ユーロ圏鉱工業生産の拡大加速、3月は前月比1.3%上昇
EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の3月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.3%上昇し、上げ幅は前月の0.7%を大きく上回った。ユーロ安による輸出増加が大きく反映されたとみられる。(表参照) \ […]
EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の3月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.3%上昇し、上げ幅は前月の0.7%を大きく上回った。ユーロ安による輸出増加が大きく反映されたとみられる。(表参照) \ […]
欧州委員会は4日、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイの4カ国で構成する南米南部共同市場(メルコスル)と自由貿易協定(FTA)を含む包括的な連合協定の締結に向けた交渉を再開することを決めたと発表した。交渉は19
欧州委員会は6日、ブラジルとの間で航空自由化(オープンスカイ)協定の締結に向けて交渉を開始することをEU加盟国に提案する方針を明らかにした。EUとブラジルは昨年、加盟国がブラジル政府と個別に結んでいる二国間協定に基づく国
EU加盟国は4、5日に非公式漁業担当相会合を開き、域内の共通漁業政策の改革について協議した。共通漁業政策は10年ごとに見直されており、欧州委員会のダマナキ委員(漁業・海事担当)は来年末までに改革をまとめる方針を示したが、
EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の3月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で0.1%減となった。下げ幅は前月の0.2%(速報値の1.1%から改定)を下回ったものの、なお低迷が続いている。(表参照
EU統計局ユーロスタットは4日、ユーロ圏の3月の生産者物価指数(建設業を除く)が前年同月比で0.9%上昇したと発表した。同指数の上昇は2008年12月以来15カ月ぶり。景気回復により企業が原油高によるコスト増を価格に転嫁
欧州委員会は金融規制改革の一環として、欧州独自の信用格付け機関を創設する計画について検討を進めている。同委のバルニエ委員(域内市場・サービス担当)が4日、欧州議会経済金融委員会の公聴会で明らかにした。同委員は3大格付け会
日本とEUは4月28日に東京で定期首脳協議を開き、経済関係の包括的な強化および統合に向けたハイレベルの合同作業部会を設置することで合意した。ただ、経済連携協定(EPA)締結交渉に向けて日本側が提案していた「共同研究」に関
欧州委員会は4月27日、アイスランドの火山噴火による飛行制限で欧州の航空業界が受けた損失が15億~25億ユーロに上るとの推計を公表した。EUが同問題の経済的損失について具体的に言及したのは初めて。欧州委は大きな打撃を受け
欧州委員会は4月28日、EU内でのエコカー開発・普及に向けた戦略を発表した。電気自動車が主流となることを見越し、その普及を積極的に推進する方針で、充電システムの規格を早期に統一することなどを目指す。 \ エコカーには電気
欧州議会の域内市場委員会は4月29日、企業に対する代金支払いの遅延を防止するための法案を修正の上、可決した。同法案は資金繰りが苦しい中小企業への支援を主眼としたもので、当初の案ではEU内の公共機関による支払いだけを対象と
欧州議会の環境・公衆衛生・食品安全委員会は4月27日、偽造医薬品の流通防止を目的とする規制案を賛成多数で採択した。医薬品の製造から消費者の手に渡るまでの全過程を追跡できるようにするため、EU域内で販売される医薬品にシリア
欧州議会の雇用・社会問題欧州委員会は4月28日、「道路輸送従事者の労働時間に関する指令」の対象から自営業のバスやトラック運転手を除外する欧州委員会の案を反対多数で否決した。運転手の長時間労働に起因するトラックやバスなどの
欧州中央銀行(ECB)が4月28日公表したユーロ圏の貸出動向に関する最新調査で、2010年第1四半期(1~3月)に法人と個人の両方で資金需要が減退していることが分かった。また貸出基準については法人・個人向けの両方で厳しく
欧州委員会は19日、EUが実施していた米国産のコメに対する輸入制限を解除したと発表した。EUは米国から輸入したコメ(長粒種)に域内で認可されていない遺伝子組み換え品種が混入していたことを受けて、2006年から厳しい輸入制
中国商務省は22日、EUおよび米国製の一部の光ファイバーと、化学物質「カプロラクタム」を対象とする反ダンピング(不当廉売)調査を開始したことを明らかにした。商務省はまた、EU、米、ロシア、台湾から輸入される合成樹脂「ナイ
EU加盟国は23日開いた司法・内務相理事会で、米国が進めるテロ対策を支援するための金融取引情報の提供に関する新たな協定の締結に向け、欧州委員会に交渉権限を付与することで基本合意した。5月10日に開く外相理事会で正式に承認
ユーロ圏製造業の受注が急回復している。EU統計局ユーロスタットが23日発表した2月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比12.2%増となり、3カ月連続で伸びを記録。上げ幅は前月の7.5%から跳ね上がった
EU統計局ユーロスタットが19日発表したユーロ圏の2月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比15.2%減となり、下げ幅は前月の10.6%から膨らんだ。落ち込みは24カ月連続。(表参照) \ 分野別では建設が1
EU統計局ユーロスタットは14日、ユーロ圏の2月の鉱工業生産指数(季節調整済み)が前月比で0.9%上昇したと発表した。上げ幅は前月の1.6%を下回ったものの、予想を超える伸びとなった。輸出需要の回復、ユーロ安、在庫調整が
EU統計局ユーロスタットが16日発表した2月の貿易統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の収支は26億ユーロの黒字となり、前年同月の赤字(12億ユーロ)から改善した。輸出が10%増の1,100億ユーロと好調で、輸入
EU加盟国は17日開いた非公式財務相会合で、域内の銀行が破綻の危機に陥った場合に備えてあらかじめ銀行に課税する制度の導入について協議したが、課税方法など具体的な内容について合意することはできなかった。経営難に陥った銀行に
ヘッジファンドと未公開株式を投資対象とするプライベート・エクイティ・ファンドに対する規制案をめぐり、欧州議会の経済委員会に13日、欧州委員会の原案に大幅な修正を加えた対案が提出された。最大の焦点となっているEU域外のファ
欧州委員会は15日、EU域内で流通する危険な製品(食品を除く)の通報システム「RAPEX」の年次リポートを公表した。2009年は消費者の健康や安全を損なう可能性のある製品の通報件数が前年比7%増の1,993件に上り、5年
国際的な環境団体の米ピュー・エンバイロンメント・グループと漁業コンサルタントの英ポセイドン・アクアティック・リソース・マネジメントは先ごろ、EUの漁業補助金は乱獲に拍車をかけているとする共同調査報告書を発表した。 \ こ
欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタ、キプロスを除く25カ国)の3月の新車販売(登録)台数は163万7,478台となり、前年同月から10.8%増加した。新車買い替え奨励策が終了したドイツが大幅減となっ
欧州委員会は6日、EU域内の銀行が破綻の危機に陥った場合に備え、銀行に課税する制度の導入について分析した報告書を公表した。金融安定化に向けた具体策の1つとして検討を進めているもので、欧州委はバランスシートに課税するシステ
欧州委員会は3月31日、ユーロ圏経済に関する四半期報告書を公表した。報告書はユーロ圏16カ国の間で競争力に格差が生じていると指摘。一部の国の貿易黒字がユーロ圏内における不均衡の一因になっているとの見解を示し、ドイツなどに
欧州委員会は1日、インドの鉄鋼メーカーがEU市場にステンレス鋼製品をダンピング輸出している疑いがあるとして、調査を開始したことを明らかにした。欧州鉄鋼連盟(EUROFER)の苦情に基づいた措置。9カ月をかけて調査を行い、
EUが中国製の革靴に反ダンピング措置を継続しているのは不当として、中国が世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、中国政府は9日、WTOに紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請した。これにより同問題は本格的な通商紛争に
欧州委員会は3月30日、フィリピン航空、セブエアーなどフィリピンとスーダンの全航空会社に対して、EUへの乗り入れを禁止した。航空当局による航空機の監視や検査の体制に深刻な欠陥があるためという。ただし両国の航空会社は現在、
欧州委員会はこのほど、EUの化学物質規制「REACH」について、2012年までに106の高懸念物質(SVHC)を新たに認可対象物質の候補リストに加える方針を明らかにした。これにより、認可対象候補は現在の29から135物質
欧州委員会はこのほど、労働時間の上限などを定めたEU労働時間指令の見直しに向け、各方面からの意見募集を開始した。同指令が制定された1993年当時と比べて労働時間が全体として短縮していることや、パートタイム労働者の増加など
EU統計局ユーロスタットが8日発表したユーロ圏の2月の小売業売上高(暫定値・数量ベース)は前年同月比で1.1%減となり、下げ幅は前月の0.6%から膨らんだ。売上高の減少は20カ月連続。雇用不安を背景とした個人消費の低迷が
EU統計局ユーロスタットが7日発表したユーロ圏の2月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同月比マイナス0.5%となった。マイナスとなるのは14カ月連続。ただ、消費者物価の上昇と歩調を合わせてマイナス幅は縮小傾向に
EU統計局ユーロスタットが24日発表した1月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比7%増となり、2カ月連続で伸びた。前月は9.5%増だった。受注は非耐久消費財を除く部門で増加。とくに鉄鋼、機械部品など中
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2009年10-12月期のユーロ圏の労働コスト(時間当たり)上昇率は、前年同期比2.2%(物価変動を加味しない名目ベース)で、約4年ぶりの低水準となった。前期は3%だった。労働コ
EUと米国は25日、大西洋路線の自由化促進を目指す航空自由化(オープンスカイ)協定を拡大し、航空会社に対する外資の出資規制を緩和することなどで基本合意した。実現すれば双方の航空会社は相互に過半数株を取得できるようになり、
欧州の航空機大手エアバスと米ボーイングへの補助金をめぐり、米国とEUがそれぞれ世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、WTOの紛争処理小委員会(パネル)は23日、EUによるエアバスへの補助金を違法とする最終報告を双方
EU加盟国は16日、ブリュッセルで財務相理事会を開き、ヘッジファンドと未公開株式を投資対象とするプライベート・エクイティ・ファンドに対する規制案について協議したが、合意に至らず決定を先送りした。金融危機の再発防止に向け、
欧州委員会のバルニエ委員(域内市場・サービス担当)は19日、銀行の破たん処理に伴うコストを賄うため、域内の金融機関に資金の拠出を義務付けて「整理基金」を創設する構想を明らかにした。各国政府は金融危機の再発防止に向けた取り
EU加盟国は16日の財務相理事会で、付加価値税(VAT)のインボイスに関するEU指令の改正案を採択した。VATが課される商品やサービスを販売する際の電子インボイスの普及を促すのが主眼。電子インボイスを紙媒体のインボイスと
EU財務相理事会は16日、域内の国境を越える取引での脱税を阻止し、追徴課税するために加盟国の相互支援を強化することを盛り込んだ指令案を採択した。これは1976年から適用されている指令を抜本的に改正するもの。 \ 各国の追
欧州議会の環境委員会は16日、EU域内で販売される食品と飲料にカロリーや主な栄養成分の表示を義務付ける法案を承認した。欧州委員会が2年前に打ち出した原案に800近い修正を加えた内容。焦点の1つだった各栄養成分の含有率を3
カタールの首都ドーハで開催中のワシントン条約締約国会議(CITES)は18日、第1委員会で大西洋と地中海産クロマグロの国際取引を禁止するモナコの提案を反対多数で否決した。EUも移行期間を設けて来年5月から禁輸措置を実施す
独アディダスなど欧州の主要スポーツ用品メーカーが加盟する業界団体「欧州スポーツ用品産業連盟(FESI)」が19日、EUが中国・ベトナム製の革靴に適用している反ダンピング措置の延長を決めたのは不当として、欧州司法裁判所の一
欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタ、キプロスを除く25カ国)の2月の新車販売(登録)台数は97万4,346台となり、前年同月から3%増加した。新車買い替え奨励策を導入している英国、フランスなどが好調
EU統計局ユーロスタットが18日発表した1月の貿易収支統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の輸出は前年同月比5%増の978億ユーロに伸びた。ギリシャの信用不安に伴うユーロ安・ドル高が追い風となったもようだ。収支は
EU統計局ユーロスタットが17日発表したユーロ圏の1月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比12.5%減となり、23カ月連続で落ち込んだ。下げ幅は前月の2.5%から急拡大し、2009年2月以来の高水準に達した