EUウオッチャー

JFEスチール、エネルギー分野向け棒鋼で独社と技術提携

JFEスチールは14日、風力を中心としたエネルギーセクター向けの棒鋼などの分野で独同業のゲオルグスマリエンヒュッテホールディング(GMH)と技術提携したと発表した。二酸化炭素(CO2)を排出しない自然エネルギーの利用・開

スタンダードチャータード銀、33億ポンド増資

英大手銀行のスタンダードチャータードは13日、総額32億5,800万ポンドの増資を実施すると発表した。主要国の金融監督当局で構成するバーゼル銀行監督委員会が9月、国際業務を手がける銀行への新たな自己資本規制(バーゼル3)

仏ミシェル・ティエリー、米社が買収

米自動車部品大手のジョンソンコントロールズは13日、仏同業ミシェル・ティエリーを買収することで合意したと発表した。買収額は未公表。11月の買収手続き完了を目指す。 \ ミシェル・ティエリーは自動車用シート、内装に使われる

ポルシェ(2010年7月通期決算)

2010年7月通期決算の最終損益は4億5,400万ユーロの赤字。売上高は「パナメーラ」、「カイエン」など新型車の販売が好調で、18%増の77億9,000万ユーロと過去最高を記録したが、フォルクスワーゲン統合のコストがかさ

ソニー・エリクソン(2010年7-9月期)決算)

英携帯電話機大手のソニー・エリクソンは15日発表した2010年7-9月期(第3四半期)決算で4,900万ユーロの純利益を計上し、前年同期の赤字(1億6,400万ユーロ)から黒字に転換。販売台数は減ったが、コスト削減効果で

ASML(2010年7-9月期決算)

2010年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は2億6,850万ユーロで、前年同期の1,980万ユーロから急増。半導体産業の需要が急回復して収益を押し上げた。売上高はほぼ倍増の11億8,000万ユーロ。 \

欧州中銀が金利据え置き、総裁は為替変動の悪影響に言及

欧州中央銀行(ECB)は7日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏16カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。金利据え置きは17カ月連続で大方の予想通り。 \ トリシェ総裁は理事会後の記者会見

ギリシャの赤字削減、目標上回るペースで

ギリシャ政府は4日発表した2011年予算の原案で、同年の財政赤字を国内総生産(GDP)比7%まで削減する方針を打ち出した。EUと国際通貨基金(IMF)から達成を義務付けられている最低目標のGDP比7.6%より低い水準まで

ボスニア・アルバニアへのビザ免除、欧州議会が正式承認

欧州議会は7日に開いた本会議で、EU加盟を目指すボスニア・ヘルツェゴビナ、アルバニアの市民がEUを旅行する際のビザ(査証)取得義務を免除することを承認した。EU加盟国が11月の内務省理事会で承認すれば、両国の市民は年内に

EUが対韓FTAに正式署名、マレーシアとの交渉開始も発表

EUと韓国は6日にブリュッセルで首脳会議を開き、自由貿易協定(FTA)に正式署名した。欧州議会と韓国議会の批准を経て来年7月に発効する予定だ。同協定にはイタリアが自国の自動車産業への打撃を懸念して反対していたが、発効時期

ユーロ圏小売業売上高、8月は上げ幅縮小

EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の8月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で0.6%増となり、4カ月連続で伸びたが、上げ幅は前月の1.1%を大きく下回った。前月比では0.4%減とマイナスに転落し

ユーロ圏生産者物価指数、8月は上げ幅縮小

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の8月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同月比3.6%となり、前月の4%から縮小した。原油高によるエネルギー輸入コスト上昇の影響がユーロ高で緩和されたことなどが反映

建設用鋼材のカルテルで制裁金減額、欧州委の算定ミスで

欧州委員会は7日、建設用鋼材をめぐるカルテルで欧州の鉄鋼16社に制裁金に支払いを命じた件で、制裁額の算定に誤りがあったとして、制裁金を当初の総額5億1,847万ユーロから4億5,800万ユーロに減額したことを明らかにした

ハインツェルのオイロパピーア買収を承認

欧州委員会は7日、オーストリアの大手パルプメーカー、ハインツェルが同国の紙製品販売大手オイロパピーアを買収する計画を承認したと発表した。予備調査の結果、両社の事業が重複する分野はごく限られており、取引を認めても欧州製紙市

バイクの事故防止と大気汚染軽減へ、欧州委が新ルール提案

欧州委員会は4日、EU域内におけるオートバイによる事故と大気汚染を減らすための法案を発表した。域内で販売される新車に最先端のブレーキシステムの搭載を義務づけることや、窒素酸化物をはじめとする有害物質の排出規制の導入を柱と

海底油田モラトリアム、欧州議会は反対

欧州議会は7日、EU域内における海底油田・ガス田の新規開発停止(モラトリアム)に反対する決議案を323票対285票の僅差で可決した。欧州委員会は近くモラトリアム法案を議会に提出する予定とされており、これを前に議会は法案に

サノフィ、ジェンザイムを敵対的買収へ

製薬大手の仏サノフィ・アベンティスは4日、米バイオ製薬大手のジェンザイムに対する株式公開買い付け(TOB)を開始したと発表した。サノフィは8月、ジェンザイムに買収を提案したが、同社が拒否して協議にも応じないことから敵対的

オペル、アントワープ工場閉鎖を最終決定

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下の独オペルは4日、ベルギーのアントワープ工場の閉鎖を最終決定したと発表した。年末までに同工場を閉鎖する。これに伴い1,200人の雇用が失われる。 \ オペルは2月、経営再建に向

独BASF、スチレン系樹脂事業を分社化

化学大手の独BASFは7日、スチレン系樹脂事業を2011年1月1日付で分社化すると発表した。競争激化や利益率の低下、需要変動の激しさを踏まえ、分社化して顧客ニーズにきめ細かく対応できる体制の構築が必要と判断した。 \ S

仏アルストムが4千人削減

仏エンジニアリング大手のアルストムは4日、発電関連部門で約4,000人を削減すると発表した。発電所建設の需要が落ち込み、経営が悪化していることに対応したリストラ策で、向こう18カ月をかけて実施する。 \ 人員削減は欧州、

ノバルティス、新薬開発2件を中止

スイスの製薬大手ノバルティスは5日、2件の新薬開発を中止すると発表した。対象となるのはC型肝炎治療薬「Albinterferon alfa-2b」と抗真菌剤「Mycograb」で、開発中止に伴い2010年第3四半期に約5

テスコ(2010年8月中間決算)

2010年8月中間決算の純利益は11億8,000万ポンドで、前年同期から15%増加。販売がアジアなど新興市場で大幅に伸びたほか、英国、欧州で堅調だった。売上高は8.3%増の329億ポンド。 \

BMW、サーブに4気筒エンジン供給へ

高級車大手の独BMWは9月29日、スウェーデン同業サーブにエンジンを供給する契約に調印した。BMWは競合企業との部品共有化などを通してコストを削減する戦略を打ち出しており、今回の取引はその延長線上にある。2012年から納

ヘネス&モーリッツ(2010年6-8月期決算)

2010年6-8月期(第3四半期)決算の純利益は42億4,000万クローナ(6億3,200万ドル)で、前年同期から23%増加。売上高は14%増の268億9,000万クローナだった。 \

イケア(2009年8月通期決算)

2009年8月通期決算の純利益は25億ユーロで、前年から11%増加。売上高は1.4%増の218億5,000万ユーロだった。同社の決算公表は初めて。同時に発表された2010年8月通期の売上高は前年比7.7%増の231億ユー

銀行ストレステストを定期的に実施、EU財務相理で合意

EU加盟国は9月30日の財務相理事会で、域内の銀行に対するストレステスト(健全性審査)を定期的に実施し、結果をすべて公表することで合意した。今夏に実施されたストレステストでは「不合格」となった銀行が91行中、7行にとどま

アイルランドが銀行に追加支援、最大171億ユーロ投入

アイルランド政府は9月30日、経営難に陥っている同国の銀行への追加支援策を発表した。昨年1月に国有化したアングロ・アイリッシュ銀行への資本注入や、アライド・アイリッシュ銀行の過半数株を取得して国有化することなどが柱で、新

鴻海精密によるデルのポーランド工場買収を承認

欧州委員会は9月28日、電子機器受託製造サービス(EMS)大手である台湾の鴻海精密工業(Foxconn)が米コンピューター大手デルのポーランド工場を買収する計画を承認したと発表した。鴻海精密は昨年12月、デルが社内生産す

ロマ送還は「EU法違反」、仏に国内法の整備要求=欧州委

欧州委員会は9月29日、フランス政府による少数民族ロマの送還措置が域内における「移動の自由」を定めたEU法に抵触しているとの見解をまとめ、仏政府に対し速やかに国内法の不備を是正するよう勧告した。10月15日までに関連法の

サイバー犯罪対策で新施策、欧州委が罰則強化など提案

欧州委員会は9月30日、EU内の情報通信システムをサイバー攻撃から守るための新たな施策として、サイバー犯罪の実行者や悪意のあるソフトウエアの制作者などに対する罰則強化を目的とする指令案を発表した。また、EU機関や加盟国が

電力の8割を再可エネに、独の長期エネルギー構想が閣議承認

ドイツ政府は9月28日の閣議で、今後40年間のエネルギー構想を了承した。国内エネルギー・電力消費の大部分を再生可能エネルギーに切り替えていくというのが同構想の目標。再可エネを低価格で安定供給する体制を構築するには時間がか

ユニリーバ、米ヘアケア大手を買収

英蘭資本の日用品大手ユニリーバは9月27日、ヘアケア用品世界3位の米アルバート・カルバーを37億ドルで買収することで両社が合意したと発表した。北米などの当該事業を強化する狙い。取引の成立には独禁当局の承認が必要となる。

ネスレ、保健用食品専門の子会社設立

食品世界最大手のネスレ(スイス)は9月27日、保健用食品に特化した新会社「ネスレ・ヘルス・サイエンス」を設立すると発表した。急成長が見込める健康食品事業の拡充が目的で、医薬品と食品の中間に位置する市場を開拓する。 \ ネ

上部へスクロール