイネオスの塩ビ事業統合、欧州委が“待った”

欧州委員会は5日、欧州化学大手のソルベイ(ベルギー)とイネオス(スイス)が欧州のポリ塩化ビニル(PVC)事業を統合し、合弁会社を設立する計画について、本格的な調査を開始すると発表した。初期審査の結果、漂白剤に使われる次亜

ハチソンのテレフォニカ子会社買収、欧州委が本格調査

欧州委員会は6日、香港の大型複合企業ハチソン・ワンポアがスペイン通信最大手テレフォニカからアイルランドの携帯電話事業を買収する計画について、EU競争法に基づく本格調査を開始したと発表した。予備調査の結果、両社の取引を認め

ポーランド国営航空への公的支援、欧州委が本格調査

欧州委員会は6日、経営難に陥っているポーランド国営LOT航空を立て直すため、同国政府が実施する2億ユーロの公的資金注入について、EU競争法に違反する疑いがあるとして、本格的な調査を開始したと発表した。 \ ポーランドのフ

レジ袋削減を加盟国に義務付け、欧州委が環境対策で提案

欧州委員会は4日、スーパーなどで利用されるプラスチック製レジ袋の削減を加盟国に義務付ける法改正を提案した。廃棄される大量のレジ袋が環境問題を引き起こしていることを受けたもので、各国はレジ袋の使用禁止を含む何らかの対策を講

日清紡、独コンティネンタルと中国で合弁事業

日清紡ホールディングスは6日、独自動車部品大手の独コンティネンタルと合弁事業を行うことで合意したと発表した。コンティネンタルの中国子会社と共同で電子制御ブレーキシステム(EBS)の主要部品であるバルブブロックの合弁会社を

富士フイルム、インクジェット分野で独社と提携

富士フイルムは5日、印刷機械大手の独ハイデルベルガー・ドゥルックマシーネンとインクジェットプリンティング分野で業務提携することで基本合意したと発表した。両社は今年1月からCTP(コンピューター・トゥ・プレート=コンピュー

テレフォニカ、チェコ部門を売却

スペイン通信最大手のテレフォニカは5日、チェコ部門テレフォニカO2チェコの株式65.9%を同国の投資会社PPFグループに売却することで合意したと発表した。売却額は24億7,000万ユーロ。 \ テレフォニカO2チェコは国

ネスレ、ダイエット食事業の大半を売却

食品・飲料大手のネスレ(スイス)は7日、ダイエット食品事業ジェニー・クレイグの大部分を米投資会社ノース・キャッスル・パートナーズに売却することで合意した。売却額は未公表。 \ ジェニー・クレイグはダイエット食品の製造・販

シーメンス、水処理事業を売却

電機大手の独シーメンスは6日、水処理事業を米投資会社AEAインベスターズに売却すると発表した。売却額は6億4,000万ユーロ。事業を再編し、大きな成長が見込める部門に集中する合理化の一環として実施する。 \ 一方、7日に

コメルツバンク(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は7,700万ユーロで、前年同期から15%増加した。リスク資産の圧縮で収益が拡大した。狭義の中核的自己資本比率(Tier1)は8.6%で、前期の8.4%から上昇した。 \

BMW(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は13億2,100万ユーロで、前年同期から3%増加。売上高が0.4%減の187億5,000万ユーロに後退し、新車開発のコストもかさんだが、税負担の減少に支えられて小幅ながら増

コンティネンタル(2013年1-9月期決算)

2013年1-9月期決算の純利益は15億7,600万ユーロで、前年同期から8.6%増加。中国事業が好調で、収益を押し上げた。売上高は1.2%増の249億2,390万ユーロ。 \

アリアンツ(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は14億4,500万ユーロで、前年同期から6.3%増加。損害保険部門が好調で、収益を押し上げた。 \

ドイツテレコム(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は8億2,300万ユーロで、前年同期から11.4%減少。米国事業が好調で、売上高は6%増の155億2,500万ユーロに伸びたが、欧州での価格競争激化で収益が悪化した。 \

ソシエテ・ジェネラル(2013年7-9月期決算)

2013年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は5億3,400万ユーロで、前年同期の9,000万ユーロから急増。投資銀行、リテール銀行部門は減益となったが、前年同期のような多額の資産売却損がなかったことで収益が改善した。

上部へスクロール