西欧

ボーダフォン、米リバティと資産交換で交渉

携帯電話サービス大手の英ボーダフォンは5日、欧州最大のケーブルテレビ(CATV)運営会社である米リバティ・グローバルと一部資産の交換に向けた交渉を行っていることを明らかにした。リバティが欧州で展開するCATV事業の一部を […]

フォルクスワーゲン、中国でEV生産

独自動車最大手のフォルクスワーゲン(VW)は3日、中国・上海汽車(SAIC)との合弁会社である上海大衆(SVW)が電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)を生産すると発表した。同国の深刻な大気汚染を背景に環

マースク、11隻の超大型コンテナ船を調達

デンマークの海運・石油大手APモラー・マースクは2日、海運部門のマースク・ラインが11隻の超大型コンテナ船を調達すると発表した。欧州~アジアのコンテナ輸送市場での競争力強化が目的。投資額は123億クローネ(約16億5,0

バイエル、樹脂部門の社名「コベストロ」に

独製薬・化学大手の独バイエルは1日、分離・上場を予定している樹脂部門バイエル・マテリアルサイエンスの社名を9月1日付で「コベストロ(Covestro)」に改めると発表した。新社名は協調・協業を意味する英語のコラボレーショ

5月の独乗用車販売、6カ月ぶり減少

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2015年5月の乗用車新車販売台数は前年同月比6.7%減の25万6,385台となり、6カ月ぶりに落ち込んだ。比較対象の14年5月に比べて営業日数が2日少なかったことが響いた格好。独

明電舎、独避雷器メーカーを買収

明電舎は5月29日、ドイツの持株会社トリデルタから避雷器製造子会社トリデルタ・ユーバーシュパヌングスアップライターを買収することで合意したと発表した。6月中の正式契約を見込む。この買収により日本、中国、ドイツの3拠点体制

ダイムラー、インドでバス生産開始

独自動車大手のダイムラーは5月27日、インド南部のチェンナイに建設したバス工場の開所式を行った。同国バス市場の規模が2020年までに倍増すると予想しており、新工場開設によって市場開拓を進めていく。 同社は5,000万ユー

ドイツ取引所、上海証取などと合弁

フランクフルト証券取引所などを運営するドイツ取引所は5月27日、中国の上海証券取引所(SEE)、中国金融先物取引所(CFFE)と戦略的提携で合意したと発表した。合弁会社「中欧国際取引所(China Europe Inte

仏LVMH、日刊紙「ル・パリジャン」買収へ

高級ブランド大手の仏LVMHモエヘネシー・ルイ・ヴィトンは5月26日、仏メディア大手グループ・アモリ傘下の日刊紙「ル・パリジャン」の買収に向けた交渉を行っていることを明らかにした。経済紙「レゼコー」などを擁するメディア部

シンベン、医療診断の仏ラブコを買収

英投資会社のシンベンは5月28日、フランスの医療診断サービス会社ラブコを買収することで合意したと発表した。買収額は債務引き受けを含めて12億ユーロに上る。 ラブコは2003年創業。フランス、スペイン、イタリア、英国、ポル

バルフォアビーティー、鉄道信号の合弁事業から撤退

英インフラ大手のバルフォア・ビーティーは5月28日、仏アルストムと折半出資する鉄道信号システムの合弁会社シグナリング・ソリューションズの株式持分をアルストムに売却したと発表した。 シグナリング・ソリューションズはバルフォ

4月の英自動車生産3.8%減、輸出向けが不振

英自動車工業会(SMMT)が5月28日発表した国内の4月の自動車生産台数は12万8,312台となり、前年同月から3.8%減少した。国内向けは増えたが、輸出向けが落ち込んだ。 国内向けの生産台数は11.1%増の2万9,93

アイルランド政府、IAGのエアリンガス買収を容認

アイルランドの航空会社エア・リンガスの大株主であるアイルランド政府は5月26日、英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)とスペインのイベリア航空の親会社であるインターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)による同社の

ING、保険部門の株式を追加売却

オランダ金融大手INGグループは5月26日、昨年に上場した保険部門NNグループの株式を追加売却すると発表した。公的支援の条件として求められている再編の一環で、持ち株比率は50%を割り込む。 売却するのは4,500万株。2

アイルランド製薬エンドー、米パー買収で合意

アイルランドの製薬大手エンドー・インターナショナルは18日、米同業パー・ファーマシューティカルを買収することで合意したと発表した。買収額は80億5,000万ドル。エンドーは買収によってジェネリック薬(後発医薬品)事業を大

ギリシャのピレウス銀、エジプト部門を売却

ギリシャ大手銀行のピレウス銀行は21日、エジプト部門をクウェートのアル・アリ銀行に売却することで合意したと発表した。ギリシャの債務問題を受けて悪化している資金繰りの改善が目的。これによって流動性が約2億ユーロ高まる。 ピ

ABNアムロの民営化、年内に着手

オランダ政府は22日、金融危機に際して国有化した大手銀行ABNアムロの民営化に着手すると発表した。新規株式公開(IPO)を通じて段階的に株式を売却する。IPOの第1弾は今年10~12月期に実施し、株式の20~30%を売却

アイルランド通信大手エアコム、買収提案を拒否

アイルランド通信大手のエアコムは19日、買収提案を受けたが拒否したことを明らかにした。買収を提案した企業は不明だが、米投資会社アンカレッジ・キャピタルの名前が浮上している。 エアコムによると、総額32~33億ユーロでの買

コンチネンタル、車載ソフト開発会社を買収

自動車部品大手の独コンチネンタルは19日、車載ソフトウエアの開発会社エレクトロビット・オートモティブをフィンランド企業エレクトロビット・コーポレーション(EC)から買収すると発表した。自動車のデジタル化が一段と進むことを

独メルク、ユーロ安で増収

独製薬・化学大手のメルクが19日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の売上高は30億4,120万ユーロとなり、前年同期から15.7%増加した。ユーロ安が追い風となった。純利益は米試薬大手シグマ・アルドリッチの買

独企業景況感、7カ月ぶりに悪化

ドイツのIfo経済研究所が22日発表した5月の独企業景況感指数は108.5となり、前月の108.6から0.1ポイント低下した。同指数の悪化は7カ月ぶり。ただ、企業の現状判断はこれまでに引き続き改善しており、Ifoのハンス

ボルボ・カーズ、初の米工場はサウスカロライナに

スウェーデンの乗用車大手ボルボ・カーズは11日、米国初の工場をサウスカロライナ州に建設すると発表した。投資額は5億ドル。2018年の稼働を予定している。 中国・吉利汽車の傘下にあるボルボ・カーズは現在、スウェーデン、ベル

ドイツテレコム、スロバキア部門を完全子会社化か

独通信最大手のドイツテレコム(ボン)は、スロバキア部門スロバキア・テレコムの株式49%を同国政府から取得し、完全子会社化する計画だ。ブルームバーグが13日、複数の消息筋の情報として伝えた。同社はコメントを控えているものの

ロイズ銀、来年にも完全民営化へ

金融危機で政府に救済された英大手銀行ロイズ・バンキング・グループのブラックウェル会長は14日、政府が同行の株式売却をさらに進め、2016年に同行が完全民営化されるとの見通しを示した。 ロイズはリーマンショックに伴う金融危

自動車部品ZF、ボッシュの大型ギヤボックス事業買収

独自動車部品大手のZFフリードリヒスハーフェンは13日、同業ボッシュの産業機器子会社ボッシュ・レックスロスから大型ギヤボックス事業を取得すると発表した。自動車向け事業への依存度を引き下げる戦略の一環。取引金額は明らかにし

ヘンケル、豪・NZの洗剤市場に参入

化学大手の独ヘンケルは12日、米日用品大手コルゲート・パーモリーブから豪州とニュージーランドの洗剤事業を譲り受け、両国の当該市場に参入すると発表した。2016年までに売上高を200億ユーロに拡大する戦略の一環。取引金額は

アリアンツ、1~3月の利益11%増

独保険大手アリアンツが12日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は18億2,200万ユーロで、前年同期から11%増加した。生保・医療保険部門が好調だった。売上高は11.2%増の378億ユーロ。 生保事業

ウニクレディト、1~3月は28%減益

伊最大手銀行のウニクレディトが12日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は5億1,200万ユーロとなり、前年同期の7億1,200万ユーロから28%減少した。EUの指示でドイツ、オーストリア部門などの預金

インテサ銀が大幅増益、手数料収入増加で

伊大手銀行インテサ・サンパオロが11日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は10億6,400万ユーロで、前年同期の5億300万ユーロから倍増した。手数料収入が大きく増えたほか、コスト削減、貸倒引当金の圧

カールスバーグの赤字拡大、ロシアの販売不振で

欧州ビール大手のカールスバーグ(デンマーク)が12日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算は、最終損益が9,000万クローネ(約1,211万ユーロ)の赤字となり、赤字幅は前年同期の6,700万クローネから膨らんだ

マースク、1~3月期は減収増益

欧州海運・石油大手のAPモラー・マースク(デンマーク)が13日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の基本利益は13億ドルとなり、前年同期から18%増加した。原油安で石油部門が不振で、売上高は10%減の12億ドル

小売大手アホールド、ベルギーのデレーズと合併交渉

オランダ小売大手のロイヤル・アホールドとベルギー同業デレーズは12日、合併に向けた協議を行っていることを明らかにした。実現すれば欧州、米国、アジアに拠点を持つ売上高が615億ユーロの大型小売企業が誕生する。 両社とも米国

ビンペルコムとハチソン、伊携帯電話部門統合で協議

ロシア携帯電話サービス大手のビンペルコムは13日、香港のハチソン・ワンポアとイタリアの携帯電話事業の統合に向けた協議を行っていることを明らかにした。実現すると契約者数ベースで伊最大の携帯電話サービス会社が誕生する。 統合

ラファージュとホルシムの合併、米当局も承認

米連邦取引委員会(FTC)は4日、セメント大手の仏ラファージュとスイスのホルシムの合併を承認したと発表した。同合併による巨大企業の誕生は北米セメント市場の健全な競争を阻害するとして、当初は難色を示していたが、両社が資産売

ミシュラン、英タイヤ通販会社を買収

タイヤ大手の仏ミシュランは6日、自動車用タイヤのオンライン販売を手がける英ブラックサークルズを買収すると発表した。買収額は5,000万ポンド(約6,700万ユーロ)。 ブラックサークルズは2001年創業。交換用のタイヤを

BMWの売上高、1~3月は過去最高

独高級車大手BMWが6日発表した2015年1~3月期(第1四半期)の売上高は前年同期比14.7%増の209億1,700万ユーロとなり、過去最高を更新した。販売が増えたほか、ユーロ安が収益を押し上げた。 営業利益も20.6

仏ソシエテジェネラル、1~3月は大幅増益

仏大手銀行ソシエテ・ジェネラルが5日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は8億6,800万ユーロとなり、前年同期の1億6,900万ユーロから急増した。欧米の対ロシア経済制裁の影響でロシア部門が赤字となっ

蘭INGが急回復、1~3月期に黒字転換

オランダ金融大手のINGグループは7日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算で17億6,900万ユーロの純利益を計上し、前年同期の赤字(19億1,700万ユーロ)から急回復した。経営危機に際して受けた公的資金の返

UBS、1~3月純利益は88%増

スイス最大手銀行のUBSが5日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は19億7,700万スイスフラン(約19億ユーロ)となり、前年同期から88%増加した。富裕層向け資産管理部門などが好調で、収益を押し上げ

ビール大手インベブが好調、高級品の販売増加で

ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)が6日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は22億9,000万ドルとなり、前年同期の14億2,000万ドルから60%増加した。出荷量は1.2

VW、商用車事業を統合

欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)は5日、商用車事業を統括する中間持株会社「トラック・アンド・バス」を設立すると発表した。MAN、スカニア、VWの3ブランドからなる商用車事業の連携を緊密化。乗用車のほか、トラ

ハチソン、英携帯電話サービス部門の株式3割を売却

香港の大富豪である李嘉誠氏が率いるコングロマリット(複合企業)長江実業傘下のハチソン・ワンポアは8日、英携帯電話サービス部門の株式の約3割を5社に売却することで合意したと発表した。売却額は28億ポンド(約38億7,000

シンジェンタ、モンサントの買収提案を拒否

スイスの農業化学大手シンジェンタは8日、米同業モンサントから買収提案を受けたが拒否すると発表した。買収額は1株当たり449スイスフランで、前日終値を約35%上回るものの、シンジェンタの取締役会は同社を過小評価していると反

ダイムラー、米でトラック自動運転の公道試験

独自動車大手のダイムラーは5日、トラックの自動運転の走行試験を米ネバダ州で実施すると発表した。一般の車両が走行する通常の状況下で、自動運転トラックの公道試験を世界で初めて行う。メルセデスの米子会社フライトライナーの車両「

シーメンス、4500人を追加削減

独シーメンスは7日、従業員約4,500人を削減すると発表した。昨年10月と今年2月にもそれぞれ1,200人、7,800人を整理する方針を打ち出しており、合わせて1万3,500人を削減することになる。 2月に発表した人員削

仏物流大手ノルベール、米XPOが買収

米物流大手XPOロジスティクスは4月28日、仏同業ノルベール・ダントルサングルを32億4,000万ユーロで買収することで合意したと発表した。XPOにとって過去最大の買収となる。 XPOはノルベール創業家から株式67%を取

コメルツ銀が増資、中核自己資本比率10%超に

独2位銀行のコメルツ銀行は4月28日、機関投資家向けに新株を発行し、約14億ユーロを調達したと発表した。新銀行自己資本規制バーゼル3に対応することが狙いで、狭義の中核自己資本比率(CET1比率)を従来の9.5%から10.

ホルシムの大株主、ラファージュの合併を支持

ロシアのセメント大手ユーロセメントは4月29日、同社が大株主となっている同業ホルシム(スイス)と仏ラファージュの合併を支持する意向を表明した。これによって両社の合併は実現に向けて大きく前進した。 ユーロセメントはホルシム

東レ、独に高機能樹脂の販社設立

東レは4月30日、独フランクフルト近郊のノイ・イーゼンブルクに高機能樹脂製品のマーケティング・販売会社、東レ・レジンズ・ヨーロッパ(TREU)を設立したと発表した。欧州で樹脂事業を拡大することが狙いで、日系自動車部品メー

上部へスクロール